詐欺をめぐる3つの物語。
『2020年のロマンス詐欺』
まさか、こんな2020年の春が待っているとは思いもしなかった――大学進学のため山形から上京した「加賀耀太」だったが、4月7日、緊急事態宣言が発令されてしまう。入学式は延期され、授業やサークル活動どころか、バイトすら始められない。そのうえ、定食屋を営む実家の売り上げも下がって、今月の仕送りが半分になるという。地元の友人「甲斐斗」から連絡が来たのはそんなときだった。「メールでできる簡単なバイト」を紹介してくれるというのだ。割の良さに目がくらんで始めた耀太だったが、そのバイトとはロマンス詐欺の片棒を担ぐことだった。早く「実績」を上げるよう脅され、戸惑いながらもカモを捕まえようと焦る耀太は、「未希子」という主婦と親密なやりとりを交わすようになる。ある日、未希子から「助けて、私、殺される」というメッセージが届く……。
『五年目の受験詐欺』
「紹介は、詐欺だったんです、私たち、騙されていたんですよ」――電話口でそう告げた女の声に「風間多佳子」は驚愕した。詐欺と言われてもにわかには信じられなかった。なぜなら、「大貴」は志望校に合格したのだから。教育コンサルタントが受験生の親向けに開く完全紹介制の「まさこ塾」に多佳子が通っていたのは、次男・大貴の中学受験に際してだった。頑張っても頑張ってもなかなか成績が上がらず苦しむ息子の姿に心引き裂かれていた多佳子は、息子を信じようと決意しながらも、つい、まさこ先生に持ち掛けられた、100万円で受けられる「特別紹介の事前受験」という甘い誘いに、夫にも内緒で乗ってしまったのだ。あれが詐欺だったなら、息子は自力で合格したのか。混乱する多佳子のもとに、「まさこ塾」で親しくしていた「北野広恵」から連絡がある。「多佳子さんにも、当時、まさこ先生からその……お誘いはあったの?」
『あの人のサロン詐欺』
「紡」はオンラインサロン「谷嵜レオ創作オンラインサロン オフ会」を主宰している。最初は漫画原作者・谷嵜レオとファンとの非公式な交流イベントだったが、谷嵜のようなクリエイターに憧れる彼らの質問を受けるうち、いつのまにか創作講座がメインとなった。紡が発する言葉を熱心に書き留める参加者たち……谷嵜レオになるまで、紡は自分がこんな風に話せる人間だとは知らなかった。自分の作品を熱心に愛してくれる皆が、紡の話に真剣に耳を傾けてくれる高揚感で、オフ会の時間はあっという間に過ぎる。しかし、じつは紡は谷嵜レオではない。谷嵜が覆面作家なのをいいことに、創作サロンの参加者にも、自分の家族にもそう偽っているのだ。これは詐欺なのだろうが、全身で谷嵜レオを生きてしまっている紡には、その考えはしっくりこなかった。ほんものの谷嵜が逮捕されてしまうまでは。
詐欺を巡る3つの物語。読む前からドキドキしていたんですけど、全部予想だにしなかった展開だったような気がします。
「2020年のロマンス詐欺」こちらは「神様の罠」で読んだので割愛します。読み始めてすぐ読んだなってわかりましたよね^^;最後は嫌いじゃないです。
「五年目の受験詐欺」これは詐欺に遭ってしまったけど結局は悪いことを直接したわけじゃないから100万は社会勉強だったと思えばいいと思いますよ。高すぎますけど。とにかく次男くんが良い子でしたねー。日頃会話をしないのは思春期特有のもので素直で聡明で良い子に育ってるじゃないですか。お母さんの育児の賜物だと思いますよ。このお父さんは育児に参加してなさそうだし(偏見)どんな状況であっても人に「愚か」なんて言うのはあってはならないと私も思う。そう思える大貴君は本当にいい子だなぁと思いました。
「あの人のサロン詐欺」悪いことをしていたのは紡のほうなのになんか正当性を感じてしまうのはなぜだろう…。相手が犯罪をしてしまったからだろうか…。紡がしてしまったことは犯罪なのかもしれないけど、でもあそこまで自分の作品を研究し尽くしてくれたら嬉しいよね。そこは。救命士が作品に出てきたから講座まで受けるとかスゴ!と思いながら読んでました^m^詐欺がテーマだけどどの作品も最後は温かな気持ちになれて良い読後感でした。
<文藝春秋 2022.8>2022.11.9読了