
著者:埜納 タオ
双葉社(2011-10-17)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
市立図書館で働く新米司書・ひなこ。日々、利用者からはいろんな質問が…。「ある写真を探している」「光る影の正体が知りたい」など、難問ばかり。こうした疑問に対し、適切な資料を紹介するのも図書館の仕事。ひなこ、迷宮入りしそうな利用者の「?」に立ち向かいます! 史上初!? 新感覚・ライブラリーコミック!
ブログに来てくださるお友達さんにこの漫画の存在を教えてもらい、近くの図書館で所蔵していることを知ったので借りてみました。
3年間の就職浪人を経て念願の図書館司書となったひなこ。そのひなこの図書館での奮闘ぶりが描かれています。
私、高校生の時に図書館司書になりたいと言ったらクラスメートに言われた言葉がありました。それは
「ラクそうだからいいよね。いつも座って本を読んでいられるもんね」
私は図書館司書という仕事が楽そうだと思ったからなりたいと思ったわけじゃない。そう思われたことが心外で凄く悔しかった記憶が今でもあります。
私も今図書館司書という仕事をしていますが、仕事内容としてはもちろんカウンターで貸し借りしたり本を棚に戻す作業だってあります。でも、もちろんそれだけじゃなくて本当にいろんな仕事があるんです。特にこの作品の中で取り上げられているレファレンスというのが司書という仕事では1番大きなものになるかと思います。
本当に老若男女いろんな方がいらっしゃいますし、情報量が足りな過ぎてよく分からない相談に来る人もいます。学校から出た課題をそのまま聞く人もいますし、言ってる本人もよく分かってない質問だってあります。まあ、その人その人によって対処は違いますけど、必要としている本を探すお手伝いをするわけです。答えのマニュアルはありません。
念願の図書館司書になったひなこの情熱は見習わなきゃいけないなと思います。私はあそこまで情熱を持っていない気が・・・^^;
この作品に登場する本庁から出向してやってきた大野さんのような職員は私の職場でもいます。多分、大野さんと同じような考えを持って仕事をしている人もいると思います。それが悔しいのだけど、どう言い返したらいいのかわかりません。
某知事は本なんてただ借りるだけなのにどうしてそんなに職員がいるの?なんて軽くいったりするし、はたまた別の某知事は大切に保管されていた昔の本だってあるのに経費削減だと言ってあっさりと図書館を閉鎖して本を廃棄処分したりするし。
って、愚痴を言いだしたら止まらないのですが。
まずはひなこのように困っている利用者がいたらちゃんと真摯に聴いていきたいなと思いました。図書館のレファレンスというかなりマニアックなネタで漫画を描いてくださった著者さんに、お礼を言いたいです。
ただ、図書館司書として言うならば、ちょっと甘いかなという気はします。あんなにうまいこと行かないよと冷めてみてしまう部分もあります。それは資料に関しても利用者に対しても。
著者さんが丁寧に調べてくださったのは分かりますが、図書館司書の方の監修とか、つけてほしかったなというのが正直なところだったりもします。
<双葉社 2011.10>
そこで、小学校低学年への読み聞かせに良い本や、3年の子どもが1年に読んで上げられる本を相談すると、いくつか紹介してくれ、選ぶコツを教えてくれました。
当時は毎日おやつの時間の後に、夏休みまでは職員が、それ以降は一番上の学年の3年が読み聞かせをしていたのです。
その時の司書さんの選び方のコツは、自分の子どもの時も役立ちました。
最近は仕事終わりが遅い仕事になってしまい、なかなか図書館を利用しなくなり、内情を知ってるだけに聞く事もしなくなりました。
学校図書館は週2回NPOの方が来ていますが、司書さんでは無いのです。
このマンガの主人公のように、自分の司書としての思いをなくさずにいてくれたら、図書館を利用する人も嬉しいです。
このレファレンスという仕事をしてくれると知ってる人は少ないです。私が図書館の司書さんに相談したと言ったら、驚いた人が多数います。
マンガを通じて、司書という仕事が知られて、必要だと思ってくれたらなと思います。
実は司書の資格を取ろうと思ったら、行った学科(教育学科)の中で、社会教育主事を諦めなければ取れず、結局取らなかったのです。