苗坊の徒然日記

読書とV6をこよなく愛する苗坊が気ままに書いてます。 お気軽にどうぞ。

【おにぎりを食べたい!】先輩…譲ってくださいよ〜 笑

すのちゅーぶ!見ましたー。
おにぎりを食べるというからどこかへ出かけるのかと思ったら違いましたね。
忙しいめめこじがいるからロケは難しかったのかな。
今回はふっかプレゼンツ!おにぎりを食べたい!
ということで選んだものがかぶらなければ食べられる!シンプルですね(笑)
最初のおにぎりの具材、どれも魅力的だったなー。最初だけファーストインプレッションが無かったの可愛そうだよ^m^ふっかが食べた野沢菜も3人が食べられなかった卵黄肉そぼろも美味しそうだったな。めんたまよも美味しそうだった(笑)
次はお惣菜。これもどれも美味しそうだったけど、ずっと初志貫徹だっためめが大学の先輩のせいで食べられなくなっちゃったのが可哀想だったな(笑)めめが心理戦で変えるわけないじゃない。食べたい物しか選ばないよ^m^「俺この中で1番後輩だからな!」が可愛すぎた^^
おにぎりおかわりも面白かったな^m^心理戦って面白いね。ふっかはやっぱり勝負強い。
最後はお味噌汁。せっかく全員被ってなかったのにねー。メンタリストとへっぽこメンタリストがかぶって^m^さっくんは無事に食べられたし、めめはおにぎりとお味噌汁という完ぺきなごはんが食べられて^^よかった。
シンプルな企画だったけど楽しかったな。
小さな画面になって、みんながうっすら撤収している中、しっかり食べているめめが可愛かった^^

図書館のゆるゆる人生質問箱 北海道 斜里町立図書館4



クスッと笑える! 心があったかくなると反響!
北海道の東部、小さな町の図書館にある匿名掲示板で行われた、中高生と図書館職員のやり取り。
友達のこと、学校のこと、恋のこと、将来のこと。
子どもたちの悩みや質問に、図書館職員が真剣に、ゆるっとお応えします。

本が絡む答えなのかと思ったら、そうではなくて驚きました(笑)
斜里町の場所は知っていますが、行ったことはありません…。ほっかいどうはでっかいどう…。
質問内容と回答を読んでいたら、生協の白石さんを思い出しました。
真面目に答えているのに、違うそうじゃない感が良いですね(笑)
でも中には本当に真面目に返している(笑)回答もあって読んでいるこちらもためになりました^m^
面白かったです。

<ワニブックス 2025.3>2025.5.12読了

ネバギバ 〜Never Give Up!〜 MV

しれっと8時に公開されていましたね!
スタッフが散々煽ってましたけど、しっかり踊っとるやんけ!←
しかも私はWSに遭遇してないんですけどSAMさんが振付とかバッキバキじゃないか!
スーツを纏って踊る3人…かっこよすぎる…
そして組体操をしたり二人三脚したりちょっとくすっと笑っちゃうところもあったりして、最高のMVでした。
3人の表情も最高。3人がニコニコしてるところは一緒にニコニコしちゃいました。
Mステで歌って踊っている姿を見られるのが楽しみ!
これから仕事頑張れそうです。
最近笑えてなかったけど、自然と笑顔になれました。

【芸術的…?】三宅&やす子で本気でラテアートに挑戦してみた!🧑‍🎨

健ちゃんの食卓!
今回はラテアートに挑戦!色々体験出来て楽しいね^^
健ちゃんはラテアートを見ずにすぐにかき混ぜちゃうそう(笑)健ちゃんらしいけどもったいないよー
今回の先生は馬場健太先生。イケメン!
健ちゃんが言ってたけど絶対先生目当ての生徒さんもいると思う!
調べたらジュノンボーイ選考に残っておられた^^それはイケメンだ。
そして物腰が穏やかで人間が出来ている(笑)これはモテるぞ←
健ちゃんのダジャレも、愚かな質問も(笑)丁寧に答えている先生…これはモテ(以下略)
ということで2人が早速ラテアートに挑戦していたけど、おっきなハートを作るのって大変なんだな…。
私は不器用なのでラテアートをやってみようと思ったことが露ほどもないんだけど^^;
2人が苦戦しているところを見て改めて難しいんだなと。
やす子ちゃんの1回目、失敗して先生の「あ」が面白かった(笑)
そしてやす子ちゃんの方が上達していると言われて負けず嫌いが発動した健ちゃん^m^
2人とも4回挑戦していたけど、だんだんうまくなっていたねー。
やす子ちゃんは最後にちっちゃいハートができて^^
難しさも伝わりました。
私はあまりラテアートされたものを飲むことはないんですけど(笑)もしも頼むことがあったら健ちゃんの言うようにちゃんと愛でてから飲むようにしようと思います(笑)
楽しかったー!

今夜はナゾトレ!世界が感動!学べる浅草の秘密35連発!

今回のテーマは浅草!
何で最近浅草がテーマ多いんだろうと思ったら、そうか、べらぼうか(遅)
阿部ちゃんはDAIGOさんとペア。嬉しい!
平さんもゲストで阿部ちゃんが物知りで色々教えてくれると言ったら上田氏に知ったかぶりしてるのかと言われる阿部ちゃん。不憫(笑)でもそうやって突っ込んで絡んでくれるの嬉しいよね^^
元ちゃんが収録中にトイレに行くというハプニングもありつつ(笑)
こーちくんとふくらPの浅草めぐりも楽しそうだったし可愛かった^^
こーちくんはロケ慣れしてるよねー。
聞き方とか驚き方とか(笑)こっちも見ていて安心できる感じ^^
人力車に1度乗ってみたいなーと思ったし、カツカレー美味しそうだった!食べたい!
阿部ペア、途中までトップだったんだけどなー。惜しかったねー!
浅草について勉強になったし、ナゾトレ問題の横浜駅の歴史も面白かった!

ゲーテはすべてを言った 鈴木結生4

ゲーテはすべてを言った
鈴木 結生
朝日新聞出版
2025-01-15


高明なゲーテ学者、博把統一は、一家団欒のディナーで、彼の知らないゲーテの名言と出会う。
ティー・バッグのタグに書かれたその言葉を求めて、膨大な原典を読み漁り、長年の研究生活の記憶を辿るが……。
ひとつの言葉を巡る統一の旅は、創作とは何か、学問とは何か、という深遠な問いを投げかけながら、読者を思いがけない明るみへ誘う。
若き才能が描き出す、アカデミック冒険譚!

以前にも言ったと思いますが、YouTubeチャンネルの有名人に本屋で1万円渡したら何を買う?の企画を見るのが好きでよく見ています。そこで登場したのがこちらの著者さんでした。
お恥ずかしながら芥川賞作家だと言われるまで気づかず…
その配信が本当に面白くて、著者さんの聡明さがひしひしと伝わってきて、絶対に読まねばと思っていました。そして読んだのですが、想像はしていましたが難しかった…
ゲーテ学者の統一がゲーテの名言を求めて探しまくる話なのですが(笑)これが難しい。
著者さんはこの番組の中で「自分が好きな言葉でしか書いていない」とおっしゃっていたのが印象的で。それにしても難しかったです(笑)
徳歌の彼氏はきっと統一の周りにいる誰かだろうなと思っていたのですが、最終的には納得でしたね。お父さんとめちゃくちゃいい相性で良かった^^
こちらの作品は三部作の二作目なのだそうです。三作目はもう書き上げているそうで、気になるけどちゃんと読めるだろうかという不安ばかりが募っています(笑)

<朝日新聞出版 2025.1>2025.5.11読了

内向型だからうまくいく「ひとり起業」5つのステップ 自信・強み・知識・経験・人脈・お金はなくてもいい 堀純子4



起業というと、「人脈が広くて、エネルギッシュな人」がするもの、という印象があるかもしれません。
しかし、「1人でいることを好み、自己アピールを苦手と感じる内向型の人」こそ、実は起業に向いているのです。
内向的な人が持つ「心配性」という性分は、起業においては「慎重さ」という形で生かすことができます。
豊かな感性や深い思考力など、内向型の人は多くの素晴らしい資質があります。
たとえば、起業には欠かせない集客ですが、初対面の人と話すことが苦手でも、お客様を集め、リピートしてもらうことはできます。
著者は中小企業診断士。
「自信、強み、知識、経験、人脈、お金」といった要素が揃っていなくても起業はできる、といいます。
本書は、ノーアイデアの状態からビジネスモデルをつくる手法から、儲かる価格設定の仕方、内向型の人が苦手意識を持つことが多い営業を回避する集客術まで紹介しています。
さらに本書は、対話式でまとめられています。
起業を勉強するという堅苦しいものではなく、会話文を楽しく読んでいくだけで、内向型の人が起業を成功させる「5つのステップ」を学んでいくことができます。
内向型の人は、人間関係のストレスから心身ともに疲弊してしまうことが多々あります。
しかし起業することで、そういったストレスから解放されます。
自分の強みを生かした働き方と、自分らしくいられる居場所を手に入れることができるのです。

起業するつもりはないのですが(というかどうやったらいいのかもわからない)タイトルが気になったので読んでみました。起業する人は計画をしっかり立てていて、お金もちゃんと用意していて、しっかり未来予想図を描いているみたいなイメージがあったんですけど、そんなわけでもなさそうですね…。ひとり起業は居場所作りっていう言葉が良いなと思いました。私はいつも職場は人間関係で悩むので…。そして多分私に問題があるからだと思うので、ひとりでやれるならやった方が良いんじゃないかなぁと思ったりしています。

<現代書林 2025.4>2025.5.10読了

ヤマハ発動機 presents Sunday Ride with Ken #24

今回は最初にお便りもなしにゲストさんをお招きするイレギュラーな感じでしたね^^
いつもはセンターオブジアイドルだけど、今回は特別のスペシャルエディション。
ゲストはミッツ・マングローブさん。
余計な話をしなかった理由が分かった。
2人でアイドル論とV6についてめちゃくちゃ語ってくれていた。あっという間の30分でした。
ミッツさんが最初に健ちゃんをどう呼んでいいのか悩んでいるの、可愛かったな^^
いつも健くんと呼んでいるから健くんで。
そして何度も共演しているけど緊張するらしい。いつまでもファン目線なのが嬉しいです。
でも、ファンも健ちゃんも剛ちゃんのファンだってことは知ってるよ(笑)
ミッツさんのアイドルの考察が面白かったなー。
私は1998年にV6を好きになって、それ以前のことは子どもだったこともあって全く知らなかったので、そういう時代だったんだなぁと聞いていて面白かったです。確かにあの時代はアイドルは少なかったよね。
ミッツさんにとってV6は「もう一度アイドル全盛期を作ったグループの一つ」なのだそう。私は絶対その考えには行きつかないから、そう言ってくれて嬉しかったな。健ちゃんも嬉しそうだった。
色んなグループ名が出てきたけど、健ちゃんの口からDA PAMPやw-inds.の名前が聞けると思わなかかったからそれも嬉しかったなー。昔は共演も無かったからね。
そしてミッツさんがリクエストしてくれた「愛なんだ」
音楽番組に出る度に曲が愛なんだだったら、また愛なんだかよって言いつつも、実際に歌って踊っている姿を見ると良い曲だなぁと思う素敵な曲です(笑)
時間いっぱいミッツさんのお話が聞けて楽しかったなー。来週も楽しみです。

言葉を愉しむ 人生の深みが増す言霊の力 齋藤孝4



人生を劇的に変える言葉の力。魂を震わせる言葉の魔力。言葉を知るほどに世界は愉しみにあふれ、日常が輝く。言葉の選び方、磨き方、発信の仕方等、実践的な構成で深みある言葉を身につける!
「言霊センサー」を磨いて、言葉との素晴らしい出会いを!豊かに生きる原動力となる究極の一冊!
本を読んだり、歌を聴いたり、自ら情報を発信したり……。
時代が変わっても、私たちのまわりはいつも言葉であふれています。
言葉は私たちの精神をいきいきと輝かせてくれる存在、古くから「言霊」と呼ばれる特別な力を秘めています。
もっと毎日を豊かに、人生を味わい深くするために、言葉のスペシャリストである著者だからこそ知り得た方法を伝授。
「言葉」によって魂が覚醒するような驚きと喜びを感じてみませんか。
言葉こそが、自分を変え、人生を変え、魂が震える世界に導いてくれます。

私は「言霊」を割と信じていて、だから悪い言葉をあまり使わないようにしています。
本を読むことは私にとってただの趣味なんですけど、でも、本を読まない人よりは言葉を多少は知っているのかなと思います。それが毎日の豊かさ、人生の豊かさに繋がっているなら嬉しいです。
いろんな視点から言葉について解説されていて面白かったんですけど、1番衝撃を受けたのがキンキの「硝子の少年」の歌詞は現代の金色夜叉として書いたって書かれていたところだったんですけど…えー!知らなかった。キンキファンの皆さんにとっては周知の事実なのだろうか…。松本隆さんの書かれる歌詞が大好きなんですけど知らなかったです…不覚←宝石を「いし」と読む歌詞を見て金色夜叉からきているとすぐに気づいた齋藤先生も凄いなー。
面白かったです。

<河出書房新社 2025.2>2025.5.10読了

プリンセス刑事 弱き者たちの反逆と姫の決意 喜多喜久4



ショッピングモールで高齢者を狙う殺人事件が発生。
王位継承権を持つ刑事・白桜院日奈子は、バディを組む先輩刑事芦原直斗とともに、次の犠牲を防ぐことが出来るのか!?
キュートでロイヤルなノンストップミステリーシリーズ第3弾!

今回は外国人による薬物殺傷事件の捜査。そして同時にやってきた新型ウイルスの感染拡大。少し前の作品を読むと出てきますね…。薬物が使われるのは著者さんお得意の展開だと思いますが←
1作目の犯人が登場して驚きました。こんな風に絡んでくるとは思いませんでした。
薬物の使われ方の真意が意外だったかな。
そして王位継承権のないお兄さんの選んだ道が素敵だなと思いました。

<文藝春秋 2021.8>2025.5.9読了

黄金のワンスプーン!

今回は舘様の代わりに深様がロケに登場!
そうだ、スタジアムライブの時に舘様足を怪我したんだよね…。WSで転んでいるところがしっかり映っていて、こっちもちょっとドキッとしたんだよ。ひどくないと良いけど…。
ロケ後に舘様が確認してるのがちょっと面白い^^
結構収穫が大変なロケだったね。舘様こんなに収穫で苦労してるの見たことない(笑)ふっかお疲れ^^
農家さんのご飯をご馳走になっていたけど、最初の筍と牛肉の炒め物美味しそうだったなー!
ふっかが「五臓六腑に染み渡る」って言ってて、後藤さんはツッコミを入れていたけど、ふっかはその言葉で良いんですよ(笑)舘様で言うエレガントみたいなもんなんですよ。詳しくはすのちゅーぶで!←
舘様はタケノコで何を作るのかな^^
その前に阿部さんとみっちーにダテベン(略)でおもてなし。
そういえば私キャスター見るの忘れていた(笑)舘様出演は1話だけだったのね(今更)
最初はなんとキャベツのフォアグラ包み!ひえー!豪華!美味しそう!
阿部さんがフォアグラと知った途端に全部食べちゃったのが可愛らしかったな^m^
次に登場したのはてまり寿司。阿部さんが好きなイカとみっちーの好きなマグロがそれぞれ入っているということで。しらすも美味しそうだったなぁ。
にこごりもおいしそうだったー!みっちー、はまぐりってよく分かったね!凄い!
更にお寿司とにこごりを一緒にしてお茶漬けに!キンモクセイのドライフラワーを入れてたけど花言葉が「真実」だったからだとは!伏線回収が凄い^^
そしてもう1話出させて下さいと直談判をする舘様(笑)
続いて母の日SP企画!
ご馳走するのが北斗さんと藤音さんと土屋さんとか怖すぎる(笑)しかも調理してるシーンも見られてるとか怖いー。
BGMに舘様のソロ曲を入れてくれて嬉しいなぁ^^
舘様がお母さんのことをパワフルって言っていたけど、前に怒られたからか元レディースの総長とは言いませんでしたね(笑)
タケノコとタコのマリネもメンマと牛肉炒めもタケノコのドライカレーも美味しそう…!ピラフも美味しそう!
怖いママさんたちだったけど(笑)大絶賛で良かった^^
そのママさんたちに絶対いい子だよねと言われる舘様(笑)ミキティと土屋さんは10個くらいしか違わないけど(笑)
最後のポタージュが三段階なのが凄かったな…!
今回も楽しかったー!ちょこちょこ番組があって嬉しい!

それSnowManにやらせて下さい!スノスケ vs ワルスケ2時間SP!

19時から見ました(根に持っている)あべ助がどうしたんだよ…
こっちでは2回戦から。
登場したワルスケ全員すぐに分かったな(笑)分かりやすすぎる…^^
深澤の友達と阿部の友達(笑)
阿部ちゃん「久しぶり」って言っちゃった^^目がくりくりしてるから私もすぐに分かりましたよ。
そしてスライディング人間漢字。テーマが流行語。
妖怪ウォッチって2014年なの…?半端ないっても2018年…ひー
羞恥心が2008年が1番衝撃だったかな…懐かしいね…
磯村くんが正体を暴いた後ふっかとお話して欲しかったなぁ。
黄色さんに悪態ついた阿部ちゃんに襲い掛かる黄色さん最高でしたね(笑)っていうか悪態ついてる阿部ちゃんが最高^^
漢字じゃない問題も面白かったな。
松丸君がひらめきまくって阿部ちゃんがひらめかなくてそれをおかずに米を食べる山ちゃん(笑)
っていうか間違い探し難しくない?^^;でもワルスケは答えてるしなー。
対決はワルスケの勝利!強かったねー!
次はメイク七変化。怖いよねー怖いよねー(笑)
最初に挑戦するのはめめ。お相手は河北さん。めっちゃ照れてたな(笑)
まあ、予想はしてたけど失敗だったな^m^山ちゃんと磯村君がお米食べてるのが最高でしたね^^
康二君の「生まれ変わりのやつか」がさいこうすぎたなwおじさんな返し。何にも答えられてなかったなw
最後の挑戦者はひーくん!?っていうかキングボンビーで笑わないひーくんすげぇな。ちゃんと相手が彼女なようにしてたね。っていうかひーくんがにこにこしててこっちが恋なんですけど…頬杖可愛い…だから失敗してても許します←
第四の試練は暗記寿司!前回阿部ちゃん凄かったよね!
今回舘様が挑戦!返しが面白かったなwそして見事成功!素晴らしかった!完璧!
ワルスケチームからは磯村君が挑戦!
ふっかとお友だちな話もしてたねー良かった良かった。
っていうか女の子を一列に並べてキスしてたとか幼稚園でも凄くないか?
そして色々言われたけど見事成功してた!凄い!迷ったところもないとか凄い!
ここで試練終了!
最後にイモスケの発表!
ラウちゃんだったの意外だったけど、海のくだりを聞いて納得した(笑)
罰ゲームをやってるラウちゃんのリアクション最高だったなw
そして次回は木梨憲武さんプレゼンツのバスツアー!絶対楽しいでしょ!楽しみ!

三宅健ゆるりと生配信#86

2週間ぶりのゆるりと生配信。
前回に引き続き、ブツブツ切れまくってたなー。電波が悪いのかな。でもそれをどうしていいのか分からない^^;途中から生配信じゃなくなっちゃったけど見ましたよ。
謎のBGMが流れて新曲かと匂わせだと思うファン。違うとバサッと切る健ちゃん(笑)通常運転ですね。
でも音楽を鳴らしてタオカ君を戸惑わせる健ちゃん。悪い子(笑)
健ちゃんが音楽を鳴らしたためにTOBEの偉い人からの指令でアーカイブは残せなくなったとのタカハシ君からのお達しが(笑)そして一時中断(笑)おいおい、スタッフに迷惑をかけるんじゃないよ。
イノッチと偶然の再会のお話。
写真をXにあげていいかっていうお話はイノッチから言ってくれたんだね。
ちゃんと18時6分にあげようって話して、文章まで打ち合わせてたのにね。
修正して結果6分になってないのとか健ちゃんらしすぎて受ける(笑)
そして大体オタクの思った通りで最高ですね。
トニコンの配信を観た時はトニセンに連絡を取ったけど森田オカダとは連絡取ってないと。まあそうでしょうな。そんな気はしていた。
ぶいのメンバーとの今の話、本音としてはやっぱり寂しいな…
剛ちゃんのことも分かるよ。分かるけど。まあ、元々連絡を取るメンバーたちじゃないから通常運転と言えばそうなのだけど。
でも、スタッフさんを通してまーが健ちゃんのことを聞いて嬉しそうなの、完全にお父さんで何だか泣きそうになっちゃったよ。
長瀬君とはよく会っているんだね。
一緒にいる間は仲良くしようってタオカ君が健ちゃんに言われた言葉、深いな…
そして今日の健ちゃんは何だか深いな。時間は有限で、有限だからこそやりたいことをやらないとっていう健ちゃんは前から変わらぬ健ちゃんなんだよな。健ちゃん「国宝」を楽しみにしてるのね。こっちも気になる。
今回はなかなか深い話が多かったな…。
また、来週。

【脱出ゲームに挑戦!】久々に部活始めます 笑

すのちゅーぶ!見ましたー!
3週連続阿部ちゃんプレゼンツ!今回は脱出ゲームに挑戦!
摩訶不思議な部屋に迷い込んでいたねー^^
今回は2人1組ということで、だてあべペアといわラウペアに分かれて挑戦!
なんてバランスのいい2組…!
いやー…見てても全然分からんわ。
以前よにのでイノッチも挑戦してたけど、多分私も使い物にならないと思う(笑)
阿部ちゃんは行けると思ったんだけどなー。
夢中になっているからか途中で悪い阿部ちゃん出てたねw口悪くなってる阿部ちゃん最高^m^
阿部ちゃんが頭の回転が速すぎて舘様が付いていけてないの図も可愛かった(笑)
10分しかないからね^m^
2チームとも脱出失敗して、4人ともしょぼぼんって出てきたのが可愛かったな。
いつかリベンジ出来ると良いね。
見ているこっちも楽しかったです^^
脱出部も出来たけど…どの部が最初に活動し始めるかな(笑)

プリンセス刑事 生前退位と姫の恋 喜多喜久4



あのプリンセス刑事にまたまた難事件がたちふさがる!
代々女王の統治下にある日本というパラレルワールドを舞台に、王位継承権を持つプリンセスにして新人刑事の日奈子と、その相棒・芦原の活躍を描く「プリンセス刑事」。
前作からさらにパワーアップした今作では、なんと「生前退位」と「王女の恋」を描きます。
日本各地で起こるテロ事件を憂う日奈子。そして彼女を見守りつつも、その気高さに日々心打たれる先輩刑事の芦原。ふたりの「バディ」は、この難事件を解決することができるのか?
高貴of高貴な刑事・日奈子の活躍ぶりに、「プリンセス萌え」間違いなし!

喜多さんの作品を久しぶりに読んだ気がします。最近新刊出ていないですよね?
こちらのシリーズを読んだのも久々。調べたら2018年に読んでいました。…え?7年前?
今回の事件はテロ事件。次々と起こるテロを阻止しようと芦原と日菜子のバディは動いていきます。
この世界では北海道は別の国なんですね。エミシって書かれていたし…。何となく北海道に住んでいる身としてはムムムと思わなくもなかったけど、面白く読みました。
姫の恋、プロローグがあからさま過ぎるから多分違う人なんだろうなぁと思ったらやっぱりそうで。たくさん王位継承者が登場して前作よりも日菜子がプリンセスなのだと感じたような気がします。

<文藝春秋 2019.10>2025.5.6読了

【公式激推し】スーパーカップ×雪見だいふく、神アレンジ全部試してみた!🍨

健ちゃんの食卓!見ました!
今回は公式が激推ししている(笑)アイスのアレンジレシピを紹介!
最初はスーパーカップから!
え…お揚げさんにアイス詰めるの…?アイスに天かす…?
全然味の想像がつかないんだけど^^;お醬油はみたらしっぽいのかなって思えるけど…
わざわざ買ってはやらないかなぁ(笑)でも健ちゃんのお気に召したみたいで良かった^^
健ちゃんが天かすをぶちまけたのは健ちゃんすぎて笑った(笑)
雪見だいふくはそのまま食べた方が…ゲホゴホ
ステイホーム中に雪見だいふくにお茶漬けの元かけたのやったっけ?←
お皿の上に雪見だいふくをのっけてる写真は覚えているんだけど。
健ちゃん雪見だいふくを食べるときにわざわざお皿に移すんだな…って思ったの覚えているから。
雪見だいふくのトースト美味しそうだったな。
そして最後は炊き込みご飯(笑)
明治さん、大手企業なのになんでアレンジレシピこんなに斜め上な尖ったレシピが多いの(笑)
出来上がった緑のご飯^^1回食べてみたいけど味が分かればいいかな(笑)
でもまあ3人が楽しそうで何よりでした^^
今週も楽しかったー!

カット・イン/カット・アウト 松井玲奈5



あの日、演劇(フィクション)のような、人生が始まった。
著名な劇作家・野上が主宰する劇団の新作公演初日まで、残り3週間。
晴れてヒロインに選ばれた元国民的子役のアイドル・中野ももは、野上の厳しい指導に応えることができず、徐々に追い詰められていた。
長年売れず、端役を手にすることしかできなかったとある中年の女優は、中野ももが憔悴していく様子を気に掛ける。
そして、やってきた公演初日。
幕が上がった瞬間、二人の人生は大きく変わる!
俳優としても活躍する著者が3作目の舞台に選んだのは、「演劇」の世界。
二人の女性が織り成す関係は、ゆっくりと、繊細に、絡み合う。
現実にうちひしがれる絶望、強運を手にして舞い上がる歓び、突然やってくる予想外の衝撃。
幾つもの感情を抱えた先の終着点で、それぞれが決断した選択とは――。
「演じる」とは何かを問う、唯一無二の物語。

松井さんの作品は2作目です。小説を読んだのは初めて。
始めに出てきたのが舞台稽古のシーンだったので、松井さんが出演されていた「ミナト町純情オセロ」を思い出しましたよ…。モナっち可愛かったな…。
ずっとマル子さんの目線でのお話かと思ったらそうではなくて、舞台人目線、アイドル目線、ファン目線、裏方目線と色々あって、でも主軸となるのは元子役でアイドルの中野ももと舞台女優の坂田まち子(マル子)の二人。それぞれの仕事に対する想いが丁寧に書かれていて感情移入しまくってました。どの章も面白かった…。夢中で読みました。
再会してからの2人の会話がとても良かった。マル子さんと放送作家さんの会話もとても好き。一つの舞台が一人の人生を変える場合もあるんですよね。最初金髪の子がファン目線の子かと思ったのだけど、口調が違うなと思って。でも、この業界にやっぱりいたんだな…とニヤニヤしてしまいました。
ももの行きつけの喫茶店の店長さんが好きでした。店長さんが言った言葉になぜかボロボロ泣いてしまい^^;困りました。
マル子さんのおうちのかめちゃんの正体は何だろうってずっと思って色々想像していたんですけど、予想外過ぎました(笑)私も買って話を聞いてもらおうかな(笑)
最後のシーンがとても良かった。鳥肌が立ちました。もちろんいい意味で。

<集英社 2025.3>2025.5.5読了

続きを読む

それを読むたび思い出す 三宅香帆5

それを読むたび思い出す
三宅 香帆
青土社
2022-02-04


1994年生まれの気鋭の書評家による、初の自伝的エッセイ集。
昨日、明日、明後日、そして、その先もずっと――本とともに生きる。幼かったときの言葉の記憶、地元・高知との距離感、京都で過ごした青春時代、東京で働きながら文章を書く日々。同世代の誰よりもたくさん本を読むこと。書くことと誰かの孤独に寄り添うこと。全篇書き下ろし。

三宅さんってエッセイも書かれていたんですね。読みました。
本当に小さい時から本が好きだったんだなぁということがひしひしと伝わってくる作品でした。
本を求めてイオンやブックオフへ行ってしまう気持ち、分かるなー。まあ私はブックオフと聞くと、大学生の時にバイトをしていたのでタイムカードを21時に切ったのに深夜2時まで残されたり、仕事中にけがをしたのに労災が一切出ず翌日も出勤させられたブラックだったことも思い出すので、あんまり思い出したくないんですけど←
地元への執着は、生まれ育った場所で変わるんですかね…。私は都会でも田舎でもない場所出身ですが、そこまででもないかな…。ただ、今は地元を離れていて、若干ホームシックになっているから地元がやっぱり良いのかなと最近思ったりしますが。
章の最後がロールパンナちゃんの話だったのが何だか深かったな…。
あとがきに書かれていた「自分がつらいとき、基本的に他人はそばにいない。でも本は、自分がつらいとき唯一そばにいてくれる他人」という言葉がとてもよく分かりました。自分が辛い時こそ私はいろんな本を読み漁って心を落ち着かせようとしていました。自分の読書記録を見返して、自己啓発本とかが多いとこの時辛かったのかなと思ったりします。私も辛い時はそばに本があったな…と思いました。
三宅さんのエッセイ本、面白かったです。

<青土社 2022.2>2025.5.4読了

ぽかぽか

阿部ちゃんが出演するということで楽しみにしていました。
予想はしていたけど外の観覧エグかったな…。9時30分の段階で公式ついったが注意喚起してたし…。1,600人以上とか…こわ。
今日の阿部ちゃんのお衣装がとっても可愛い^^今日は元ちゃんはライブがあるからお休みなのね。阿部ちゃんがTJポーズしていたのがよき。
阿部ちゃんが衝撃を受けたニノの言葉はそれスノで10人でお話した時のことかな。台本覚えないってその時も言ってたよね^m^阿部ちゃんは台詞はきっちりかっちり覚えていそう。良いんだよ、阿部ちゃんは阿部ちゃんのやり方で。
翔ちゃんとのこともお話してたね。すのちゅーぶ開設当時の話とか懐かしい。翔ちゃんからもらった時計をちゃんと付けてるのがさすが過ぎますね。
鶴田さんの丁寧な暮らしも素敵だったなぁ。1時間瞑想…庭に井戸を掘る…?一本下駄で散歩???
呼吸を大事にしている鶴田さんの生活に対して無呼吸な阿部ちゃんの生活(笑)確かにハイテク生活だから無呼吸っちゃ無呼吸^m^ルンバに愛着持たない阿部ちゃん最高(笑)伊集院さんとめちゃくちゃ気が合っててウケた^^生活がタイパが凄いし色々設定しまくってるのが理系って感じがするわー。
「イケメンっぽくしてくださいと言ってポーズしてしっくりこないなぁと思うときがある」に同意してるのウケる(笑)みんな分かるわかるになってるのもウケる^^
「国立関係者席が近くてびっくりした」そうなんだ!キムタクさんのお話面白かった!
そしてふっかのお話。深いお話もあったし、ふっかの誕生日に顔に絵を描く話も聞けて良かった(笑)
クイズ番組あるある、阿部ちゃんの話も伊集院さんの話も面白かったな。
そしてゲストとぽかぽかチームのクイズ対決!面白かった!良い問題ばっかりだったな。どっちも凄い^^両国国技館の下に焼鳥工場があるの?(笑)
お宝鑑定!阿部ちゃんのだった!デビューライブのものはちょっとじんわりしちゃうねぇ。55万だったけど、世界に9個しかないんだったら価値が上がるよね。ふっかに売られないようにね(笑)
番組の最後までいてくれて嬉しかった!し、楽しかった!お疲れさまでした^^

ヤマハ発動機 presents Sunday Ride with Ken #23

ゲストに伊藤英明さん2週目。
健ちゃんも言っていたけど、伊藤さんって本当にお話がお上手ですね^m^
健ちゃんへの話の振り方も良かったし、ご自身のお話も面白かった。
っていうか原作者さんが絶賛してくれているのに信用できず、電話して聞いてみるってどういうこと?(笑)原作者さん、とても気さくな方で素敵だったな。健ちゃんのラジオだと知って何だか恐縮していてこっちがすみませんってなりましたよ(笑)
健ちゃん、素敵な人に囲まれてお仕事出来て良かったね^^
伊藤さんがさりげなくV6が解散して、実家というか帰る場所が無くなった時どう思った?って聞いてるのが凄いなと思いましたよ。
そして健ちゃんは寂しかったと言う事と、V6を生き甲斐にしていたファンの人たちが気がかりだったと言ってくれて嬉しかったです。
解散を発表してすぐに舞台の地方公演だったのにラジオを収録してくれた健ちゃん。最後のコンサートでのメッセージで、その場にいるファンよりも先に会場にいない画面越しで見ているファンに呼び掛けてくれた健ちゃん。また、思い出してしまいました。
改めて、ありがとう。
30分があっという間だったなー。伊藤さんがドンケツやっている間ずっと来ようかなって言っていたけど可能なら本当にいてほしい(笑)
楽しかったです^^ありがとうございました。
そして来週と再来週のゲストはミッツさんなのね。それはそれで楽しみ^^

弁当屋さんのおもてなし 巡り逢う北の大地と爽やか子メロン 喜多みどり5



「行ってみよう」と思える味に、あなたもきっと巡り逢える。
婚姻届を出してから数ヶ月、ほっと吐いた息が真っ白になる冬。
札幌にある『くま弁』で共に働くユウと千春が考えたのは、道内で小旅行を何回もする――自分たちなりの新婚旅行。
サロマ湖に夕張、留萌の黄金岬……
いくつもの旅の中で美味しいものやたくさんの人に巡り逢う。
しかし、無理がたたって旅先で業務用のバンが故障し、宅配の計画が頓挫してしまい――!?
もっともっと北海道が好きになる、北のお弁当屋夫婦のものがたり。

こちらのシリーズは昨年から読み始めたのですが、ついに追いついてしまいました。
いつも働きっぱなしのユウと千春でしたが、今回は旅行をしていることが何度かあって新鮮でした。
最後に登場した北海道を旅行した気分になれるお弁当は、想像しただけで食べた後に旅に出たくなるんだろうなと思いました。
今回で雪緒目線の時と時間軸が重なりましたね。
新刊は雪緒の後の時間軸まで飛ぶのでしょうか…。
どちらにしても続きが楽しみです。

<KADOKAWA 2024.1>2025.5.3読了

結成13周年おめでとうございます

今日はSnowMan結成13周年ですね。おめでとうございます。
あべ日常のメッセージがいつからか毎年の楽しみになっています。
今年も素敵な写真とメッセージをありがとう。
こちらこそ、ずっと応援していきます。
そしてだて日常も更新されていたので見たんですけど…。
まさかすのの記念日に舘様日食を拝むことが出来るとはwww
吹き出しました^m^
個性の強いSnowManが大好きです。
これからもどうぞよろしくお願いします!

かかし イオンモール札幌発寒店

喫茶店でもカフェでもないですが^^;一応記録用として。
昨日は父の誕生日だったので両親とランチに行ってきました。
こちらは父の誕生日に行くのが定番になりつつあります。父は辛い物が苦手で外食は無理に等しいのですが(笑)こちらで出されているものは大丈夫なようです。とても貴重なお店です(笑)
こちらは和食のお店で御膳や定食があり、てんぷらやお寿司、麺類もとても美味しいです。私が頼んだのはこちら。
IMG_20250501_133215







ランチメニューのお寿司御膳です。
量がちょうどよかったです(笑)麺はうどんかおそばを選べます。
こちらの店舗は北海道はこちらだけみたいですね。
えびがボイルされているお寿司なので本店は北海道じゃないんだろうなぁと思っていました。
両親も満足だったようで安心しました。
健康で、長生きしてね。

<住所:札幌市西区発寒8条12-1-1 イオンモール札幌発寒 1F>

女の子の謎を解く 三宅香帆5

女の子の謎を解く
三宅香帆
笠間書院
2021-11-22


男女逆転モノが少女漫画に多いのはなぜか。なぜ大人数のアイドルが流行ったのか。小説や漫画、ドラマ、映画、アイドルに描かれる「ヒロイン」を読み解き、今の世の中を考察する。文春オンラインほか掲載を加筆し書籍化。
第1部 女性キャラクターの謎を解く―ヒロイン論(ヒロイン像も時代とともに変わっているの?―ヒロイン像の変遷
人のケアにまわるキャラって、主人公になっているの?―ケアするヒロイン
なんで姉妹キャラクターは姉が落ち着いてて妹が元気なことが多いの?―姉妹ヒロインの比喩 ほか)
第2部 少女漫画の謎を解く―作品論(なぜジブリには女の子が主人公の物語が多いの?―『トーマの心臓』論
なぜ少女漫画でしばしば男女逆転の物語が登場するの?―『大奥』論
なぜ「平成の少女漫画」のヒーローは弱いの?―平成少女漫画論)
第3部 女性の物語の謎を解く―テーマ論(なぜ2010年代になって大人数のアイドルが流行ったの?―2010年代アイドル論
なぜ「娘の結婚」はホームドラマの題材になるの?―長女の結婚と日本の家庭
最近よく見る女性ふたりの主人公が活躍する物語って、何?―シスターフッドの変遷 ほか)

文芸評論家の三宅さんが書く女性の物語のあれこれです。
三宅さんが書かれる作品はいつも視点が面白いですね。今回は女性が主人公の物語についていろんな視点で考察されています。
作品の時代ごとの女性像が書かれているところがありましたが、1980年代と2010年代だったら全然違うよなーと思いながら読んでいました。結婚して家庭に入るのが当たり前だった時代から社会進出を経てヒーローよりも強いヒロインが生まれたり大人数のアイドルが人気になったり…ってひとくくりで書こうとするとなんだかよく分からない感じになりますが^^;
私が小さい頃に夢中になったセーラームーンの話が出てきて嬉しかったですね。セーラームーンたちは強い。でも確かにタキシード仮面様は強くはない(笑)確かに助けに来てくれるけど、バリバリ戦うわけではないんだよな…という今更な気付き…。
あと「娘の結婚」がホームドラマの題材にされるのはなぜか?息子じゃダメなのか?というくだりも確かに…と思いました。そして三宅さんがおっしゃるように私、長女で結婚してません^^;
よしながふみさんの「大奥」の考察が面白かったです。本当に、連載開始時に令和の時代の女性陣を見据えていたのだろうかって思うくらいな結末だったらしくて鳥肌。
三宅さんならではの批評がとても面白かったです。

<笠間書院 2021.11>2025.4.29読了

【桜を求めてドライブ〜🌸】心も満開です!

すのちゅーぶ!見ましたー!
今回も阿部ちゃんプレゼンツ!「桜見ちゃお」ということで桜を見ながらドライブ!
ということは3月下旬なのかな。いい天気でよかったねぇ。
運転はいわあべ2択だけど、やっぱりひーくんになりましたね(笑)
毎回、俺いつも運転してない?って言ってるよね。お疲れ様です…。
最初の夏目漱石誕生の地もびっくりだけど(笑)
桜が本当にきれいだったな。
六本木のけやき坂に来た時、初Mステの話をしていたけど、ラウちゃんはタキツバだったんだね。なんか意外…。もっと若いグループのバックかと←
阿部ちゃんはエイトさんの浪花いろは節。2004年かーって感慨深くなるよね。
そして「青春アミーゴ」オーディションは落ちたのか…
しょっぴーは踊ったんだね…いわだての初は何だったんだろう。
妄想スタジアムライブの感想も面白かったwひーくんの凄い天気でね…が面白い^m^ちゃんと晴れたよー。
コーヒーブレイクしながらのお花見。みんなブラックを飲んでいて、ホント大人だなって思いましたよ。私も飲めなくはないけどさっくんに近い気がする(笑)っていうかコンビニにだてラウがいるのヤバ。
桜と一緒に撮影している姿も可愛かったな^^
そしてひーくんが都内のホテルにたまに友達と泊まる話をしていて、ひーくんはいつも素敵な時間の使い方をしてるなーと思って見習いたいなと思いました(感想)
お花見をしつつ目的地があったんだね。来週はどこへ行くのかな。楽しみにしています^^
自己紹介
苗坊と申します。
読書とV6を愛してやまない道産子です。47都道府県を旅行して制覇するのが人生の夢。過去記事にもコメント大歓迎です。よろしくお願いいたします。
Categories
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
Recent Comments
  • ライブドアブログ