今日のあさイチのテーマは速読・遅読!
速読は私も前からしたいな〜と思っていたんです。いかんせん積読本が多くて。
でも、速読でちゃんと中身まで理解できるのかなと思って、実践できずにいました。
速読インストラクターの方の読解力が素晴らしかったので、ちょっとやってみようかなと思います^^

さて、タイトルについて。
今までも投稿したものを読んでいただく機会があったのですが、有働さんは1度も私の名前を呼んでくれたことがなくて^^;読まれると嬉しいけど、ちょっとさびしいなと思っていたのですが、今回初めて読んでくれました。
(まあ、苗坊にしてないんですけど。苗坊が恥ずかしくて違う名前にしていたら結構読まれるようになって変えられなくなった^^;)
今回読まれたのは、図書館の本について。
ちょっと内容は異なりましたし、実践している方は買われている本で付箋を貼ったり文字を書いたりしていたので全然その方やあさイチに非はないんですが、テレビを見ている人が図書館の本で実践されたら怖いなと思ったので投稿しました。

通常の利用者はもちろんそんなことはしないんですけど、中には平然と図書館の本に線を引っ張ったり、本の上からメモをし始めたり(本に筆圧が写っちゃうので)する方がいるんです。
そして付箋。粘着力が弱いからよくつかわれると思うのですが、やっぱり粘着性はあるのでその部分だけ黒ずんだりくっついてしまったりして本が汚れたり傷ついたりする原因になるんです。
だから少しでもそういう問題があることを伝えたくて投稿しました。そうしたら読んでくださったので、本当に今回は嬉しかったです。

やっぱりタダって怖いんですよね。私の勤めている図書館では一部借りられるDVDがあります。
なんでDVDは借りられないものもあるの?という方もいらっしゃるかもしれませんが、制作した側の著作権の問題もあって結構厳しいんです。売り上げの問題にもつながっちゃいますから。
で、借りられるDVDは図書館の外に出してもいいですよという許可をもらっているので、実はすごく値段が高い。
ピンキリですが、1枚10000円前後はするんです。もっとするかな。
10枚組セットなんてものだったら数万円するものもあるんです。
だから、子供向けのDVDを借りて、借りたものだからって子供に操作をやらせる方も多いみたいなのですが、もし何かあって弁償することになったら実は日頃買っているものよりもすっごく高かったりするんです。
(それでクレームにつながったりしますけど…ぼったくりか!って)
公共のものは自分だけのものではありません。本もCDもDVDも数十回、数百回と利用される大事なものなので、どうか大事に扱っていただきたいと思います。
・・・あさイチのテーマとはかけ離れちゃいましたが。でも図書館職員としてやっぱり伝えたいなと思いました。