
著者:朝井 リョウ
文藝春秋(2015-04-24)
販売元:Amazon.co.jp
【正しい選択】なんて、この世にない。
結成当時から、「武道館ライブ」を合言葉に活動してきた女性アイドルグループ「NEXT YOU」。独自のスタイルで行う握手会や、売上ランキングに入るための販売戦略、一曲につき二つのパターンがある振付など、さまざまな手段で人気と知名度をあげ、一歩ずつ目標に近づいていく。しかし、注目が集まるにしたがって、望まない種類の視線も彼女たちに向けられる。
「人って、人の幸せな姿を見たいのか、不幸を見たいのか、どっちなんだろう」
「アイドルを応援してくれてる人って、多分、どっちもあるんだろうね」
恋愛禁止、スルースキル、炎上、特典商法、握手会、卒業……
発生し、あっという間に市民権を得たアイドルを取り巻く言葉たち。それらを突き詰めるうちに見えてくるものとは――。
「現代のアイドル」を見つめつづけてきた著者が、満を持して放つ傑作長編!
読みました。もう一気読みでした。面白かった。
アイドルがテーマということで、どんな作品なのか楽しみにしていたんです。
この物語の主人公は歌って踊ることが大好きな愛子という女の子。
その夢をかなえるためにオーディションに合格してアイドルになった。売れるためにダンスや歌のレッスンをこなして、お腹が空いても太らないために努力して、リリースイベントに出て握手会をして…凄く大変で努力をしていると思いました。きっと今芸能界にいるアイドルと呼ばれる人たちも同じように努力しているんですよね。
そうやって様々な努力を積み重ねている人たちに対して、ファンもファン以外の人も色々求めすぎているんですかねぇ。小説の中に書かれていた、たくさんCDが売れてほしいけどブランド物は身に付けてほしくないとか、忙しくなってほしいけどブログは毎日更新してほしい。とか。アイドルを受け入れる側は色々求めちゃいますよね。大好きなその人に自分の理想とするアイドルになってほしくて。
なのに今の時代は何か一つボタンが掛け違っただけでその様々な努力が一気に報われなくなるというか、一気に崩れてしまう、その風習が怖いなと私も思っていて。好きな人も嫌いな人もあることないこと自分の言いたいことを勝手にネット上に挙げたりしていて、小説で文字として出ていると改めてネットって怖いなと読んでいて感じました。今の時代怖いし、大変だろうなと思います。SNSが普及してアイドルじゃない時も一般人に監視させられているようですもんね。
朝井さんがどうしても書きたかったというアイドルの恋愛部分に対しては、上手く言えないですけど、そうだよね、そうしたいよね。と思いながら読んでいました。
愛子が恋愛という部分を認識し始めて、今までアイドルとして頑張ってきていたけどそれに対して感情の齟齬が生じたとき、愛子が選んだ選択は私は正しかったのだと思います。碧が選んだ選択も。合っている間違っている、じゃなくて、正しかったのだと。
愛子が仕事に悩んでいる時、その言葉に対してちゃんと受け止めて返してくれた大地の言葉が何だか私の心にも染み入ってきて、この二人はずっと一緒にいてほしいなぁ。と思いました。
この小説を読み終えて初めに感じた感想は、私は好きなアイドルを人間としてちゃんと好きでいるのだろうか。と思った事でした。
ブログを読んでくださっている方ならお判りでしょうが、私はカナリのアイドルオタクです。性別は違いますけど、アイドルヲタです。
女性アイドルと男性アイドルはもちろん違うと思うので、何見当違いの事言ってんだと言われればそれまでなんですけども…。
読み終えたときに「悲しいほどにア・イ・ド・ル〜ガラスの靴〜」の歌が何度も頭の中を駆け巡りました。
「恋の一つや二つオフィシャルな関係それさえも許されないの?」という部分が特に。
だから最後のシーンは何だかじーんとしてしまって。なぜだか涙が出そうになりました。
先週「ぼくらの時代」にモモクロの百田さんが出ていて10年後どうなっていたいかという話になった時「SMAPさんや嵐さんの女性版になりたい。10年後もアイドルとしてやっていたい。」と言っていたんですよね。男性よりも女性の方がなおさらアイドルでいることって凄く大変だと思うんですけど、10年後そうあってほしいななんて読み終えてなおさらそう思いました。
それにしても…朝井さんの文章力はすさまじいですね。引き込まれます。私、朝井さんの書く物語も勿論好きですが、文章が好きなんです。若者なのに良い意味で若さを感じない文章。SNSの良さや闇を書かれていて若者ならではだなと思いつつもちゃんと客観視しているところ。素晴らしいです。
今回も主人公が10代の女性なのにどうしてこんなに気持ちが分かるんだろうって思うくらい凄かったです。書いている人が男性だと忘れてしまうほどです。
面白かったです。
・・・ということで、今度はアラフォー男性アイドルの苦悩とか、そういうの書いてくれませんかね←
愛子にとって武道館が特別って言っていたけど、私にとっての特別な場所は代々木第一体育館かな…なんて、元も子もないことを^^;
〈文芸春秋 2015.4〉H27.5.9読了
苗さんの記事を読んですぐ本屋さんへ買いに走りました。笑
おもしろかったー!
ほんと、ものすごい努力を積み重ねてきたアイドルたちが、心無い言葉で罵倒されたりするのはなんだか残念だし、ほんとによくわからない世論で消されちゃうのも怖いですよね。
でもまぁアイドルにこんな風でいてほしいって思う心理だっていけないことじゃないとは思うんですけど。。。生身の人間なのでそのあたり難しいですよね、互いに。
私もSMAPやもちろんV6みたいに女性でも長く活躍できるアイドルが登場したら素敵だなぁと思います。
ほんと、朝井さんの文章力は私も同感。やっぱり小さいころから膨大な数書いてるからなのか、すごく読みやすいですよね。