駒澤大学13年振り総合優勝おめでとうございます!!!
いやー!完全にこっちは諦めて見てましたよ!ごめんなさい!(土下座)本当に箱根駅伝は最後まで分からない。でも今回は本当に予想だにしませんでした。まさに事実は小説よりも奇なり!
大八木監督おめでとうございます!御大!!良かったね!選手の皆さんもおめでとうございます!!長かったね!長かったねー!!ずっとずっと大八木監督が胴上げされている姿を見たいと思っていたから本当に嬉しいです!!!胴上げは見れないけど!でもいいの!!!優勝したから!!!ずっと待ってた!!!
じゃあ各区間を順番に!!!(興奮冷めやらぬ)
6区
いやー駒大の花崎選手の走りが素晴らしかったです!正直どこまで1位との差を詰められるかな〜と思っていたんですよ。トップとは2分21秒差でスタートして、そこを1分9秒差まで詰めましたね!しかも3年生では初の57分台で歴代3位の記録!凄い!1位が館澤さんで2位が今西さんかな。素晴らしい走りでした。東洋大がちょっと残念だったなー!気負い過ぎちゃったかなー。4位になっちゃいましたね。3位に浮上したのは東海大!素晴らしい走りでした!順大の清水選手も素晴らしかったですね。区間2位の記録!
7区
向かい風の上にかなりの低温…。渡辺監督が「中継車マジック」があると言っていました。中継車が前にいると風よけになるそうだ。なるほどなー。創価大の選手がのびのびと走っている感じがしました。駒大も力走していたけど、差が広がっていってしまいましたね。
区間賞は東京国際大の佐伯選手!続いて創価大、青学大と続きました。トップと2位の差は1分52秒に広がりました。でも、駒大の花尾選手も区間4位なんですよね。東洋大の西山選手も最初に突っ込みすぎてしまったのか3位との差が開いてしまいましたね…残念。
8区
様々な場所で順位変動がありましたねー。見ごたえのある区間でした。トップと2位の差は1分28秒。区間賞は明大の大保選手!!1時間3分台は2年前の小松選手に次いで史上2人目!素晴らしい走りでした。東洋大も順位を上げたと思ったけどタイムも良かったんですね!(言い方ごめん)野口選手は区間2位。青学の岩見選手が素晴らしい走りでしたね。去年も同じ区間を走っているとはいえ5位にまで浮上しました。区間3位。駒大佃選手は区間4位だし、早大千明選手は区間5位で大学記録。区間記録がえげつないですね^^;皆さん素晴らしい走りでした。
9区
復路のエース区間。創価大の選手がかなり飛ばして序盤入ったため、2位以下と差が開きましたね。トップでも果敢に挑む姿!区間新記録に迫る走りでした。シード権内も熾烈です。早大と帝京大が並走して刺激し合って前に向かっていった気がします。更に明大も8区の区間賞も加えてシード権が射程圏内になりました。いやー面白い!トップと2位の差は3分19秒。トップが区間賞だから仕方ないですけど、開いちゃいましたね。青学大4位はさすがですね。
10区
いやー…創価大がこんなにぶっちぎりでトップを走っているとは思わなかったです正直。すみません。で、優勝は決まりだと思ったんですよ…絶対なんてことはないんですよね…いやマジですか…
まあ、創価大の小野寺選手が最初から苦しそうな走り方をしてるから大丈夫かなとは思っていたんですよ。でもまさか3分19秒差をひっくり返すくらいとは思いませんでした…
トップの姿が見えてから、駒大の石川選手がめちゃくちゃ元気になりましたよね。最初から良い走りでしたけど。見ている側なんかより、走っている選手たちは1ミリも諦めてなんかいないですもんね。大八木監督の「男だろ!」からのガッツポーズがめちゃくちゃかっこよかったです!そして区間賞!かっこいい!
ということで優勝は駒大!!13年ぶり7回目!平成の常勝軍団から令和の常勝軍団へ!序章が出来ましたね^^本当にめちゃくちゃ嬉しいです!
創価大は2位。まさかまさかですよね。でも小野寺選手がゴールした時の寮の拍手と笑顔が素敵でした。来年はもっと強くなりますね。かっこよかったです。
3位は東洋大!途中青学に抜かされたけどよく巻き返しました!去年は10位だったけど見事3位以内に返り咲きました!
4位は青学。いやー流石の走りでしたね。また来年から強くなりますね。
5位は東海大。惜しかったけど頑張りましたよ!!5強と言われるくらいに強くなって本当に嬉しいです。
6位は早稲田大。去年よりも順位を上げましたよね。往路終了時にシード権外になっていたから心配していましたけど、やっぱり安定感がありました。
7位は順天堂大!予選会から勝ち上がってシード権を獲得したのは順大だけ。もっともっと強い順大をまた見たいです。
8位は帝京大。去年より順位は下がりましたけど、素晴らしい走りでした。
9位は国学院大。國學院もシード権内にいるのが当たり前のようになってきて凄いなと思います。
10位は東京国際大!こちらも2年連続でシード権獲得!実力があります。
11位は明大!いやー惜しかったなー!!また戻ってくるのを待っています!
12位は中央大!往路19位から見事だと思います。復路3位ですよ!青学、駒大に続いて3位!素晴らしい記録です。どんどん強くなっていると思います。また更に強くなって戻ってきてほしいです。
皆様本当にお疲れ様でした!!本当に素晴らしかったです!感動しました。
1位 駒澤大
2位 創価大
3位 東洋大
4位 青山学院大
5位 東海大
6位 早稲田大
7位 順天堂大
8位 帝京大
9位 國學院大
10位 東京国際大
11位 明治大
12位 中央大
13位 神奈川大
14位 日本体育大
15位 拓殖大
16位 城西大
17位 法政大
18位 国士舘大
19位 山梨学院大
OP 関東学生連合
20位 専修大
いやー!完全にこっちは諦めて見てましたよ!ごめんなさい!(土下座)本当に箱根駅伝は最後まで分からない。でも今回は本当に予想だにしませんでした。まさに事実は小説よりも奇なり!
大八木監督おめでとうございます!御大!!良かったね!選手の皆さんもおめでとうございます!!長かったね!長かったねー!!ずっとずっと大八木監督が胴上げされている姿を見たいと思っていたから本当に嬉しいです!!!胴上げは見れないけど!でもいいの!!!優勝したから!!!ずっと待ってた!!!
じゃあ各区間を順番に!!!(興奮冷めやらぬ)
6区
いやー駒大の花崎選手の走りが素晴らしかったです!正直どこまで1位との差を詰められるかな〜と思っていたんですよ。トップとは2分21秒差でスタートして、そこを1分9秒差まで詰めましたね!しかも3年生では初の57分台で歴代3位の記録!凄い!1位が館澤さんで2位が今西さんかな。素晴らしい走りでした。東洋大がちょっと残念だったなー!気負い過ぎちゃったかなー。4位になっちゃいましたね。3位に浮上したのは東海大!素晴らしい走りでした!順大の清水選手も素晴らしかったですね。区間2位の記録!
7区
向かい風の上にかなりの低温…。渡辺監督が「中継車マジック」があると言っていました。中継車が前にいると風よけになるそうだ。なるほどなー。創価大の選手がのびのびと走っている感じがしました。駒大も力走していたけど、差が広がっていってしまいましたね。
区間賞は東京国際大の佐伯選手!続いて創価大、青学大と続きました。トップと2位の差は1分52秒に広がりました。でも、駒大の花尾選手も区間4位なんですよね。東洋大の西山選手も最初に突っ込みすぎてしまったのか3位との差が開いてしまいましたね…残念。
8区
様々な場所で順位変動がありましたねー。見ごたえのある区間でした。トップと2位の差は1分28秒。区間賞は明大の大保選手!!1時間3分台は2年前の小松選手に次いで史上2人目!素晴らしい走りでした。東洋大も順位を上げたと思ったけどタイムも良かったんですね!(言い方ごめん)野口選手は区間2位。青学の岩見選手が素晴らしい走りでしたね。去年も同じ区間を走っているとはいえ5位にまで浮上しました。区間3位。駒大佃選手は区間4位だし、早大千明選手は区間5位で大学記録。区間記録がえげつないですね^^;皆さん素晴らしい走りでした。
9区
復路のエース区間。創価大の選手がかなり飛ばして序盤入ったため、2位以下と差が開きましたね。トップでも果敢に挑む姿!区間新記録に迫る走りでした。シード権内も熾烈です。早大と帝京大が並走して刺激し合って前に向かっていった気がします。更に明大も8区の区間賞も加えてシード権が射程圏内になりました。いやー面白い!トップと2位の差は3分19秒。トップが区間賞だから仕方ないですけど、開いちゃいましたね。青学大4位はさすがですね。
10区
いやー…創価大がこんなにぶっちぎりでトップを走っているとは思わなかったです正直。すみません。で、優勝は決まりだと思ったんですよ…絶対なんてことはないんですよね…いやマジですか…
まあ、創価大の小野寺選手が最初から苦しそうな走り方をしてるから大丈夫かなとは思っていたんですよ。でもまさか3分19秒差をひっくり返すくらいとは思いませんでした…
トップの姿が見えてから、駒大の石川選手がめちゃくちゃ元気になりましたよね。最初から良い走りでしたけど。見ている側なんかより、走っている選手たちは1ミリも諦めてなんかいないですもんね。大八木監督の「男だろ!」からのガッツポーズがめちゃくちゃかっこよかったです!そして区間賞!かっこいい!
ということで優勝は駒大!!13年ぶり7回目!平成の常勝軍団から令和の常勝軍団へ!序章が出来ましたね^^本当にめちゃくちゃ嬉しいです!
創価大は2位。まさかまさかですよね。でも小野寺選手がゴールした時の寮の拍手と笑顔が素敵でした。来年はもっと強くなりますね。かっこよかったです。
3位は東洋大!途中青学に抜かされたけどよく巻き返しました!去年は10位だったけど見事3位以内に返り咲きました!
4位は青学。いやー流石の走りでしたね。また来年から強くなりますね。
5位は東海大。惜しかったけど頑張りましたよ!!5強と言われるくらいに強くなって本当に嬉しいです。
6位は早稲田大。去年よりも順位を上げましたよね。往路終了時にシード権外になっていたから心配していましたけど、やっぱり安定感がありました。
7位は順天堂大!予選会から勝ち上がってシード権を獲得したのは順大だけ。もっともっと強い順大をまた見たいです。
8位は帝京大。去年より順位は下がりましたけど、素晴らしい走りでした。
9位は国学院大。國學院もシード権内にいるのが当たり前のようになってきて凄いなと思います。
10位は東京国際大!こちらも2年連続でシード権獲得!実力があります。
11位は明大!いやー惜しかったなー!!また戻ってくるのを待っています!
12位は中央大!往路19位から見事だと思います。復路3位ですよ!青学、駒大に続いて3位!素晴らしい記録です。どんどん強くなっていると思います。また更に強くなって戻ってきてほしいです。
皆様本当にお疲れ様でした!!本当に素晴らしかったです!感動しました。
1位 駒澤大
2位 創価大
3位 東洋大
4位 青山学院大
5位 東海大
6位 早稲田大
7位 順天堂大
8位 帝京大
9位 國學院大
10位 東京国際大
11位 明治大
12位 中央大
13位 神奈川大
14位 日本体育大
15位 拓殖大
16位 城西大
17位 法政大
18位 国士舘大
19位 山梨学院大
OP 関東学生連合
20位 専修大
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
さて、箱根駅伝、すごかったですね。
私的には母校の
13年振りの優勝に浮かれています (^^♪
最後まであきらめない、
当たり前のことだけど、
意外と忘れがちなことを
改めて教えられた気がします。
浮かれついでに、
読書ブログの方々にはほぼ非公開 笑
僕のもう一つのブログのリンクを張っちゃいます!!
http://blog.livedoor.jp/ambasadar/archives/5231561.html