キャプテンサンダーボルトキャプテンサンダーボルト
著者:阿部 和重
文藝春秋(2014-11-28)
販売元:Amazon.co.jp

人生に大逆転はあるのか?
小学生のとき、同じ野球チームだった二人の男。二十代後半で再会し、一攫千金のチャンスにめぐり合った彼らは、それぞれの人生を賭けて、世界を揺るがす危険謎に迫っていく。
東京大空襲の夜、東北の蔵王に墜落したB29と、公開中止になった幻の映画。そして、迫りくる冷酷非情な破壊者。すべての謎に答えが出たとき、動き始めたものとは――
現代を代表する人気作家ふたりが、自らの持てる着想、技術をすべて詰め込んだエンターテイメント大作。

伊坂さんの作品は新刊が出たら内容を知らずとも必ず読むので図書館で借りる気満々だったんですよ、はい。
でも先日王様のブランチを見ていたらこの本が特集されていて、あらすじを語っているときに出てきた名前が相葉と井ノ原で^^;「なに!?」って思わず画面を二度見しちゃいましたよね。しかもその後に井ノ原の息子の名前が健剛だと知ってもう買うことに決めて買っちゃいました←
伊坂さんの作品で井ノ原姓が出てくるの2回目なんですけど…(1度目はゴールデンスランバー)日本で200人くらいしかいないらしいですよ、この名字。お二人どちらの案なのか知りませんけどどうして相葉と井ノ原で子供が健剛にしたのかホント知りたいです教えてください←
ということで、読みました。内容は難しかったですねー。いろんな問題が錯綜していていったいこれがどう一つに繋がるんだろうと思いましたけども、最後にすべてが繋がり、さすがだなと思いました。私は阿部さんの作品は読んだことがないのですが多分私は文章の相性があまりよくないんじゃないかなと勝手に思ってます。この本を読んで思ったってわけじゃなくて^^;ごめんなさい。
取引相手の間違いにより思わぬ大きな事件に巻き込まれ、一獲千金のチャンスだと自分からその渦に入り込んでいった相葉。そして12年ぶりに再会したかつての野球仲間の井ノ原。彼もまた息子の原因不明の病により借金を抱えて首が回らない状態になっていた。
本の半分以上は読んでいてもどう転んでいくのか全然わからず、ただハラハラドキドキしていました。相葉の無鉄砲ぶりにおいおいと思い、そしてそれをなだめる冷静な井ノ原。2人はとてもいいコンビだと思いました。
そして終盤になると全く無関係に見えていた一つ一つが徐々に繋がっていき、2人が巻き込まれている大きなものはなんなのか、わかっていくと相葉と井ノ原同様繋がっていく昂揚感も感じていきました。
そんなにとりえのない←2人がどう怪人と対決していくのか、もう気になってしょうがなかったんですけど、お見事!でした。
話の展開は「ゴールデンスランバー」を思い出しました。本人たちの知らないところで大きな国規模の何かが蠢いている何だか怖い感じ。実際そうだったんですけど、一般市民の知らないところでこんな風にないものがあるように仕立て上げられていたり、何も関わっていないのに関わっているようにされたりしていたら、怖いなと思いました。
最後のシーンがまたたまりませんでした。良かった〜。
物語の余談。
2013年の仙台が主な舞台なのでしょっちゅう楽天やマー君の話題が出てきていたのが面白かったですし嬉しかったです。
4歳の健剛君が可愛かったです。井ノ原が健剛っていうたびにミニマムサイズの2人が頭の中に出てきてイノッチがデレデレしているという構図が出てきて困りました←色々ツッコミどころが満載。
物語の後半に井ノ原がイノッチと呼ばれるシーンが出てきて吹きました。
・・・まあ余談は気にしないでください^^;
面白かったです。きっといつか映像化されるんだろうなー。されるなら2人がやっちゃえばいいのに。同級生には決して見えませんけど。逆に違う人たちが相葉、井ノ原って呼んでたらそれはそれで違和感を感じそうだな^^;

〈文芸春秋 2014.11〉H26.12.29読了