苗坊の徒然日記

読書とV6をこよなく愛する苗坊が気ままに書いてます。 お気軽にどうぞ。

外国作品

女優エヴリンの七人の夫 テイラー・ジェンキンス・リード5

女優エヴリンの七人の夫 (二見文庫ザ・ミステリ・コレクション)
テイラー・ジェンキンス・リード
二見書房
2023-11-01


7回結婚した彼女が真実に愛する人は?
ハリウッド黄金期に活躍した大女優が人生の最期に明かした秘密と贖罪の物語
雑誌『ヴィヴァン』の新人記者モニークは、隠遁生活を送る往年の大女優エヴリン・ヒューゴの独占記事を任される。
エヴリン自身がモニークを指名してきたというのだ。なぜ自分が選ばれたのか困惑しながらも、モニークは女優が住むマンハッタンの高級アパートメントに向かった。現在79歳のエヴリンはグラマーで優雅な女優として一時代を築き、七度に及ぶ結婚生活を送り、その波乱に満ちた伝記を執筆し死後出版するよう提案してきた。怪しみながらも同意したモニークは、悲痛の事実を知らされることに…

YouTubeチャンネルで、有名人に本屋さんで1万円渡したら何を買う?という企画があるのですが、私はそれを見るのが好きでよく見ています。こちらでゲストの方が手に取った作品を読んだこともあります。こちらの作品はゲストに出られていた宇垣さんが最近読んで面白かった本に挙げられていたものです。タイトルに引き込まれて図書館で予約をしました。届いてびっくり。めちゃくちゃ分厚い(笑)700ページを超える作品でしたが面白くて後半は一気読みでした。
自分の容貌と容姿を利用して女優として戦い抜いてきたエヴリン。7人の夫も利害関係が一致して結ばれた人もいました。7人ってどういうこと?と思いましたが、1人1人出会いから結婚生活、破局まで丁寧に描かれていました。そして愛するシーリアとの出会い。クィアに向けられる目が今以上に厳しかった時代、ただお互いに愛していて一緒にいたいだけなのにそれが出来ない辛さ。やっぱりエヴリンとハリーが結婚していた時代が4人とも(コナーも入れれば5人)幸せだったのではないかと思う。
愛していた人たちが自分を置いて亡くなり、自らも年を重ねたからか伝記の執筆依頼をしてきたエヴリン。しかも無名で駆け出しであるモニークを名指しで。なぜなのか分からぬまま、モニークは受け入れ取材を続けます。そしてエブリンが全てを語り終えた後、モニークはなぜエヴリンが自分を指名してきたのか理解します。まさかそんなところで繋がっているとは思わなかった…。途中で殺したいほど憎むようになると予告されていたのでなおのこと。
全てが明らかになったことの衝撃と、ラストの衝撃と。700ページ強を最後まで飽きることなく読むことが出来ました。面白かったです。

<二見書房 2023.4>2024.11.13読了

夜と霧 新版 ヴィクトール・E・フランクル5

夜と霧 新版
ヴィクトール・E・フランクル
みすず書房
2014-11-07


〈わたしたちは、おそらくこれまでのどの時代の人間も知らなかった「人間」を知った。では、この人間とはなにものか。人間とは、人間とはなにかをつねに決定する存在だ。人間とは、ガス室を発明した存在だ。しかし同時に、ガス室に入っても毅然として祈りのことばを口にする存在でもあるのだ〉
「言語を絶する感動」と評され、人間の偉大と悲惨をあますところなく描いた本書は、日本をはじめ世界的なロングセラーとして600万を超える読者に読みつがれ、現在にいたっている。
原著の初版は1947年、日本語版の初版は1956年。その後著者は、1977年に新たに手を加えた改訂版を出版した。
世代を超えて読みつがれたいとの願いから生まれたこの新版は、原著1977年版にもとづき、新しく翻訳したものである。
私とは、私たちの住む社会とは、歴史とは、そして人間とは何か。
20世紀を代表する作品を、ここに新たにお送りする。

ずっと気になっていましたが、今まで読んだことはありませんでした。
ユダヤ人である著者が実際に経験した収容所での記録はとても貴重だと思います。
未だに世界のどこかで戦争が起きてしまっている今、読んでよかったと思いました。
いつ死が訪れるか分からず、また過酷な労働に悲惨な生活。そんな中でも著者は心理的に分析し、そして生きる希望を失っていませんでした。気を狂わすことなく、よくぞ生き延びられたと思います。
後世まで語り継がなければならない作品だと思いますし、それと同時に争いごとが起こらないでほしいと切に願います。

<みすず書房 2002.11>2024.10.8読了

図書館がくれた宝物 ケイト・アルバス5

図書館がくれた宝物
ケイト・アルバス
徳間書店
2023-07-12


1940年、ロンドン。ドイツとの戦争が始まったばかりの英国。
12歳のウィリアム、11歳のエドマンド、9歳のアンナの三人きょうだいの保護者がわりだった祖母がなくなった。三人の両親は幼いころ亡くなっている。遺産がのこされたが、未成年の三人は、後見人がいないと遺産にも手をつけられない。そこで、弁護士のエンガーソルさんが、集団学童疎開に三人も参加することを提案した。空襲の恐れのあるロンドンにいるよりは安全だし、ひょっとしたら疎開先で、後見人になってくれる人が見つかるかもしれない…。
疎開先では辛いことも多い。厳しい疎開生活のなか、3人の救いとなったのは、村の図書館だった。
ロンドンから疎開した本の好きな3人きょうだいの心あたたまる物語。

タイトルが気になってずっと読みたいと思っていました。ようやく読めました。実話なのかなと思っていましたが、そういうわけではないみたいですね。ただ、戦争が起きて集団学童疎開は実際にあって、辛い目に遭った子供たちもたくさんいたようです。
どんな状況に置かれても前を向いて生きている三兄弟がとても健気で切なかったです。そんな三兄弟の心のよりどころは村の図書館とそこで働くミュラーさんとの関わり。ミュラーさんと暮らしたいと言っても反対され、そしてミュラーさんは村の人々になぜか嫌われているようで。その理由が分かった時、戦争の怖さを感じました。直接ミュラーさんは関係がないのに悪者にされて。初めて会った時から三兄弟のことを気にかけていていたことが分かる、3人にそれぞれ手編みの靴下をプレゼントするところはなんだかじんわりと温かい気持ちになりました。最後は心から本当に良かったと思い、笑顔で読み終えることが出来ました。本当に、心温まる素敵なお話でした。
私もミュラーさんまでいかなくても、一人一人に寄り添える図書館司書になりたいなと思いました。

<徳間書店 2023.7>2024.8.13読了

プルーデンス女史、印度茶会事件を解決する ゲイル・キャリガー4



ヴィクトリア朝冒険奇譚・新章開幕。アレクシア女史の娘、登場!
母は〈魂なき者〉、父は人狼のアルファ、養父ははぐれ吸血鬼…あのレディ・プルーデンス、インドへ紅茶探しの旅に!?
吸血鬼や人狼らと人類が共存する19世紀の英国。悪名高き〈魂なき者〉アレクシアを母に持つレディ・プルーデンスは、養父の吸血鬼アケルダマ卿からインドでの紅茶調査任務を依頼される。素敵な飛行船に乗り込んで向かった先で、彼女とお仲間たちは、当然のように未知の異界族がらみの国家を揺るがす大事件に巻きこまれてしまい……? 恋に冒険にキュートなレディが大活躍。痛快ヒストリカル・スチームパンク、新章開幕!

アレクシアとマコン卿の一人娘プルーデンスの物語です。
アレクシアシリーズの最後でちっちゃかったプルーデンスが大人の女性になっていました。それにしても自由奔放に、わがままなお嬢様に成長されましたね(笑)
まあ仕方がないですね。異界族の人々に育てられた上に自分は超異界族。狼だけではなく、相手の能力をも奪うことが出来るのですから最強と言えば最強で。狼だけではなくライオンや猿に変異するのには驚きました^^;
養父であるダマに頼まれて印度へ渡り、紅茶の調査に向かったはずが旅先で様々な人と出会い、異界族がらみの諸々にいつの間にか巻き込まれていることに気づきます。ホント、最後は何でもありみたいな感じになっていましたね←
大人になったシドヒークに会えて嬉しかったですが、プルーデンスにとっては姪とか本当にややこしい。そしてマコン卿がなんだか弱っている感じがしてそれも不安でしたね。アレクシアは相変わらずそう(笑)
次作が発売されているようですが日本語訳はまだ出ていないようですね。いつか出てくれるのでしょうか。楽しみに待ちたいと思います。

<早川書房 2015.12>2024.6.26読了

ソフロニア嬢、仮面舞踏会を密偵する ゲイル・キャリガー5



吸血鬼や人狼らと人類が共存し、お屋敷でメカ使用人が働く19世紀の英国。レディのためのスパイ養成学校で学ぶソフロニア・テミニック嬢は、兄の婚約を祝う仮面舞踏会のさなか学友の苦境を知る。友人を助けなくては! ところがそのために、ソフロニアは人狼・吸血鬼・空賊の三つどもえの大騒動に巻き込まれてしまうことに。恋に密偵戦におてんば少女が大活躍。歴史情緒とユーモアたっぷりのスチームパンク冒険譚第三弾!

今回はソフロニアの兄の婚約パーティからの展開が凄まじかったですね。
手紙を受け取ったシドヒーグが姿を消し、人狼団に何かあったのかとソフロニアたちは心配します。仮面舞踏会で人狼たちと遭遇し、そのままシドヒーグを連れてソフロニア、ディミティ、フェリックス、ソープはスコットランドへ向かうことに。汽車を強奪して(笑)向かう途中で空賊に襲われ、意外な人物が登場します。
そこからの展開が怒涛でしたけど、フェリックスは所詮おぼっちゃんなんだなと幻滅しましたし(ひどい)ソープの展開にはひたすら驚きましたし、ソフロニアの選択にも驚きました。
ソープと再会出来る時は来るのでしょうか。次回も楽しみです。
そういえばシドヒーグはアレクシアの時も登場しているんですよね…40歳くらいかな…全然…覚えていなくて…^^;

<早川書房 2015.4>2024.6.10読了

もしぼくが本だったら ジョゼ・ジョルジェ・レトリア5

もしぼくが本だったら
ジョゼ・ジョルジェ・レトリア
アノニマ・スタジオ
2018-03-01


「もしぼくが本だったら……」ではじまる、詩的な文章と現代的なイラストレーションが魅力の、ポルトガル生まれの絵本。広い世界で心が迷子になったときにそっと私たちに寄り添って、新たな道やヒントをくれる「本」の力をあらためて感じる一冊です。

本が擬人化され、本の気持ちになって読む本です。
本がこんな風に想ってくれていたら嬉しいなぁと思いました。
そして自分が本だったらどんな風に思うかななんて空想もしてしまうような。
改めて本が好きだと思ったし、大切にしていきたいと思ったし、人生の友であり糧であると感じました。

<アノニマ・スタジオ 2018.3>2024.6.8読了

卒業生には向かない真実 ホリー・ジャクソン4



大学入学直前のピップに、不審な出来事がいくつも起きていた。無言電話に匿名のメール。首を切られたハトが敷地内で見つかり、私道にはチョークで首のない棒人間を書かれた。調べた結果、6年前の連続殺人事件との類似点に気づく。犯人は服役中だが無実を訴えていた。ピップのストーカーの行為が、この連続殺人の被害者に起きたことと似ているのはなぜなのか。ミステリ史上最も衝撃的な『自由研究には向かない殺人』三部作の完結編!

いやー…衝撃でした。確かに1番衝撃を受けた作品かもしれないです…。
第1作目の「自由研究には向かない殺人」はピップの正義感が強くて最後は最高のヒロインになって終わっていました。第2作目はその時の地位と名誉から相談を受け再び事件かもしれない調査に乗り出す。そして今回の第3作目。第2作目のトラウマか、ピップは自分の手が血まみれに感じる錯覚を覚え、薬がないと眠れない状況に陥っていきます。更に前作で無罪判決を受けたマックスから賠償請求を命じられ、ピップは何者かに嫌がらせを受けるようになります。その行動が6年前の連続殺人事件に似ていることからピップはその犯人の母親や関係者とコンタクトをとるようになります。そして。
本当にそして。です。今回は第一部と第二部に分かれているのですが第一部の最後が本当に衝撃的。ここで物語が終わるのか夢なのかと思いました。でも、物語は終わらない。ピップやラヴィの行動が細かく描かれそしてその行動が終わってから改めて時が動いていくような。うまく表現できないですが。
何でこんな展開になったのだろうと思ったのだけど、解説を読んでいると著者さんは警察などに良い印象を持っていないようですね。警察に対するアンチテーゼのような作品なのかなと思いました。
ピップも第2作目で自分は関わりたくないからとホーキング警部に捜査を依頼しましたが断られ、少しずつ警察に対して不信感を抱いていきます。そして今回。あれは布石だったのかなと感じました。ピップが自分の命を助けるために行動し、助かったけど、私はもしも助かったら逆に警察は何も信じてくれないんじゃない?って読みながら思ったんですよね。実際ピップもそう考えた。そして行動を起こした。ラヴィは家族を失っているからどう思うのだろうと思ったけど、ピップのことを本当に大事に想っているのだと分かる選択でした。ただ、それが全面的に正しいのかどうかは分からないけど…
これは賛否両論を生むだろうなと思います。私も力いっぱい面白かった!とは言えないです^^;でも夢中で読みましたし引き込まれました。著者さんはこの三部作を20代で書かれたそうで驚きです。これからどんな物語を描いていくのか、とても楽しみです。

<東京創元社 2023.7>2024.6.5読了

女吸血鬼カーミラ レ・ファニュ5

女吸血鬼カーミラ
ジョゼフ・シェリダン・レ・ファニュ
亜紀書房
2015-01-24


幻想文学の古典、57年ぶりの完全版新訳
1872年に発表され、ブラム・ストーカー『ドラキュラ』にも影響を与えた怪奇小説。レズビアニズム色の濃密な作品でもあり、「百合族」のバイブルともされる本作が、平井呈一訳以来の完全版として美麗装幀でよみがえる!にしざかひろみによるカバー画・挿画。
少女ローラはオーストリアで、父と人里離れた城でしずかに暮らしている。ある日、突然暴走した馬車が城の前にやってきて横転し、中から気絶した美しい少女が運び出される。少女の母は、急ぎの旅の途中だからと、ローラを父に託し、自分たちの素性を探らないよう念を押して去ってゆく。
その日から少女と共に生活するようになったローラは少女に夢中になるが、いくつかの不思議な点があった。寝る時は部屋に鍵をかけ、部屋に他人が居ることを拒絶する。素性は家柄が良いことと名をカーミラということしか明かさない。たびたびローラを愛撫しながら愛を語るが、そのことばは生死に関わる謎めいた内容。起きてくるのは毎日正午過ぎで、食事はチョコレート1杯だけ。賛美歌に異常な嫌悪感を表す。
やがて、城周辺の村で異変が起きるようになる。何人かの女性が相次ぎ死亡し、熱病の流行が噂される。そして、いつしか、ローラ自身も体調の不良を訴えるようになる…

私がこの作品を知ったのは「ガラスの仮面」です。マヤが貶められて芸能界から追放され、主犯である女優を姫川さんが演技で完膚なきまでに叩きのめした作品という印象(笑)
こちらは57年ぶりの新訳ということで現代の文章だったのでとても読みやすかったです。ありがたい(笑)ガラスの仮面の中では部分的にしかあらすじが分からなかったので、全編を読むことが出来て良かったです。カーミラの正体もちゃんと分りました。父親の知り合いが長期間遊びに来るから楽しみにしていたのに、不幸があって来れなくなってしまったというのが伏線だったんですね。ローラが無事で良かった。こちらの作品は1872年に発表された作品で、吸血鬼ドラキュラよりも四半世紀も先に発表された作品だそうで。吸血鬼作品のパイオニアだったのでしょうか。
こちらは百合小説と言われているそうですけど、そこまでそうとは感じなかったかなぁ。美しい女性を見て見惚れるって同性でもあると思うし…。まあ著者さんはカーミラは吸血鬼で性別はないからレズビアン小説ではないという回答をしたそうなので私の考えとは違うような気がしますが^^;
海外作品もたくさん読みたいと思っているのですが、読み進めるのが私は大変で敬遠しがちなのですがこちらは読みやすくて良かったです。他にもたくさんの海外作品を読んでいきたいと思います。

<亜紀書房 2015.1>2024.5.27読了

優等生は探偵に向かない ホリー・ジャクソン5



友人の兄ジェイミーが失踪し、高校生のピップは調査を依頼される。警察は事件性がないとして取り合ってくれず、ピップは仕方なく関係者にインタビューをはじめる。SNSのメッセージや写真などを追っていくことで明らかになっていく、失踪当日のジェイミーの行動。ピップの類い稀な推理で、単純に思えた事件の恐るべき真相が明らかに……。

まず初めに驚いたのが前作の「自由研究には向かない殺人」のネタバレから物語が始まることです。前回の事件は前回では終わっておらず、今作は前作の事件の公判も続いています。このような形の物語は珍しい気がしました。前回ピップは2つの殺人事件を解決しましたが大事な家族のバーニーを失い、自身も命の危険にさらされた。もう危険なことはしないと決めていたのに、友人コニーの兄ジェイミーが失踪し、調査を依頼される。自分が出来ることは警察に依頼することだと伝えたが、警察は非協力的で結局自分が引き受けることに。ピップが嫌だと言っているのに半ば無理矢理依頼して、兄のことを心配しているのは分かるけどピップに対しての言動がどうも好きじゃなかったんですけども^^;
前作とは違い、そもそも事件なのかどうかというところから始まるので、ぐいぐい読み進むという感じではありませんでしたが、前作で名前を知られ有名になったことでたくさんの情報を集める。ピップだからこそ出来た情報収集の方法だと思いました。前回の事件によりピップと関わり合いになりたくないという人たちもいて、更に書き込みにはあることないことを書かれ始める。ピップは次第に追い詰められいくのだけど、どうしてこんな思いをしなければならないのだろうとこちらも憤りを感じながら読んでいました。
ジェイミーがとある女性と関わっていることが分かり、その女性がもうすぐ30歳になる29歳の男性ばかりと関わっていることを知ります。そしてそれと当時に浮かび上がる過去の事件。
前作でも登場したとある人物の正体に驚き、そしてその末路にも衝撃を受けました。
とにかくピップが無事でよかった。そしてピップの相棒はやはりラヴィではないとだめですね。
ピップを絶望させた公判は、次作でも続くのでしょうか。そこは本当に何とかして欲しいです…
今作も面白かったです。

<東京創元社 2022.7>2024.5.13読了

自由研究には向かない殺人 ホリー・ジャクソン5

自由研究には向かない殺人 (創元推理文庫 M シ 17-1)
ホリー・ジャクソン
東京創元社
2021-08-24


イギリスの小さな町に住むピップは、大学受験の勉強と並行して“自由研究で得られる資格(EPQ)"に取り組んでいた。題材は5年前の少女失踪事件。交際相手の少年が遺体で発見され、警察は彼が少女を殺害して自殺したと発表した。少年と親交があったピップは彼の無実を証明するため、自由研究を隠れ蓑に真相を探る。調査と推理で次々に判明する新事実、二転三転する展開、そして驚きの結末。ひたむきな主人公の姿が胸を打つ、イギリスで大ベストセラーとなった謎解き青春ミステリ!

様々なミステリのランキングで上位にあがっていたこの作品。私の勤める図書館でも展示されており、気になったので読んでみました。海外作品だし、とても分厚いので読めるかなぁと不安だったのですが^^;面白くて読む手が止まりませんでした。
ピップはEPQの題材を5年前に起きた少女失踪事件に決めた。それは犯人であり自殺したと思われているサル・シンという人物が人を殺すとは思えなかったから。ピップは独自で真相を突き止めるため奔走していきますが、新たなる事実は身近な人物から判明していき、更に容疑者も身近な人物の可能性が浮上する。サルの弟であるラヴィと共に、事件を追っていくのですが、正義感が強いピップはラヴィが危ないと言っても突っ込んでいくので本当に読んでいてもヒヤヒヤドキドキしていました。ドラッグの売人の住処に乗り込むとか怖すぎるんだけど!最後なんていやそれ絶対に何か入れられてるでしょって読んでいても思うのに飲み物飲んじゃうし←
ピップは独自に調べていくうちに悲劇の美少女アンディの裏の顔を知ることになります。そこで見えてきた数々の新事実。公平な目が真実へ導くというのは本当だなと思います。アンディによって追い詰められた同級生の兄は警察官という肩書を武器に人種差別によりろくに調べもせずにサルを犯人だと決めつけてるのは虫唾が走りましたし、ずっと自分の父親のように接していた人が疑われるときも下手に庇うことなく公平に対応したり、ピップの公平さと正義感に胸打たれました。
事件の真相まで二転三転して、本当に最後までドキドキでした。ピップとラヴィのバディも良かったです。シリーズとして続編も出ているのでそちらも楽しみです。

<東京創元社 2021.8>2024.5.9読了

三銃士 下 アレクサンドル・デュマ4

三銃士 下 (岩波少年文庫 562)
アレクサンドル デュマ
岩波書店
2002-12-18


王と枢機卿の争いは続く。ダルタニャンは三人の騎士たちとの友情を守り、愛する人に心を捧げながら、剣をふるう。宗教の対立、国と国との争いを背景に、腕を競い、策略をめぐらす騎士たちの活躍。

上巻に続けて下巻も読みました。
下巻はほぼミレディーとの対決みたいな感じでしたね。それにしてもなんと極悪非道なミレディー。そしてアトスとの過去の関係も分かり、今後ミュージカルを観劇すると考えると(まだ申込すら来ていない)ここは大きく取り上げるだろうななんて思いながら読んだりしていました。ダルタニャンが恋焦がれていた女性の末路が切なく哀しくて、そんな展開になると思わず驚きましたが、4人の騎士たちがそれぞれ活躍するこの時代のヒーローもののような気がしました。
今回は児童向けを読みましたが、本当に観劇が決まったら←大人向けのも挑戦してみたいなと思います。それにしても最後に対決するミレディがシルビアさんとか想像するだけでもドキドキしてしまう…!早く観たい…!というか、当たると良いなぁ…

<岩波書店 2002.12>2024.5.3読了

三銃士 上 アレクサンドル・デュマ4

三銃士 上 (岩波少年文庫 561)
アレクサンドル デュマ
岩波書店
2002-12-18


田舎からパリにやってきた若き騎士ダルタニャンは、さっそく王と枢機卿が争う宮廷の陰謀に巻き込まれてしまう。彼は親友となった三人の騎士とともに、命がけでイギリスへ渡り王妃のダイヤを取り戻そうとするが…。

先日「三銃士」のミュージカルが発表され、タイトルは知っているけど内容は知らないな…と思い手に取ってみました。まだ舞台の申込受付すら始まっていないのに(笑)
ミュージカルの主演はアトスですが、物語の主人公はダルタニャンなんですね。若者らしい青臭くて無鉄砲な感じがとてもよく伝わってきます←
上巻は4人の出会いから命懸けでイギリスへ渡り、何だか不穏な感じで終わりますが(笑)
大人が読んでもふりがなが付いているとはいえ時代背景も含めて結構難しかったですね。
でもきっと大人用のものならもっと難しいんだろうな…。
とりあえずアトスは30歳くらいで精悍な男性だということが分かっただけでも良かったです(笑)最初の登場から正義感の強い人なのだということが伝わってきました。観れるか分からないけど舞台が楽しみ。
下巻も楽しみに読みます。

<岩波書店 2002.12>2024.5.3読了

ソフロニア嬢、発明の礼儀作法を学ぶ ゲイル・キャリガー4

ソフロニア嬢、発明の礼儀作法を学ぶ
ゲイル キャリガー
早川書房
2014-02-21


霧の空中学園が、あこがれの都ロンドンへ!
レディのためのスパイ養成学校で大活躍、おてんば少女の冒険奇譚、第二弾!
吸血鬼や人狼が人類と共存し、メカ使用人がお屋敷で働くヴィクトリア朝英国。レディのためのスパイ養成学校で学ぶソフロニア・テミニック嬢は、試験で前代未聞の優秀な成績をとるが、友人たちと仲違いするはめに。そんななか空中学園がいつもの荒れ地を離れ、ロンドンに向かうと発表された! 邪悪な発明家の卵の男子の一団も同行するというのだが……。

シリーズ第2弾です。ソフロニアたちがスパイ養成学校に来て半年。適性があるかどうかの試験があり、ソフロニアは前代未聞の優秀な成績を収めるが、そのせいで友人たちから避けられるようになってしまいます。それは先生たちにそうするよう指示されたわけですがどうしてそうしたのか結局よく分からなかったですね。それもスパイの授業の一環だったってことでしょうか?今回は男子生徒たちも一緒にイギリスへ向かうことになりますが、男性が来たということで尚のことレディのたしなみについて先生に諭されます。
ソフロニアにはフェリックスという男性がついて回りますが、ソフロニアは煤っ子であるソープについての感情が変わりつつありましたねー。なんですか最後のシーン。素敵すぎますよね。ソフロニアとソープは以心伝心でピッタリだと思うんですけど、時代が時代だから階級や身分が違うとやはり結ばれないのでしょうか…
そしてアレクシア女史のシリーズで登場したアケルダマ卿も登場しましたね。相変わらずたとえが独特(笑)って、こっちのほうが過去か。これからソフロニアがどんな活躍をするのか、また恋愛模様もどうなっていくのか、とても楽しみです。

<早川書房 2013.11>2024.4.30読了

黒猫 ポー まくらくらま4

黒猫 乙女の本棚 (立東舎)
まくらくらま
リットーミュージック
2023-10-13


人気シリーズ「乙女の本棚」第35弾は、文豪・ポー×イラストレーター・まくらくらまのコラボレーション!
小説としても画集としても楽しめる、魅惑の1冊。全イラスト描き下ろし。
私は狂っているわけではないし、よもや夢を見ているわけでもない。どのみち、明日になれば私は死ぬ。
動物好きで、賢い黒猫を飼う男。ある晩の行いから、少しずつ彼の人生が崩れていく。
ポーの名作が、アンティークのような不思議な魅力を放つイラストで話題の大人気イラストレーターで、本シリーズでは中原中也『詩集『山羊の歌』より』を担当するまくらくらまによって描かれる。
名作文学と現代の美麗なイラストが融合した、珠玉のコラボレーション・シリーズ。
自分の本棚に飾っておきたい。大切なあの人にプレゼントしたい。そんな気持ちになる「乙女の本棚」シリーズの1冊。

森晶麿さんの黒猫シリーズをずっと読んできていて、ポーの作品を読んでいないことに気づきました^^;今回乙女の本棚シリーズで「黒猫」があることを知り、読んでみました。
なんて自分勝手な話なんだろうと思いました(笑)
勝手にお酒におぼれるようになり人格がおかしくなって行ったのに、近くにいる黒猫に危害を加えるなんて意味が分かりません。奥さんもずっと尽くしてきたのだろうになんて可哀想な最期…。
ところどころに登場する挿絵がより怖さを感じました。
イラストを担当されたまくらくらまさん、最近どこかで聞いたな…と思ったら、以前読んだカトリシリーズの絵も描かれている方ですね。絵のテイストがとても好きです。

<立東舎 2023.10>2024.3.27読了

起業家フェリックスは12歳 アンドリュー・ノリス4

起業家フェリックスは12歳
アンドリュー・ノリス
あすなろ書房
2023-02-17


お母さんにプレゼントした手作りバースデーカードが大好評で、カードを売り出すことにしたフェリックス。オンラインショップを立ち上げると、カードは爆発的に売れて、とうとう税金まで払うことに・・・。
商品開発、集客と販売、Webサイトの立ち上げ、最強のチーム・・・そして税金まで。会社づくりの参考書になるくらい具体的で、物語を楽しみながら、起業・経済のしくみが自然に理解できる、ウィットブレッド賞受賞作家がおくる異色のビジネス入門小説!ビジネス+友情+家族のワクワクする楽しい物語です。

ツイッターでこちらの本が紹介されており、気になって読んでみました。
こちらは実話と言うわけではないんですよね…?フェリックスが考えて売り出したカードが瞬く間に売れていき、起業へと進んで行く物語です。カードを売ろうとしたきっかけや売り出し方などが本当に分かりやすくて、起業の入門書としては最適な本だなと思いました。
フェリックスの叔父のルーファスから助言をもらい、みるみる売り上げを伸ばしていくのですが、私も読んでいてこの事業をどこまで続けるのだろうと勝手に心配になってはいました。だからルーファスが最後にフェリックスに助言したことは最適なものだったと思います。それでも、大人が初めから意見のすり合わせをして、勝手に物事を進めようとしたことは読んでいるこちらも憤りを感じました。親はただ見守っていただけのはずなのに、やっぱり大金を目にするとそうなるんだなぁと。逆にフェリックスはそう感じていないから次へ次へと進んで行けるんですよね。最後にフェラーリが登場しましたが、以前読んだ「1年で「億り人」になる」の中で車を買うなら1番値崩れせず高く売れるフェラーリを買うのがオススメと書かれていたのを思い出しました(笑)

<あすなろ書房 2023.2>2024.3.11読了

死霊の恋/化身 ゴーティエ恋愛奇譚集 テオフィル・ゴーティエ5



聖職者としての人生が始まる瞬間に絶世の美女の悪魔に見初められた男を描く「死霊の恋」、人妻に片思いする青年がインドの秘術を使ってその夫の肉体を乗っ取ろうと企てる「化身」、火山が残した乳房の型への恋心が青年を滅びたはずのポンペイの町に迷い込ませる「アッリア・マルケッラ」の3篇を収録。

タイトルが気になって手に取ったのですが収録されている3作とも奇想天外でありながらも絵画など美術を思わせるようななんだか幻想的なお話ばかりでした。吸血鬼にタイムスリップに魂の入れ替えですからね…凄すぎる。
「死霊の恋」は聖職者が女におぼれていく話なのかと思いきや中盤でその絶世の美女が吸血鬼であることが判明します。
「アッリア・マルケッラ」友人と3人で旅をしていたはずがいつの間にかポンペイの町に迷い込み、現代で出会った女性とその街で出会うお話。
「化身」人妻であるプラスコヴィに恋をしたオクターヴがシェルボノー医師を頼りインドの秘術を使って夫と入れ替わりを企てます。こちらが中編で長く、1番好きな作品でした。プラスコヴィは夫以外を愛そうとは思わず、肉体が変わらずともいつもと様子が違うと瞬時に分かったのがさすがだなと思いました。でもまあ、中身が変わらなくても所作でバレますよね…それほど愛していたのだということは分かりますが。そして結末が意外過ぎて驚きました。シェルボノー医師も頭がおかしいだけあっておかしいことを考えますね←1番得した人物だったかもしれません。

<光文社 2023.8>2024.1.20読了

チャタレー夫人の恋人 D.H. ロレンス4

チャタレー夫人の恋人 (光文社古典新訳文庫)
D・H・ロレンス
光文社
2014-09-19


上流階級の令夫人であるコニーは、戦争で下半身不随となった夫の世話をしながら、生きる喜びのない日々を送っていた。そんなとき、屋敷の森番メラーズに心奪われ、逢瀬を重ねることになるが…。地位や立場を超えた愛に希望を見つけようとする男女を描いた至高の恋愛小説。

以前から気になっていた作品でした。
伊藤整のチャタレー事件もありますし、何かと話題になっていたことを聞いていたので。だからか勝手にチャタレー夫人はとっかえひっかえ男の人を愛人にして乱れに乱れた人なのかと思っていたのですが^^;
全然そんなことはありませんでした。解説の方もおっしゃっていましたが情事のシーンは今だととてもあっさりしているというか。さらっとしているというか…。なぜそんなに話題になったんだろうと思うくらいで…。
それよりも私は当時の階級についての方が気になりました。上流階級のクリフォード傲慢さが最初から最後まで嫌いで^^;なんで結婚したのかと思いましたけどそれはやっぱり身分が良いからということなんでしょうか…。子どもも性生活についても期待できずにただ夫の介護をして過ごす20代の妻…なんて、それはまあ他の男の人にいってしまっても仕方がない部分があるよな…とも思いましたよ。最初からコニーの父親はそう言っていましたし、クリフォードも子供を作れって言っていたんですから。階級社会が分からないから、コニーの家族がメラーズを最初から認めていない感じも私は理解できなかったのですが、これは時代と国が違うからなんでしょうね…。
ただ、クリフォードが読んでいて嫌いだったからと言ってメラーズが良い男だったかというとそれもなんだか難しい気もしますが^^;ただ、コニーを女性として扱ったのはメラーズだったんだろうなと思います。メラーズは色々明らかになった後、針の筵状態で、この人はそこまでしてコニーと一緒になりたいんだろうか…と思ったのですが、最後の手紙から真摯に向き合ってコニーを愛しているのだと分かったので良かったです。簡単に言えないですが、純粋な2人の恋愛小説でもあるのではないかなと思いました。
とても長編で読み終えることが出来るか自信がなかったのですが、無事に読めて良かったです^^光文社古典新訳文庫は以前から読んでいるのでもっと他の作品も読んでみたいと思いました。

<光文社 2014.9>2024.1.16読了

珈琲と煙草 フェルディナント・フォン・シーラッハ4

珈琲と煙草
フェルディナント・フォン・シーラッハ
東京創元社
2023-02-13


異様な罪を犯した人間たちの物語。幼少期の体験を描く自伝的エッセイ。社会のさまざまな出来事についての観察とメモ。法の観念と人間の尊厳、芸術についての論考。作家としての物語へのアプローチの仕方……。数ページずつ綴られる断片的な文章は、たがいに絡みあい、複雑で芳醇な文学世界を構築する。『犯罪』で脚光を浴び、刑事専門弁護士から現代ドイツを代表する作家となった著者による、最もパーソナルで最も先鋭的な作品集。

久しぶりの著者さんの作品です。弁護士でもある著者の作品は、フィクションなのかノンフィクションなのかいつも分からずそのリアルさに読んでいてぞっとする時があります。
数行で終わるお話もあればもう少し長いお話もあり、読んでいて飽きません。ドイツの作家さんのため、死生観や宗教や戦争についてやはり国が違うと感じ方が違うな…と思うところもあり、それも面白いです。
こういった作品集も好きですが、弁護士ならではの裁判劇も好きなので「禁忌」や「テロ」のような作品もまた読みたいと思います。翻訳の方が今作業中ということで今から楽しみです。

<東京創元社 2023.2>2024.1.8読了

永遠の王 アーサーの書 下 T・H・ホワイト4

永遠の王 下: アーサーの書 (創元推理文庫)
T・H・ホワイト
東京創元社
1992-01-30


力は正義のために。そして、戦乱とは無縁の秩序ある国家。アーサー王の治世は、この理想を全うしたかに見えた。円卓の旗の下に騎士たちは集い、聖杯を求めて世界じゅうに旅だってゆく。だが、無二の親友にして円卓騎士団の長ランスロットが、妻のグェネヴィア妃と不倫の恋を育んでいたとは……悲劇の叙事詩、壮大なクライマックスへ!

間に合った…。「キャメロット」観劇前に読まなければと思っていたのですがギリギリ読み終わりました^^;上巻と下巻では一気に世界観が変わりますね。上巻はアーサー王が誕生するまでのことが書かれていて下巻は王になってから最期までが描かれているので下巻の方が壮大な気がします。
分からないところも多かったのですが、1番の主軸がランスロットとグェネヴィアの恋物語だった気がして若干モヤモヤが残りました^^;
アーサー王が国民に多大なる支持を集めていることは書かれてはいましたが伝わってこないというか…アーサー王がした功績をもっと知りたかったなと思います。
アーサー王は争いのない国を作りたかったのに、ランスロットを憎むガウェインとアーサー王を憎む不義の息子モ―ドレッドの企てにより、3人はバラバラになり戦が起きる。アーサー王はずっと辛そうでした。そして辛いまま終わる…えぇ…
この作品は第二次世界大戦中に書かれたそうですね。戦争に対する著者の批判が存分に書かれているような気がしました。ミュージカルでどう表現されているのか見るのが楽しみです。

<東京創元社 1992.1>2023.10.10読了

ウィンダム図書館の奇妙な事件 ジル・ペイトン・ウォルシュ4



ケンブリッジ大学の貧乏学寮。
おかしな規約で知られる図書館で死体が・・・・・・
実力派による英国ミステリの逸品。学寮付き保健師〈イモージェン・クワイ〉シリーズ開幕!
1992年2月の朝。ケンブリッジ大学の貧乏学寮セント・アガサ・カレッジの学寮付き保健師(カレツジ・ナース)イモージェン・クワイのもとに、学寮長が駆け込んできた。おかしな規約で知られる〈ウィンダム図書館〉で、テーブルの角に頭をぶつけた学生の死体が発見されたのだ……。

タイトルが気になって手に取りました。
主人公はイモージェンという保健師。学寮長に連れられて入ったウィンダム図書館で学生の死体が発見される。イモージェンは友人に刑事がいたため、連絡をとり、いつの間にか警察を信用していない学生たちの事情を聞くことに。
舞台は1992年なんですね。約30年前のイギリスの情勢などは分かりませんが、物語の展開は面白かったです。亡くなったフィリップになぜか姿をくらましているジャック。誰が犯人なのか真相は何なのか、それも気になりますが一方でイモージェン宅で下宿をしている老教授の大切にしている本が無くなるという事件も発生します。最後には伏線が回収され、疑問はすべて解決しました。
フィリップが一人息子でもちろん両親は嘆き悲しんでいるのだけど、母親の心理が斬新で驚きました。悪いということはないけど、斬新だなと^^;息子が亡くなったことで永遠に叶わなくなったと思われた夢に一筋の光が差したラストがとても好きでした。まあ、すんなり上手くいくかどうかは分からないけど(笑)

<東京創元社 2022.11>2023.10.1読了

永遠の王 アーサーの書 上 T・H・ホワイト4

永遠の王 上: アーサーの書 (創元推理文庫)
T・H・ホワイト
東京創元社
1992-01-30


アーサー王伝説を描いた史上最高のファンタジイ
ブロードウェイミュージカル『キャメロット』原作
坂本昌行 桐山照史(ジャニーズWEST) 唯月ふうか 入野自由 今井清隆
2023年、日本初上演!!
ブロードウェイミュージカル『キャメロット』
10/7(土)〜10/28(土)日生劇場
11/4(土)〜11/20(月)大阪松竹座
音楽:フレデリック・ロウ脚本・歌詞:アラン・ジェイ・ラーナー
演出:宮田慶子 翻訳・訳詞:高橋亜子製作:松竹株式会社
少年の名はウォート。孤児だ。いずれ騎士の従者となって一生を過ごす。それが少年の運命のはずだった。そう、森のなかで奇妙な老人と出会うまでは。予言者マーリン、時間を逆に生きる魔法使い。彼にはウォートが何者なのかわかっていた。少年こそは、イングランドを統べる伝説の王アーサーその人だったのだ! 史上最高のファンタジイ。

ミュージカルを観劇する前に予習をしておこうと読み始めました…が。時間がかかった…
アーサー王という人物が実在の人物だと知らなくて^^;本当に予備知識がないので尚更時間がかかったのかなと思います。この人物が描かれた作品って数多くあるんですね。
上巻はほとんど少年時代の話で、預言者のマーリンと出会い、マーリンが教育係となって成長していく姿が描かれています。預言者の教育だから奇想天外でファンタジーなんですよね(笑)
それが下巻にどうつながっていくのか読むのが楽しみです。
…でも、上巻も下巻も500ページ以上あって下巻を読み切ることが出来るだろうか…とちょっと自信がないです^^;

<東京創元社 1992.1>2023.9.22読了

ザリガニの鳴くところ ディーリア・オーエンズ5

【2021年本屋大賞 翻訳小説部門 第1位】ザリガニの鳴くところ
ディーリア・オーエンズ
早川書房
2020-03-05


ノースカロライナ州の湿地で男の死体が発見された。人々は「湿地の少女」に疑いの目を向ける。
6歳で家族に見捨てられたときから、カイアはたったひとりで生きなければならなかった。読み書きを教えてくれた少年テイトに恋心を抱くが、彼は大学進学のため彼女を置いて去ってゆく。
以来、村の人々に「湿地の少女」と呼ばれ蔑まれながらも、彼女は生き物が自然のままに生きる「ザリガニの鳴くところ」へと思いをはせて静かに暮らしていた。
しかしあるとき、村の裕福な青年チェイスが彼女に近づく……
みずみずしい自然に抱かれた少女の人生が不審死事件と交錯するとき、物語は予想を超える結末へ──。

ずっと読みたいと思っていた作品。ようやく読めました。
6歳で家族に捨てられてから、ずっと独りで生き続けたカイア。
テイトから読み書きを教わっていた時間がとても可愛らしくて、この時間がずっと続いてほしいと思っていたのだけど、テイト自身の夢を追うために離れ離れに。
カイアはここにいるだけなのに、周りが勝手に自分の元を去って行く。
カイアの言葉では表せないほどの孤独感が文面から伝わってきて、とても辛かったです。
テイトがいないくなり、妙齢の美しい女性に成長したカイアの元へチェイスが近づいてくる。
読んでいるこちら側はそいつは危険だ!関わっちゃだめだ!と思ってはいるけど、人とほとんど関わりがないカイアにとってはただ、話し相手が欲しいだけなんですよね。
周りはカイアの存在を知りつつも見て見ぬふりをして「湿地の少女」と言って蔑んで。
読んでいて辛かったです。
そんなカイアの唯一の味方だったジャンピンとメイベルの存在が本当に大きかったのだと思います。本当の両親のようにカイアを気遣っている姿が好きでした。
カイアのその後の展開は驚きましたが、学校で学んでいない分、いろんなことを純粋に吸収できたからなのかなと思います。
更に事件の展開と真相には驚きました。
ただただカイアが事件後に穏やかに幸せに生きていたのなら良いと思い、読み終えました。
余韻が残る作品でした。

<早川書房 2020.3>2023.6.9読了

ソフロニア嬢、空賊の秘宝を探る ゲイル・キャリガー4

ソフロニア嬢、空賊の秘宝を探る
川野 靖子
早川書房
2013-03-29


吸血鬼や人狼らと人類が共存するヴィクトリア朝英国。おてんばなわれらが主人公ソフロニア・テミニック嬢は、上流階級の子女が集まる花嫁学校(フィニシング・スクール)に入れられてしまうことに。ところがそこは、情報収集や毒物の使い方、異界族への対処などといった技術を教える、女スパイ養成所だった!? さらにソフロニアは、空盗賊がらみの謎解きにも巻きこまれる……。歴史情緒とユーモアにみちたスチームパンク冒険奇譚、新シリーズ開幕!

<英国パラソル奇譚>シリーズに続いて日本で出版された新シリーズ。
アレクシア女史が活躍した時代から25年前の設定なんですね。
吸血鬼と人狼と人類が共存する世界なのは同じですが、その世界観は前回に比べると薄味だったような気がします。学校に人狼や吸血鬼はいるけどそこがポイントではなかったですし。
それにしてもこの世界の女性はおてんばで勇気がある人が多いですね←
ソフロニアも14歳?とは思えないくらい度胸が据わってます。これは母親も手を焼きますし、自分が関わらない場所へぶち込みたくなる気持ちも分かりますね(笑)
14歳の世界と考えると壮大な冒険譚のような気もします。ソフロニアにはたくさんの仲間も出来て、これからさらに世界が広がりそうですね。
アレクシア女史が関わる規模が大きすぎたのでそれに比べると物足りなさも少し感じますがこれからに期待ですね^^
そしてあとがきを読んで気付きましたがシドヒーグはあっちのシリーズに登場していたんですね。あらすじを読み返して何となく思い出しましたよ。こちらのお話でもマコン卿の名前が出てきてニヤニヤしてました。

<早川書房 2013.2>2023.6.4読了

クリスマスに少女は還る キャロル・オコンネル5

クリスマスに少女は還る (創元推理文庫)
キャロル オコンネル
東京創元社
1999-09-23


クリスマスを控えた町から、二人の少女が姿を消した。誘拐か?刑事ルージュの悪夢が蘇る。十五年前に双子の妹が殺されたときと同じだ。そんなとき、顔に傷痕のある女が彼の前に現れた―「わたしはあなたの過去を知っている」。一方、監禁された少女たちは力を合わせ脱出のチャンスをうかがっていた…。巧緻を極めたプロット。衝撃と感動の結末。新鋭が放つ超絶の問題作。

以前読んだ「Another side of 辻村深月」の中で辻村さんが「クリスマスに少女は還る」のような作品が書けたら死んでもいいとおっしゃっている文章があって。私は読んだことが無かったので気になって手に取りました。
いやー…長かったー…^^;3月までは通勤時間が長かったのでそこで大体本は1〜2日で読めていたんですけど、通勤時間がほぼ無くなった環境になったとはいえ1週間以上かかりました。こんなにかかったのは久しぶりかも。
クリスマスを数日後に控えたある日、2人の少女が失踪。
一人は学校の問題児、もう一人は副知事を母に持つ知的な美少女。
警察は誘拐事件と判断し、捜査を始めます。刑事の一人であるルージュ・ケンダルは今回の事件と同じように15年前にクリスマスに一卵性双生児の妹を殺されています(男女の一卵性双生児は何十億分の1の確率だそう)。すでに犯人は逮捕され服役中ですが今回の事件が当時の事件と酷似しているため誤認逮捕だったのでは?という意見も浮上します。
更にルージュの過去を知っていると言う顔に大きな傷を持つアリ・クレイ。彼女も重要な人物です。
登場人物がそこそこいていろんな人のいろんな視点が交錯するためとてもお話は長いです。でもその分じわじわ犯人を追い詰めてきているようなそんな感覚になります。
そして1番のキーマンは誘拐されたサディーとグゥエンだと思います。たった10歳の少女たち。2人の生きようとする意志が凄まじかったです。逞しかった。
サディーの母親が言った「みなさんはあの子を愛さずにはいられなくなるわ」という言葉。読者にも同じことが言えると思います。
もう少しで犯人が分かる。だから頑張って2人とも生き抜いて…!と思いながら最後はドキドキしながら読み進めて言ったのですが最後のまさかの真実に驚きました。結末に関しては賛否両論あるかと思いますが、私は賞賛したいです。
全て読み終えた後に邦題の「クリスマスに少女は還る」を見ると叫びたくなります…そういうことだったのか…と。実際のタイトルはJUDAS CHILD「囮の子」という意味だそうです。そちらも良いな…
読み終えた直後は正直読み終えたという達成感ばかりが募ったのですが(笑)15年前の過去も含めてすべての伏線が回収され、素晴らしい作品を堪能できて本当に良かったです。
でもやっぱり長かった…^^;

<東京創元社 1999.9>2023.5.25読了

ミッドナイト・ライブラリー マット・ヘイグ5

ミッドナイト・ライブラリー (邦訳版:The Midnight Library)
マット・ヘイグ
ハーパーコリンズ・ジャパン
2022-02-09


ノーラはその日人生のどん底にいた。飼っていた猫を亡くし、仕事をクビになり、いくら悲しくても話を聞いてくれる家族も友人もいない。頭をめぐるのは後悔ばかり。
「私がもっといい飼い主だったら」「両親にも亡くなる前にもっと親孝行ができていたら」「恋人と別れなければよかった」「故郷に戻らなければよかった」
生きている意味などもうないと、ノーラは衝動的に自らの命を絶とうとする。
だが目覚めたとき、目の前には不思議な図書館が佇んでいた――。

図書館でこちらの本を見つけ、ライブラリーという言葉が気になり手に取りました。この作品は有名人が読んだということでも話題になったそうですね。読んだ後に知りました(笑)
主人公のノーラは絶望の淵にいて自ら死を選ぼうとしていた。死を選んだ先にあったのは図書館でそこには懐かしい人物が司書として佇んでいた。ノーラはオリンピックを目指せるくらいの水泳の実力があり、兄とともにバンドでデビューできた可能性もあり、結婚を考えた相手もいた。でも、そのどれも選ばなかった。もしもあの時あの道を進んでいたら、自分はどうなっていたのだろう。そのもしもの道を実際に選び経験していきます。
それでもどの人生も良いところも悪いところもあり、当然自分の周りにいる人たちの人生も変わっています。
たくさんのもしもの人生を歩んでいく事で、死にたいと思って死を選んだはずなのに、死にたくないと思っている自分に気づきます。そして、かつて傷つき悩んでいた過去の真実が違っていたことも分かって行きます。
図書館司書のエルム夫人との関わりもノーラの未来にとってはとても重要なことで生きる指針へと変わっていきます。
海外作品は読みにくくて長いというイメージがあって^^;私はあまり手に取らないのですが、こちらの作品は例によって長かったですが、読んで良かったです。
結局ノーラが戻ってきた世界は何も変わっていなかったけど、ノーラの気持ちひとつで未来は変わっていく。それは私たちにとっても同じことなんですよね。人生に遅すぎるということはない。過去は絶対に戻ってこないけど、それでも未来は変えられる。ノーラの生きると決めた後の言葉の数々に、なんだか泣きそうになりました。
素晴らしかったです。
余談ですが翻訳は浅倉卓弥さんでした。「四日間の奇蹟」や「君の名残を」が大好きだったことを思い出しました。

<ハーパーコリンズ・ジャパン 2022.2>2023.5.14読了

青いパステル画の男 アントワーヌ・ローラン4



パリの弁護士ショーモンは古いモノが好き。仕事は順調、稼ぎも良いが、趣味の骨董収集に妻も周囲も全く関心を持ってくれない。ある日、自分そっくりの18世紀の肖像画を落札したショーモンは、その男の正体を探す旅のなかで、奇妙な偶然に巻き込まれていく……。

未読なのですが「赤いモレスキンの女」は聴いたことがありました。でもこちらがデビュー作なんですね。幼少のころから物を集めるのが好きだったショーモン。大人になってからもその趣味は続き、妻は呆れている。確かに肖像画の落札額が異常でしたよ…怖い。
本当に、おとぎ話でしたね。18世紀の肖像画の正体を探して言っていたはずなのに自分自身も巻き込まれていきました。すぐにばれるだろうと思っていましたけど、まさか真坂の展開に驚きました。それでもまあ、嘘をつき続けていても周りが分かっているならそれはそれでいいのではないかな。だってずっと望んでいた自分ではない人生を歩むことが出来たのだから。
こちらは第3弾のようなので他のおとぎ話も読んでみたくなりました。

<新潮社 2022.12>2023.2.15読了

シェイクスピア全集 13 オセロー シェイクスピア4

オセロー―シェイクスピア全集〈13〉 (ちくま文庫)
ウィリアム シェイクスピア
筑摩書房
2006-04-01


ヴェニスの貴族でムーア人の将軍オセロは、元老院議員ブラバンショーの美しき娘デズデモーナと結婚し、幸福の絶頂にあった。だが、部下イアゴーの奸計により、愛する妻と信頼する副官が不義の関係にあると誤解。怒りと嫉妬の末に訪れる結末は……。シェイクスピア四大悲劇の傑作を待望の新訳で贈る。

健ちゃんが「オセロー」をモチーフにした関西人のヤクザ役をやるということで(なにがなんやら)原作を読んでみました。そういえばちゃんと読むのは初めてだな…
四大悲劇の一つだからきっと何一つ報われないで終わるんだろうなと思ったらやっぱりそうでした^^;なんだこれは。誰も何も報われない。
オセローも側近じゃなくてちゃんと奥さんのことを信じれば良いのに…素直で純粋すぎるよ←
デズデモーナが可哀想すぎる…ただ純粋にオセローを愛していただけなのに。
そして2人の濡れ衣を晴らしたのがイアゴーの妻というのが皮肉ですね。
これが関西人のヤクザにどう表現されるのか楽しみです(笑)

<筑摩書房 2006.4>2023.1.12読了

図書室の死体 マーティ・ウィンゲイト3

図書室の死体 初版本図書館の事件簿 (創元推理文庫)
マーティ・ウィンゲイト
東京創元社
2022-06-30


わたしはイングランドの美しい古都バースにある、初版本協会の新米キュレーター。この協会は、アガサ・クリスティなどの初版本の収集家だった故レディ・ファウリングが設立した。事務局は彼女の住まいだった館にあり、図書室にはその膨大なコレクションが所蔵されている。そんな図書室で、ある朝、死体が発見された。被害者は、勉強会で館を使っていた、文芸サークルのメンバーで……。本を愛する人に贈る、ミステリ・シリーズ第1弾!

タイトルが気になって手に取りました。
アガサクリスティー…読んでみたいとずっと思っているのですが未だに読んでいません^^;そこは主人公と同じかも。でも1冊読んだだけでそんなに覚醒するかな…と思ったり^^;とても前向きに働いている姿は素敵だと思うけど彼氏は微妙だし娘にはちょっと甘過ぎじゃないか…な…
働いている環境は羨ましかったです。住み込みのようなものだけどこんな館なら住んでみたいし掃除もしてくれるなんて最高すぎる←
事件の真相についてはそうか…という感じ^^;そこまでまさか…!というのは無かったかな。ちょっと残念だったかも。

<東京創元社 2022.6>2023.1.7読了

窓辺の愛書家 エリー・グリフィス4



本好きの老婦人ペギーが死んだ。彼女は「殺人コンサルタント」を名乗り、数多くの推理作家の執筆に協力していた。死因は心臓発作だが、介護士のナタルカは不審に思い、刑事ハービンダーに相談しつつ友人二人と真相を探りはじめる。だがペギーの部屋を調べていると、覆面の人物が銃を手に入ってきて、ある推理小説を奪って消えた。謎の人物は誰で、なぜそんな行動を? 『見知らぬ人』の著者が本や出版をテーマに描く傑作謎解きミステリ。

こちらってシリーズものだったんですね←
タイトルが気になって手に取ったので気づきませんでした^^;
90歳の老婦人ペギーが心臓発作で亡くなる。高齢であったため始めは自然死かと思われていたが、介護士のナタルカが不審に思い、独自で調べ始めます。
このナタルカがとても個性的でしたねー。舞台はイギリスですがナタルカはウクライナ人です。
母親は母国に住んでおり、弟は行方不明。
ナタルカは薄給の介護士であるにもかかわらずどこか金回りが良いように見える…って凄く狙われそうな感じじゃないですか?しかも美人みたいですし…。
ウクライナ人が登場するということがこれほど大きな意味を持つことになるとは、著者さんは想像していなかったですよね、きっと。
犯人は予想外でしたし、最後にどんでん返しもありました。
私は海外作品はあまり読まないのですがこちらはとても面白かったです。せっかくシリーズものに手を出したから他の作品も読んでみましょうか^^

<東京創元社 20022.8>2022.12.15読了

読書セラピスト ファビオ・スタッシ4

読書セラピスト (海外文学セレクション)
ファビオ・スタッシ
東京創元社
2022-02-19


悩める人々に文学作品を処方する読書セラピーを始めたヴィンチェ。彼のスタジオの階下の女性が失踪、状況証拠から夫が疑われる。読書家の彼女が読んでいた本のリストからヴィンチェは真相を探り出す。失踪女性の物語は、「失踪」「別の人生」「入れ替わり」が大きなテーマだ。人々の様々な悩みと彼の処方する作品の数々は味わい深い。シェルバネンコ賞受賞のビブリオ・ミステリ

タイトルが気になって手に取りました。
ヴィンチェは国語教師の順番待ちをしていて、カウンセリングの資格を持っているということで読書セラピーを始めるわけですが、悩みに対する言葉に関してはあんまり心に響くものではなかった気がしますね^^;最初のお客さんのキレ方、怖かった…
それでもヴィンチェの読書量はすさまじく、その人に勧める本に関してとても詳細に説明していきます。
1冊だけ日本の本が登場してびっくり。著者さんの読書量が凄いんですよね。
女性の失踪事件は予想だにしていなくて驚きました。

<東京創元社 2022.2>2022.6.2読了

怪物があらわれた夜 「フランケンシュタイン」が生まれるまで リン・フルトン フェリシタ・サラ5



今から200年前、男性中心の社会や科学万能主義の風潮に疑問を抱く一人の女性がいた。やがて彼女は現代まで読み継がれる一冊の本を世に送り出す。『フランケンシュタイン』誕生の知られざる背景を描くノンフィクション絵本。

メアリー・シェリーが「フランケンシュタイン」を思いつくまでを絵本にして描いたものです。
私は「フランケンシュタイン」の舞台を観劇するために予習として原作を読みました。その時に著者は若い女性で、フランケンシュタインは怪物の名前ではなく、怪物を造った博士の名前であることを知ります。先入観って恐ろしいなと思いました^^;
なのでこの本のタイトルを見て読んでみたいと思いました。イラストのタッチがとても好きです。ちょっと怖いけど魅力的な絵です。そしてこの絵本から当時の女性の社会的立場も描かれていて、時代背景も分かってきます。絵本で手軽に読めるからこそ、たくさんの人に読んでほしいです。そしてこの本を読んだ後に原作を読んでほしいとも思います。

<光村教育図書 2018.12>2021.9.11読了

キャクストン私設図書館 ジョン・コナリー5

キャクストン私設図書館
ジョン・コナリー
東京創元社
2021-05-19


読書好きのバージャー氏が発見した〈キャクストン私設図書館&書物保管庫〉。そこは初版本や手稿本が所蔵された図書館であり、人々に広く知れ渡ったがゆえに実体化した物語の登場人物たちの住処でもあった。アンナ・カレーニナ、シャーロック・ホームズ、ハムレットなどをめぐる事件を描いた表題作や、ダーク・ファンタジー『失われたものたちの本』のスピンオフ作品、怪奇現象をもたらす奇書『裂かれた地図書』の物語ほか、「本」にまつわる傑作短編集。

キャクストン図書館みたいな図書館があったら絶対に働きたい!なんで私は選ばれないの!←
この図書館には小説の登場人物が実際に暮らしていて、お話することもできる…なんて素敵な図書館。さらにこの図書館には大きな秘密が…あるんですよねー。
シャーロック・ホームズにまつわるお話が特に面白かったなぁ。
キャクストン図書館の間に挟まれたスピンオフの「虚ろな王」と「裂かれた地図書」が救いようがなさ過ぎて読んでいてどんどん堕ちていきましたよね…。何の救いも望みもなかった…それもそれで面白かったのだけど。
1冊でたくさんの物語を読んだような感覚になりました。面白かったです。

<東京創元社 2021.5>2021.9.2読了

失われたものたちの本  ジョン・コナリー4

失われたものたちの本 (創元推理文庫)
ジョン・コナリー
東京創元社
2021-03-11


第二次世界大戦下のイギリス。本を愛する12歳のデイヴィッドは、母親を病気で亡くしてしまう。孤独に苛まれた彼はいつしか本の囁きを聞いたり、不思議な王国の幻を見たりしはじめる。ある日、死んだはずの母の声に導かれて、おとぎ話の登場人物や神話の怪物たちが蠢く、美しくも残酷な物語の世界の王国に迷い込んでしまう。元の世界に戻るため『失われたものたちの本』を探す旅に出るが……。少年の謎に満ちた旅路と、困難を乗り越えて成長する姿を描く異世界冒険譚。

タイトルが気になって手に取りました。
内容としてはファンタジーだと思うのですがそこに私たちが幼いころから読んできたぐりム童話がちりばめられていて面白いです。ただ、私たちが知っているはずの物語が、この世界では少し違うお話になっていて、そこがダークというか大人向けの物語にさせている気がします。特に赤ずきんちゃんとかヤバくないか?(笑)まあもともとグリム童話は残酷さもあるのでそこは許容範囲ではありましたが。
いきなり見知らぬ世界に来ることになって命を狙われて、デイヴィッドが出会ったきこりや騎士ローランドがかっこよかったですね。2人に会えてよかった。
初めはオドオドしていた少年が一人で立ち向かい闘う姿はまさに成長物語でかっこよかったです。

<東京創元社 2015.9>2021.7.22読了

ぼく モグラ キツネ 馬 チャーリー・マッケジー5

ぼく モグラ キツネ 馬
チャーリー・マッケジー
飛鳥新社
2021-03-18


ぼくは、モグラとキツネと馬と、旅に出た。
そこで見つけた本当の“家"とは。
少年とモグラ、キツネ、馬の冒険と心の交流を美しいイラストとともに描いたアート絵本“THE BOY, THE MOLE, THE FOX AND THE HORSE"の日本語版。

世界一受けたい授業で紹介されていた作品。ようやく読めました。
私は根暗でネガティブな人間なので^^;1度落ち込むとしばらく落ち込んでいます。どうせ私なんかってうじうじしてる人です。そんな私にピッタリな作品だったと思います。
読んでいたら私は生きていて良いんだって思えました。
自分は自分で良い。人と比べなくていい。自分は自分。
改めてそう感じられた作品でした。
手元に置いておきたい1冊です。

<飛鳥新社 2021.3>2021.7.18読了

新訳ペスト ダニエル・デフォー4

新訳ペスト
ダニエル・デフォー
興陽館
2020-09-18


見えない死の恐怖が襲いかかる。自粛要請、医療破綻、都市封鎖、地方への脱出。富む人と貧しい人の格差。渦巻くデマとパニック。それでも感染は止まらない。1665年ロンドンを襲った“ペストの大流行”は10万人の死者を出して人々の生活を一変させた。膨大な資料の圧倒的事実から書かれた迫真のドキュメンタリー小説!新訳書き下ろし!

9月に「100分de名著」で取り上げられた「ペストの記憶」を読んでみたいとずっと思っていました。
番組で紹介されたものと出版社も翻訳の方も異なりますが同じ作品です。
1665年にロンドンを襲った感染症のペスト。H.Fという人物がペストが蔓延しているロンドンの状況を記したドキュメンタリー風に書かれた小説です。
このダニエル・デフォーという方は実体験をもとに書かれたのかなと思ったのですが、ペストが流行した時に著者さんは5歳だったようで、大人になってから取材したことを基にしたようです。主人公は伯父さんだという説があるみたいですね。
内容はとにかく悲惨でした。感染症が広がったことによる人々の色んな部分を垣間見た気がしました。小説ですけど実際に体験したかのようなリアルを感じました。1年間の記録だと思うのですがその間の時期が結構とびとびになっていて、これはいつの時?流行はじめ?半ば?終わり?って分からなくなることがよくありました^^;まあそれでもこの時期の悲惨さが分かったのでいいのですが。
当時は「菌」というものが知られていなかったため(のちに北里柴三郎が発見しますよね)「得体のしれない何か」という表現をしています。「菌」というものすら分からなかった時代に、何かがどんどん侵食していき、人を死に至らしめるなんて本当に恐怖ですよね。感染した兆候を見つけると半狂乱になってそのまま亡くなる人も多かったというのも分かります。
死と隣り合わせの毎日だけど、H.Fは市の動きを褒めていました。死者は多かったけど早めに対処していたため、街はいつもきれいだったと書かれていました。市民への対応も早かったと。原因も何もわからない状態で迅速に対応していたというのは大きいですよね。
それにしても、人間の気持ちの部分というのは今も昔も変わらないんだなぁと思いましたね。自分は大丈夫という思い、罹った時の心理、そして気持ちの緩み。特に死者や感染者が多いままなのに横ばいになっていたり、多いままだけど以前より減少したりした場合にもう大丈夫なんだと勝手に解釈して外に繰り出し人が集まるようになったとか、今も同じじゃないかと思いました。神に身を委ねているような信仰の違いはありましたけど。現在のコロナ禍は収束の兆しはありません。ペストは約1年で収束したようですが、今回は終わらなそうです。少し先か遠い未来かにコロナが収束した時に私たちはどういう想いを抱くのだろうかと思ったりしながら読み終えました。

<興陽館 2020.9>2020.11.27読了

刑罰 フェルディナント・フォン・シーラッハ5

刑罰
フェルディナント・フォン・シーラッハ
東京創元社
2019-06-12


ダイバースーツを着て浴室で死んでいた男。裁判で証人の抱える孤独に同情してしまった参審員。人身売買で起訴された犯罪組織のボスを弁護する新人弁護士。高級ホテルの部屋で麻薬常習者になったエリート男性。――実際の事件に材を得て、法律で裁けない罪をめぐる犯罪者や弁護士たちの素顔を、切なくも鮮やかに描きだす。本屋大賞「翻訳小説部門」第1位『犯罪』、第二作『罪悪』を凌駕する珠玉の短篇集。短篇の名手が真骨頂を発揮した最高傑作!

現役の弁護士さんが書かれた刑事事件がテーマの短編集です。
短編集なのでこの著者さんを知ることになった「犯罪」や「罪悪」を思い出しました。
事件の内容はバラバラだし、結末も切なかったり、ちょっと前向きだったりするものもあったりするのですが、やはり書かれている方が弁護士さんなので事件がとてもリアル。実際に起きた事件を参考に書かれたみたいですね。短編なのにどの作品もずしっときます。
どの作品も面白かったけど「逆さ」の結末が面白かったかな。
悲しかったのは「青く晴れた日」最愛の子供を失い、更には裏切られ、本当に悲しい結末でした。
「リュディア」は読み手にも結末を考えさせるような内容だったし、「ダイバー」もそうかな。
最後の「友人」も本当に切なかった…。
海外作品だけど、日本でも通ずる事件の内容もあって、面白く読みました。

<東京創元社 2019.6>2019.7.20読了

ハツカネズミと人間 スタインベック5

ハツカネズミと人間 (新潮文庫)ハツカネズミと人間 (新潮文庫)
著者:ジョン スタインベック
新潮社(1994-08-10)
販売元:Amazon.co.jp

一軒の小さな家と農場を持ち、土地のくれるいちばんいいものを食い、ウサギを飼って静かに暮らす―からだも知恵も対照的なのっぽのレニーとちびのジョージ。渡り鳥のような二人の労働者の、ささやかな夢。カリフォルニアの農場を転々として働く男たちの友情、たくましい生命力、そして苛酷な現実と悲劇を、温かいヒューマニズムの眼差しで描いたスタインベックの永遠の名作。

健君の舞台が決まってからすぐに購入していたのですが、ちゃんと時間をかけて読みたいなと思っていたらいつのまにやら舞台初日が近づいていました。びっくり!え?いつの間に?←
舞台はアメリカ・カリフォルニア。
ジョージとレニーは自分たちの農場を持つことを夢見て、レニーの失態により北より逃げてこの地にやってきた。4日間の物語です。
レニーは大男だけど中身は子どもでジョージに頼り切っている。ジョージはレニーがいなければもっといい人生を送れたのにと言いつつもレニーの事を放っておけない。
レニーが大好きな、ジョージの語り。2人の夢の話。
レニーは全部覚えているのに、自分が話すと違うことを言ってしまうからジョージに話してほしいといつもせがむ。
何度も話しているうちに本当のことのように感じてくる。
その話をしていく中で、片手がない老人キャンディがお金を持っていると言ったことから2人の夢が現実味を帯びていく。
2人の昔からの夢。遠い遠い夢。叶いそうだった夢。
なのに、最後には残酷な現実が待っています。
短いお話なのに、4日間の話なのに、とても長く感じました。
レニーの純粋さが救いでもあり残酷でもあり。
最後の事は事故だとは思います。それでもそれで片づけることは出来ない。
最後のジョージの佇む姿がなぜだか目に浮かぶようでした。
この舞台で健君は、どんなジョージを演じるのでしょうか。
切なくて哀しい物語だけど、ジョージを演じる健君を見たいと改めて思いました。

<新潮社 1994.8>H30.9.24読了

アレクシア女史、埃及で木乃伊と踊る ゲイル・キャリガー5

アレクシア女史、埃及(エジプト)で木乃伊(ミイラ)と踊る (英国パラソル奇譚)アレクシア女史、埃及(エジプト)で木乃伊(ミイラ)と踊る (英国パラソル奇譚)
著者:ゲイル・キャリガー
早川書房(2012-09-20)
販売元:Amazon.co.jp

人類と異界族が共存する19世紀英国。伯爵夫人アレクシアは社交界に、〈陰の議会〉に、特殊能力をもつ2歳の娘プルーデンスの子育てにと多忙な日々を送っていた。そこへ世界最高齢の吸血鬼マタカラ女王からエジプトへの招待が届く。かつて〈神殺し病〉で異界族が消えたその地で、一行は古代より続く恐るべき秘密にふれることに――歴史情緒とユーモアに、人狼殺害事件の謎を絡めた大人気冒険譚、惜しまれつつも堂々完結!

英国パラソル奇譚がついに終了。この最終巻を読むまでに時間がかかりましたし、この本も読むのに時間がかかりましたが^^;この物語の世界を楽しみました。
アレクシアたちの珍道中、今回も色々ありましたね。そしてこのシリーズの最大の謎も明らかになりました。ずっと気になっていたアレクシアの父親の事も分かりました。
今作から登場した「チビ迷惑」であるプルーデンス。いやー本当にチビ迷惑!←
あのアレクシアが翻弄されるなんて!でも、それくらいがいいのかも?^m^
子育てに追われる中でもアレクシア達は様々な厄介ごとに巻き込まれて行きます。自分で突っ込んでいっている感も否めませんが。
何百年も生きてきたコナルが飽きないのも分かります。
吸血鬼マタカラ女王がアレクシアとプルーデンスをエジプトに呼んだ目的は何か?意外な結末を迎えます。そしてなぜか一緒にエジプトに来たアイビィ夫妻たち。こちらもまさかの展開でした。私最初はアイビィ嫌いだったんですけどね←
このシリーズが終わってしまうのは寂しいですが新たなシリーズも出ていますし、プルーデンスが成長した物語もあるみたいなので読むのが楽しみです。

<早川書房 2012.9>H30.8.20読了

わたしの名前は「本」 ジョン・アガード ニール・パッカー5

わたしの名前は「本」わたしの名前は「本」
著者:ジョン・アガード
フィルムアート社(2017-11-25)
販売元:Amazon.co.jp

親愛なる読者へ。
わたしは、あなたのためにここにいる。
伝えること、読むこと、書くこと、広めること、残すこと。
「本」がおしえてくれる、大切な「本」の物語。
本には数え切れないほどの物語があります。
では、もし、本が自分の物語を語ったら……?
粘土板、パピルスの巻物、中世の写本、印刷された紙、そして電子書籍のスクリーン。
本の形は時代によってさまざまに変化して、人々の元にやってきました。
音や声が、言葉となって、文字として記され、束ねられて綴じられて「本」となり、わたしたちのこの手でページがひらかれるまでの、 つつましくもけなげな「本」の長い長い冒険譚。

図書館の新刊でこの作品があり、気になって借りてみました。
本のタイトルの通りです。「本」が「本」が生まれてから今に至る歴史を語っています。
文字が生まれるまで、パピルス、羊皮紙を経て紙が生まれるまで、そして本が生まれ、電子書籍との会話まで書かれています。過去、現在、未来。本のすべてが143ページの中に詰まっています。その歴史の中で様々な人の遺した言葉も収められています。
特に印象的だったのは
「木を知らなかったら森で迷ってしまう、物語を知らなかったら人生で迷ってしまうだろう」というシベリアの長老が遺した言葉です。物凄いインパクトです。冒頭に登場しますが胸に突き刺さります。
そして図書館の事も書かれていたことが嬉しかったです。「記憶の家」「魂をいやす場所」「宝石の海」どれも素敵な表現!なんだかワクワクします。
アルゼンチンの詩人で作家のホルヘ・ルイス・ボルヘスさんは「わたしは昔から、天国とは図書館のような場所だと想像していた」という言葉を遺されたそうです。あぁ、素敵!私もそう思います!
カーネギーさんの言葉も良かったです。言葉が長いので割愛しますがカーネギーさんも図書館に救われたことがあったのだろうなと感じました。
素敵な物語でした。でも、史実でもあるんですよね。この本に出合えてよかったです。

<フィルムアート社 2017.11>H30.3.6読了

君が人生の時 ウィリアム・サローヤン5

君が人生の時 (1950年)
著者:ウィリヤム・サローヤン
中央公論社(1950)
販売元:Amazon.co.jp

舞台はサンフランシスコの波止場の外れにある、安っぽいショーを見せるニックが経営する場末の酒場。そこには様々な事情を抱えた客がやって来ては去っていく。ピアノの名手、ダンサー、港湾労働者、哲学者、警察官、娼婦……。誰もがそれぞれの想いを抱えながら酒を飲み、本音をポツリと語り、時の流れに身を委ねる。
若く美しい放浪者のジョオは、いつからかこの店にやって来て毎日朝から晩までシャンパンを飲んで過ごす不思議な男だった。この店で出会いジョオの弟分となったトムは、客の一人、自称女優の魅惑的な女性キティに恋しているが思いを打ち明けられずにいた。

坂本君の舞台、観に行けなかったのでせめて頭の中で妄想しようと思い←戯曲を読みました。戯曲が出版されたのは1950年、昭和25年ですよ!65年以上前に出版された本を普通に読めるんだって思いましたよね。
でも、漢字が旧字体だったので解読も大変でした^^;恋が戀とか。体が軆とか。
それでも内容は分かりやすくて1日で読めるくらいでした。きっと中身は変わっているところもあったんでしょうけど、こういう物語だったんだろうなという全体像が見えて良かったです。それでも、難しいですよね。多分ちゃんと時代背景が分かっていれば理解も深まるんだろうなと思います。1930年代。不況に戦争に、重苦しい時代なんですよね。小さな酒場で沢山の客が訪れ、そこにいつからか入り浸るようになったジョオ。自分では過去を語らず、金をたくさん持ち、ジョオに命を助けられ、弟分となっているトムに自分が欲しいものを買わせに行く。
何だか憎めなくて、実は周りから尊敬されているジョオ。
最後までジョオは何者で何がしたいのか、よく分からなかったです。ジョオの両親はアイルランド出身ということなので、祖国を捨てなければならなかった過去がきっとあったはずですよね。足も不自由なようだし、お金はきっと働いて稼いだお金ではきっとなくて。賭け事のくだりがあったから、賭け事で儲けたお金なのかな。ラスベガス近いし(そういう問題か?)
ジョオ自身過去に様々な経験をしていて、だからこそ有り余る憎き金を困っている人に使う。
どことなく哀愁の漂う男ですよね。想像だけでもまーがとてもかっこいいです←
多分舞台上で大きな展開は無いと思うのですが、それでも登場人物たちの心の動きがたくさん垣間見えて読んでいて面白かったです。

<中央公論社 1950.4>H29.7.24読了

ハリー・ポッターと呪いの子 J・K・ローリング4

ハリー・ポッターと呪いの子 第一部、第二部 特別リハーサル版 単行本ハリー・ポッターと呪いの子 第一部、第二部 特別リハーサル版 単行本
著者:J.K. Rowling
Pottermore from J.K. Rowling(2016-11-11)
販売元:Amazon.co.jp

8番目の物語。19年後。『ハリー・ポッターと死の秘宝』での戦いから19年が経ち、父親となったハリーが2人目の子どもをホグワーツ魔法学校へと送り出したその後の物語です。ハリー・ポッターとして生きるのはもちろんたいへんなことだったのですが、その後のハリーも決して楽ではありません。今やハリーは、夫として、また3人の子を持つ父親として、魔法省の激務に押しつぶされそうな日々をすごしています。ハリーがすでにけりをつけたはずの過去と取り組まなければならない一方、次男のアルバスは、望んでもいない“ハリー一家の伝説”という重圧と戦わなければなりません。過去と現実は不吉にからみあい、父も子も痛い真実を知ることになります。

シリーズ第8弾…って言って良いんでしょうか。番外編かな。
この作品は舞台化されたものの戯曲なんですよね。
ハリーポッターたちは40歳になっています。ハリーは相変わらずかな。凄い魔法使いのはずなのに凄さをあんまり感じない。いい意味で普通の人。でも、周りがそうさせてはくれないし、子どもたちにもそれは引き継がれる。大変ですよね、偉大な親の子供って。
だからアルバスが反抗してしまうのは分かります。もどかしさもありましたけど。
アルバスの唯一の友がスコーピウス、ドラコ・マルフォイの息子って言うのが皮肉なのか運命なのか。でも、2人の関係はとても良かったです。ここにローズが加わればハリーたちと同じ組み合わせになりますよね。
今回のテーマは過去。
ハリーポッターシリーズで登場した場面が登場します。それがいろんな展開を見せて、正直どうなってしまうんだろうと不安になり、以前読んだものが消えてしまったらどうしようと思いながら読んでいました。
過去が変わってしまって未来が変わってしまったりするのだけど、どんな境遇になってもロンとハーマイオニーはお互いに相手を意識していたりして、何だか可愛かったです。
過去に縛られ続けているハリーとアルバス。ハリーが言った言葉が印象的でした。
自分は自ら冒険をしようと思ったわけではない。巻き込まれたんだ。
一人で闘ったことはない。いつも仲間と一緒だった。
若干言葉に誤差はありますがこんな言葉を言っていました。たしかにそうですよね。
最初にアルバスがしようとしたことは安直で許されるものではありませんでした。
それでももしもの世界で、とある人が登場し、私はすごく嬉しかったです。
その人の行動、言葉がどれも素敵でした。当時はあんなに嫌っていたのに←
読みながら何だかなぁ…未来は書かなきゃいけなかったのかなぁ。どうなのかなぁ。と思っていた時もありましたが^^;
結果、読んでいて面白かったです。戯曲スタイルではありましたが、またハリー達にあえて嬉しかったです。
奇しくも今日はハリーポッターが最初に発売されて20周年の記念日だとか。
まあ日本で発売されたのはもっと後だとは思いますが、時の流れを感じますね。
良い時期に読めたと思います。

<静山社 2016.11>H29.6.26読了

小さなトロールと大きな洪水 トーベ・ヤンソン4

小さなトロールと大きな洪水 (講談社 青い鳥文庫)小さなトロールと大きな洪水 (講談社 青い鳥文庫)
著者:トーベ ヤンソン
講談社(1999-02-15)
販売元:Amazon.co.jp

パパはいないし、おなかもぺこぺこ。ムーミントロールとママは、あたたかくて気持ちのいい場所をもとめて、暗くて寒い森の中をさまよいます。たどり着いた一軒の家。中から出てきた赤い髪の少年はパパに会ったことがあるようで…。第二次世界大戦期、トーベ・ヤンソンが安らかさをもとめて描いた、ムーミン童話の記念すべき第一作。

ムーミンシリーズの第1作目です。まだムーミンという名前でもないし、姿かたちも少し違います。パパは旅に出てしまっていないし、ムーミントロールとママは家を失って旅に出ています。
散々北欧が好きだ、ムーミンが好きだと言っておきながらムーミンの本をちゃんと読んだことがなかったなぁと思い、手に取りました。
2人が不安げに旅をしているところから物語が始まります。児童書なので文章は分かりやすいですが2人の行く先々でいろんなことが起きるのでドキドキします。
少しずつ仲間が増えたりパパの情報が手に入ったり、物語の動き方も良かったです。
最後がとても素敵なお話でした。
著者さんがこの物語を作ったのは戦争真っただ中の時。現代のお話を書くのが辛くて嫌で、「昔々あるところに…」という御伽話を想像して書こうと思い、ムーミンが生まれたと言います。
確か1冊だけ読んだことがあるのですが大学生の時でしたし、すっかり忘れてしまっているので^^;改めてムーミンシリーズを読み直そうと思います。

<講談社 1999.2.15>H28.12.20読了

テロ フェルディナント・フォン・シーラッハ4

テロテロ
著者:フェルディナント・フォン・シーラッハ
東京創元社(2016-07-11)
販売元:Amazon.co.jp

2013年7月26日、ドイツ上空で旅客機がハイジャックされた。テロリストがサッカースタジアムに旅客機を墜落させ、7万人の観客を殺害しようと目論んだのだ。しかし緊急発進した空軍少佐が独断で旅客機を撃墜する。乗客164人を殺して7万人を救った彼は英雄か?犯罪者か?結論は一般人が審議に参加する参審裁判所に委ねられた。検察官の論告、弁護士の最終弁論ののちに、有罪と無罪、ふたとおりの判決が用意された衝撃の法廷劇。どちらの判決を下すかは、読んだ「あなた」の決断次第。

読んでいたのに記事をアップしていませんでした。
いつ読んだか忘れましたが確か10月下旬です^^;
著者さんは弁護士さんなので、いつもある事件の物語を書いています。今回もそうでした。
今回は戯曲形式になっていて、法廷劇がずっと続いていきます。
そして最後は有罪と無罪とどちらのパターンも描かれていて、どちらの判決が正しいのか、それは読者の判断で決まるような形になっています。
著者さんはいつも読者に投げかけます。「罪とは何か?」
去年、この著者さんが原作の舞台を観に行きました。「TABU」という舞台です(原作は「禁忌」)この舞台もほぼ法廷劇です。最後に被告人として法廷に立っていた青年は弁護士に聞きます。「罪とは何ですか?」と。きっと観客にも問いかけていたんだろうなぁ…
私は分からないままです。この作品も、被告人は有罪なのか無罪なのか、私は決められませんでした。でもやっぱり犠牲者は出してはいけない。何か方法があったのではないかと思わずにはいられません。
金田一少年の事件簿のとある事件で、一人だけを犠牲にすればほかのみんなは助かるというシーンで男性が一人の少女を犠牲にしたというくだりがありまして(それが原因で連続殺人が起きるのですがそれは以下略)美雪が「もしも同じ状況になったら一ちゃんはどうする?」と聞くと一は「俺は考えるだろうな。みんなが助かる方法をさ!」と答えます。その考えが、この被告人には足りなくて、ただ人数の問題だけで判断したんだろうなぁ…なんてことも思ったりしました。
何だか本の感想じゃなくなってきましたが^^;
答えが一つではない問題は難しいです。でも色々考えることが出来るというのは大事だなと思いました。

<東京創元社 2016.7>H28.10読了

星の王子さま サン=テグジュペリ5

星の王子さま (新潮文庫)星の王子さま (新潮文庫)
著者:サン=テグジュペリ
新潮社(2006-03)
販売元:Amazon.co.jp

砂漠に飛行機で不時着した「僕」が出会った男の子。それは、小さな小さな自分の星を後にして、いくつもの星をめぐってから七番目の星・地球にたどり着いた王子さまだった…。一度読んだら必ず宝物にしたくなる、この宝石のような物語は、刊行後六十年以上たった今も、世界中でみんなの心をつかんで離さない。最も愛らしく毅然とした王子さまを、優しい日本語でよみがえらせた、新訳。

今更ながら読みました。
ずっと気になっていたのですがなぜか読まず…。
でも、先日某雑誌で某芸能人(言わずもがな)が小さい頃に読んだ本ということで紹介していたのでそれを機に読みました。
ストーリーすら全然知りませんでしたが…。こういうお話だったんですね。
70年以上前に作られた作品とは思えませんでした。ずっと語り継がれてきている理由が分かる気がします。
王子さまの純粋な言葉たちが愛おしくて、王子さまごと抱きしめたくなりますね。
そしてキツネの言った言葉。
「いちばんたいせつなことは、目に見えない」
私もいちばんたいせつだと思えることにいつか出会えるかな。
最後に訳者さんがサン=テグジュペリの経歴を書かれていましたね。
パイロットだったことも知りませんでしたし、44歳という若さで亡くなっていることも知りませんでした。
また、消息不明でいまだに行方が分かっていないというのがまた王子さまと少し被ります。
ここまで読むと、王子さまもパイロットも著者さんを彷彿とさせて不思議ですね。
読んで良かったです。

<新潮社 2006.4>H28.6.27読了

カールの降誕祭 フェルディナント・フォン・シーラッハ4

カールの降誕祭カールの降誕祭
著者:フェルディナント・フォン・シーラッハ
東京創元社(2015-11-12)
販売元:Amazon.co.jp

ドイツでは、クリスマスに最も殺人が多い。十世紀から続く貴族トーアベルク家のクリスマスの惨劇を描いた表題作と、日本人の女子留学生に恋をしたパン職人の物語「パン屋の主人」、公明正大だった裁判官の退職後の数奇な運命を描く「ザイボルト」を収録。本屋大賞翻訳小説部門第1位『犯罪』のシーラッハによる珠玉の短編を、気鋭の版画家タダジュンの謎めいたイラストが彩る。ふたりの天才が贈るブラックなクリスマス・プレゼント。

とても薄い本で帰りの電車で40分くらいで読めました。
その中に3編の小説が書かれています。
いやー・・・どの作品もシュール・・・シュールすぎる・・・。
特に印象的だったのは「パン屋の主人」でした。
海外作品で日本人が登場すると、おお!と思いますよね。
今年は「TABU」が舞台化されて来日もされていましたよね。
東京の舞台が当たっていたらお目にかかりたかったなー。
どの作品もそうですけど、著者さんが弁護士さんだからそもそもの「罪とは何か?」という部分をいつも考えさせられます。この3作品もそうでした。
答えは三者三様で明確なものはないのかもしれませんが、「罪」というものについて考える機会を与えていただいている気がします。
またタダジュンさんのイラストが怖さをそそります。今までの作品でも良くタッグを組まれていますよね。

<東京創元社 2015.11>H27.12.8読了

コリーニ事件 フェルディナント・フォン・シーラッハ4

コリーニ事件コリーニ事件
著者:フェルディナント・フォン・シーラッハ
東京創元社(2013-04-11)
販売元:Amazon.co.jp

2001年5月、ベルリン。67歳のイタリア人、コリーニが殺人容疑で逮捕された。被害者は大金持ちの実業家で、新米弁護士のライネンは気軽に国選弁護人を買ってでてしまう。だが、コリーニはどうしても殺害動機を話そうとしない。さらにライネンは被害者が少年時代の親友の祖父であることを知り…。公職と私情の狭間で苦悩するライネンと、被害者遺族の依頼で公訴参加代理人になり裁判に臨む辣腕弁護士マッティンガーが、法廷で繰り広げる緊迫の攻防戦。コリーニを凶行に駆りたてた秘めた想い。そして、ドイツで本当にあった驚くべき“法律の落とし穴”とは。刑事事件専門の著名な弁護士が研ぎ澄まされた筆で描く、圧巻の法廷劇。

著者の作品は全部読んでいると思ったら全部じゃなかった!と思い読みました。
以前読んで舞台も観た「禁忌」と似た感じですね。どちらも法廷劇。
そして弁護士がどちらも圧巻。「禁忌」の方はベテランでしたがこちらは心配弁護人ライネン。最初は頼りなさそうでしたが、でも段々優秀さが発揮されてきましたね。
コリーニは本当に殺人を犯したのか、犯したのならなぜ接点が見つからない被害者を殺したのか、その展開が見事でした。
そしてこちらでも問題提起された気がします。「罪」とは何か?
読み終えたときに何が正しくて何が間違っていて、誰が良くて誰が悪いのか、分からなくなりました。
最後が衝撃でしたが、でもライネンが弁護を受けたことで、コリーニは救われたのだと私は思います。
著者さんの経歴、そして血の歴史、そして弁護士という仕事。それが相まってこのような作品が生まれるんですね。

<東京創元社 2013.4>H27.7.18読了

アレクシア女史、女王陛下の暗殺を憂う ゲイル・キャリガー5

アレクシア女史、女王陛下の暗殺を憂(うれ)う (英国パラソル奇譚)アレクシア女史、女王陛下の暗殺を憂(うれ)う (英国パラソル奇譚)
著者:ゲイル・キャリガー
早川書房(2012-04-09)
販売元:Amazon.co.jp

異界族と人類が共存するヴィクトリア朝ロンドン。伯爵夫人アレクシアは妊娠八カ月を迎えた。お腹の子の異能を恐れる吸血鬼の執拗な攻撃に、人狼団はある秘策を打つ。そんななか消滅寸前のゴーストが現われ、女王暗殺をほのめかした。凶事を防ぐべく暗中模索の捜査を始めたアレクシアは、やがて夫マコン卿と人狼団にまつわる過去の秘密と出会う―謎解きとユーモアと叙情が贅沢に織りなすスチームパンク冒険奇譚、第四弾。

第4弾まで読みました。あと1冊で終わっちゃうんですね、寂しい…。
にしても。今回はアレクシアは妊婦、しかも臨月で出産間近。
とは思えないほどの働きっぷりです。
ビフィへの気遣いから始まり、大量のハリネズミとの戦いにゴーストから聞いた女王暗殺計画により首謀者は誰か探し回るし、スパイはするしそのお陰で女王暗殺とは関係なかったウールジー人狼団の歴史も知っちゃうし、首謀者を阻止し、狙われている人を守るために動き回るし…いやはや、妊婦だろうが関係ないですね、しかも途中怪我までしてるのに…
そして、ようやく誕生しましたね「チビ迷惑」ちゃん。
でも、生まれてからのチビ迷惑ちゃんの動向が気になってしょうがない…一体この子はどんな運命を背負って生まれてきたのでしょう。次で分かるのかな。
次が最後。楽しんで読みたいなと思います。次の舞台がエジプトってまた興味をそそる。
お父さんのことも、ちゃんと分かるのかなー。

全然関係ないけど最終巻の英語のタイトルが「Timeless」でちょっとぐっときた←
(本当に全然関係ない)

<早川書房 2012.4>H27.6.30読了

禁忌 フェルディナント・フォン・シーラッハ5

禁忌禁忌
著者:フェルディナント・フォン・シーラッハ
東京創元社(2015-01-10)
販売元:Amazon.co.jp

ドイツ名家の御曹司ゼバスティアン・フォン・エッシュブルク。彼は万物に人が知覚する以上の色彩を認識し、文字のひとつひとつにも色を感じる共感覚の持ち主だった。ベルリンにアトリエを構え写真家として大成功をおさめるが、ある日、若い女性を誘拐したとして緊急逮捕されてしまう。被害者の居場所を吐かせようとする捜査官に強要され、彼は殺害を自供する。殺人容疑で起訴されたエッシュブルクを弁護するため、敏腕弁護士ビーグラーが法廷に立つ。はたして、彼は有罪か無罪か―。刑事事件専門の弁護士として活躍する著者が暴きだした、芸術と人間の本質、そして法律の陥穽。ドイツのみならずヨーロッパ読書界に衝撃をもたらした新たなる傑作。

著者の作品は短編2冊を読みましたがそれがとても面白くて今回の長編を楽しみにしていました。内容を知らずに予約したのですが何とも重たい内容だったんですね←
著者さんが弁護士さんだからか以前の作品からこういった事件や罪について書かれた作品が多い気がします。
今回は特にその「罪」についてを問いかけていた気がします。
あらすじを読むと罪についてが主なのかと感じると思いますが、まあ確かにそうなんですけど半分がエッシュブルクの生い立ちについてです。おそらくここにたくさんの伏線がはりめぐられていると思います。恐らくということではい、私たぶん全然わかっていません^^;
主人公は「共感覚」の持ち主で生い立ちが書かれている部分は読みにくいわけじゃないんですけど淡々としているような…独特な感じでした。「夜中に犬に起こった奇妙な事件」を思い出す感じです。あちらはアスペルガーか。全然違うんですけど、でも文章は彷彿とさせるような…。
そして後半は怒涛の展開。ある事件の容疑者として捕まるエッシュブルク。弁護士のビーグラーが主人公となります。このビーグラーもなかなか個性的な人。読んでいて面白いです。ある意味人間味があふれているかも。
事件の真相は驚愕。開いた口が塞がらないとはこのこと。
うわぁぁぁぁぁと思い表紙を見て更にぞぞっとする感じ。
シーラッハさんが「日本の読者の皆さんへ」というあとがきを書いてくださっています。こちらもぜひぜひ読んでほしい。
この作品を待っている最中に舞台化の話を知りました。
いやー・・・この青年を真田君が演じるの?もう、観たいに決まってるじゃないですか。
弁護士役は橋爪さん。こちらも気になります。
チケットが取れたら(ここ一番大事)観たいと思いました。
真田君がエッシュブルク(役名がそのままかは分かりませんが)をどう演じるのか、観たいです。
困ったなー。20周年のためにお金貯めなきゃいけないのにー←

〈東京創元社 2015.1〉H27.2.19読了

極短小説 スティーブ・モス/ジョン・M・ダニエル4

極短小説 (新潮文庫)極短小説 (新潮文庫)
新潮社(2004-03)
販売元:Amazon.co.jp

妻殺しを企む男を襲う恐怖のピロートーク、結婚か別離かの選択をコインにゆだねるカップル、サンタクロースへの手紙の山を抱える郵便配達夫が選んだ解決法、等々…。スヌーピーの生みの親チャールズ・M・シュルツをはじめ、有名無名の作家たちが、愛と殺人、笑いと涙を題材に挑んだ、世界一短い小説157編を収録。

先週のすずらん本屋堂のテーマがショートショートでゲストの皆様が好きなショートショートを紹介していました。林家正蔵さんが紹介していたのがこの作品。実際に朗読をする方をお呼びして朗読もしていたのですが、それが面白くて!
正直私はショートショートってあまり好きではなかったのですが^^;久しぶりに手に取ってみました。番組の中で紹介された作品ももちろん面白かったですがそのほかの作品も面白かったです。よく分からなかったのもありますが←
中でも私はブラックな感じのものが好きだったかな。言いたいけどショートショートだからちょっと言っただけでネタバレになってしまうのが難しいところです。
小説を読むことが苦手な人も、ショートショートなので楽しめるかなと思います。

〈新潮社 2004.3〉H27.2.10読了

アレクシア女史、欧羅巴で騎士団と遭う ゲイル・キャリガー4

アレクシア女史、欧羅巴(ヨーロッパ)で騎士団と遭う (英国パラソル奇譚)アレクシア女史、欧羅巴(ヨーロッパ)で騎士団と遭う (英国パラソル奇譚)
著者:ゲイル・キャリガー
早川書房(2011-12-07)
販売元:Amazon.co.jp

異界族と共存する19世紀の英国。人狼団の長マコン卿は、妊娠が発覚した妻アレクシアを放逐した。人狼に繁殖能力はないからだ。不貞行為の濡れ衣をかけられたアレクシアは、男装の発明家ルフォーと旅に出た。だがイタリアを目指す一行を吸血鬼が襲う! 一方、ロンドンではアケルダマ卿が姿を消し、マコン卿の副官ライオールが謎を追って奮闘していた――歴史情緒とユーモアで贅沢に飾られた懐古冒険スチームパンク第三弾!

前回、ここで終わり〜!?と思ったところからの始まり。
自分の子供だと信じない夫を見限りアレクシアはイタリアへ向かい、マコン卿はホルマリンを飲んで酔いつぶれ^^;最初はしっちゃかめっちゃかな感じでしたが。
アレクシアが妊娠し、生まれてくる子供は何者なのか。その真実を調べるためにアレクシアご一行とライオールが奮闘するのですがライオールが本当にお疲れ様です。という感じですね…可哀相に^m^
アレクシアは毎度の事命を狙われていますが今回もまあ大変でしたねぇ…^^;
チビ迷惑の正体も少しわかって、前途多難ですが少し前進して良かったです。

〈早川書房 2011.12〉H26.10.4読了
自己紹介
苗坊と申します。
読書とV6を愛してやまない道産子です。47都道府県を旅行して制覇するのが人生の夢。過去記事にもコメント大歓迎です。よろしくお願いいたします。
Categories
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
Recent Comments
  • ライブドアブログ