解説は富士通堺選手(駒大OB)とJR東日本伊藤選手(城西大OB)。伊藤選手は去年9区を走りました。記録は残らない、棄権後のスタート。しかし、区間賞を獲得した山梨学院大の中川選手よりも28秒も早く走ったそう。素晴らしいですね。幻の区間賞を取った選手です。
6区
山くだり。2位の日体大の高尾選手をすぐに3位の中央大の山下選手が抜き返しました。山下選手は昨年も6区で区間5位だったらしいから得意なんですね。2位の山梨学院の田口選手と並走していたけど、恵明学園前で転倒した時はびっくりした。足を挫いてないかなと思ったけど、区間2位の走りなんだから凄い。転倒していなければもっといいタイムだったかもと思わずにはいられない。10位の城西大の岡本選手が山の手高校だった。何だか嬉しい。明大の大江選手と駒大の千葉選手の1年生対決もよかったですね。早大の加藤選手はあまり良くなかったな。怪我をされて、調子は万全ではなかったらしい。
7区
個人的に気になっていたのは城西大の石田選手。去年、8区で低血糖症で棄権してしまって、凄く自分を責めていたのを覚えてます。その石田選手を追ってすぐに早大の萩原選手が喰らい付きましたね。一旦離れましたけど、石田選手はまた追いつき、追い越しました。表情は前を見据えていて、カッコイイです。前半はやっぱり抑えていたんですね。区間2位の記録。素晴らしいです。4位争いの明大の菊地選手、駒大の撹上選手、東京農大の瀬山選手の3人は10キロ以上を並走。菊地選手は室蘭大谷出身。道産子多いなぁ。嬉しいです。早大の萩原選手は最初飛ばしすぎたのかな。う〜ん・・・今回早大はそういう選手が多いかな。仕方ないんだけど。区間6位だから、来年に期待です。あと、日大の井上選手も早かった。区間3位。一つ順位を上げました。区間賞は東洋大の田中選手。やっぱり離れてトップを走っていたら心にも余裕があるし、自分のペースで走れるのかなと思う。
8区
東洋大の千葉選手が6,5キロ地点くらいからわき腹を抑えて走っているんだけど、でもタイムは落ちないんだよね。しかも1秒差で区間2位。
11位以下が5大学の団子状態。でも、一斉スタートだから実際は凄く離れているんだよね。10位とは2分30秒以上離れてる。シード権に食い込めるのか。
9区
駒大の高林選手が凄いです。1位との差が7分6秒だった戸塚中継所から5分7秒に縮めての襷リレー。しかも2位浮上!あぁ・・・往路で出遅れていなければ優勝争いも出来たのに。って今言ったってしょうがないし、なにより選手達がそう思っていると思うってわかってるけども。東京農業大と城西大が健闘です。高林選手が区間賞、城西大の田中選手が区間2位、東京農大の田村選手が区間4位。東京農大は24年ぶりのシード権獲得なるか。城西大も初のシード権獲得なるか。明大の遠藤選手も苦しそうだったけど、9位で襷リレー。41年ぶりにシード権を獲得できるか。
亜細亜大は繰り上げスタートで襷をつなぐ事は出来ませんでした。3年生の船村選手、1年生の時にひざの手術をして、2年はリハビリに費やしたそうです。まだ3年生。来年に雪辱を晴らして欲しいです。
10区
何としてもここまできたら駒大に復路優勝をして欲しかった。駒大はやっぱり安定した走りでした。徐々に1位との差が詰まっていたし。トップと7分10秒よりも詰めれば復路優勝だからと思ったら、もう大丈夫かなとわりと安心してみてました。青学大は途中で10位に後退してちょっと心配でしたが。
駒大は復路優勝!6区でスタートした時は7分10秒あった差がゴールした時は3分46秒にまで縮まりました。流石ですね。常勝駒大が復活しましたね^^来年こそは!東京農業大も城西大も青学大もシードを獲得しましたね!皆さんが笑顔だったり、嬉しくて涙していたり、本当に皆さんの表情が素敵でした。
10区の区間賞は駒大かと思ったら何と上武大の福島選手。2位の中央大の辻選手と50秒差をつけての1位。上武大としては初の区間賞を獲得しました。

今回の東洋大の連覇は、柏原選手の区間新記録は勿論だけど、他の選手もブレーキすることなく区間賞を取ったり安定した走りが良かったのかと思います。駒大も最初で落ちていなければなぁ・・・と思わずにはいられない。でも、去年のシード権落ちの雪辱を晴らす事が出来たと思います。復路は改めて駒大の走りの安定感と粘り強さを感じた気がします。そして、古豪復活と感じた大会でもありました。山梨学院大、中央大、そして東京農業大、青山学院大。そしてそして、城西大の初シード権獲得!素晴らしかったです。
今年もたくさんのドラマがありました。
だから、頑張って早起きしてみちゃうんですよね。感動しました。
総合結果です。
1 東洋大学
2 駒澤大学
3 山梨学院大学
4 中央大学
5 東京農業大学
6 城西大学
7 早稲田大学
8 青山学院大学
9 日本体育大学
10 明治大学
11 帝京大学
12 東海大学
13 中央学院大学
14 上武大学
15 日本大学
16 関東学連選抜
17 専修大学
18 大東文化大学
19 法政大学
20 亜細亜大学