大御所ミステリ作家の宮内彰吾が、癌の闘病を経て61歳で死去した。
女癖が悪かった宮内は、妻帯者でありながら多くの女性と交際しており、そのうちの一人とは子供までつくっていた。それが僕だ。
宮内の死後、彼の長男から僕に連絡が入る。
「親父は『世界でいちばん透きとおった物語』というタイトルの小説を死ぬ間際に書いていたらしい。遺作として出版したいが、原稿が見つからない。なにか知らないか」
奇妙な成り行きから僕は、一度も会ったことがない父の遺稿を探すことになる。知り合いの文芸編集者・霧子さんの力も借りて、業界関係者や父の愛人たちに調べを入れていくうちに、僕は父の複雑な人物像を知っていく。
やがて父の遺稿を狙う別の何者かの妨害も始まり、ついに僕は『世界でいちばん透きとおった物語』に隠された衝撃の真実にたどり着く――。
某雑誌で阿部ちゃんが最近読んで面白かった本として紹介していたので読みました←
読んだことのない作家さんだったので知ることが出来て良かったです。続きが気になって一気に読んでしまいました。面白かったです。
レビューを見てみるとこのお話の展開は予想がついたみたいな感想をよく見かけて、でも鈍い私は全然気づかなかったので大体新鮮な気持ちで読むことが出来ました(笑)
半ば強制的に1度も会ったことのない父の遺稿を探すことになった燈真。愛人だという女性たちに会い、父のことと遺稿のことを聞き出すも人として父としてはクズだとしか思うしかなく^^;「世界でいちばん透きとおった物語」の原稿の行方も分からない。
原稿の行方と結末を迎えて虚無状態になった燈真に霧子が伝えた真実。妨害した犯人や遺稿の真実はなるほどと思いましたけど、それで最後まで読んでからの「 」に、あぁなるほど!と思い、読み終えてからこの作品の最大のカラクリに気づきました。遅。え、凄い。凄すぎる。ネタを考え付いてもなかなかできることではないですよね。しかも文庫本で読んでいいんですか…?という気持ちに(笑)
確かにこれは電子化は出来ない…。まさに燈真のための物語でした。
<新潮社 2023.4>2024.6.19読了
私も全然気がつかずに読みました。
途中で気がつく人も割といらっしゃるんですね。
最後で、あっ!という驚きがあったので、楽しい読書になりました。