今から約300年前。赤穂藩藩主・浅野内匠頭(阿部サダヲ)は、幕府の重臣・吉良上野介に斬りかかり、即日切腹、藩はお取り潰しに。筆頭家老・大石内蔵助(堤真一)は、嘆く暇もなく、幼馴染の勘定方・矢頭長助(岡村隆史)の力を借り、ひたすら残務整理に励む日々。御家再興の道が閉ざされた彼らに残された希望は、宿敵・吉良邸への討ち入り。
ただそこで発覚した大変な事実。なんと討ち入りするにもお金が必要で、使える予算は9500万! 生活費や食費に家賃、江戸までの往復旅費、討ち入りするための武具。お金はどんどん出ていくばかり…。節約する人もいれば無駄遣いする人もいて、プロジェクトは超難航! 予算が足りずに、やる気満々の浪士たちのリストラも余儀なくされる始末。どうする大石内蔵助! ?
予算の都合で、チャンスは一回! 果たして彼らは【予算内】で、一大プロジェクト【仇討ち】を、無事に【決算】することができるのか! ?涙と笑いの予算達成エンタテインメント!

忠臣蔵は昔から語り継がれていますが、最近はいろんな視点から忠臣蔵が書かれていて面白いです。
昔はただただ悪者扱いだった吉良上野介の人物像が変わってきたり、討ち入りまでの費用が明らかになったり。確かに何をするにもお金がかかりますよね。何十人という人を動かすんですからそれはかかる。それに、昔はケチは武士の名が廃るみたいな考え方が多くて奔放に使う人が多かったとか。それは頭が痛くなります^^;
大石内蔵助がちょっと情けない感じで取り上げられていて、でもとても人間味が溢れていて好きでした。堤さんのなせる業ですね。浪岡さんもいらっしゃるからちょっと「青天を衝け」を思い出しちゃいました…。
石原さんも竹内さんも美しくて凛としていて素敵だったな…。そしてキャストがめちゃくちゃ豪華でしたね。びっくり!中村監督の作品を久しぶりに見ました。面白かったです。