今年もやってきました箱根駅伝。
昨日(って言うか今日)寝たの3時だったけど、頑張って7時半に起きました。ネムイ・・・
今回の解説は中国電力(東海大出身)の伊達選手とエスビー食品(早稲田大出身)の竹澤選手でした。竹澤選手、かっこいいなぁ^^駅伝に是非とも復活してください。(ここで言う・・・)
今年もいろんなドラマがありました。
以下、独断と偏見の解説です。
昨日に引き続き、結構長いです^^;
1区
ここ数年はかなりのスローペースだったけど、今年はとても速いペースだったので、早い段階から集団が小さくなりましたね。だって、5キロのラップが去年は16分15秒で今年は何と14分30秒!これは広がるわ・・・。最初に亜細亜大が後退しました。でも、折田選手のタイムも悪くないようで今大会のペースの速さが伺えます。駒大も早くに後退しました。最初は4年生の星選手だったけど、変更されていましたね。全日本の雪辱を晴らして欲しかったのですが。先頭を始めに引っ張っていたのは学連選抜の神大森本選手。早大の矢澤選手、明大に専大とつづきます。7人の先頭集団となり、明大の北條選手が飛び出します。早大の矢澤選手がついていきますが、だんだん遅れる。明大の区間賞は何と49年ぶり。16位の大東文化大が襷リレーしたタイムが去年の区間賞なんだから、今年はものすごく早い事がわかります。
2区
ダニエル選手がどれだけ来るかといわれていたけど、確かに11人抜きを達成したけど、去年ほど脅威って感じではではなかったような気がします。モグス選手の去年の走りの方が凄かった気が。村澤選手もじりじりきましたね。最初は落ち着いた入りでしたけど、どんどんペースを上げて10人抜きを達成。村澤選手、凄いです。怖い1年生ですね。宇賀地選手も追い上げていたけど、最後ペースがちょっと落ちましたね。最初飛ばしすぎた気がする。早大も最初飛ばしすぎたかな。でも、話を聞いていて、早大OBの石橋洋三さんが昨年亡くなったそうですね。2004年と2008年に箱根を走ったそうです。24歳・・・癌だったようですが、若すぎます。その想いもあって走った箱根。尾崎選手は悔しかっただろうな。
1位をずっと走っていた石川選手も素晴らしい走りでした。2位以下を引き離して、ダニエル選手に抜かされることもなかったですね。すごいすごい!中国電力に行く事が決まっているそうですが、応援していこうと思います。
山梨学院大の高瀬選手も素晴らしい走りでしたね〜。ダニエル選手には抜かれましたけど、そんなに差がなかったし。
3区
3位の山梨学院大のコスマス選手が気になってました。あとは早大の平賀選手。コスマス選手は日大は抜きましたが、1位にはなかなか近づけなかったですね。遅くはないんですけど、明大の鎧坂選手もいい走りなんですよね。早大の平賀選手もとてもいい走り!8位から3位に浮上しました。佐久長聖出身なんですね。村澤選手と同学年。去年全国制覇してる1人ってことですね。いやー凄い。最後日体大の野口選手に抜かされたけど抜き返したからね。凄いです。まだ1年生だからこれから楽しみですね。それから個人的に気になったのは上武大学の長谷川選手。10000m記録がダニエルに次いで2番目という記録を持っていたのだけど、途中で足を攣ったのかな、順位が落ちてしまって。でも、襷はつないでいて、凄いなと思う。何となく竹澤選手に似てるって思ったら、憧れている選手が竹澤選手なんだそうで。だからかーと納得。まだ3年生だし、楽しみですね^^
4区
向かい風が辛そうでした。明大が変わらずいいペースでしたね。区間賞だったし。すごいよ、明大。そして日体大の久保岡選手も素晴らしい走りでした。向かい風なのに凄い形相で走ってましたよ。ペースも速かったです。早大がちょっと遅れましたね。明大は最初区間新記録ペースだったけど、新記録は無理そうですね、って解説の人が言ったら、瀬古さんが嬉しそうに「これは無理でしょうね」って言ったのが印象的^^;去年、早大の三田選手が打ち出した記録だから。まあ、早大の記録が残っているのは私も個人的に嬉しいですけども。
そして個人的に気になったのは、青山学院大でした。横山選手が北海道山の手高校出身とは!道産子じゃないですか^^すぐに勝手に親近感が沸きました。良い位置についていて結構写っていたので、嬉しかったです。
5区
波乱でしたね。凄かった。明大の久國選手ががちょっとペースが遅すぎでしたね。4分半あったけど、あっという間に抜かしてしまいましたもん、柏原選手。なのですぐに優勝は見えてしまったのですが。2位以下も素晴らしかったですよ〜。山梨学院の大谷選手が2位に浮上して、古豪復活かって思いましたし、中央大の大石選手も3位でしたし。早大の八木選手は最初っから飛ばして柏原選手に食いつこうとするし。止めとけ、って私は心の中で思いました^^;案の定ペースダウンして抜かされちゃうし。でも、ずっと粘ってましたね。最終的には区間9位の記録ですから、上々だと思います。凄くえらそうですみません^^;個人的に応援していた上武大学の福山選手(私は勝手に真魚君と呼んでいる^m^)も区間5位ですから、凄いです。
そして駒大の深津選手!素晴らしかった!区間4位ですよ。13位から8位浮上。シード圏内に食い込んできましたねー^^早大も気をつけなければ。
とても気になったのは明大。最初からペースが遅くて結果6位でゴール。鬼門といっていたけど、やっぱりそうでしたね。でも頑張ったよ!凄いよ!5区間中1区と4区で区間賞ですし、力のあるチームだと思います。山登りは、これからの課題となるのでしょうか。
凄いと言えば、青山学院大もです。9位ですよ!去年33年ぶりに出場が決まった青学がシード圏内に入ってます。飛びぬけて凄い!っていう選手が特別いるわけではなくて、総合力で勝ち取ったものだと思います。復路も頑張ってほしいです。
あとは日大と亜細亜大。亜細亜大の山中選手ははっきりと意識が朦朧としているのが分かった。テレビで写っていたのは残り600mの時。2年前の順大だった小野選手の残りあと僅かでの棄権を覚えているだけに、襷をつないで!って強く願いながら見ていました。襷、繋がった。良かった。
復路はどうなるかな。
明日も早起きして見ます。
今日は疲れた・・・
結果です。
1 東洋大学
2 山梨学院大学
3 日本体育大学
4 中央大学
5 東京農業大学
6 明治大学
7 早稲田大学
8 駒澤大学
9 青山学院大学
10 城西大学
11 関東学連選抜
12 東海大学
13 日本大学
14 上武大学
15 帝京大学
16 中央学院大学
17 専修大学
18 法政大学
19 亜細亜大学
20 大東文化大学
昨日(って言うか今日)寝たの3時だったけど、頑張って7時半に起きました。ネムイ・・・
今回の解説は中国電力(東海大出身)の伊達選手とエスビー食品(早稲田大出身)の竹澤選手でした。竹澤選手、かっこいいなぁ^^駅伝に是非とも復活してください。(ここで言う・・・)
今年もいろんなドラマがありました。
以下、独断と偏見の解説です。
昨日に引き続き、結構長いです^^;
1区
ここ数年はかなりのスローペースだったけど、今年はとても速いペースだったので、早い段階から集団が小さくなりましたね。だって、5キロのラップが去年は16分15秒で今年は何と14分30秒!これは広がるわ・・・。最初に亜細亜大が後退しました。でも、折田選手のタイムも悪くないようで今大会のペースの速さが伺えます。駒大も早くに後退しました。最初は4年生の星選手だったけど、変更されていましたね。全日本の雪辱を晴らして欲しかったのですが。先頭を始めに引っ張っていたのは学連選抜の神大森本選手。早大の矢澤選手、明大に専大とつづきます。7人の先頭集団となり、明大の北條選手が飛び出します。早大の矢澤選手がついていきますが、だんだん遅れる。明大の区間賞は何と49年ぶり。16位の大東文化大が襷リレーしたタイムが去年の区間賞なんだから、今年はものすごく早い事がわかります。
2区
ダニエル選手がどれだけ来るかといわれていたけど、確かに11人抜きを達成したけど、去年ほど脅威って感じではではなかったような気がします。モグス選手の去年の走りの方が凄かった気が。村澤選手もじりじりきましたね。最初は落ち着いた入りでしたけど、どんどんペースを上げて10人抜きを達成。村澤選手、凄いです。怖い1年生ですね。宇賀地選手も追い上げていたけど、最後ペースがちょっと落ちましたね。最初飛ばしすぎた気がする。早大も最初飛ばしすぎたかな。でも、話を聞いていて、早大OBの石橋洋三さんが昨年亡くなったそうですね。2004年と2008年に箱根を走ったそうです。24歳・・・癌だったようですが、若すぎます。その想いもあって走った箱根。尾崎選手は悔しかっただろうな。
1位をずっと走っていた石川選手も素晴らしい走りでした。2位以下を引き離して、ダニエル選手に抜かされることもなかったですね。すごいすごい!中国電力に行く事が決まっているそうですが、応援していこうと思います。
山梨学院大の高瀬選手も素晴らしい走りでしたね〜。ダニエル選手には抜かれましたけど、そんなに差がなかったし。
3区
3位の山梨学院大のコスマス選手が気になってました。あとは早大の平賀選手。コスマス選手は日大は抜きましたが、1位にはなかなか近づけなかったですね。遅くはないんですけど、明大の鎧坂選手もいい走りなんですよね。早大の平賀選手もとてもいい走り!8位から3位に浮上しました。佐久長聖出身なんですね。村澤選手と同学年。去年全国制覇してる1人ってことですね。いやー凄い。最後日体大の野口選手に抜かされたけど抜き返したからね。凄いです。まだ1年生だからこれから楽しみですね。それから個人的に気になったのは上武大学の長谷川選手。10000m記録がダニエルに次いで2番目という記録を持っていたのだけど、途中で足を攣ったのかな、順位が落ちてしまって。でも、襷はつないでいて、凄いなと思う。何となく竹澤選手に似てるって思ったら、憧れている選手が竹澤選手なんだそうで。だからかーと納得。まだ3年生だし、楽しみですね^^
4区
向かい風が辛そうでした。明大が変わらずいいペースでしたね。区間賞だったし。すごいよ、明大。そして日体大の久保岡選手も素晴らしい走りでした。向かい風なのに凄い形相で走ってましたよ。ペースも速かったです。早大がちょっと遅れましたね。明大は最初区間新記録ペースだったけど、新記録は無理そうですね、って解説の人が言ったら、瀬古さんが嬉しそうに「これは無理でしょうね」って言ったのが印象的^^;去年、早大の三田選手が打ち出した記録だから。まあ、早大の記録が残っているのは私も個人的に嬉しいですけども。
そして個人的に気になったのは、青山学院大でした。横山選手が北海道山の手高校出身とは!道産子じゃないですか^^すぐに勝手に親近感が沸きました。良い位置についていて結構写っていたので、嬉しかったです。
5区
波乱でしたね。凄かった。明大の久國選手ががちょっとペースが遅すぎでしたね。4分半あったけど、あっという間に抜かしてしまいましたもん、柏原選手。なのですぐに優勝は見えてしまったのですが。2位以下も素晴らしかったですよ〜。山梨学院の大谷選手が2位に浮上して、古豪復活かって思いましたし、中央大の大石選手も3位でしたし。早大の八木選手は最初っから飛ばして柏原選手に食いつこうとするし。止めとけ、って私は心の中で思いました^^;案の定ペースダウンして抜かされちゃうし。でも、ずっと粘ってましたね。最終的には区間9位の記録ですから、上々だと思います。凄くえらそうですみません^^;個人的に応援していた上武大学の福山選手(私は勝手に真魚君と呼んでいる^m^)も区間5位ですから、凄いです。
そして駒大の深津選手!素晴らしかった!区間4位ですよ。13位から8位浮上。シード圏内に食い込んできましたねー^^早大も気をつけなければ。
とても気になったのは明大。最初からペースが遅くて結果6位でゴール。鬼門といっていたけど、やっぱりそうでしたね。でも頑張ったよ!凄いよ!5区間中1区と4区で区間賞ですし、力のあるチームだと思います。山登りは、これからの課題となるのでしょうか。
凄いと言えば、青山学院大もです。9位ですよ!去年33年ぶりに出場が決まった青学がシード圏内に入ってます。飛びぬけて凄い!っていう選手が特別いるわけではなくて、総合力で勝ち取ったものだと思います。復路も頑張ってほしいです。
あとは日大と亜細亜大。亜細亜大の山中選手ははっきりと意識が朦朧としているのが分かった。テレビで写っていたのは残り600mの時。2年前の順大だった小野選手の残りあと僅かでの棄権を覚えているだけに、襷をつないで!って強く願いながら見ていました。襷、繋がった。良かった。
復路はどうなるかな。
明日も早起きして見ます。
今日は疲れた・・・
結果です。
1 東洋大学
2 山梨学院大学
3 日本体育大学
4 中央大学
5 東京農業大学
6 明治大学
7 早稲田大学
8 駒澤大学
9 青山学院大学
10 城西大学
11 関東学連選抜
12 東海大学
13 日本大学
14 上武大学
15 帝京大学
16 中央学院大学
17 専修大学
18 法政大学
19 亜細亜大学
20 大東文化大学
今年は山梨学院大学の総合優勝を予想しています。2区の高瀬、3区のコスマス、5区の大谷康太の布陣は結果的には良かったですが、東洋大学とは3分36秒も離されたので、詰められるかどうかが気になっています。
復路は、優勝争いと共にシード権争いが楽しみです。特に往路重視の明治大、中央大、日体大、青山学院はシード権争い苦労するんじゃないかなとおもいます。