人類の歴史は百万年。だが、子どもと女性の人権の歴史は、まだ百年に満たない。
舞台は、令和と昭和の、とある出版社。コロナ蔓延の社会で、世の中も閉塞感と暗いムードの中、意に沿わない異動でやる気をなくしている明日花(28歳)。そんな折、自分の会社文林館が出版する児童向けの学年誌100年の歴史を調べるうちに、今は認知症になっている祖母が、戦中、学年誌の編集に関わっていたことを知る。
世界に例を見ない学年別学年誌百年の歴史は、子ども文化史を映す鏡でもあった。
なぜ祖母は、これまでこのことを自分に話してくれなかったのか。その秘密を紐解くうちに、明日花は、子どもの人権、文化、心と真剣に対峙し格闘する、先人たちの姿を発見してゆくことになる。
子どもの人権を真剣に考える大人たちの軌跡を縦糸に、母親と子どもの絆を横糸に、物語は様々な思いを織り込んで、この先の未来への切なる願いを映し出す。
戦争、抗争、虐待……。繰り返される悪しき循環に風穴をあけるため、今、私たちになにができるのか。
昭和と令和の時代を行き来して、その時代を必死に生きてきた人たちのドラマ、壮大で感動しました。昭和の時代はギラギラしてて、熱いなと思いました。
語り手が令和は明日花で昭和は祖母のスエで続いて行くのかと思ったら昭和のターンは途中で変わるのでおや?と思ったのですが、読んでいくうちに繋がりが分かっていって胸が熱くなりました。人と人とのつながりの深さに感動しました。こうして歴史は語り継がれていくんですね。
私は小学〇年生の雑誌は今まで読んだことがなかったのですが(すみません)モデルは小学館なんですよね?名前が多少変わっていますけど、有名な作家さんや漫画家さんもたくさん登場して、出版の歴史も分かって面白かったです。
<小学館 2023.8>2023.9.9読了