苗坊の徒然日記

読書とV6をこよなく愛する苗坊が気ままに書いてます。 お気軽にどうぞ。

やなせたかし

やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく 梯久美子5



梯久美子が書き下ろす「アンパンマン」の作者・やなせたかしの本格評伝
栗林忠道、島尾ミホ、原民喜などの評伝を手がけてきたノンフィクション作家・梯久美子が、綿密な取材をもとに知られざるエピソードを掘り起こした「やなせたかし」評伝の決定版。
高知県で生まれた嵩(たかし)は、幼少期に父を亡くし、再婚した母とも別れて伯父の家で育つ。
東京で美術を学び、デザイナーとなるが、徴兵され中国大陸へ。
戦場で飢えを経験したことと、たったひとりの弟が23歳の若さで戦死したことが、のちに「アンパンマン」の誕生につながっていく。
戦後に就職した高知新聞社で「韋駄天おのぶ」とあだ名される元気いっぱいの女性・暢(のぶ)と出会った嵩は、
再度上京し、妻となった暢とともに子どもの頃からの夢だった漫画家を目指す。
たくさんの挫折を経験し、ようやくアンパンマンを生み出すが、
「顔を食べさせるなんて残酷だ」「気持ち悪い」と大人たちからは大ブーイング。
だが子どもたちは、無垢な心でアンパンマンを愛してくれた――。
著者はかつて『詩とメルヘン』編集者として、やなせたかしのもとで働き、晩年まで親交があった。
子ども向けに書いた伝記『勇気の花がひらくとき やなせたかしとアンパンマンの物語』(フレーベル館)はロングセラーとなり、小学校の教科書に採用されている。
2011年の東日本大震災直後、被災地からラジオ局にリクエストが殺到した「アンパンマンのマーチ」。
避難所で大合唱する子どもの姿に、92歳だったやなせは感動し、94歳で亡くなるまで、復興のために力を尽くした。
愛と勇気に生きた稀有な生涯を、評伝の名手が心を込めて綴る感動作。

朝ドラのモデルということでやなせたかしさんについての著作が出ていて、過去に出たものでも読めるものは今読んでおこうと気になった本は手に取るようにしています。
著者さんは小学生の時に「詩とメルヘン」のやなせさんの作品を読んでファンになり、やなせさんと仕事がしたいとサンリオに入社した筋金入りのやなせさんファンの方です(笑)執念が凄い…。そして夢を叶えているんだから本当に凄いなと思います。
やなせさんの生涯については散々読んでいるので知っていることが多かったですが(笑)暢さんのご両親についても書かれていてこちらはあまり知らなかったので興味深く読みました。ドラマでは三姉妹ですが、実際は更にお兄さんがいらっしゃったんですね。
奥手なやなせさんと前向きな暢さんはお互いを尊重して支え合ってきたのだろうなということを読んでいて感じました。まさに内助の功ですね。
奥様が病気となり闘病生活を送られ、そして先立たれるときのお話は、何度聞いても胸が痛くなります。
良い作品でした。

<文藝春秋 2025.3>2025.5.22読了

ぼくは戦争は大きらい やなせたかしの平和への思い やなせたかし5



2013年10月13日に94歳で亡くなったマンガ家で、詩人で、『アンパンマン』の作者であるやなせたかしが自らの戦争体験を綴った本。やなせは1915年の春に召集を受け、小倉の野戦銃砲部隊に入隊。召集期間満了直前の16年12月8日の開戦により、召集延期に。その後、中国戦線に派遣され、上海郊外で終戦をむかえた。やなせは自伝などの中で簡単に戦争のことを語っているが、戦争体験だけをまとめて話すのは、これが初めて。人殺しも、団体生活も嫌だったというやなせにとっての軍隊はばかばかしいだけの世界。しかし、辛い中にも何か楽しみを見出していく持ち前の性格で、戦争と軍隊を内部から風刺していく。特攻に志願した弟との別れなど、辛く悲しい思い出にも持ち前のユーモアを交えながら語る笑いと涙の戦記。嫌いな戦争のことはあまり語りたくないと考えていたやなせが、90歳を超え、戦争体験、軍隊体験を語り継ぐことで、過去の戦争のことが未来を生きる世代の記憶に少しでも残ればいい、と亡くなる直前まで語ったラストメッセージ。

やなせさんが無くなられる直前まで語られていた自身が経験された戦争体験について書かれています。
やなせさんは戦争の最前線で戦っていたわけではないですが、それでも読んでいて辛い場面がたくさんありました。
今考えると信じられないことも多くあります。当時のやなせさんがおかしいと思っていたんですから、軍事主義というのは恐ろしいものですね。
弟さんのお話もありました。優秀な人ほど最前線に立たされ真っ先に命を失っていた戦地。本当にやり切れません。
戦争からは何も生まれない。戦争は決してやってはいけない。やなせさんの強いメッセージを感じました。読むことが出来て良かったです。

<小学館 2013.12>2025.5.17読了

いくつになっても夢を追い続ける やなせたかし80の言葉 桑原晃弥5



2025 年春のNHK 朝ドラ「あんぱん」のモデル、やなせたかし。 その人生は波乱万丈で、人気キャラクター「アンパンマン」がヒットしたのは69歳のときでした。お腹をすかせている子に自分の「顔」を食べさせる個性的なキャラクターはなぜ生まれたのか? 残された数々の言葉から、遅咲きの成功に隠されたドラマに迫ります。

以前からよく言っていますが、私はやなせさん推しです(笑)なので、やなせさんに関する著作は出来るだけ読みたいと思っています。ご本人が書かれた本もたくさんあるのでなかなか追いつけないのですが。こちらの作品はやなせさんが残された数々の言葉を掲載し、解説されています。
聞いたことがある言葉も多かったです。自分は漫画家として大成したいのに、漫画家としてではない仕事にたくさん駆り出されて収入も安定していて。周りの漫画家たちは皆これという作品があるのに自分はないという劣等感がずっとあったそうですね。アンパンマンは今では小さい頃に必ず通るキャラクターですが、ヒットしたのはやなせさんが69歳の時。そう聞くと驚きます。そして敢えてかっこ悪くて弱いヒーローを創り上げたのは自分の戦争体験があったから。それを知ってアンパンマンのマーチを聴くと私はいつも涙してしまいます。やなせさんと同じ時代に生まれて良かったと思います。今朝ドラも見てます。連ドラを見るのがとっても苦手な私だけど(笑)楽しく見ています。もっとやなせさんのことを知っていきたいと思いました。

<リベラル社 2025.1>2025.4.13読了

アンパンマンの遺書 やなせたかし5

アンパンマンの遺書 (岩波現代文庫)
やなせ たかし
岩波書店
2024-03-28


「手のひらを太陽に」の作詞者でもある戦中派の作者が、自身の風変わりなホップ・ステップ人生を語る。銀座モダンボーイの修業時代、焼け跡からの出発、長かった無名時代、そしてついに登場するアンパンマン――。手塚治虫、永六輔、いずみたく、宮城まり子ら多彩な人びととの交流を横糸に、味わい深い人生模様が織り上げられていく。

朝ドラを久しぶりに見始めています。私はやなせさん推しなので^^
やなせさんの本は何冊か読んでいますが、こちらは未読でした。やなせさんの半生が描かれています。
「困ったときのやなせさん」と言われ、様々な仕事をしてきたやなせさん。きっとどんな仕事も真摯に取り組んでこられたから、きっとやったことがなさそうでもお願いしてみようって相手は思ったんじゃないかなぁと思いました。それにしても本当にいろんな仕事をされていたんですね。すごいとしか言いようがないくらい^^;
ドラマでは奥さんと幼馴染となっていますが、実際は職場恋愛だったんですよね。2人の恋人になったくだりはやなせさんが照れくさいと思いながら書かれたんだろうなと思ってにやにやしてしまいました(笑)
その分奥さんに病気が見つかり、闘病されているところ、そして別れのシーンは読んでいてこちらも哀しくなりました。朝ドラでお二人のことがどう書かれるのか、ますます楽しみになりました。

<岩波書店 1995.2、2024.3>2025.4.7読了

オイドル絵っせい 人生、90歳からおもしろい! やなせたかし5

オイドル絵っせい 人生、90歳からおもしろい!
やなせ たかし
フレーベル館
2009-07-01


生涯現役を貫き、「人生の晩年を楽しく」という思いこめた「オイドル=老い+アイドル」の高知新聞連載からのユニークな随想録。巻頭には、戸田恵子さんとの特別対談も収録!

朝ドラ「あんぱん」が放送されることが決まってから、改めてやなせさんを知りたいとちょこちょこ著作を読んでいます(笑)
小さい頃からいつの間にか身近にアンパンマンがいて、アンパンマンマーチをBGMに運動会で踊った記憶もあって^^それくらい誰もに認知されているのって改めて凄いことだなと思いました。著者であるやなせさんのことを知り、興味を持ったのは2013年の春に北海道で行われた「やなせたかし世界展」を見たことだと思います。やなせさんが書かれたイラストがたくさん展示されていたのですが、特に印象的だったのは入ってすぐに展示されていたやなせさんの来歴でした。
出生について、家族について、戦争について、細かく書かれていました。それを読んでいるだけでなんだか泣きそうになって、こんなに過酷な経験をされてきた方だったんだとずしんと来たのを覚えています。テレビに出ているやなせさんはいつも楽しそうで、ひょうきんで、素敵な方で。色々経験されているからこそなんだろうなと思ったら興味を持ちました。
こちらに書かれているエッセイも、本当にそのままのやなせさんで、くすっと笑えるようなお話もたくさんありました。最後の戸田さんとの対談も良かったです。

<フレーベル館 2009.7、2012.8>2024.5.16読了

みんなの夢まもるため やなせたかし5



自己犠牲のない正義なんてない!
昨年94歳で亡くなった漫画家のやなせたかしさん。『アンパンマン』をはじめとする作品の底流には、「この世から不幸をなくしたい」という強い願いが込められていた。生前の本人の言葉や彼を慕う漫画家たちの声、そして遺された詩とイラストで紡ぐ、やなせたかしからすべての人に贈る珠玉のメッセージブック。

やなせさんが亡くなられた翌年に刊行されたこの作品。
やなせさんの想いと、関わった方々のやなせさんに対する想いが詰め込まれた作品です。
私は10年くらい前に地元でやなせたかしの世界展が開かれていたので観に行ったのをきっかけにやなせさんのことが好きになりました。(調べたら亡くなる半年前に行っていました。びっくり)
アンパンマンは小さい頃から見ていたので大好きなのですが、やなせさんの半生を知り、戦争を経験してきたからこそ生まれたヒーローだということが分かり、なおのこと愛おしく感じるようになりました。
東日本大震災の時、被災地でアンパンマンのマーチが流れていたことにも触れていましたし、やなせさんが奇跡の一本松をモチーフにイラストを描かれていたことも触れています。
やなせさんこそがヒーローでアンパンマンのような人だったんだなと思います。
私も気持ちが落ちている時、アンパンマンのマーチの歌詞を思い出すときがあります。そして大体泣くんですけど^^;そこから這い上がろう。頑張ろうと、元気づけてもらっています。きっとこれからも。読めて良かったです。

<NHK出版 2014.6>2024.4.24読了

絶望の隣は希望です! やなせたかし5

絶望の隣は希望です!
やなせ たかし
小学館
2011-09-26


3・11の大津波に耐え、岩手県・陸前高田でたった一本だけ生き残った樹齢260年以上とされる「奇跡の一本松」に、92歳のやなせさんは「ヒョロ松」と名付け、自分自身を重ねています。
喪失と絶望の繰り返しだった92年の人生は、まさしくこの老木のように孤絶であったとやなせさんは振り返ります。
やなせさんが50年前に作詞し、その後大ヒットとなった『手のひらを太陽に』をはじめ、『それいけ!アンパンマン』、そして『陸前高田の松の木』と、やなせさんが一貫して歌に託してきたメッセージは、挫けずに生き抜くことの尊さにほかなりません。それは悲しみに暮れる弱者への、祈りにも似た魂の応援歌でもあります。
『アンパンマン』『やさしいライオン』……数々の名作を生み、大人も子どもも魅了してやまないやなせさんが、波乱万丈の人生から紡いだ生きるヒントをあますところなく伝えます。

先日プロファイラーでやなせさんが特集されていて、引用されている著作が気になって手に取りました。タイトルが気になったのですが、やなせさんが書かれた詩の一部だったんですね。東日本大震災の時にアンパンマンのマーチが話題になったこと覚えています。私も生きているのが辛い時、この曲を聴いて泣いたこともあります。
やなせさんご自身が様々な経験をされたことでこの歌詞が生まれたんですよね。
やなせさんがおっしゃる「運鈍根」「うどんこ」を私も意識して生活していきたいと思います。
他の著作も読んでいこうと思います。

<小学館 2011.9>2024.1.13読了

やなせたかしおとうとものがたり やなせたかし5

やなせたかし おとうとものがたりやなせたかし おとうとものがたり
著者:やなせ たかし
フレーベル館(2014-09)
販売元:Amazon.co.jp

嵩と千尋、山と海―。二十二歳で海に散った弟を詩と絵で綴った18編の絶唱。未発表エッセイ収録!

やなせさんが亡くなって、もう1年以上が経つんですね。なんだかあっという間。なくなったときは本当にショックでした。
亡くなる前から色々著作は読んでいたのですがこの作品は全く知らなかったです。
弟さんがいらっしゃって戦死されたということは知っていましたが、やはりこのように弟さんとのことが詩として描かれていると幼少期の大変さがグサグサと突き刺さってきます。
やなせさんは亡くなって弟さんと再会できていたら良いなと思います。
天国で2人が幸せにいられていたら良いなと思いました。

〈フレーベル館 2014.9〉H26.12.20読了

何のために生まれてきたの?希望のありか やなせたかし5

何のために生まれてきたの? (100年インタビュー)何のために生まれてきたの? (100年インタビュー)
著者:やなせ たかし
PHP研究所(2013-02-07)
販売元:Amazon.co.jp

各界一流のプロの半生をインタビューで解き明かす人物ドキュメント番組「100年インタビュー」(NHKBSプレミアムで放送中)の単行本化。第10弾は、「アンパンマン」や童謡「手のひらを太陽に」の生みの親である漫画家のやなせたかし氏。
やなせ氏は現在93歳。目も耳も悪くなり、がんを患って腎臓も片方がなく、すい臓は三分の一切除。胆嚢もなく、腸閉塞で腸を切り、心臓にはペースメーカーが入っている。しかし、東日本大震災では、「アンパンマンのマーチ」が被災地を勇気づけ、やなせ氏もアンパンマンのポスターを描いて避難所に送り、現地にもかけつけた。
漫画家になりたいと上京しながら芽が出ず、様々な職業で生活をつなぎ、くじけそうになるたび、「何のために生まれてきたのか」と初心に戻り、アンパンマンがヒットしたのは69歳。同じ生きるなら自分もまわりも楽しくしたいと、いつも前向きを心がけてきた軌跡には、人生を生き抜くヒントが満載!

ついこの間やなせたかし展に行ってきました。展示の1番初めのやなせさんの来歴や作品に懸ける想いを読んでいたらそれだけでもう涙が出てきました。他の人でも鼻を啜っている人がいました。たくさん苦労をされた方だから、こんなに強くて暖かい言葉を紡ぐことが出来るんだろうなと思います。本当に、やなせさんの言葉は温かいです。
戦争を経験したやなせさんは戦争はなにがなんでも絶対に反対で何も生まれないとおっしゃっています。アンパンマンはとても弱い正義のヒーロー。水に少し濡れても力が出なくなる。顔のパンをちぎってあげてももちろん力がなくなる。それでもアンパンマンは困っている人がいたら身を呈して助ける。それが、やなせさんの想いなんですよね。困っている人がいたら敵も味方もなく協力し合う。それが今回の新しい映画でテーマとして挙げられているそうです。
本当に、そんな世界になったらいいのにね。やなせさん自身がアンパンマンのようです。東日本大震災の時に1番聴かれていたのが「アンパンマンのマーチ」だったそうですね。私、この歌大好きです。でも、悩んでいる時は聴くのがつらいときもあるのだけど。
「何のために生まれて 何をして生きるのか」やなせさんはその答えを見つけたのが60歳を過ぎてからだそうです。私もまだ全然わかりません。歳を重ねていったら分かっていくのかな。答えられないのは、やっぱり嫌だもの。
100年後が、やなせさんがおっしゃるような世界になっていればいいなと思います。出来れば私が生きているうちだと良いけど^^;

〈PHP研究所 2013.2〉H25.5.3読了

明日をひらく言葉 やなせたかし5

やなせたかし 明日をひらく言葉 (PHP文庫)やなせたかし 明日をひらく言葉 (PHP文庫)
PHP研究所(2012-07-04)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

大人気キャラクター「アンパンマン」や国民的唱歌「てのひらを太陽に」の父、やなせたかしさん。
幼少期は劣等感に悩み、戦争も経験し、作品がブレイクしたのは七十歳手前と、その人生は必ずしも順風満帆ではなかったといいます。
しかし、どんなときにも希望を失わず前へ進んできた彼の言葉からは、生きることの素晴らしさやよろこびがビシビシと伝わってきます。
本書ではそんなやなせさんの心がこもった、ユーモアあふれる深い言葉を精選。忘れかけていた大切なものが、きっと見えてくる一冊です。
◇本書の内容例◇
◎ひとはひとをよろこばせることが一番うれしい。
◎一寸先は闇でも、その一寸先には光がある。
◎人間は欠点のない人を好きにはなりませんよ。
◎笑って楽しむ気持ちがあれば、いくつになっても心を若々しく保つことができる。
◎今までやってきたことが、全部、役に立っているんだよ。無駄なことはひとつもない。
文庫書き下ろし。

読みました。私、アンパンマンのマーチが好きなんです。弱ってる時に聞いたら確実に泣きます。冒頭に歌詞が書かれていますがとても重たくて心に染み入る言葉です。
やなせさんは今93歳なんですよね。お元気で何よりです。それでも、早生まれな上に超未熟児だったやなせさんは身体のコンプレックスがとても強かったそうです。そして、大病も何度かされたそうで。だからお元気で良いですね。なんて軽々しく言っちゃいけないなと思います。
やなせさんが伝えてくれる言葉だから、何だかとても心に深く突き刺さります。一寸先は闇でも、その一寸先には光がある。素敵な言葉です。
悩んでいても、最終的には前向きに楽しく生きていけたら良いなと思いました。
去年、爆問学問という番組にやなせさんが出演された回を私も見てました。
やなせさんがアンパンマンマーチを歌われてました。素敵でした^^

〈PHP研究所 2012.7〉H24.10.31読了
自己紹介
苗坊と申します。
読書とV6を愛してやまない道産子です。47都道府県を旅行して制覇するのが人生の夢。過去記事にもコメント大歓迎です。よろしくお願いいたします。
Categories
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
Recent Comments
  • ライブドアブログ