苗坊の徒然日記

読書とV6をこよなく愛する苗坊が気ままに書いてます。 お気軽にどうぞ。

浅田次郎

アジフライの正しい食べ方 浅田次郎5

アジフライの正しい食べ方
浅田次郎
小学館
2024-09-25


旅と食と笑いの人気エッセイシリーズ最新刊
大物作家が遭遇した海外、国内での抱腹絶倒の出来事から身辺に起こるドラマチックな出来事を絶妙の筆致で描く。
ソースなのか醤油なのかタルタルなのかそれとも……。表題作の『アジフライの正しい食べ方』など読み応えたっぷりの全40篇。

JALの機内誌で連載されているこちらの作品。
今回は2020年から2023年に掲載されたものということでコロナ禍真っただ中。リアルタイムの旅のお話はほとんどありませんでした。それでも浅田節は変わらず面白く^m^旅がない分食が多かった気がします。っていうか表題作のタイトルが面白すぎないか。私はアジフライは多分ソースだな、フライだから…。浅田さん、肺炎で大変だった時期もあったみたいですね。回復されて良かったです。これからも旅と食を愛するエッセイを楽しみにしています。

<小学館 2024.9>2024.10.27読了

パリわずらい江戸わずらい 浅田 次郎4

パリわずらい 江戸わずらい (集英社文庫(日本)) [ 浅田 次郎 ]
パリわずらい 江戸わずらい (集英社文庫(日本)) [ 浅田 次郎 ]
パリに憧れ、江戸(とカレーとちくわぶとでんぷん)を愛する著者が執筆やペンクラブのお務めに奔走し、マイケル・ジャクソンと二度の邂逅を果たし、軽井沢でイノシシ親子にときめき、今日もまた旅に出る。「子供のころから、『誰かがやる仕事』を『自分がやる仕事』と考えてしまう癖」のためか、多忙の日々を江戸っ子らしい男気で書き綴るJAL機内誌「SKYWARD」連載の大人気エッセイ第三弾。

JALの機内誌に掲載されている著者さんのエッセイをまとめたものです。順不同ですがこのシリーズをよく読んでいます。とにかく浅田さんの文章が面白くて^^1つのお話が数ページなので読みやすいのもあります。
それにしても浅田さんは本当に良く海外に仕事で行かれるんですね…。それはいくらダイエットをしたところで無意味になってしまうわけです…←と言っても美食家と言いますか1食1食を大事にされている感じがするのでやっぱりダイエットは難しいんじゃないですかね^m^
浅田さんのエッセイを堪能しました。

<集英社 2019.11.20>2023.12.20読了

母の待つ里 浅田次郎4

母の待つ里
浅田次郎
新潮社
2022-01-26


上京して四十年、一度も帰ろうとしなかった郷里で私を温かく迎えてくれたのは、名前も知らない母でした――。
家庭も故郷も持たない人々の元に舞い込んだ〈理想のふるさと〉への招待。
還暦世代の三人が半信半疑で向かった先には、奇跡の出会いが待っていた。

私が読むには早すぎたかなぁと思いました^^;
両親はまだ元気だし、故郷は一応あるし…だからかな。そこまで感情移入が出来なかったんですよね。
うがった見方しかできなかった自分が寂しい奴だなと思いました^^;
東京で生まれ育って故郷がない3人。だから、たまに田舎へ行くのはいいかもしれないけど、住むとかお墓を建てるとかそこまで入り込んだら大変だよ…?なんて思ってしまいました。
でも、赤の他人だったはずなのに年の近い兄弟が出来たような最後の関係はちょっといいなと思いました。

<新潮社 2022.1>2022.3.16読了

見果てぬ花 浅田次郎5

見果てぬ花
浅田次郎
小学館
2020-10-27


本の中で世界旅行ができる傑作エッセイ集
JAL機内誌『スカイワード』連載2017年~2020年分を収録。海外、国内での抱腹絶倒の出来事から身辺に起こる様々な出来事を絶妙の筆致で描く傑作エッセイ集。桜の季節の京都で遭遇した不思議な着物を着た人々を描く『見果てぬ花』、失踪していた老猫が帰るまでの顛末を描く『四日目の奇跡』 ビンテージカーになっても愛車に乗り続ける理由とは『めざせ!二十万キロ』ほか全41篇。

こちらの連載のエッセイ本は何冊か読んでいます。
旅に関することもあれば全然全く関係のないものもあって^^浅田さんのお人柄が分かる面白いエッセイです(褒めています)
中でもタオルのお話が好きかな。私そんなにタオル部屋中に無いです・・・ハンカチを持ち歩いているくらい…。でも清潔な感じがしていいですね^m^更にタオルのお話をしたら高級なタオルが届いたということで良かったですね^m^
江戸前ダイエットも気になりました。え・・・大豆をたくさん食べたら痩せるの…?←
ちょっと試してみようと思います^m^
そして「南アフリカからの手紙」衝撃でしたね…。これでお金持ちになれると思って電話しちゃう人もいるんでしょうね…。それにしても親戚が大体ここにいるって分かるのが凄いですね。
私の場合、北海道出身の時点で先祖は道外から北海道に来ているのでその時点でもう分かりません^^;

<小学館 2020.10>2021.3.15読了

おもかげ 浅田次郎5

おもかげ
浅田 次郎
毎日新聞出版
2017-11-30


「忘れなければ、生きていけなかった」浅田文学の新たなる傑作、誕生――。定年の日に倒れた男の〈幸福〉とは。心揺さぶる、愛と真実の物語。商社マンとして定年を迎えた竹脇正一は、送別会の帰りに地下鉄の車内で倒れ、集中治療室に運びこまれた。今や社長となった同期の嘆き、妻や娘婿の心配、幼なじみらの思いをよそに、竹脇の意識は戻らない。一方で、竹脇本人はベッドに横たわる自分の体を横目に、奇妙な体験を重ねていた。やがて、自らの過去を彷徨う竹脇の目に映ったものは――。「同じ教室に、同じアルバイトの中に、同じ職場に、同じ地下鉄で通勤していた人の中に、彼はいたのだと思う」(浅田次郎)

いやー…胸がいっぱいになりました。カッちゃんの言葉を借りるならまさに「できすぎた」人生だったと思います。
そんなにうまくいくか…。じゃなくて、本当に努力して努力してものにした人生なんですよね。「頑張った」という言葉だけじゃ足りないくらい。親を知らず、養護施設で育った正一。結婚して節子という伴侶を得て、茜という娘も生まれた。65年の人生の中でいろんな岐路に立たされつつもブレずに生き抜いた人なのかなと思いました。
融通が利かなくて人当たりが良いわけではないと言いつつも送別会では多くの人が訪れ、また、倒れた後もひっきりなしに見舞客がやってくる。人望があったんだと思います。
娘婿が、おやじ、おふくろって呼んでいるのが良いなと思いました。同じように親に恵まれなかった武志が本当に信頼しているのがふたりの人柄の良さを感じました。
正一が出会った女性たち。私は最初に登場した2人は同一人物なんじゃないかなーと思っていたのですが、もっと深いカラクリがありましたねー。こうなったらカッちゃんとの出会いもすべて必然な気がします。正一の出生の秘密、避けてきた過去、そして真実。全てを理解した上でまた生まれ、生きていってほしいです。

<毎日新聞出版 2017.11>H30.12.20読了

竜宮城と七夕さま 浅田次郎5

竜宮城と七夕さま竜宮城と七夕さま
著者:浅田 次郎
小学館(2017-06-14)
販売元:Amazon.co.jp

大人気エッセイシリーズ第四弾が登場!
JAL機内誌『スカイワード』人気連載を単行本化した第四弾。海外、国内外での抱腹絶倒の出来事から身辺に起こる様々な出来事を描く傑作エッセイ集。中国でいにしえの英雄の栄枯盛衰に思いを馳せる『皇帝たちの温泉』、同窓会での懐かしさともどかしさを描く『誰だっけ。』、おとぎ話の主人公たちの私生活を想像する表題作の『竜宮城と七夕さま』ほか全40篇。

エッセイ第4弾です。私は1冊目と今作しかこのシリーズを読んでいないのですがとても好きです。JALに乗った際はこのエッセイを捜して読んでいます。
浅田さんの小説は申し訳ないのですがあまり読んでいなくて^^;このエッセイの中でたくさん登場した中国が関係している作品は何一つ読んでいないのでこんなに何度も赴いて丁寧に取材されていたのかと驚きました。すみません。
たくさん連載を抱えて、さらに取材で海外へ行くというのは大変ですよね。でもうまく時間を使われて旅行へ行ったりギャンブルをしたり←何だか言い方が悪いかもですが人生を満喫されている感じが滲み出ている気がします。これが60代男性が醸し出す雰囲気なのでしょうか。それでも珍道中なところもたまにあって面白く読みました。浅田先生の思考回路が面白すぎます。頭が堅いな意固地だなと思うところもありますけど、それがまったくなくなってしまうのもまた怖いですよね^^;
以前も思ったと思うのですが浅田先生の作品はエッセイばかり読んでいるので小説も読みたいなと思います。このエッセイでも登場し、映画化された「王妃の館」とか。前から気になってはいたんですよね。
って言ってるけど読むかは不明です。でもいつか読みたい。いつか…。

<小学館 2017.6>H29.10.14読了

わが心のジェニファー 浅田次郎5

わが心のジェニファーわが心のジェニファー
著者:浅田 次郎
小学館(2015-10-21)
販売元:Amazon.co.jp

日本びいきの恋人、ジェニファーから、結婚を承諾する条件として日本へのひとり旅を命じられたアメリカ人青年のラリー。ニューヨーク育ちの彼は、米海軍大将の祖父に厳しく育てられた。太平洋戦争を闘った祖父の口癖は「日本人は油断のならない奴ら」。
日本に着いたとたん、成田空港で温水洗浄便座の洗礼を受け、初めて泊まったカプセルホテルに困惑する。……。慣れない日本で、独特の行動様式に戸惑いながら旅を続けるラリー。様々な出会いと別れのドラマに遭遇し、成長していく。東京、京都、大阪、九州、そして北海道と旅を続ける中、自分の秘密を知ることとなる……。
圧倒的な読み応えと感動。浅田次郎文学の新たな金字塔!

今年読んだ最初の作品。
日本の様々な土地の素晴らしさを改めて知ることが出来て良かったです。
ラリーはアメリカ人で父母を知らず、祖父母に育てられた。しかも祖父が米海軍で戦争経験者であるため、日本の事をとても嫌っている。
しかし恋人であるジェニファーは日本が大好き。プロポーズした時に結婚を承諾する前に日本を旅してきてほしいと告げられる。
初めての日本でラリーが経験した様々なことは、日本人から見ると滑稽なのだけどそれぞれのお国柄というものがあるんだなと改めて感じました。それがおかしくてちょっと笑ってしまうことも結構あって。それが面白いです。
何だか無性に旅に行きたくなりました。
この本を読んでいて、どうして日本に来ることになったのか考えて私はジェニファーが実はハーフかクォーターで日本の血が入っているから見てきてほしいという意味だったのかなーなんて考えていたのだけど、ホント私の考えのような薄っぺらい展開ではありませんでした^^;
最後に行った北海道の場所は鶴居村かな。鶴が居る村。名前の通りです。私は行ったことがないのですが、行ってクレインダンスを見てみたいです。
全てを読み終えたとき、ジェニファーのラリーに対する深い深い愛情を知りました。この人以外にラリーにふさわしい人なんていないです。最後の言葉に涙しそうになりました。

<小学館 2015.10>H28.1.2読了

つばさよつばさ 浅田次郎5

つばさよつばさ (集英社文庫)つばさよつばさ (集英社文庫)
著者:浅田 次郎
集英社(2015-03-20)
販売元:Amazon.co.jp

私の人生は好むと好まざるとにかかわらず、旅の連続である―。講演に出向いたロンドン、高校の同級生と行く箱根、想定外の日本語が飛び交うエジプト。ラスベガスでは手に汗握るギャンブル。旅には出たいが原稿も書きたい。だから行く先々でいつも書くことになるのだ。訪れた先での仰天エピソードから小説の裏話に至るまで、旅先作家の日常が明かされる、JAL機内誌の連載エッセイ第一弾。

GWに岩手、秋田に行ったとき、利用していたのがJALだったのでこのエッセイを読むことが出来ました。ちょうど「王妃の館」が公開される頃だったのでその内容で、面白く読みました。10年以上も続くエッセイだったんですね。この本は初期の頃に連載されたものの文庫版でした。なので浅田先生もまだ50代前半で、ちょっとお若い^m^
旅の話、ご家族の話、趣味の話、その他諸々とても面白いお話ばかりでした。
浅田先生は何度かテレビで拝見したことがありますがお話もとても素敵で魅力的な男性ですよね。小説は数冊しか読んだことがありませんが、どの作品も好きです。堅めの本や時代物も手に取りたいと思いつつなかなかそれが出来ていない状態です^^;
浅田先生は生粋の江戸っ子で真面目で頑固なのは分かるのですがそれゆえか面白い目にも多々あっていて^m^また面白おかしく書かれているんですよねー。
浅田先生はギャンブルをされるのですね。ほどほどにー。
そして娘さんはお医者さん…!素敵です。
それよりも私、浅田先生の名前が本名じゃないって初めて知りました。割と普通な名前なので本名なのかと思っていましたが^m^本名の方が作家っぽい名前だそうで。気になりますね。
浅田先生が旅と本を愛している姿がたくさん垣間見えて嬉しかったです。
にしても浅田先生が旅先で出会った若い日本人はホントかよって人ばかりでしたねー。モン・サン・ミシェルを見て可愛いっていう意味が分からない…。
そして誰かが助けてくれると思っている若者…分かりますー。でも私もそういう部分もあるかもと思って反省しました。自分から動き出さないとですね。
このエッセイがとても面白かったので続きを探して読んでみようと思います。

<集英社 2015.3>H27.6.5読了

世の中それほど不公平じゃない 最初で最後の人生相談 浅田次郎5

世の中それほど不公平じゃない 浅田次郎 最初で最後の人生相談世の中それほど不公平じゃない 浅田次郎 最初で最後の人生相談
著者:浅田 次郎
集英社(2013-11-05)
販売元:Amazon.co.jp

そのとき、日本中の文芸編集者が腰を抜かした――。
「エエーッ! ! ? 浅田次郎が悪名高い『週刊プレイボーイ』で連載だって! ?」
ぶっちぎりの男性グラビア週刊誌『週刊プレイボーイ』誌上で、小説家・浅田次郎の人生相談が始まって1年と4か月。2013年8月をもって、惜しまれつつも大団円を迎えた名物コラムがこのたび、単行本になって帰ってきました。
悩める相談者たちをまずは一の刃で真っ二つ。返す刀でもうひと太刀。
ばっさばっさと斬り捨てたそのあとで、そっと両手をさしのべる……。
笑えて、泣けて、勇気が出る。
まさに浅田ワールドの「粋」を堪能できる、ぶっちぎりの人生相談書となりました。
浅田次郎フリークを自認する人には、新たな発見と感動を。浅田次郎の本を知らない人には、豊かな人生を歩むための後押しと、めくるめく世界への入り口を。
文壇を代表する大作家の含蓄に富んだ爽快な人生訓の数々は、毎日に小さなくすぶりを感じているあなたの心に、必ずやさざなみを残していくことでしょう――。

浅田さんの作品を読むの、ものすごく久しぶりでした。しかも前に読んだ本もエッセイだったような…。小説がご無沙汰になっちゃってすみません←
タイトルが直球で気になったので読みました。
いやー面白かったです。
質問はくだらないものから深刻なものまでありましたが、浅田さんはどの質問にも丁寧に答えていると思います。前に読んだ悩み相談の森さんともまた意見が違うところもあって面白かったです。
似たような悩みだなーと思ったことにどんな返しをするんだろうと思ったら一刀両断だったりして^^;手厳しかったり優しかったり。浅田さんの哲学がちりばめられていると思いました。
最後に書かれていた言葉が印象的でした。
「時には他人の知恵を借りるのも必要だけど、それはあくまで参考にしかならない。(略)大概の場合、他人が何を言ってもほとんど自分の力にはなりません」
略の部分も良いこと書いてあるんですけど^^;
結局決めるのは自分なんですよねー。わかっちゃいるんですけど。
面白かったです。浅田さん自身の言葉がずしっと来て、浅田さんのことも好きになりました。最近読めていないけどちょこちょこ小説読んでいきます。

〈集英社 2013.11〉H26.1.19読了

ま、いっか。 浅田次郎4

ま、いっか。
ま、いっか。
「デブとは何か」から「日本語の未来」まで、浅田次郎が贈る軽妙洒脱な生き方指南。江戸ッ子らしいキレの良さ、豊かな人生経験に基づく滋味がたっぷり。
自分のために笑え。人のために笑え。いつも背筋を伸ばし、鉄の心を忘れるな。粋に、一途に、ゆうるりと。浅田次郎が贈る、軽妙洒脱な生き方指南。
第1章 男の本音(「ま、いっか。」;黄昏の恋 ほか)
第2章 ふるさとと旅(私と旅;尾張町の十文字 ほか)
第3章 ことばについて(Homme et Femme オム・エ・ファム;丸文字の起源 ほか)
第4章 星と口笛(星と口笛;正月の記憶 ほか)

ものすっごく久しぶりの浅田作品はエッセイ。
浅田さんの文章はとても好きだ。一文一文が美しいし、小説の中身もとても切なくて儚くて美しい。
どうしてこんな作品が書けるのかなと、思っていたのですが、このエッセイを読んで、少しだけ判った気がしました。
浅田さんの幼少期から少年期、青年期、何だかとても波乱万丈ですよね。16歳のときの家出の話は、読んでいて切なくなりました。
本当にいろんな経験をされていたから、あんな素敵な作品をたくさん書くことが出来るんですね。って、私はそんなに読めていないですが。
自衛隊に入隊されていたんですね。前職は知りませんでした。びっくり。
そして、今の日本についても辛辣に語られていましたね^^;
女性は痩せにこだわるとか、現代は恵まれすぎていてコミュニケーションができなくなっているとか日本語は縦書きで書けとか^^;
こちらは読んでいて面白かったです。わかるわかる〜ってところもありましたし。
浅田さんの苗字の漢字、「深い浅いの浅です」で通じないのが読んでいて私も不思議でした・・・。
浅田さんの小説も、読んでみようと思います。

〈集英社 2009.2〉H21.10.1読了

椿山課長の七日間 浅田次郎5

椿山課長の七日間

オススメ!
働き盛りの46歳で突然亡くなってしまった椿山和昭は、仕事や家族のことなどやり残した事が多すぎた。
そこで美女の姿を借り、初七日の期間だけ、現世へ戻る事になった。
実質3日間。
現世で椿山は思いを遂げ、無事に成仏できるのか!?

本当は映画を見てから読もうと思っていたのですが、映画を見に行く事が出来なかったので、原作を先に読む事にしました。
いや〜・・・良いです!本当に浅田さんの作品は深くて愛がこもってます。
出てくる人に、悪い奴はいないんですよね〜。
武田もヤクザのはずなのに、なんでこんなに素敵な人なんだろうって思った。
蓮ちゃんもね。
みんな死ぬのは早すぎです。
もっとこの世で生きていくべき人たちなのに。惜しい人たちを亡くした気持ちになりました。
そして、生き残った3人に関連性があるのがまた面白い。
椿山さんのお父さんも、本当に良かったですね。
あっという間に読んでしまいました。
映画でキャストは分かっていたので、俳優陣を当てはめて読んじゃってました。
伊東美咲、西田敏行、成宮寛貴、須賀健太、志田未来、などなど・・・。
なるほど、こういう展開なのね〜と思いつつ読んでましたね。
早く映画も見たいです。

〈朝日新聞社 2002.10〉H19.1.30読了

霧笛荘夜話 浅田次郎5

霧笛荘夜話

オススメ!
不幸の分だけの幸せは、ちゃんとある。どっちかが咲きに片寄ってるだけ…。
運河のほとりの古アパート「霧笛荘」。
そのアパートの6つの部屋に住む、6人の住人達の様々な人生を描き出す。
不器用だけれども誠実に生きてきた6人だったが…。
待望の連作短編集!
(esbooksより引用)

と〜っても良かったです。
浅田さんの作品は、はずれがないですね。なので、安心して読めます^^
霧笛荘に住む人たちは、様々な過去を抱えている。
でも、おばあさんの言うとおり、不幸な人は一人もいないんだと思う。
住民同士は関わらない。みたいな事をみんな言っているけど、それぞれが相手のことを心配していて、あったかさを感じた。
相手のために罪をかぶったり、一緒にいたり、労わったり。
こんなに人のあったかさを感じる作品も久しぶりです^^
どの話も良かったです。感動的です。皆さんとっても良い事言います。
1番すきなのは、四郎君の話かな。
お姉さんとの話が、とっても素敵でした。

〈角川書店 2004.11〉H18.11.30読了

地下鉄(メトロ)に乗って 浅田次郎4

地下鉄(メトロ)に乗って

長谷部真次は小さな下着メーカーに勤める会社員。
真次は子供の頃に、兄を失っていた。
その原因となった父を恨み、家を出ている。
その父が、今危険な状態なのだという。弟の圭太に説得されても、真次は行く気にはならない。
真次がいつものように地下鉄に乗って帰ろうとした時、真次は周りの景色がいつもと違うことに気付く。
そこは、東京オリンピックの年、昭和39年だった。
地下鉄の出口から、どうやらタイムスリップしてしまったようだ。
そこには、若い頃の父、そして、今は亡き兄の姿があった。

今から12年前の作品なんですね。
今年映画が公開されて、観に行きたいと思っていたのですが試写会が外れ、原作を読むほうが先になってしまいました^^;
読んでいて、今映画化するのは難しくないか?と思っていたのですが、どうなんでしょう?
お父さんが出生してるって事は、現代だったら80歳くらいにはなっているよね。。。
大丈夫だとは思うけど。
東京オリンピックの頃だけの話だと思ったら、もっと深い話でした。
真次が意固地になるのも分かる。
父親が、兄を殺したようなものだ。そう思ってずっと訣別していて。
真実を知りたいと言う思いと、知りたくないという想いが交差する。
でも、父の生きた時代を自ら知ることで、父がどんな男だったのか理解していく。
真次の愛人(だよね・・・)であるまち子は強い子だった。素敵な女性だった。
お互いに傷を抱えていたから、二人は惹かれあったのかもね。
素敵な話でした。
映画も観てみたいと思います。

〈徳間書店 1994.3〉H18.10.29読了

鉄道員 浅田次郎4

鉄道員(ぽっぽや)

北海道にある美寄駅が、春からなくなることになった。
ここから学校へ通う学生以外ほとんど使うことのない駅。
その駅があと2ヶ月でなくなる。
駅長の佐藤乙松は数十年、ここに住んで鉄道員をしている。
どんな事があっても、時間になると手旗を握り、警笛を吹かなければならなかった。
そのため、犠牲にしたものも多い。
妻が死んだときも、娘が死んだときも、乙松は駅に立ち続けていた。
ほか
「ラブ・レター」「悪魔」「角筈にて」「伽羅」「うらぼんえ」「ろくでなしのサンタ」「オリオン座からの招待状」を集録。

映画化もされたこの作品。
最初に読んだ時、短編だったんだ〜と思った。
映画になるんだから、長編だと思っていたんだけど。
素敵な作品ですねぇ。
人のあったかさがにじみ出てる。
どの作品も素敵だったなぁ。
「鉄道員」も感動的だけど、私は「ラブ・レター」も凄く好き。
切ない話だけど、素敵だった。
この作品って、直木賞受賞作品だったんだね。知らなかった。
それも納得の作品だね^^
世代を問わず、たくさんの人に読んでほしい作品です。

〈集英社 1997.4〉

プリズンホテル 浅田次郎3

プリズンホテル

小説家の木戸孝之介は、母親に捨てられ、父親も亡くなり、身内は叔父の木戸仲蔵だけとなった。
その叔父が、ホテルのオーナーをすることになったという。
全く興味はなかったが、叔父の遺産を手に入れるため、秘書である田村清子と一緒に「奥湯元あじさいホテル」へと向かった。
そこは、ホテルではあるがヤクザの集まりを感じさせる不思議なホテル。
客も、一風代わった人たちばかりだった。

これ、7年前にドラマ化されているんです。
知っている人、いますかね?
主人公孝之介は松本明子さん。秘書はイノッチ。仲蔵は武田鉄也。支配人は北村総一郎。と、結構豪華。
本では主人公は男。秘書は女なのですが、ドラマでは逆。
イノッチは清次という名前でした。子どももいるの。
すっごくヘタレな秘書と、勝気で暴力を振るうけど、心に傷をもつ孝之介の話。
結構好きでした。
実は、原作よりも好きです。
言っちゃいけないよね^^;
でも、ドラマのほうがわかりやすくて、ちょっとバカっぽいところが好きだったの。
小説は何冊もシリーズとして出ていますよね。
読みたいとは、思ってます。

〈徳間書店 1993.12〉H13.9.30読了
自己紹介
苗坊と申します。
読書とV6を愛してやまない道産子です。47都道府県を旅行して制覇するのが人生の夢。過去記事にもコメント大歓迎です。よろしくお願いいたします。
Categories
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
Recent Comments
  • ライブドアブログ