滝沢歌舞伎に行ってきたので観光もしてきました〜。ザ・一人旅。
GWでどこも混んでいるんだろうなーと思ってすんごいざっくり計画を立てたら思った以上に巻きで過ぎていってしまったため色々珍道中になったりもしましたが^m^
まあ、1人でゆるゆる楽しんできたので残しておきます。
<4/28 1日目>
8時の飛行機に乗ったため5時半起きでした。眠かった…前日も残業してたんですよ…でもテンションは高め。
空港に着いてからまずは腹ごしらえ。パンケーキ屋さんがある事を調べていたので行ってみました。
アミーチデルテ

以前単独で記事を載せたので割愛。美味しかったです。
↓
金沢文庫
最初に行ったのが金沢文庫でした。同じ横浜市でも遠いですね^m^
今、司書になるために勉強をしているのですがそこで登場したのが金沢文庫。北条実時が武士として初めて作った図書館。中はもう図書館ではありませんが行ってみたいなと思っていたのでちょうどよかったです。



公園側から入ったらトンネルがあってそこを抜けたら金沢文庫の建物があるという素敵な雰囲気だったのに私は近道を通って裏から来てしまったので建物の中を見て出る時にそれに気づきました^^;もったいなさ過ぎる…。
GW中は十二神将の絵が展示されていて、鎌倉時代から残る国宝や重要文化財がごろごろありました。北海道はまだ150年しか経っていない新しい土地なので(アイヌは昔からですが)内地の歴史の深さは羨ましさを感じます。別に拝むものではないと思うんですけど、たくさん拝んできました(笑)

金沢文庫がある場所は公園になっていて素敵な雰囲気です。
近くに称名寺というお寺がありました。ここは金沢北条氏一門の菩提寺となっているお寺です。
御朱印もいただきました。
公園を出て直ぐに薬王寺というお寺もあります。調べたら源範頼が祀られているということだったので行ってみたい!御朱印ももらいたい!と思ったのですが、言い方があれですが本当にお寺という雰囲気で観光という場所ではなかったので外見だけ見て帰りました^^;中に入る勇気は持てませんでした…。
↓
横浜中華街

一応観光スポットにも行きました^^
金沢文庫はそこまで人はいませんでしたが、横浜中華街は凄い人でしたねー。お友達曰く「GWに中華街は行くもんじゃない」だそうです。確かに…凄い人でした。
↓
幸せのパンケーキ

横浜中華街に来た目的の一つはこちらのパンケーキ。結構並ぶかなと思って覚悟して行ったのですが待たずに入れました。こちらも別に記事があるので割愛します。美味しかったです。
もう一つの目的は占いに行くことでした。2年と少し前、結構病んでいた時に行った占いのお店でまた助言を頂こうと思っていたんです。こちらが大きな目的で、こっちも並ぶかなぁと思ったらそこまで並ばずにすんなり見てもらえて^^;ここで数時間かかるだろうと思っていたのにさらっと終わって、さてどうしようと困り果てました(笑)
前向きになれることをたくさん言っていただいて、元気と勇気をもらった気がします。頑張ろう。
↓
横浜市中央図書館
ということで、かなり時間を持て余してしまった私。どこへ行こうかなぁと思って考え付いたのが図書館でした。
Google先生は凄いですねー。スマホってホント便利(所持歴1年2か月)

そして来てみたら…何ですかこの巨大な建物は。5階建てだったかな…地下もある…。とても大きくて驚きました。流石大都市の中央図書館。分野ごとに階が分かれていて上から順々に見て回りました^^自習席がたくさんあるし、資料もめっちゃあるし、良いですね〜。特化した分野を勉強するならこの階に行けばいいって分かるから使いやすいのかなと思います。バラバラだったら大変だけど。
そして図書館の中でうろうろしていたらポスターを発見。
神奈川近代文学館で生誕140年ということで与謝野晶子の展示をしている!と知り、次はそちらへ行ってみることに。Google先生様様。でも、観光地でバスを使うのはなかなかリスキーなんですけど、それでもその方面のバス乗り場など見つけられて行けることに。ホント旅に出るとフットワークが軽くなるんですよねー。普段は引きこもりなんですけど。
↓
神奈川近代文学館
ってことで来ましたー。港の見える丘公園の中にあるんですね。健君が地元のおすすめはときかれて半ば無理矢理答えた港の見える丘公園(笑)←意見には個人差があります
眺めも綺麗でしたし、お花もたくさん咲いていて綺麗でした。




与謝野晶子についての歴史を勉強してきました^^
そこまで詳しいわけではなかったんですけど…それにしても情熱的な女性だったんだなぁと思います。それは恋愛に対しても仕事に対しても。たくさん子どもを産んで育てて働いて人望もあって。理想的ですね。
そして結構手紙や原稿が残っているんですね。実際のものをたくさん観れて貴重な経験が出来ました。
後は私はよく分からないんですけど「文豪ストレイドッグス」とのコラボということで若い人もちょこちょこ見かけました。文豪が美男美女になっている絵は観たことがあるんですけど詳しくは知らなくて^^;失敗しました。
これで1日目は終わりです。
夜はお友達とご飯を食べたのですが写真を1枚も撮っていなかったことに気づきました^^;
美味しいお肉を頂きました。
パンケーキ尽くしだったのでありがたかったです(笑)
<4/29 2日目>
2日目がね…珍道中だったんですよ^^;
最初の計画ではスカイツリーあたりを散策しようかなと思ったのですが、祖母が脚の調子が悪いので脚に良いという亀戸香取神社に脚のお守りを買いに行こうと思い立ち(ここで「ん?」と思った人がいるかもしれませんが後々話します…)ちょっと待って、確か亀戸には亀戸七福神があるよね?どうせなら全部まわるか!と思い立ち、亀戸七福神巡りをすることにしました。(いやー本当にすぐに調べられるスマホって便利!)ということで

亀戸駅からスタートです。ここはもう何度も来ているので手慣れたもんです(笑)
↓
常光寺


常光寺には寿老人という七福神の一人がいらっしゃるそうです。時間が早すぎて門が開いていなかったので遠くで写真に収めて合掌しました^^;
↓
東覚寺


次は東覚寺。こちらには弁財天がいらっしゃるそうです。お金の神様ということで強めに合掌←
↓
亀戸香取神社


続いては亀戸香取神社。
こちらには恵比寿様がいらっしゃいます。
お参りをして、お守りを買おうと社務所へ。お守りを買おうとしたら足腰関係のお守りがなく、勝ち運のお守りがあったのでそれかな?と思い購入しようとすると「スポーツ関係のお守りですか?」と聞かれ、なんだかかみ合わないなと思い「いえ、足腰に効くお守りを…」と言ったら…
「それ、亀有香取神社じゃないですか?」
………え?
いやー瞬時に理解しましたよね^^;私、亀戸と亀有を間違えてたんですよー!いやー!恥ずかしい!!
足腰に強い神社は亀有香取神社だったんです!ネットで調べたときにちゃんと見ずに亀戸香取神社だと思っちゃったんですよねー。だって亀と香取神社って一緒なんだもん!!そりゃ間違うよ!(逆切れ)
ということで「すみませんでした!」と言って足早に立ち去り。
即座に亀有香取神社の行き方を検索。いやーホントスマホって…以下略。
ということで、まだ舞台を観るまで時間があったので、亀戸七福神巡りは今度にすることにして^^;
亀有に向かうことにしました。
あ、一応V6ファンの聖地の写真も撮っときましたよ。素通りでしたけど^^;

↓
亀有に到着。亀有に来たのは初めてでしたー。

両さんたちがお出迎え。
亀有香取神社


亀有駅から徒歩10分前後くらいですかね。ようやく着きましたー。
思ったよりも小さくて可愛らしい神社。更に工事中でした。新しくなるみたいですね。
ちゃんと足腰のお守りがありました(笑)購入もしましたよー。
更に御朱印ももらいました。亀の判が可愛かったです。
↓
新橋演舞場
私の足もだいぶ弱っていたので(足の裏が悲鳴を上げておりました^^;)少し早かったですが新橋演舞場へ。
1年振りです。開場の時間もまだまだだったのに結構並んでいてびっくり。お弁当とかウーピーパイとかそういう目的の方が並んでいたんでしょうね。私は足が痛くて近くの岩に座って佇んでいました^^;
遠めからパシャリ。

そしてお近くの東京ニュース通信社さんの窓にはまたまたたくさんケンタッキーの写真が並んでいました。

ありがたいですね^^記念に撮りました。
そして滝沢歌舞伎へ〜。
↓
新国立美術館
滝沢歌舞伎を観終っても私の観光は終わりません(笑)行こうか悩んでいたのですが、GWは20時まで空いていることが分かり行ってみることに。飛行機を20時のにしてて良かったー!


新国立美術館、中に入ったことはあるのですが展示を見るのは初めて。今回はビュールレ・コレクションということでめちゃくちゃ気になっていたんですよ。日曜美術館などの美術館関係の番組を見るのが好きで、今回のビュールレ・コレクションがテーマの番組を何度か拝見したのですが本当に面白くて。こんなにたくさんのコレクションを見られるのは移管前の今回しかないとまで言われていたので(山田五郎さんが某番組で力説していた)行ってみました。
混み具合がとても心配だったのですが、夕方でしたし、思ったほどではなかったので良かったです。ちゃんと解説が読めなくても理解できるように音声ガイドも借りました。担当は井上芳雄さん。
解説を聞いてそのテレビ番組で観た歴史についても同じように語っていたりして予習しておいてよかったと思いました(笑)
一番注目されていた「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」もガン見してきましたよ^^本当に美しい絵でした。
ルノアールの作品大好きです。他にもモネ、セザンヌ、マネ、ゴッホ、ゴーギャン、モネ、などなど。本当にたくさんの絵があってびっくりしました。あ、ロートレックもありましたね。これだけのコレクションを集めるのに、ビュールレはどれだけの資産をつぎ込んだんでしょうね…
たくさんの絵を見ることが出来て目の保養が出来ました(笑)
健くんも言っていましたけど、やっぱり生は良いですね。GWで混んでるだろうからと結構尻込みしていたのですが、健君がちょうどにこ健°で美術展に行っていて生は良いって言っていたのがきっかけだったりします。行けて良かった。
というわけで、今回の東京・横浜の旅は終わりです。
自分のアホさのせいで珍道中にもなりましたが^^;なんだかんだでいろんなところを見ることが出来て楽しい旅でした。こんな長い旅日記を見てくださる方がいるか分かりませんが、見てくださったのならありがとうございました(笑)
そして今回の旅で関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。
GWでどこも混んでいるんだろうなーと思ってすんごいざっくり計画を立てたら思った以上に巻きで過ぎていってしまったため色々珍道中になったりもしましたが^m^
まあ、1人でゆるゆる楽しんできたので残しておきます。
<4/28 1日目>
8時の飛行機に乗ったため5時半起きでした。眠かった…前日も残業してたんですよ…でもテンションは高め。
空港に着いてからまずは腹ごしらえ。パンケーキ屋さんがある事を調べていたので行ってみました。
アミーチデルテ

以前単独で記事を載せたので割愛。美味しかったです。
↓
金沢文庫
最初に行ったのが金沢文庫でした。同じ横浜市でも遠いですね^m^
今、司書になるために勉強をしているのですがそこで登場したのが金沢文庫。北条実時が武士として初めて作った図書館。中はもう図書館ではありませんが行ってみたいなと思っていたのでちょうどよかったです。



公園側から入ったらトンネルがあってそこを抜けたら金沢文庫の建物があるという素敵な雰囲気だったのに私は近道を通って裏から来てしまったので建物の中を見て出る時にそれに気づきました^^;もったいなさ過ぎる…。
GW中は十二神将の絵が展示されていて、鎌倉時代から残る国宝や重要文化財がごろごろありました。北海道はまだ150年しか経っていない新しい土地なので(アイヌは昔からですが)内地の歴史の深さは羨ましさを感じます。別に拝むものではないと思うんですけど、たくさん拝んできました(笑)

金沢文庫がある場所は公園になっていて素敵な雰囲気です。
近くに称名寺というお寺がありました。ここは金沢北条氏一門の菩提寺となっているお寺です。
御朱印もいただきました。
公園を出て直ぐに薬王寺というお寺もあります。調べたら源範頼が祀られているということだったので行ってみたい!御朱印ももらいたい!と思ったのですが、言い方があれですが本当にお寺という雰囲気で観光という場所ではなかったので外見だけ見て帰りました^^;中に入る勇気は持てませんでした…。
↓
横浜中華街

一応観光スポットにも行きました^^
金沢文庫はそこまで人はいませんでしたが、横浜中華街は凄い人でしたねー。お友達曰く「GWに中華街は行くもんじゃない」だそうです。確かに…凄い人でした。
↓
幸せのパンケーキ

横浜中華街に来た目的の一つはこちらのパンケーキ。結構並ぶかなと思って覚悟して行ったのですが待たずに入れました。こちらも別に記事があるので割愛します。美味しかったです。
もう一つの目的は占いに行くことでした。2年と少し前、結構病んでいた時に行った占いのお店でまた助言を頂こうと思っていたんです。こちらが大きな目的で、こっちも並ぶかなぁと思ったらそこまで並ばずにすんなり見てもらえて^^;ここで数時間かかるだろうと思っていたのにさらっと終わって、さてどうしようと困り果てました(笑)
前向きになれることをたくさん言っていただいて、元気と勇気をもらった気がします。頑張ろう。
↓
横浜市中央図書館
ということで、かなり時間を持て余してしまった私。どこへ行こうかなぁと思って考え付いたのが図書館でした。
Google先生は凄いですねー。スマホってホント便利(所持歴1年2か月)

そして来てみたら…何ですかこの巨大な建物は。5階建てだったかな…地下もある…。とても大きくて驚きました。流石大都市の中央図書館。分野ごとに階が分かれていて上から順々に見て回りました^^自習席がたくさんあるし、資料もめっちゃあるし、良いですね〜。特化した分野を勉強するならこの階に行けばいいって分かるから使いやすいのかなと思います。バラバラだったら大変だけど。
そして図書館の中でうろうろしていたらポスターを発見。
神奈川近代文学館で生誕140年ということで与謝野晶子の展示をしている!と知り、次はそちらへ行ってみることに。Google先生様様。でも、観光地でバスを使うのはなかなかリスキーなんですけど、それでもその方面のバス乗り場など見つけられて行けることに。ホント旅に出るとフットワークが軽くなるんですよねー。普段は引きこもりなんですけど。
↓
神奈川近代文学館
ってことで来ましたー。港の見える丘公園の中にあるんですね。健君が地元のおすすめはときかれて半ば無理矢理答えた港の見える丘公園(笑)←意見には個人差があります
眺めも綺麗でしたし、お花もたくさん咲いていて綺麗でした。




与謝野晶子についての歴史を勉強してきました^^
そこまで詳しいわけではなかったんですけど…それにしても情熱的な女性だったんだなぁと思います。それは恋愛に対しても仕事に対しても。たくさん子どもを産んで育てて働いて人望もあって。理想的ですね。
そして結構手紙や原稿が残っているんですね。実際のものをたくさん観れて貴重な経験が出来ました。
後は私はよく分からないんですけど「文豪ストレイドッグス」とのコラボということで若い人もちょこちょこ見かけました。文豪が美男美女になっている絵は観たことがあるんですけど詳しくは知らなくて^^;失敗しました。
これで1日目は終わりです。
夜はお友達とご飯を食べたのですが写真を1枚も撮っていなかったことに気づきました^^;
美味しいお肉を頂きました。
パンケーキ尽くしだったのでありがたかったです(笑)
<4/29 2日目>
2日目がね…珍道中だったんですよ^^;
最初の計画ではスカイツリーあたりを散策しようかなと思ったのですが、祖母が脚の調子が悪いので脚に良いという亀戸香取神社に脚のお守りを買いに行こうと思い立ち(ここで「ん?」と思った人がいるかもしれませんが後々話します…)ちょっと待って、確か亀戸には亀戸七福神があるよね?どうせなら全部まわるか!と思い立ち、亀戸七福神巡りをすることにしました。(いやー本当にすぐに調べられるスマホって便利!)ということで

亀戸駅からスタートです。ここはもう何度も来ているので手慣れたもんです(笑)
↓
常光寺


常光寺には寿老人という七福神の一人がいらっしゃるそうです。時間が早すぎて門が開いていなかったので遠くで写真に収めて合掌しました^^;
↓
東覚寺


次は東覚寺。こちらには弁財天がいらっしゃるそうです。お金の神様ということで強めに合掌←
↓
亀戸香取神社


続いては亀戸香取神社。
こちらには恵比寿様がいらっしゃいます。
お参りをして、お守りを買おうと社務所へ。お守りを買おうとしたら足腰関係のお守りがなく、勝ち運のお守りがあったのでそれかな?と思い購入しようとすると「スポーツ関係のお守りですか?」と聞かれ、なんだかかみ合わないなと思い「いえ、足腰に効くお守りを…」と言ったら…
「それ、亀有香取神社じゃないですか?」
………え?
いやー瞬時に理解しましたよね^^;私、亀戸と亀有を間違えてたんですよー!いやー!恥ずかしい!!
足腰に強い神社は亀有香取神社だったんです!ネットで調べたときにちゃんと見ずに亀戸香取神社だと思っちゃったんですよねー。だって亀と香取神社って一緒なんだもん!!そりゃ間違うよ!(逆切れ)
ということで「すみませんでした!」と言って足早に立ち去り。
即座に亀有香取神社の行き方を検索。いやーホントスマホって…以下略。
ということで、まだ舞台を観るまで時間があったので、亀戸七福神巡りは今度にすることにして^^;
亀有に向かうことにしました。
あ、一応V6ファンの聖地の写真も撮っときましたよ。素通りでしたけど^^;

↓
亀有に到着。亀有に来たのは初めてでしたー。

両さんたちがお出迎え。
亀有香取神社


亀有駅から徒歩10分前後くらいですかね。ようやく着きましたー。
思ったよりも小さくて可愛らしい神社。更に工事中でした。新しくなるみたいですね。
ちゃんと足腰のお守りがありました(笑)購入もしましたよー。
更に御朱印ももらいました。亀の判が可愛かったです。
↓
新橋演舞場
私の足もだいぶ弱っていたので(足の裏が悲鳴を上げておりました^^;)少し早かったですが新橋演舞場へ。
1年振りです。開場の時間もまだまだだったのに結構並んでいてびっくり。お弁当とかウーピーパイとかそういう目的の方が並んでいたんでしょうね。私は足が痛くて近くの岩に座って佇んでいました^^;
遠めからパシャリ。

そしてお近くの東京ニュース通信社さんの窓にはまたまたたくさんケンタッキーの写真が並んでいました。

ありがたいですね^^記念に撮りました。
そして滝沢歌舞伎へ〜。
↓
新国立美術館
滝沢歌舞伎を観終っても私の観光は終わりません(笑)行こうか悩んでいたのですが、GWは20時まで空いていることが分かり行ってみることに。飛行機を20時のにしてて良かったー!


新国立美術館、中に入ったことはあるのですが展示を見るのは初めて。今回はビュールレ・コレクションということでめちゃくちゃ気になっていたんですよ。日曜美術館などの美術館関係の番組を見るのが好きで、今回のビュールレ・コレクションがテーマの番組を何度か拝見したのですが本当に面白くて。こんなにたくさんのコレクションを見られるのは移管前の今回しかないとまで言われていたので(山田五郎さんが某番組で力説していた)行ってみました。
混み具合がとても心配だったのですが、夕方でしたし、思ったほどではなかったので良かったです。ちゃんと解説が読めなくても理解できるように音声ガイドも借りました。担当は井上芳雄さん。
解説を聞いてそのテレビ番組で観た歴史についても同じように語っていたりして予習しておいてよかったと思いました(笑)
一番注目されていた「イレーヌ・カーン・ダンヴェール嬢」もガン見してきましたよ^^本当に美しい絵でした。
ルノアールの作品大好きです。他にもモネ、セザンヌ、マネ、ゴッホ、ゴーギャン、モネ、などなど。本当にたくさんの絵があってびっくりしました。あ、ロートレックもありましたね。これだけのコレクションを集めるのに、ビュールレはどれだけの資産をつぎ込んだんでしょうね…
たくさんの絵を見ることが出来て目の保養が出来ました(笑)
健くんも言っていましたけど、やっぱり生は良いですね。GWで混んでるだろうからと結構尻込みしていたのですが、健君がちょうどにこ健°で美術展に行っていて生は良いって言っていたのがきっかけだったりします。行けて良かった。
というわけで、今回の東京・横浜の旅は終わりです。
自分のアホさのせいで珍道中にもなりましたが^^;なんだかんだでいろんなところを見ることが出来て楽しい旅でした。こんな長い旅日記を見てくださる方がいるか分かりませんが、見てくださったのならありがとうございました(笑)
そして今回の旅で関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。