本と鍵の季節 (単行本)
米澤 穂信
集英社
2018-12-14


オススメ!
堀川次郎は高校二年の図書委員。利用者のほとんどいない放課後の図書室で、同じく図書委員の松倉詩門と当番を務めている。背が高く顔もいい松倉は目立つ存在で、快活でよく笑う一方、ほどよく皮肉屋ないいやつだ。そんなある日、図書委員を引退した先輩女子が訪ねてきた。亡くなった祖父が遺した開かずの金庫、その鍵の番号を探り当ててほしいというのだが…。図書室に持ち込まれる謎に、男子高校生ふたりが挑む全六編。

図書委員になってから話をするようになった2人。その2人が巻き込まれる騒動の数々。
どれも高校生が解くには難しくて重くてほろ苦いものばかりでした。
堀川が少し憧れていた浦上先輩に頼まれて祖父の遺したダイヤル式金庫の解錠番号を推理する「913」。堀川と松倉が割引のため、一緒に髪をカットしてもらった美容室で接した店長の台詞を推理する「ロックオンロッカー」。後輩の植田に頼まれて兄の無実を証明する「金曜日に彼は何をしたのか」。自殺した3年生男子が最後に読んでいたと言われる本を探す「ない本」。
「913」と「ない本」は図書館に関連したワードがいくつも出てきてちょっと興奮しました。でもそれ以外の作品も日常ミステリとして本当に面白くて流石米澤さんだと思いました。
そして何となく松倉には隠している事というか何かしらのバックボーンがあると思っていたのですがそれを知ることとなる「昔話を聞かせておくれよ」と「友よ知るなかれ」。「友よ知るなかれ」は書下ろしなんですね。この作品があるのとないのとでは内容が思いっきり変わります。私は全然気づかなかったので読んでいてびっくり。堀川の博識さが伺えます。最後まで読み終えて本を閉じ、タイトルを見ると「あ〜…そういうことか」と納得し、余韻に浸れます。ずっとずっとこの2人の物語を読んでいたいと思いました。最後に「悪い、遅くなった」と言っていつもと変わらず、松倉が図書室の扉を開けて出てきてくれれば良いなと思いました。

<集英社 2018.12>H31.2.24読了