苗坊の徒然日記

読書とV6をこよなく愛する苗坊が気ままに書いてます。 お気軽にどうぞ。

自己啓発

挑戦 常識のブレーキをはずせ 山中伸弥 藤井聡太5

挑戦 常識のブレーキをはずせ
山中 伸弥
講談社
2021-12-08


藤井聡太、史上初、10代四冠達成!
「iPS細胞という新技術をいかに多くの患者に届けるか」をミッションとする研究者。「数字・記録よりも、自分自身としてどこまでも強くなりたい」と語る棋士。
研究者と棋士。分野は違っていても、過酷な競争の世界で最前線で前人未到の挑戦を続けるふたり。彼らの日常の準備、学び方、メンタルの持ち方、AIとの向き合い方・・・。
日々努力を続けるすべての人へ贈るメッセージ。

山中教授と藤井さんの対談集です。
藤井さんは年の離れた方との対談が多いですね。でもそれに違和感を感じないというか年齢の差を感じさせないですよね。文章から聡明さを感じます。
山中教授が藤井さんに丁寧に敬語を使って話されているのが良かったです。そして読みやすかった。でも、教授がお話に熱が入ってちょっとタメ口っぽくなったり、まくしたててるようなところもたまにあって、なんだか可愛らしさを感じました(笑)そしてその熱に対して冷静に対応する藤井さん^m^
ジャンルは違えど挑戦を続けているお二人。お話から熱意を感じました。
読めて良かったです。

<講談社 2021.12>2022.7.15読了

13歳からの億万長者入門 1万円を1億円にする「お金の教科書」 ジェームス・マッケナ4

13歳からの億万長者入門──1万円を1億円にする「お金の教科書」
マット・フォンテイン
ダイヤモンド社
2021-09-29


億万長者8人に学ぶ最初の仕事の見つけ方から、最高の貯金法、億万長者に“ならない”方法まで、稼ぐ力、貯金力、投資力の3つの力をつける方法を、豊富なイラストとともにわかりやすく伝える。書き込み欄あり。

海外の方が書かれた本なので、日本とは少し異なるところはありますが、それでも根本的な考え方は同じです。億万長者になるための方法がイラスト付きで描かれています。とても分かりやすいです。
日本人は特にお金は汚いもの、お金の話は大っぴらにするものではないという風習がいまだにありますが、それでもお金がなければ生きていけませんよね。実際問題老後のお金をどうするかという特集をよく見ます。それは子どもの頃からお金に対する教育を受けられなかったということもあると思います。
自分が死ぬまでお金に困らずに生きていくために、きちんと勉強していかなければならないと思います。まあ教育の現場で組み込まれるのが1番良いと思いますけど。ようやくそういう授業もやるようになったそうですね…

<ダイヤモンド社 2021.9>2022.6.30読了

大人も気づいていない48の大切なこと キミの心をラクにするかんたんなヒント Testosterone5



自分のこと、友だちのこと、勉強のこと、暮らしのこと、将来のこと……。
だれしもが一度は悩んだそんなことについて、SNSで絶大な支持を集めた著者の考えかたを、わかりやすくレクチャー。
「みんなに好かれるなんてムリ! あきらめよう」
「勉強っていうのは、ゲームで言うところの"レベル上げ"」
「うまくいかないっていうことは正しい方向に進んでいる証拠」
「夢がかなうかかなわないかなんて、たいして重要じゃないよ」
心がラクになる、ちょっとした考えかたのヒントが満載です!

子供向けの本ですが、大人でも十分楽しめます。というか、元気づけられましたし、勇気をもらいました。
Testosteroneさんのツイッターをフォローしています。毎日力強くて優しいツイートをされていて、いつもリツイかいいねをしちゃいます。それで何度も見返して、自分を鼓舞しています。
『生きてるだけで、超えらい。キミはとってもえらい。 』
冒頭に書かれている言葉です。
正直私はずっと、特に職場で、私は別に必要のない人間で、私の代わりはいくらでもいて、だから私は必要がない…なんてどこかで思いながら日々を過ごしていたりしました。
家族と過ごしていても独り身は私だけで、私以外は皆連れ合いや子供がいて、別に私がいなくなっても誰も困らないし悲しまないよねーなんて。
だから、シンプルだけど強いこの言葉が私にはとてもありがたかったです。
私も生きていて良いんだって。それだけで偉いんだって言ってもらえた気がして。
昔行った占い師さんに言われた言葉を思い出しました。「人は幸せになるために生まれてきたの。不幸になるために生まれてきた人なんて、一人もいないんだよ」って。
自分のことを1番わかっているのは自分で、だから1番優しくして甘えさせてあげないといけないって思いました。
頑張って少しでも楽しく、生きていけたら良いな。

<学研プラス 2021.11>2022.6.28読了

「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる 精神科医が教える「生きづらさ」を減らすコツ 本田秀夫5



仕事、人間関係…周囲に気を使いすぎて、心をすり減らしていませんか?
注意しているのに何度も同じミスをしてしまう、上司や同僚といつも折り合いが悪い、片付けが極端に苦手…。こうした生きづらさを抱えている人の中には、能力が劣っているとか、怠けているわけではなく、本人の「特性」が原因の人もいます。
「生きづらさを感じている人は『苦手を克服する』ことよりも、『生きやすくなる方法をとる』ほうが、かえってうまくいくことも多い」と語る、精神科医の本田秀夫氏。本書では本田氏が精神科医として30年以上のキャリアを通して見つめてきた「生きづらい人が自分らしくラクに生きられる方法」を伝授します!

私は凄く面倒くさい人間だと思うんですよ…(唐突に)怒りの沸点が低いからすぐにイライラするんですけどそのあとに後悔するし、でも嫌われたくないから変に気を使ったり…基本的には嫌われたくないし、怒られたくなくて。大したことはしていないのに気は張ってるから凄く疲れたり…
この本を読んで、もっと自分を甘やかして良いんだなと思いました。努力しなきゃ、頑張らなきゃって思っていて、でもできない自分にがっかりしていたこともあるけど、人には向き不向きがあって、出来ないことは出来ないんだからしょうがないじゃないって傍で声をかけてくれたような気持になりました。少しでもラクに生きていけたら良いな…

<ダイヤモンド社 2021.9>2022.6.13読了

今から身につける「投資の心得」10歳から知っておきたいお金の育て方 八木陽子4



お金は稼いだり使ったりする以外に、育てることもできる。お金を育てることは、人生や仕事の選択肢を増やすことに繋がる! ということを「子供のお金教育のプロ」八木陽子さんが誰にでもわかるように解説した、投資の「超」入門書。「お金の育て方=投資」と一歩踏み込んだ内容です。

お子さん向けの本なので分かりやすいかと思い読んでみました。
投資の基礎が学べる本当に超入門書だと思います。
このご時世、お金に関する授業も子供のうちからするべきですよね。世知辛い世の中なわけですし…
国に頼らないで自分で勉強しないと生きていくのが大変だというのもどうかと思いますけども…

<えほんの杜 2022.3>2022.6.12読了

中学英語から始める洋書の世界 林剛司5

中学英語から始める 洋書の世界
林 剛司
青春出版社
2020-10-07


中学生から社会人まで、無理なく楽しく読める洋書を難易度別に紹介! 大ヒット映画の原作や隠れた名作など、様々な作品が登場します。読み方のコツとともに、実際の会話や英作文に使える「例文」を盛り込みながら文法も解説。また、「用例カードを作る」など、洋書を読むこと以外の英語学習法も開示しており、多様なヒントがちりばめられています。
たくさんの英文を読むと、いつの間にか“語感"が身につき、日本語に訳さなくても英文が頭の中にスラスラ入ってくるようになります。「洋書にチャレンジしたいけれども、どんな本を選べばいいかわからない」「無理せずに英語力を身につけたい」という人にぴったりの1冊です。

多読を初めて幾年月…全然進歩がないですが^^;自分の実力にどんな本が合うのか分からないというのもありました。こちらの本は中学生レベルから高校卒業レベルまでに分けて丁寧に解説してくれています。おすすめ本をたくさんメモしました^^ありがたい…。
難易度が上がってくると聞いたことがあるタイトルの作品も紹介されてきました。「二十日鼠と人間」が出てきて勝手にテンションが上がりました^^;原書で読めるようになりたい…!
多読を頑張ろうと意欲が出る作品でした^^これを機にまた頑張ります。頑張りたい…←

<青春出版社 2020.10>2022.6.10読了

中学3年間の英語を10時間で復習する本 稲田一4



大好評を博した英語図解ムックが文庫に! 英語の基本となる「中学3年間の英語」を10時間で学習できるようにポイントを凝縮した“やり直し英語"の一冊。英語が苦手な人でも、やさしい授業形式でスッキリわかる!

数年前から多読を始めているのですが、そもそも中学英語もすっかり忘れていて出来るのだろうか…と不安になり、この本を読んで復習してみました。
いやー…忘れているものですね^^;結構忘れていてショックでしたよ。
でも、読み返していくうちに思い出してきました。
やっぱり基本的な文章は知っておかないと次には進まないですよね。
これからも少しずつでも英語を勉強していきたいなと思います。

<中経出版 2011.11、2016.5>2022.6.8読了

英語で人生が変わる独学術 Aki5



英語の勉強は「独学」で可能! 働きながら最短で習得できる技法を教えます
社会人になって「英語」の必要性を感じている方々に向けた、働きながらできる英語の勉強法がわかる1冊。
国家公務員時代に、TOEIC満点を取得した著者が試行錯誤してたどり着いた勉強法を紹介します。中1英語からやり直しても、海外留学をしたことがなくても、スクールに通わなくても、武器になる英語を身につけることはできます。はじめは1日5分の勉強時間からスタート。ハードルを低く設定し、無理なく続けていくことで英語力を磨いていきます。
英語4技能(読む、書く、聞く、話す)別、効果が出る学習ポイントから、学習中のライフスタイルやモチベーションまで、「知っていると差がつくこと」をまとめました。
いま、英語が苦手でも大丈夫。本書と一緒に、英語学習の一歩を踏み出しましょう。

ツイッターでお名前を拝見してから気になっている方です。
私も英語が出来るようになりたいなぁと思ってから幾年月←TOEIC自体のこともよくわからないまま時間が過ぎ去っていってしまったのですが、独学でここまでできるんだなぁとただただ感服でした。
独学での英語の習得方法がとても分かりやすく書かれています。これは英語だけじゃなくていろんな独学に通ずるものがあるんじゃないかなと思います。
私も頑張って何かを成し遂げたいと思わせてくれた1冊です。今まで以上に頑張らなくちゃ。
メンタル面もちょっと書かれていて、くじけそうになるたびにこの本を開くことになる気がします。

<KADOKAWA 2022.4>2022.6.3読了

知識ゼロですが、つみたてNISAとiDeCoをはじめたいです。 横山光昭5



つみたてNISA&iDeCoを活用した投資の基本と実践について6ステップで構成。
「講師と生徒」の対話形式、見開き完結&フルカラーでわかりやすく紹介しています。
商品名や金融機関も具体的に提示しているので、そのままマネするだけでOK。
知識ゼロで誰でも始められ、「貯金感覚」できちんとお金を増やしていくことができます。
大ベストセラーとなった『3000円投資生活』をはじめ、著者累計352万部の横山光昭さんが、要点を絞ってわかりやすく解説しています。

横山さんの著作は良く拝読しています。
イデコは数年前から始めていて、つみたてNISAもやりたいのだけどよくわからない…という状態が続いています^^;いろいろ読んでいるのですがどうも一歩を踏み出せなくて。
ということでこちらの作品を読んでみました。
分かりやすかったです。とりあえずこれをやっておけばいいよーという軽めな感じも良いです。
イデコは老後のため、つみたてNISAはライフプランが変わった時などの時のための積立…みたいな感じなんですかね。
とても分かりやすかったんですけど、とりあえずイデコだけで良いかなぁという気もしてきました←
自分のライフプランが今後大きく変わることはないと思うので積み立てる必要もないかなって←とりあえず独り身で老後が心配なのでイデコは続けます。
でも、これからも投資の知識は培っていきたいなと思います。

<インプレス 2021.11>2022.5.23読了

心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書 Testosterone5



メンタルにポジティブな影響を与える生活習慣と精神医学の知識をふんだんなエビデンスを交えつつ、誰よりも面白く、熱く伝えます。 生きづらさや悩みを抱えている人たちに心の不調とうまく付き合い、ハッピーな人生の基盤を築くコツを伝授。うつ、発達障害、摂食障害、各種依存症(+グレーゾーンにある人たち)など漫画によるケーススタディも挿入しました。超ストレス社会を生きるあなたのためのバイブルです。

ツイッターで拝見する著者さん、いつも前向きな言葉をくれて元気づけられています。
本も結構だされているんですね。
こちらの本はストレス社会を生き抜くために大事な生活習慣についてと、後半は精神的な病気や障害について書かれています。お医者様も監修されているのでエビデンスに基づいた内容ということですよね。最初の生活習慣についてはなるほどと思いましたが、後半は完全にお医者さんにかかる必要のある内容だったので、それよりは手前だと思われる私は^^;自分のことというよりはこういう病気があるんだなと勉強するような感じだったかな。
でも、これから自分がどうなるかなんてわからないですし、学んで損はないですよね。
著者さんの他の作品も読んでみたいです。

<文響社 2020.6>2022.3.29読了

65歳から心豊かに暮らすために大切なこと ショコラ5

65歳から心ゆたかに暮らすために大切なこと
ショコラ
マガジンハウス
2021-01-28


月12万円の年金で、のびやかに暮らす。
前著『58歳から日々を大切に小さく暮らす』で、多くの読者の共感をよんだショコラさんが、65歳を迎え、いよいよ月12万円の年金生活に。
心地いい住まい
軽やかな人づき合い
無理なく続けられる仕事
大好きなおしゃれ
歳を重ねてからの心ゆたかな暮らし。その準備と心構えを、くわしくお伝えします。

前著も読んで今作。
私は年金生活はまだ先ですが、年金だけで生活していくためにどう準備をしていけばいいのか、そのヒントを与えていただいた気がします。
離婚をして再就職をして、パートから正社員へ、苦労されたと思いますがそれがあっての今なのかなと思います。私が言うのも偉そうですが^^;
息子さんとのツーショットが最後に載っていますがとても素敵です。離れ離れになりはしましたが素敵な関係を築かれていたのが分かります。
私も1日1日を大事に丁寧に暮らしていきたいなと思います。

<マガジンハウス 2021.1>2022.3.10読了

「あとから怒りがわいてくる人」のための処方箋  戸田久実4



「あの場では笑ってすませたけど、今になってだんだん腹が立ってきた」
そんな、思い出し笑にならぬ“思い出し怒り”に心を煩わされた経験のある人は多いのではないでしょうか。「次に会ったときにわざわざあらためて相手に抗議するのもおとなげない気がするし、そもそも自分が根に持ちすぎなんじゃないだろうか…」などと、思い出し怒りはなかなか気持ちの持って行き場がなく、頭の中でぐるぐると考えてしまう分、長期間にわたって引きずりがちなもの。
そんなやっかいなあとからわく怒りの感情をうまくコントロールし、心をスーッと楽にするための具体的な方法を1冊にまとめて紹介します。

タイトルを読んでまさに「これ!」と思いました。
その時には何も言えないで、じわじわ怒りが沸いてきて、特に寝る前とかに思い出してしまったりして、寝付けなくなるとか最悪の状態によくなります…。
私が特に当てはまるのは仕事の人間関係のところかなぁと思うのですが、具体例が細かくてよりリアルに考えることが出来た気がします。
感情的に返さず冷静に自分が思ったことを伝えるというのが大事なのかもしれませんね。
それが出来れば苦労しないんですけど^^;
最近アンガーマネジメントという言葉をよく聞きます。
上手く利用してもう少し生きやすくできればいいなぁと思います。

<新星出版社 2021.12>2022.3.9読了

お金が貯まるのは、どっち!? 菅井敏之4

お金が貯まるのは、どっち!?
菅井 敏之
アスコム
2015-04-24


大切なことは、つねに「お金が増える選択」をすること。成功者たちは、銀行も、保険も、住宅も、資産を増やすために、かならず明確な意図をもって選んでいます。その意図さえわかれば、あなただって資産を築くことができる!銀行支店長がこっそり教える、お金を増やす25の法則。

銀行員の目線と事業家の目線、どちらも持つ著者さんだからこその視点で書かれた本だと思います。
私はメガバンクは利用したことが無いんですけど、一般の人には敷居が高い銀行であるということはよくわかりました^^;メガバンクと地方の銀行を上手く利用して積み立てていけたらいいなー。
今回は世帯を持った人向けだったと思われるので、おひとりさま向けの本も読んでみたいと思います。

<アスコム 2014.3>2022.3.7読了

30代の論語 知っておきたい100の言葉 齋藤孝4



三十代は、これからの人生を実り多きものにすべく基礎を固める、非常に重要な年代だ。
ビジネスにおいては、リーダーとしてチームを牽引する時期であり、私生活では結婚や育児などの大きな変化が起こる時でもある。
そこで、著者が提案するのは、『論語』を「精神の柱」とし、揺るぎない人生の根幹をつくること。『論語』には仕事をはじめとした人生のあらゆる場面での行動指針となる言葉が記されている。
本書では三十代に効く言葉を選定し、読み方と実践へのヒントを解説する。行動の柱となる「攻めの論語」として是非活用してほしい。

論語をちゃんと知りたいなぁと思いつつ、本を読んでもなかなか理解が出来なくて^^;
こちらはちゃんと訳と意味を解説してくれるので分かりやすかったです。
論語は昔のものだけど、今も同じように考えて行動していくべきことがたくさんありました。
30代は若くもないしだからと言ってベテランでもない。それでも状況に甘んじず自分が出来ることを精いっぱいしていかなければいけないんですよね。
齋藤先生の語る30代像に、何もかも当てはまらない私はちょっともの悲しさを感じつつ読みましたが(笑)勉強になりました。もっと論語を勉強していきたいです。

<祥伝社 2021.10>2022.2.27読了

ミニマリスト、41歳で4000万円貯める 森秋子3



節約しなくてもどんどん貯まる。ミニマリストが明かすシンプルな法則
ミニマルに暮らすことで、自然とお金が貯まっていく。
お金の使い方は暮らしそのもの。知らず知らずのうちに膨らんでいるお金の使い方を、根本から変えるヒントを紹介します。
著者は、お金がなくて試行錯誤した経験から、ミニマルに暮らす心地よさに気づけました。
必要なのは、節約ではなく、本当に好きなものだけを買うことです。
生活でものを減らすコツ、日々の家計の管理の工夫、避けては通れない、老後や子育て費用についてなどミニマルに豊かに暮らすヒントをたっぷり紹介します。

タイトルが気になって手に取りました。
一つ一つの項目はなるほどと思うことが多かったです。
ただ、これを全部読んでも4000万円貯まる理由はあいまいだったような気がします^^;そしてミニマリスト要素もちょっと薄かったかな…。
お金の貯め方は人それぞれですが、著者さんは投資は一切せずクレジットカードも使わない。ICカードは使わず切符を買う…ってイマドキずいぶん古風だなと思ってしまいました。著者さんが東京住まいか分かりませんがICカードを使用した方が安いですよね…?宝くじを買うのも意外でした。
なるほどと思うところもあったので参考にさせていただきたいと思います。

<KADOKAWA 2021.3>2021.1.31読了

「不安なのにな〜んにもしてない」女子のお金入門 荒木千秋5



「お金のこと考えるのメンドウ」「投資とかこわいし、難しいことはニガテ」 だから、何もしないでほっといてる……でもこのままじゃ将来が不安! そんな女子に向けて、元銀行員の女性FPファイナンシャルプランナーが、最低限やっておけば必ずトクして将来の安心につながるお金のこと、手取り足取り教えます。この本を読めば、やらなきゃソンする「ふるさと納税」「iDeCo」「NISA」がすぐ始められるように!
「不安なのにな~んにもやってない」女子が、とりあえずやるべきことは、この3つ。
1 おトクしかないふるさと納税
2 節税しながら老後に備えられるiDeCo
3 投資デビューにぴったりなNISA
この3つは、「勉強なし・リスクなし」で誰でもできるように国がつくった節税の制度。使わなきゃソン!なんです。
この本では、お金にニガテ意識のある女子でも楽しくわかる解説と5つのかんたんステップで、この「ふるさと納税」「iDeCo(個人型確定拠出年金)」「NISA(少額投資非課税制度)」を誰もが始められるように!
また、知らなきゃ損する医療費控除や教育訓練給付金など、積み重ねればお金が増えちゃうあれこれもまとめて紹介。お金初心者必携の一冊です!

イデコは数年前に始めて、ふるさと納税も去年初挑戦しました。今年中につみたてNISAを始めようと思っています。投資なんて自分は全くやらない人生だと思っていたんですけど、分からないものですね^m^独り身なので30代になってから今後のことを色々と考えるようになりました。
つみたてNISAについて知りたくて、この類の本をちょこちょこ読んでいるのですが…読んでいけばいくほどわからなくなってきたので当たって砕けろってことでとりあえずやってみようかなという気になってきてます^m^
とはいえ、この本はとても分かりやすいです。専門用語はまだ勉強しなければならない部分もあると思いましたが根本的な部分はこの本を読めば分かると思います。
読んで良かったです。

<講談社 2019.3>2022.1.26読了

書く仕事がしたい 佐藤友美5

書く仕事がしたい
佐藤 友美
CCCメディアハウス
2021-10-30


「物書きとして、稼ぎ、生きていく」ための教科書。書く仕事とはどんな仕事で、どんな生活を送ることになるのか? 書く仕事がしたければ、どのような準備をして、どんなふうにデビューするのか? “必要最低限"の文章力とスキルとは? どれくらい働けば、どれくらい稼げるのか? 「書くこと以上に大切な、書く仕事のリアル」について、すべてを1冊に。

文章を書くことが好きなのでタイトルが気になって読んでみました。
書く仕事といっても多岐にわたりますがこちらの作品は主にライターさんのお仕事について。
いやー…やっぱりフリーランスというのは大変ですよね。私は著者さんのように仕事をすることはできません…凄すぎます。ライターという仕事が天職なんだろうなと思います。
それでも仕事をしていくということで勉強になることはたくさんありました。
参考にさせていただいて、自分のプラスになれば良いなと思います。
書く仕事を目指す方には最適な1冊だと思います。

<CCCメディアハウス 2021.10>2022.1.6読了

NISA・iDeCo・投資信託・株・保険の損と得がゼロからわかる 投資の基本のゆる図鑑5



ゆる~いイラストとポイントを絞った端的な説明で、投資の基本がよくわかる! 『使い方から貯め方、増やし方まで1時間でわかる お金の基本ゆる図鑑』からはじまった人気の「ゆる図鑑」シリーズより、投資の基本が学べる入門書の登場です。金利とは? 複利とは? 長期投資とは? 分散投資とは? 一見難しい投資の世界をゆる~いイラストでわかりやすく解説。積立投資の基本から、NISA、iDeCoの仕組み、絶対買ってはいけない投資信託、金・銀・プラチナ投資、米国株、仮想通貨まで幅広く投資の仕組みを学べる一冊。お金を増やしたいなと思っている人必見です。

ハイリスクハイリターンのものはやる気はないですが、老後のために今からできるならできることをしたいとこういった本をちょこちょこ読んでいます。イデコはやっているのですが、つみたてNISAもやろうかな…と思い、この本を手に取りました。
投資に関する基礎的なことをとても分かりやすく書いてくださっています。
色んな投資の方法があるんですねー。
もう少し勉強して、来年こそは挑戦してみようかな。

<宝島社 2021.7>2021.12.27読了

買わない暮らし。 筆子5



セールに行って、こんな気持ちになっていませんか?
「先月まで2万円だったジャケットが今日は半額なんて、とてもお得なんだ」
「このチャンスを二度と逃したくない! 買いそびれたくない! 」
「一番のお値打ち品を、ほかでもない私が勝ち取るのだ」
「せっかく来たんだから、買わないと損! 」
そうだとしたら、買わずにいられない“足りないマインド"に支配されているのかもしれません
「送料無料につられてしまう」「『複数買うとおまけがつく』に弱い」「まとめ買いがお得だと思っている」あなたへ。
「足りないマインド」だから、「もっと持たなきゃ」と、ついつい買って、部屋にモノが増えて倉庫のようになり、不安や不満が募ってしまうのです。
必要のないものは、そもそも買わないこと――。
そのためには、まず「買い物習慣」を変えましょう。
カナダ在住の人気ブロガーで、ミニマリストの著者が、今よりもっとシンプルに生きる知恵を教えます!

ついつい安いものを見つけると、お得だと思って買ってしまいますよね。
特に私はネット通販のヘビーユーザーなので(笑)ネットサーフィンをしていて良いなと思ったらついつい買ってしまいます。出来れば見て買った方が良いとは思うんですけど、出不精だし洋服は店員さんが近くに来るのが本当に私は苦手で…と言い訳。
良いお値段の物を買った方が実質お得だということは分かっているんですけどね。
今年は覚悟したうえではありますが散在しまくったので^^;来年は改めたいです。
とりあえずネットサーフィンの時間を短縮しよう…。

<大和出版 2021.6>2021.12.26読了

金持ち列車、貧乏列車 成功者だけが持つ「切符」を手に入れる方法  末岡よしのり5



▶仕事は10倍頑張るより、10分の1に減らす
▶「人脈」は5年で全部入れ替えていい
▶黄金比は「浪費1:消費6:投資3」
▶「副業でおこづかい稼ぎ」をやめる
▶異業種にいきなり転職してはいけない
その選択が、あなたの収入を左右する!経営者/投資家が教える、最速でお金持ちになる99のヒント

項目が細かく分かれているので読みやすくて頭に入り込みやすかったです。
タイトルだけ読むと亡者のような感じですけど、そんなことはなくてちゃんとお金を手に入れるための方法を丁寧に教えてくれています。私は経営も不動産業もやる気はないので金持ち列車には乗れないけどとても勉強になりました。
お金は心を豊かにするというのは分かります。私も非正規雇用として働いていた時期があったのですが、その時は心に余裕がなかったし、お金を使うことが抵抗がありすぎて払う度に罪悪感がありました。ある程度は安定したお金が必要なんですよね。
少しでも実践していけたらと思います。

<幻冬舎 2021.8>2021.12.16読了

働くオトナ女子のためのゆるっと習慣 米山彩香4



「定時に帰れない」「上司が理不尽」「お金も時間もない」「仕事にやりがいを感じない」……など、働くオトナ女子の日常には、モヤっとするあれこれがつきもの。
本書は、大企業を飛び出して自分らしい働き方を見つけた女性起業家による、ちょっとだけ肩の力を抜いて、気ラクに日々をこなすためのヒント集。
仕事を辞めたいわけではないけれど、会社に振り回されず、自分の時間や感情も大切にしたい女子たちに、“バリバリ"ではなく“ゆるっと"頑張る生き方を提案します。
[モチベーション][段取り][人間関係][生活習慣][お金][自分磨き]の6つの章立てで展開。
読んだらきっと、ちょっと前向きに、ちょっとハッピーに、そして憂鬱な月曜日がちょっぴり楽しみになる1冊です。

普段の生活でも仕事でもなんでも、日本人は時間は守るし真面目だと思うんですよね。しっかりしなきゃと思うしやりがいを持たなきゃとも思うし…。それに疲れてしまうことだってありますよね。私も何もしないで1日が終わっちゃうと罪悪感が残ったりしちゃいます。休みの日にぼーっとできてよかったとか何もしないで休めて良かったとか前向きにとらえられればいいんですけど。
私は特に人間関係に振り回されてきたので、そこは同意しながら読んでいました。無理に誘いに乗る必要はないし、無理に自分を演じる必要もない。人に迷惑をかけない程度に自分を出していけばいいって思えるようになってきました。
私ももう少し前向きにハッピーに生きられるように意識していきたいです。

<学研プラス 2021.4>2021.10.12読了

不安な時代に踏み出すための「だったらこうしてみたら?」 植松努5



TEDxSapporoの伝説のスピーチがYou Tubeで500万回を超える再生!!
「下町ロケット」のモデルともいわれる植松努さんの最新刊がついに完成。
「人の自信や可能性が奪われない社会」をつくることが夢という著者が、夢の前に壁があらわれたときの乗り越え方を伝えます。植松さんは「この本を読むと、僕がどうやって問題を解決しようとしているかという、僕の考え方を知ることができます。それはもしかしたら、君の問題の考え方の参考になるかもしれません。(中略)君が問題を乗り越えて、自分の力で前に進んでいくための『考え方』を伝えたいです。この本が、君の役に立ったら、とても嬉しいです」と言っています。そして最後に「勇気を出して生きてください。僕も頑張って生きるよ。そして、いつか力を合わせて、誰かを助けられたら嬉しいね。僕はその日を楽しみにしています。待ってるよ」の感動メッセージを多くの若い世代に贈ります。

…え?「下町ロケット」のモデルだったんですか?←
私が初めて植松さんを知ったのはTEDxSapporoのスピーチを見たのがきっかけです。
見ながらボロボロ泣きました。救われた気がしました。
それから植松さんの本は刊行されるたびに読んでいます。そしていつも救われています。
今回はQ&A方式で、読者?の疑問や意見に対して植松さんが答えるという形になっています。
読んでいて、本当に私がしたいことって何なんだろうって改めて考えたりしました。
今まで夢を叶えるために色々頑張ってきたつもりだったのですが、その夢は、果たして何もかも捨ててもやりたい夢なのだろうか…なんて、最近考えるようになってしまいました。そう考えてしまうと堂々巡りだし深みにはまるしだんだん暗くなっていって大変です^^;
そんなに難しく考える必要はなくて、多分答えは単純なものだと思うんですけど…分からない。自分が分からないです。最初からわかっていなかったのかな〜…
この年になってもこんな感じなんだから困ったものです。いつか答えが見つけられるのか、見つからないままなのか分かりませんが、植松さんが書かれる言葉を大事にしながら今後どうしたいかちゃんと考えていきたいなと思います。

<PHP研究所 2021.5>2021.8.2読了

本当の自由を手に入れる お金の大学 両@リベ大学長4

本当の自由を手に入れるお金の大学
両@リベ大学長
朝日新聞出版
2020-06-19


貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う
一生お金に困らない「5つの力」の基本!
◎人生6大固定費の見直し方法
◎必要な保険は3つだけ
◎マイホームより賃貸をおすすめする理由
◎おすすめの副業8選
◎初心者でもプロに勝てる資産運用法
◎やってはいけない投資の見抜き方
生活・仕事・老後のお金の不安を減らし、自由に生きるためのノウハウがぎっしり!
累計再生数2億回超! チャンネル登録者数127万人!
日本一わかりやすいお金の教養チャンネル「リベ大」の
誰も言わないけど、やれば人生が変わる『お金の勉強』超実践型バイブル!

私は副業や投資をする予定はないのですが、保険についてやお金のため方などについてはとても勉強になりました。持ち家が良いか賃貸が良いかとか、私にとっても身近な分野も細かく解説されていてよかったです。
特に一人暮らしの人向けの諸々のお金のことは目からうろこでしたね…。
不動産業とか管理会社のこととか、お金がどういう風に流れているかなんて考えもしないですもんね^^;
参考にさせていただいて私も今後のためにお金をためていけるよう頑張ります。

<朝日新聞出版 2020.6>2021.8.12読了

「嫌いっ!」の運用 中野信子4



人間誰しも、他人に対して部分的あるいは全体的に「好き嫌い」という感情を抱きがちです。「”嫌い”という感情を抑えられれば、もっと良好な人間関係を築けるのに・・・」とも考えますが、そもそも好悪の感情は、人間として生きていくうえで必ずついて回るもの。ならば、「嫌い」という感情をしっかり理解して、戦略的に利用することに目を向ければ、同性、異性を問わず、他人との日々の付き合いが楽に、かつ有効なものになります。そこで本書では、“嫌い”の正体を脳科学的に分析しつつ”嫌い”という感情を活用して、上手に生きていく方法を具体的に探っていきます。

私は人の目をすごく気にするし、嫌われたくないと思っていますが、そのくせ人の好き嫌いは割とはっきりしてます^^;結構表に出がちなので気を付けないといけないなぁと思います←
「嫌い」という感情についてとても分かりやすく書かれていると思います。
「嫌い」と思うことに罪悪感を感じるのは、そう思ってはいけないと小さい頃から教育され、刷りこまれているから。もうそれに尽きますよね…。
でも、嫌いな理由をちゃんと考えることは大事だなと思いました。ちゃんと理由がわかれば、その人と関わらなければならないときにそれこそうまく運用できるのではないかと思います。
でも、秋元康さんのようなことはできないなー。時間の無駄だと思っちゃう^^;疲れそうだし…。
嫌ってもいい、嫌われてもいい、そう思えるだけで少しだけでも心が軽くなれたような気がしました。

<小学館 2020.11>2021.5.6読了

社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか? 池上彰5



「場違いな発言や行動をしてしまう人がいるけれど、いったいどうして?」「仕事がうまくいく人といかない人の違いは何?」「すぐ人と打ち解けられる人はどこが違うの?」などなど……その答えは「読解力」。池上先生が、人生でいちばん身につけたい生きる力=「読解力」のつけ方を伝授。
間違っているのか正しいのかわからない情報が日々、押し寄せてきます。だからこそ、自分で正しい答えを出す力が必要。社会に出たらこの力こそ最大の武器です。
世界79ヵ国・地域の15歳の若者を対象に行われるPISA(ピザ・学習到達度調査)。「21世紀に必要となる資質・能力」として読解力、数学的リテラシー、科学的リテラシーがテストされます。読解力はそれほど重要な力なのです。
池上流ファクトフルネス! 「何がいちばん大事か」見抜く力がつくと、自分もみんなも幸せになります。

本を読まない人が増えた、読解力の順位が下がった。数値で表すのは簡単ですけど、だからどうなってしまうのかというのをわかりやすく説明されていてよかったです。
私は本を読むのが好きで毎日読んでいるけど、だからと言って読解力があるのかというとないような気が…(元も子もない)
子供が本を読まなくなっていると報道ではよく目にしますが、大人も読んでいないよということを伝えてくれていますし、読解力が低下しているからこそ、内容をちゃんと理解しないで勝手に事を荒立てて炎上という形になってしまうことが増えているのだと書かれていてなるほど!と思いました。
揚げ足をとっている場合もあるけど、そうか、読解力がないからなのか…と腑に落ちたこともありました。
SNSについても言及されていて、特にツイッターのリツイやLINEのスタンプだけでの返事など身につまされることもあって考えさせられました。
日本人だから、やっぱり言葉を大切にしていきたいです。

<講談社 2020.10>2021.4.6読了

頭がいい人の習慣術 小泉十三5



一生懸命なのに要領が悪く、仕事の成果も人物評価もイマイチな人がいる。いっぽうで仕事が速くて的確、プライベートも充実した「デキる人」がいる。何が、両者を分けるのか?それは、才能や生まれもった力ではない。「毎日の小さな積み重ね」がカギを握るのだ。

こちらの本は2003年に刊行されたものを再編集したものだったんですね。
20年近く前の作品ですが、そんなことに気づかずに読み進めていたくらいで習慣というのは今も昔も大切なことは変わらないんですね。
全ての章の最後にあなたはどっち?という項目があって自分に当てはめるととても分かりやすいです。頭が良い習慣というのもだけど要領が良くなれたら良いなと思います。

<河出書房新社 2020.10>2021.3.26読了

Joy at Work 片づけでときめく働き方を手に入れる 近藤麻理恵 スコット・ソネンシェイン4

Joy at Work 片づけでときめく働き方を手に入れる
スコット・ソネンシェイン
河出書房新社
2020-09-16


「営業成績が上がり、自信が持てた」「2時間早く帰れるようになった」「小さい頃からの夢を思い出し、会社を辞めて起業した」なぜ、片づけで「結果」が変わるのか―?科学的データをもとに徹底解説!

こんまりさん、いつの間にかアメリカ在住になっているしアメリカでも活躍されていてびっくりです。日本とアメリカに会社があるとかそこまで大きくなっていたんですね。凄い。
「人生がときめく片づけの魔法」「人生がときめく片づけの魔法2」を以前読んでいましたが、完全に実行には移せていない私^^;でも、私はそこまで物を捨てられないタイプではないので捨てるときは捨てます。それでもスッキリ!まではいかないかなー。自分の家と実家の私の部屋の片づけはいつか大々的にやりたいとは思っています。いつか←
この本を読んでいたら、片付けをしたくなりました。スッキリさせて、人生も好転させたいです。
自分の精神状態が良くない時って周りに気を配れなかったりしますよね。少し心に余裕が出てきて周りを見渡すと凄く部屋が散らかっていて驚いたことが何度かあります^^;
精神状態をいい状態のまま保つためにも、片付けを意識して生活していきたいと思います。

<河出書房新社 2020.9>2021.3.19読了

これからの哲学入門 未来を捨てて生きよ 岸見一郎4



アドラー、プラトン、デカルト…古今東西の哲学者の言葉を、岸見一郎が咀嚼し再構築する―“負ける哲学者”によるいま、最も古くて最も新しい生き方、考え方。

哲学者たちの言葉を現代の生き方にも当てはめてこれからの生き方を考える本だったと思います。
人生は有限であるという言葉はよく聞きますが、改めてそうなのだと読んでいて思いました。
著者さんの著作は哲学という分類と考えると、とても分かりやすくて腑に落ちることが多い気がします。これからも著者さんの作品を読んでいきたいですし、よりよく生きていきたいです。

<幻冬舎 2020.12>2021.3.16読了

科学的な適職 鈴木祐4

科学的な適職
鈴木祐
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
2019-12-13


転職・複業・独立…キャリアの多様化が進む時代に、“自分にぴったりの仕事”を選ぶには?人生の岐路で役立つ、意思決定の技術!

自分がやりたいと思う仕事を目指している身としては、なるほど…と思うところが多くありました。また、ドツボにはまらないように気をつけようとも思いました^^;
自分が好きなこと=むいている仕事とは限らない。と、よく言われますけど、改めてその理由が科学的に書かれています^^;好きなことが適職とは限らないんですよね。難しいです。
1番良いのは始めは興味がある仕事ではなかったけど、やっていくうちに楽しくなってきて好きになっていくのが天職であるとのこと。
また、自分に似ている人が多い職場を探す、世の中に貢献している仕事を探すっていうのは納得でした。
あまり意固地にならずに自分に向いている仕事は何だろうと考えながら動いていきたいと思います。

<クロスメディア・パブリッシング 2019.12>2021.2.14読了

自分を好きになる練習 矢作直樹5

自分を好きになる練習
矢作直樹
文響社
2020-05-21


救急医療の現場で、生と死を見つめてきた医師が生きづらさを感じる人に伝えたいこと
「何かになろうとしなくていい。」
「できなくてもいい。」
今の自分を認めるとラクになる。
先行きが見えない時代に、自分にとっての幸せや生き方を考え直すヒントが満載。

私は10代20代の頃自分が嫌いでした。背がムダに高くてがっちりしていて顔もいまいちで、中身は人見知りで内気でネガティブで…って卑下してばかりでした^^;
だからと言って今、自分が好き!とは言えないけど、自分を理解しようと思うし、優しくしようと心がけてはいます。自分くらい自分を好きにならないと可哀想だから。
小さな頃から褒められて育ってきたわけではないので(悪い意味ではなく厳しめに育てられてきたため)自分を甘やかしたりするのが苦手なんですよね。そういう人、少なくは無いと思いますが。
自分で自分を養っていると甘やかしてもいい部分や優しくしても良い部分が少しずつ分かってきたような気がします。「まあいいか」って言う言葉も大事にしています。今は私はマイノリティ側に生きていると分かっているので、それを自覚して私なりに自分の人生を楽しんで生きていきたいと思っているところです。まだ実現は出来ていませんが。
この本を読んで気をつけようと思ったことは「他人の評価は人生にいらない」「「どっちでもいい」という言葉をポジティブに使う」「頑張り過ぎない」「その使い捨ては本当に必要か一度見直す」かな。
小さい頃から人の目を気にしすぎるくらい気にして生きてきたので、迷惑をかけない程度に気にしないで生きていきたいです。あとは私はケチなので^^;つい安いものに走りがちですが、良いものを長く使うことに魅力と憧れを持っているので、少しずつでもそうなって行けたら良いなと思いました。
この本を読んで、また少しでも幸せを感じたり前を向けていたら良いなと思います。

<文響社 2020.5>2021.2.9読了

なぜ僕らは働くのか 池上彰4



この本の主人公・ハヤトは将来に悩む中学生。そんなハヤトがある日、まだ完成していない一冊の本を読むようになります。各章、そんなストーリーマンガが導入となっており、主人公が読む本を読者も読むという展開で本書は構成されています。日々を一生懸命に過ごしながら、世の中や仕事のことについて知り、成長する主人公。そんな等身大の主人公に自分を重ねることで、スムーズに本の内容が心に響いていきます。
図解ページでは、イラストをふんだんに使って、内容を「見える化」しています。眺めるだけでも内容を十分に伝えてくれる図解が、考える読者を全面的にサポートしてくれます。
職業や仕事をたくさんまとめた図鑑形式の本が世の中には多くあるなか、仕事の見つけ方、働き方、幸せに働くとはどういうことか、などを扱った本書はまったく新しいキャリア教育の本といえます。
仕事、お金、幸せ、AI、多様性…。現代の重要事項もカバーし、今を生きる子どもたちに必要な知識と思考を提供します。

中学生の男の子を主人公として働くとは何か、というテーマを様々な視点で解説していく本です。
マンガもありますし図解もあるのでとても分かりやすいです。中高生が読むにはとても良いと思います。自分が将来何をしたいのか、どんなことに興味があるのか、それを知るとっかかりになると思いました。またマンガもとても良かったです。最後にはうるっとしてしまいました。
「いちばんいけないのは、自分なんかだめだと思い込むことだよ」これ名言ですね。のび太の言葉らしいですけど^m^私も落ち込むと自分なんか…ってよく思ってしまうので、気を付けます。

<学研プラス 2020.3>2021.2.6読了

心のザワザワがなくなる 比べない習慣 玉置妙憂5

心のザワザワがなくなる 比べない習慣
玉置 妙憂
日本実業出版社
2020-10-29


子どものころ、「自分より成績の良い同級生」や「なんでもソツなくこなす兄弟姉妹」と比べられて傷ついた経験がある人は多いのではないでしょうか。
それなのに、おとなになったいま、自分の子とよその子を比べて愚痴っぽくなっていませんか。
また、おとなになったいまでも、友人と自分を比べて卑屈になったり、仕事のできる同僚と自分を比べて勝手に落ち込んだりしていませんか。
多くの人は気づいていることですが、「比べる」ことにメリットはありません。
誰かと自分を「比べる」ことで安心できたとても、問題の解決にはなりません。
それどころか、大概は「比べる」ことで不安になったり心配になったりねたんだり、心がザワザワする割に、得られるものはないのが現実です。

玉置さんの本を読むのは2冊目です。
改めて玉置さんの人生って凄いですよね。始めは法律事務所で働いて、お子さんのために看護師になって、旦那様を亡くされてから僧侶に。ご自身が経験してきたことがそのまま職業になっているような…。なかなか思っていても行動に移すことって難しいです。尊敬します。
この本のテーマは比べるということ。
私はネガティブで根暗なので^^;どうせ私なんか・・・っていうのが根底にある人間です。
全く正反対の妹を羨ましく感じたり、仕事のできる同僚をうらめしく思ったり。もう比べてばっかりですね。
今働いている場所は比べるようなことが無いですけど、比べられる環境であれば周りを気にしまくっていると思います。ホント、比べたって何もメリット何か無いんですよねー。
なので私は自分を見失いそうになったり、落ち込んだりすると「人は人、自分は自分」と言い聞かせるようにしています。自分は自分。自分を低く見過ぎずにちゃんと評価できて、好きになれるようになりたいなぁ。

<日本実業出版社 2020.10>2021.1.28読了

誰にも言えない「さみしさ」がすっきり消える本 石原加受子3

誰にも言えない「さみしさ」がすっきり消える本
石原 加受子
SBクリエイティブ
2019-08-22


明るく振る舞えるけどいつも心細いあなたに効く人気カウンセラーの処方箋です。

こういうタイトルの本を手に取ってしまうのは多分自己肯定感が低いからなんだろうなと思います。人と関わっていて寂しくないと思っているのになぜかたまに感じるよく分からない寂しさ。それを打開するにはどうしたらいいか。
解決策として、この瞬間感じていることに意識を向け、言葉にして受け入れる。楽しい、嬉しい、胸が痛い、不快、など。それを認めて受け入れると自己受容になり、いずれは自己肯定感へと繋がり、満足感、幸福感となっていく。
あとは、ネガティブな感情ほど相手に伝えるというのもなるほどと思いました。そういえば哀しい事があった時、私はいつも誰にも言わず自分の心の中に閉じ込めていた気がします。
いきなりやってみるのは難しいかもしれないけど、忙しさにかまけて自分の感情を無視して生活するのはやはり自分が可愛そうなので。少しずつやってみて、幸福感をたくさん得られるようになれたら良いなと思います。

<SBクリエイティブ 2019.8>2021.1.17読了

時間もお金も増える習慣 米山彩香5

時間もお金も増える習慣
米山彩香
廣済堂出版
2020-01-31


会議待ちの5分でSNS。上司にイエス、ノーで答えられる質問をする。食事、服…あらゆるメニューを決めておく。成功する人にはよい習慣がある。今の働きづめを疑問に思ったら読む本。

副業を考えてはいないですが、生き方についてはずっと考えていて。
働かない生活をというよりは、自分のやりたいことをちゃんとできる生活が出来たら良いなとは思っていて。
この作品は分かりやすく生活習慣の変え方が書かれているので読みやすかったです。
とにかく時間を無駄にしないこと、隙間時間を大切にすること。
生き方を変えようと思うのなら投資をしっかり行うこと、退路を断つこと。
出来ることはたくさんあります。自分の未来を変えるためによりよく生きるために少しずつでも前に進んでいきたいと思います。

<廣済堂出版 2020.1>2020.12.5読了

アドラーに学ぶよく生きるために働くということ 岸見一郎5



本書の第一章では、「なぜ働くのか」という根本的な問題を考え、第二章では、「働かない」「働けない」という事例をもとに、「働くことの意味」をどう見るかについて考察します。続く第三章では、職場での対人関係の問題を取り上げ、風通しがよくなるための具体的な方法を提案します。最後の第四章では、幸せになるためにはどんな働き方をすればいいかについて考えてみます。どの章においても、働くことの意味を職場で働くという狭義ではなく、活動、さらには生きることと同義で考察します。

この方の作品は本当に分かりやすくて読みやすいです。だからかとても心に響きます。
社会人になってから十数年。大体ずーっと苦しくて働くとは、生きるとは、ということはずっと考えてきているような気がします。岸見先生の本を読んでいるとその答えが分かるような気がして、気になる作品があると読んでいます。
著者さんがご自身の体験を踏まえて哲学的な考えを提示してくださっているので、入っていきやすいのだと思います。
「働くために生きて」いるのではなく「生きるために働いている」当たり前の事ですが、純粋に考えて実行に移していくのは難しい事だと思います。それでもあくまで働くということは生きるための手段の1つであってそれが全てではない。なのに、辛くて逃げ出したくても一歩を踏み出せなかったりする。
著者さんが中学生の時に先生に言われた言葉がとても印象的でした。
「儲かる仕事と好きな仕事、どちらかを選ばなければならない場合、どちらを選ぶか」と問いかけ「好きな仕事を選びなさい」と言ったのだそうです。
もしも好きな仕事をしていれば、儲からなくても頑張ることが出来る。儲かる仕事でも嫌いな仕事ならば苦痛で仕方がなくなる。と。
本当に、そうですよね。改めて自分のこれからをじっくりと考えていきたいと思いました。

<ベストセラーズ 2016.7>2020.12.3読了

人生は苦である、でも死んではいけない 岸見一郎5

人生は苦である、でも死んではいけない (講談社現代新書) [ 岸見 一郎 ]
人生は苦である、でも死んではいけない (講談社現代新書) [ 岸見 一郎 ]
人生は苦しい。苦しいこともあれば、楽しいこともある、ではなく、本来的に人生は苦しい。でも、それでも死んでしまうのではなく、この事実を認め、受け入れた上で生きていこう。学校でいじめられている人も、会社でハラスメントを受けている人も、死んでしまうのではなく、とにかく生きよう。どんなに孤独に思えても、必ずどこかに「仲間」はいる。だから絶望することなく、希望を持って生きてゆこう。人生を「生きる」ことが、この世に生を受けたすべての人に課された課題だから。仏教、キリスト教、ギリシア哲学―いにしえの知恵をたずね、アドラー心理学などさまざまな思想に学んで築き上げた、総決算としての人生論。

著者さんは「嫌われる勇気」の著者で哲学者です。
以前にも著作を読んだことがありますが、とても分かりやすくて読みやすかった記憶があります。学者の方で読みやすい本を書かれる方を私は信頼していて^^今回も手に取りました。
病や老い、死についてを著者さんの実体験と共にご自身の想いを書かれているのでとても感情移入がしやすいというか、入っていきやすかったです。
特に私は第四章の「有用性」に意味はないが印象に残っています。
「有用性」=経済性は人間の幸福にとっては何の意味もない、でもみんなが縛られていて抜け出せない問題。何かをしたいと思っても、有用性を考えてしまって一歩を踏み出せないということがよくあると思います。私も多分そう。
いい学校に入って、いい大学に行って、いい企業に就職してと親は願ったりするけど、それがきれいにかなったとしても、子どもはそれで幸せになるとは限らない。
親は子供に期待してしまうけど、その期待に応えたからと言って子ども自身がそれで幸せとは限らない。自分の人生は自分のもの。
そして、「将来」が不安でも生きているのは「今」
成功だけが幸福ではないことは私は多分分かっています。でも私にとっての幸福は何なのか、それは分かっていません。私も「有用性」に囚われず、「今」何をしてどう生きていきたいのか、考えていきたいと思いました。でも辛くて苦しくて逃げ出したいと思ったら逃げて「生きているだけで良いんだ」とも素直に思えるようになりたいです。

<講談社 2020.2>2020.11.15読了

好きなことだけして一生お金に困らない 米山彩香4



もうお金のことで悩まない。大好きなことを仕事にしたい、大切な人とゆっくり過ごしたい、もっと旅行や外出でリフレッシュしたい―今すぐ「ゼロ」から「豊かな人生」へ一歩踏み出そう。

起業したい人向けだとは思いますが、人が前向きに楽しく生きていくための指南書のようなものも書かれています。お金や時間の大切さも教えてくれます。
自分を見つめ直す時間も大切だなと思わせてくれます。ちゃんと見つめ直して、自分はどう生きていきたいのか、考えて行動に移していきたいと思います。

<総合法令出版 2020.4>2020.10.5読了

孤独よ、こんにちは。 枡野俊明5

孤独よ、こんにちは。
枡野 俊明
PHP研究所
2020-07-11


孤独とは最高の贅沢。自分で不安を作っていないか、誰かと比べたりしていないか――冷静に自分を癒す、あなたを豊かにする大事な時間。

私は孤独が苦ではありません。
1人でご飯を食べるのも平気だし、日頃1人でいるのも平気。逆に人と関わることが多い方が疲れてしまいます。それでもたまには人と触れ合いたいし、人と関わりたい。ただ、その関わり方をちゃんと考えていかないといけないよね。と、改めて教わった本でした^^
やっぱり人と比べてしまうし、SNSでお友だちがたくさんいる人が羨ましいと思うこともあるし、人には嫌われたくないです。
そういう気持ちはほどほどに、自分と向き合って考えていく時間も必要なんですよね。
改めて家族や友人や仕事関係の諸々について考えた気がします。
あとはもう少し、自分と向き合っていきたいと思います。

<PHP 2020.7>2020.9.18読了

世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド 八木仁平5



「自分探しゲーム」から解放される方法、教えます。就職、転職、起業、仕事選びでもう悩まない!30年後もメシが食えて、心から納得のいく働き方が見つかる。3つの視点で「自分探し」から脱出できると、「人間関係」「お金」「健康」「仕事」のあらゆる悩みが消えた!「価値観」「才能」「情熱」の組み合わせ方次第であなたの人生は一変する!1,000万人が読んだ「伝説のブログ」がついに書籍化!

タイトルが気になって読みましたが、とても分かりやすくてなるほどと思うことが多かったです。
好きなことと得意なことを合わせたものがやりたいこと。凄く分かりやすいです。
好きなことを仕事にするって難しいと言いますがどうして難しいのか、また好きだけど向いているのか分からない。その悩みを解消してくれる言葉だと思いました。
質問の量も考えることも多いですがこれをこなしたら本当に自分がやりたいことや向いている仕事が分かる気がします。
私も豊かな人生を送りたいです。頑張ろう。

<KADOKAWA 2020.5>2020.9.11読了

超効率勉強法 最短の時間で最大の成果を手に入れる メンタリストDaiGo5

最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法
メンタリストDaiGo
学研プラス
2019-03-05


やってはいけない!7つの勉強法。1.ハイライトまたはアンダーライン。2.語呂合わせ。3.テキストの要約。4.テキストの再読。5.集中学習。6.自分の学習スタイルに合わせる。7.忘れる前に復習する。いずれも、多くの学校や予備校で教えられているテクニックばかりです。いったい、これらの定番勉強法のどこに不備があり、なぜやってはいけないのでしょうか?本書でこれから一つずつ解き明かし、それに代わる「本当に使える勉強法」をお教えしましょう。「先生に教わったやり方」を根底から覆す、科学的なメソッド35。入学試験、資格試験、昇進試験、検定試験、すべての試験で効果抜群!

DaiGoさんの著作は割と呼んでいます。難しい横文字がたくさん出てくるのですが^^;それもちゃんと解説してくれて分かりやすいです。
今回も勉強法ということで効率よく勉強出来たら良いなーと思って読んでみました。
やってはいけない勉強法、そうだろうなぁと思いつつも学生時代はまさにそんな感じで勉強していましたよね。
気になったのは勉強するときは無音が1番だということと、音読が割と覚える、人に教えると思って勉強する。ですかね。あとは立ったまま勉強するも興味がありましたが、立った状態でできる机がないのでこれは断念^^;でも、座りっぱなしも身体によくないから良いと思うなー。
実際に著者さんが実践されているから尚更説得力があるのかもしれませんね。出来るメソッドから取り入れていこうと思います。色んなことを吸収して知識を増やしていきたいな〜

<学研プラス 2019.3>2020.9.8読了

退職金がでない人の老後のお金の話 横山光昭3

退職金がでない人の老後のお金の話
横山 光昭
興陽館
2019-12-10


これならできる!お金をしれば、お金はたまる!「退職金」「貯金」「年金」、ないないづくしのあなたの不安もこの一冊で解消!

3人の相談者の内容を軸に老後のお金をどうするかについて会話形式で書かれています。
にしても相談しに来ている人たちがひどすぎるような…^^;分かりやすくするように脚色しているのかな…。
相談者にアドバイスしていることは割と既に実行していたり考えていることだったりしたのでもう少し深い話をききたかったかなと思います。
でも、お金を貯めたいと考え始めている人には良い本だと思います。
分かりやすくて面白かったです。

<興陽館 2019.12>2020.6.20読了

人間関係の悩みを消すアドラーの言葉 桑原晃弥5



「どうすればできるか」を考えよ、責任追及より原因追求を、甘やかしから得るものは何もない−。「人は努力と訓練によって何者にでもなることができる」というアドラーの、80の言葉を解説付きで紹介する。

「嫌われる勇気」がベストセラーになったアドラー。私はそういえばこの本は読んでいないのですが、アドラーの言葉は現代にも通じると聞いたことがあったため、今回図書館で発見して読んでみました。
自分自身の問題や人間関係など8章に分けて80の言葉が掲載されています。
アドラーは遺伝は否定していたと言います。原因が遺伝になってしまったら努力ではどうすることも出来ないからで、アドラーご自身が遺伝は無いと身をもって証明したからなんですね。アドラーが自分に厳しく、努力したからこそ言える言葉なんだろうと思います。
現代に通じる言葉がたくさんありました。人間関係も自分自身の事も、アドラーの言葉を参考にして前向きに生きていけたら良いなと思います。

<リベラル社 2020.2>2020.6.4読了

話すチカラ 齋藤孝 安住紳一郎5

話すチカラ
安住 紳一郎
ダイヤモンド社
2020-02-20


齋藤孝先生と安住紳一郎TBSアナウンサーは、明治大学時代の先生と教え子という師弟関係。いまや日本屈指の話し手となったふたりが、「話すチカラ」について縦横無尽に語り尽くす。安住アナが後輩の現役明大生たちを前に白熱講義した内容も紹介!

このお2人の本なら面白いに違いない!と思い読んでみました^^やっぱり面白かったです。
アナウンサーの中でも安住さんの話し方はとても聞きやすいし分かりやすいし、どんな質問やボケに対しても瞬時に返す姿が本当に凄いと思っていました。先生も大絶賛でしたね^^
元々その能力が備わっていたのもあるのだと思いますが、それにしても先生の授業はなかなか大変そうです。大学時代はほとんど座学で聞いているばかりだったなぁ…と改めて思いました。
齋藤先生の授業は先に読んでいかなければならない本はあるし、自分の考えをまとめないといけないし発表しないといけないし、大変そうですけど社会人になったら必ず役に立ちますし生きていく上でも大切なことだと思います。良いなー受けたかったなー^m^
この本を読んでまず私が出来ることは、インプットにとにかく投資すること、そしてそれを参考に良いアウトプットをしていくこと。それが難しいんですけど、折角たくさん本を読んでいるのだから、それくらいは上手く活用していきたいなーと思います。
大学生になってお二人の授業を聞いているようでした。面白かったです。

<ダイヤモンド社 2020.2>2020.5.18読了

「魂の望み」を引き寄せる チャンスも出会いも豊かさも!思いのままの人生を生きる方法  奥平亜美衣5



「本当の自分」を知る人は、あらゆる望みが実現する!「自分も知らない自分」を知り、魂が望む人生を引き寄せる方法が満載!

「引き寄せの法則」は以前読んだことがあります。すっかり忘れていました。
私は今、未来のために頑張っているつもりだったんですけど、この本を読んでいたら「今」を犠牲にして生きて幸せな未来が訪れるはずはない。ということが書かれていてちょっとはっ!としました^^;
生きている全ての事に意味はあって、少しずつでも前に進んでいるという言葉には勇気づけられました。人の目とか世間体とか、そういうことを気にして自分がやりたいことを抑えてしまう。それでは魂の望みは叶えられないと伝えています。
私は今自分がやりたいことを目指しているところなんですけど、本当に当たっているのかな…と思う時もたくさんあって。それでもこちらには、自分がやりたいと思うことはどんどんやってみてと書かれていたのでそれは自分の意志を信じてみようかなと思えました。
最後は人との出会いについて書かれていたのですが、「出会う時は、あなたの中にいる「まだ目覚めていない自分」「本当の自分」「あなたの魂が求めているあなた自身」をその人の中に見つけたから。その人を好きになることで本当の自分、魂の自分に気づき、見つけることができる。」という文章があって凄く納得したんですよね。タイミングがピッタリだったなぁと思うことがあって。
私は私なりに自分の生き方を見つめ直して、もっと自分のやりたいことを解放して生きていけたらいいなぁなんて思い、読み終えました。

<廣済堂出版 2020.1>2020.5.5読了

いつも機嫌がいい人の小さな習慣 有川真由美5



“挨拶するときは、相手に体ごと向ける”“自分自身に投資する”“身近な人の欠点に慣れる”…当たり前だけど、ちゃんとできていますか?今日からできて、無理なく続けられる小さな習慣。自分が気持ちのいいことを習慣にして、毎日を機嫌よく過ごそう!

辛い事があると悪い事ばかり考えて後ろ向きになって、前向きになれないことがありますが、こちらに書かれていることを少しでも実践することで気持ちが上向きになる気がします。
一つ一つは些細なことかもしれないけど、でも日頃生活していく上で必要なことが詰まっています。
辛い時ってしたばかり見てるけど、ふと空を見上げるだけでも気持ちが上向きになる気がします。天気が良かったらもっといい気持ちになれる。人ってきっと繊細だけど単純でもあると感じました。
私も基本ネガティブだから毎日ひとつでも実行して、1日終わって眠るときに少しでも充実してたなと思えたら良いなと思います。

<毎日新聞出版 2019.11>2020.4.18読了

知識を操る超読書術 DaiGo4

知識を操る超読書術
メンタリストDaiGo
かんき出版
2019-11-20


“TV出演、企業研修、経営者への戦略的なアドバイス、動画配信を週7回、ほぼ毎日のフィットネスジム通い、まとまった休暇での海外旅行。"などなど、
強靭なアウトプットを生み出しているメンタリストDaiGoの読書本です。
速読よりも熟読を、良書よりも悪書を、新刊よりも古典を…「知識の最大化」を人生のテーマを掲げ、毎日10~20冊の本を読む、著者の読み方を徹底解説!
本書のテクニックを学べば、モチベーション、集中力、記憶力、理解力、アウトプット力…、いつもの読書の質が上がります!

DaiGoさんの本は何冊か読んでいますが、たくさんの本を読まれて実践しているからこそ自分の考えをしっかりと持っているんだろうなと思います。凄いです。
積読本がたくさんあるので、速読が出来たら良いなぁとは思っていましたが、果たして自分にはできるのかなぁとやろうとしていませんでした^^;本を読むことで何かを得る、学ぶという意識を持つ場合はDaiGoさんの読み方が適しているのかなと思います。
私は本は大半が小説なのでちょっと不向きかな。でも、勉強をするときには使えると思うのでやってみようと思います。私は最初から最後まで読まないと気が済まない方なので、なかなかできないかもしれないですが^^;

<かんき出版 2019.11>2020.3.17読了

まいにち暦生活 日本の暮らしを楽しむ365のコツ5



■Twitter、Instagramで大人気!
日本の季節を楽しむ暮らしを提唱し、季節の行事や旬のものを日々発信する「暦生活」のエッセンスが初の書籍化。好評既刊『ミドリ薬品漢方堂のまいにち漢方 体と心をいたわる365のコツ』に続く、ナツメ社の「まいにちシリーズ」です。
■今こそ楽しみたい「暦を感じる暮らし」
行事、二十四節気・七十二候といった知識、旬の食べ物や動植物、季節を感じる言葉など、365のテーマを紹介1日1テーマ、やさしい文章とおしゃれなイラストで紹介します。
■「にっぽんのいろ」「月の呼び名」を紹介
巻頭には月別の季節を感じる日本の伝統色および、月の満ち欠けと呼び名を紹介しています。新しい言葉を知ると、普段見る景色も違って見えるはずです。
【主な内容】
●行事(祭り、寺社の行事など)
●暦(二十四節気、七十二候)
●食べ物(旬の食材、料理、和菓子、酒など)
●動植物(花、樹木、虫など)
●天候・季節の星座
●伝統色
●時候の挨拶、ことわざ
など、1日1つ、365のテーマを紹介

ツイッターをフォローしています。なのでこちらの本を読むのを楽しみにしていました。
行事の由来や内容も面白いですし、暦の読み方も知らないものばかりで勉強になります。
二十四節気は何となく知っていましたが七十二候までは知らず、日本人は暦を大事にして生活していたんだなぁということが分かります。最近は暦と気候が合わなくなってきているという声もありますが、昔からの伝統は引き継いでいきたいと思います。
食べ物に関しても面白いです。旬のものを食べると良いとは聞きますが、今は季節関係なくスーパーに並んでいるので分かるような分からないような感じなので、こちらの本を常に広げて今何が旬なのかを知ってから食材を買いに行くというのもいいかもしれません^^
最初にたくさんの色が載っていましたが、どれも素敵な色です。私は漢字が好きなので^^漢字を見て由来を知ってこの色なのだと分かると何とも感慨深く感じます。

<ナツメ社 2019.12>2020.2.26読了

中田式ウルトラ・メンタル教本 中田敦彦5



仕事、プライベート、お金、時間、人間関係―能力じゃない。すべてはメンタルで決まる!不屈の最強頭脳が明かす、鉄壁のメンタル術。

あっちゃんの本、気になって読みました。面白かったです。
当たり前のことを一つずつやっていくような自己啓発本とは違う、あっちゃんらしい少し斜め上を行くような言葉が多かった気がします。
栄光も挫折も味わったあっちゃんだからこそかけるメンタル術なのかなと思います。
私はメンタルでかなり左右される人間なので、本当にどうにかしないといけないなと思っているんです。
人生においてもこれでいいのかなと思うことだってたくさんある。
特に救われた言葉がありました。「変なやつを拒絶しない」のくだりで変人は探求心が強くて生きたいように生きている。変人は最強。という言葉^^
私はオタク気質だって言う自覚があるし、夢中で話していて引かれることもたくさんあるのですが、このままで良いんだ。知りたい気持ちを抑える必要なんてないんだ!と思えました。ありがとうございます^^
他にも色々なるほどと思うことがたくさんありました。少しずつ生かしていって、今よりも少しは強いメンタルを持って生きていきたいと思います。

<徳間書店 2019.9>2020.1.17読了

超習慣術 短期間で“よい習慣”が身につき、人生が思い通りになる! メンタリストDaiGo5



習慣化に必要なのは、意志の力ではなくテクニック。三日坊主防止テクから挫折がなくなるメンタル術、家族やパートナーの悪い習慣の直し方まで、誰でも自動的に目標達成できる、効果99%の習慣化テクニックを紹介する。

私も読書は習慣化していますがストレッチとかそういうものはなかなか習慣化できなくて意志が弱いなぁと思っていたのですが、それで落ち込むのはまだ早い!と思いました。
いきなり大きな目標を掲げるのではなくて小さな目標から始めるとか、出来るところからコツコツとじゃないですけど、無理しないことが続けるコツなんだなということを改めて気づかされた気がしました。
別な本でも書かれていた言葉を思い出しました。3日坊主でもそれを続ければ習慣化するみたいなことが書かれていた本があって。毎日やると思っていたことを1日忘れてもそれで諦めずに続けることが大事なんですよね。あとは悪い習慣をする直前の行動を考えるとか、それは目から鱗でした。
私が習慣化したいことはストレッチかなー。まずは1日10秒から始めるとか、1日忘れても気にせず続けるとか、そういう緩い感じから始めてみようかなと思います^^

<ゴマブックス 2019.9>2019.1.7読了

やりたいことを全部やる人生 長谷川朋美4



高校中退、元109カリスマ店員から、22歳で起業、8年間で6店舗のサロン経営…。美、愛、旅…夢はたくさん!!世界一楽しい夢の叶え方。

やりたいことを全部やるって難しいですよね。どうしても、でも…だって…などと色々言い訳をして現状の生活を変えるのに怯えてそのままだったりします。
最近ふと立ち止まって考えてみようと思う出来事があり、このタイトルに惹かれて読んでみました。
自分がやりたいことは何か。自分が好きなこと、嫌いなことは何か。そもそも自分とは何なのか。
改めて自分について考えるきっかけになった気がします。まずは自分を知ろう。

<大和書房 2014.12>2019.12.2読了
自己紹介
苗坊と申します。
読書とV6を愛してやまない道産子です。47都道府県を旅行して制覇するのが人生の夢。過去記事にもコメント大歓迎です。よろしくお願いいたします。
Categories
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
Recent Comments
  • ライブドアブログ