苗坊の徒然日記

読書とV6をこよなく愛する苗坊が気ままに書いてます。 お気軽にどうぞ。

【共感?意外?】芸能人のリアルな休日を語り合う🔥

健ちゃんの食卓!見ましたー。
今回はプリンを食べまくった回の後なのかな^^2人とも何だか眠たそう(笑)
1品目のお茶菓子の話から最初に飛行機の話をしていたけど、ファーストクラスもビジネスクラスも乗ったことがない庶民には分からない話でしたね(笑)やっぱり昔に比べたら今はどこも不景気だよね←
私はどちらかというとANA派なので(笑)うどんですかいは知らなかった^^そんな洒落たものがあるのね。
健ちゃんは日本のお店で外国人がたくさんいるお店が好きって言ってたけど、私はなんだか怖いと思って入れないかも(笑)海外にも日本のお店がたくさんあるんだなぁ。
やす子ちゃんは歌舞伎座に歌舞伎を観に行く予定だそう。私は滝沢歌舞伎以外は見たことがないけど、そんな歌舞伎って長丁場なんだな…知らなかった。だからお弁当とか出てるんだね。
やす子ちゃん初歌舞伎楽しめると良いな^^
2品目のお茶菓子はアップルパイ。アップルパイのゴッドマザーがいらっしゃるのね。味の想像が全くつかないな…美味しそう。食べてみたい。私もやす子ちゃんと同じで代官山は私なんぞが行っていいのだろうかと思っている人です(笑)そして代官山は恵比寿の隣にあるんだね。位置関係も分からなかった(笑)
代官山にあるTSUTAYA書店はちょっと気になっていた。意を決して今度行ってみるかな^^
今回はいつも以上にまったりしてましたね。まあそんな日があっても良いんじゃないでしょうか。

名医に学ぶ血糖値&アレルギー世代別健康法!100歳でピンピンピン!

前回好評だったのかな?第2弾であり初のゴールデン!
前回はこっちで放送されていなかったのでTVerで見ました(根に持っている)
今回は血糖値とアレルギー。
血糖値を上げない生活習慣は大体合ってたな。
血糖値スパイク診断、イノッチは問題ないと思っていたんだけど、まさかの低血糖が問題だった。っていうかウクレレ弾いてるの図がちょいちょい映ってて嬉しい(笑)
竹山さんがほぼほぼ糖尿病と診断されていてショックを隠せない表情をしていましたね(笑)いや、笑い事ではないのだが。とにかく私も早食いには気を付けよう…多分そんな早食いではないけど^^
イノッチも低血糖気を付けてね…。
っていうか猪狩君若いからしょうがないよねとは思うけどなかなかの食べっぷり…。とりあえずゆっくり食べよ?そしてふっか意外と人気発言(笑)ウケる(笑)そしてこの食べ方は若いから大丈夫なのであってこれからは大変だとのこと。そうだねぇ。
ふっかも早食いみたいだから本当に気を付けてね…
40代女性の糖質量は280gだそう。でも食べてるのが何gとか分からないなぁ。
先生の1日密着、勉強になったな…食物繊維をたくさん取ることも大事なのね。
AGEについてもやっていましたね。糖化ね。昔から言ってるよね。なので多少は気を付けているけど…。ストレスだけは無理かなぁ^^;
AGE診断ってイノッチ、あさイチでやったことなかったっけ?30代半ばの時に27歳って出てて由美子に恨み辛みを言われていたよね←だから大丈夫かと思ったんだけど…。そうか、一時期酒量が増えたからか…本当に、健康でいて下さい…。
続いてはアレルギーについて。
豆乳を飲んでアナフィラキシーショックは怖いな…。しかも理由が加齢とかどうすることもできないじゃないか…。加工され度が高い方が薄いのか。なるほど。
2番目の若い女性はひつまぶしたくさん食べてるのが凄いなと思っていたけど(笑)まさかのタレが原因とは…。化粧品にも原因があったとか。怖いー。
猫と豚肉の関係も意外過ぎて勉強になったな…
最後にアレルギー体質な芸能人ランキング(笑)怖いよ。
3位にイノッチと猪狩君が!イノッチは日本人の典型的な感じらしい。イノッチってイクラアレルギーじゃなかったっけ?
良純さんがさくらんぼを食べ過ぎてアレルギーを発症したって言われていたけど、好きだからってたくさん食べたらもしかしたら食べられなくなっちゃうかもしれないと思ったらそれも怖いなー。
そしてイノッチと大久保さんと良純さんが牛肉アレルギーであることが発覚!それはショックだ。
1位は佐藤仁美さん。何か…凄かった…。気を付けて…
色々言われていたけど、イノッチには健康に気を付けつつ、好きな物を好きなように食べて楽しく過ごしてほしいな…私が言うのもおこがましいけど。

日の出を知らない街5

0128_6_v8_05850015-768x1029







東京の都心部で生活を送る直哉は、仕事中心の生活で、ルーティンをこなす日々を送っていた。
大学時代から好きだった旅も、もう長らくしていない。
そんなある日、大学の先輩である将吾から電話があり、奥多摩に出かけようと誘われる。

佳央太くんのインスタを見て、こちらの作品を知りました。
佳央太くんに井之脇くん!好きな俳優さんの共演!ということで見ないわけにはいかないと思い観ました。監督さんが2001年生まれ!お若い…
ショートフィルムだし、台詞が多いわけでもないけど、奥多摩の大自然の美しさに、主人公の直哉と共に私も癒されていました。
仕事中心の生活で、ルーティンをこなして、それを楽だと思っている生活。
そんな直哉に「仕事慣れたっていうけど、それは順応と惰性どっち?」と尋ねる将吾。
何だか私も、グサッと来たなぁ…。
大自然を見て癒されて、美味しいものを食べて癒されて、人と関わって癒されて、直哉の心がほぐれていく感じがとても伝わってきました。
そして将吾もとても良かった。きっと大学時代に何かあったと思うのだけど、2人の少しの会話だけで分かるような、想像をかき立てられるような。そんな2人の関係性がとても良かった。
私もルーティンをこなしていて、毎日が惰性のようになっていると感じたら、非日常へ繰り出してみようと思いました^^
将吾が言った「いつも選ばない方にさ、何かあるかもしれないじゃん?」って言葉が、良いなと思いました。
何度も見返したいと思う映画でした。
それにしても、こにたんと井浦さんの登場の仕方よ…豪華で贅沢すぎる…。

あやふや記憶の本棚 思い出せないあの本、探します あやふや文庫4

あやふや記憶の本棚
あやふや文庫
飛鳥新社
2024-10-22


Xで話題沸騰!
フォロワー6.6万人の「本好きのためのアカウント」、あやふや文庫(@ayafuyabunko)が待望の書籍化!
「思い出せそうで思い出せないあやふやな本の記憶」を集めて正解を探すこのアカウントが開設されてから5年。
集まった記憶の数は、なんと8000以上!今回はこれまで集まった記憶の中から、
・みんなが探している本
・“あの”有名作品
・耳について離れないフレーズ
・おいしい記憶
などなど、様々な切り口で記憶と本を紹介。
まだ見つかっていない「未解決の記憶」も掲載します!
「あやふや記憶」を探す旅へ、一緒に出かけましょう。

書店員さんか図書館司書の方が書いている本なのかと思ったら違うんですね。あやふや文庫さんがそういう関係のお仕事をしているのかもしれませんが…。
あやふやな記憶の本、図書館でも問い合わせがたまにあります。分かる時もありますが、分からないと本当に大変なんですよね^^;タイトルが分からなくてあやふやな内容だけだと本当に探すのが大変。でも、それで分かった時の達成感は結構大きかったりしますが。
こちらに登場した内容もけっこうあやふやで、よく分かるなぁ…と思って読んでいました。
私が分かったのは3冊だけでした(笑)「シェーラひめのぼうけん」「ABCDEFG殺人事件」「黒猫」の3冊。他に読んだことがある作品が答えだった時もあって悔しいとも思いました(笑)Xの方も見てみようと思います^^

<飛鳥新社 2024.10>2025.5.25読了

湖上の空 今村翔吾5

湖上の空 (小学館文庫)
今村翔吾
小学館
2022-10-06


私は本を諦めない──今村翔吾初エッセイ集。
第166回直木三十五賞を受賞し、作品だけでなくテレビ出演などでも注目を集める著者の初エッセイ集。地元・滋賀の情報誌に連載された「湖上の空」を始め、新聞や雑誌などで発表されたエッセイ・書評などを収録する。
織田信長や石田三成など滋賀にまつわる人物のエピソード、文学賞の仕組み、年号について、季節の果物について等々、折々の話題のほか、作家を目指したきっかけや、自著に込めた思い、忘れられないヒーロー、少年時代の思い出、家族やダンスインストラクター時代の教え子との交流など、著者の素顔が見えてくる。
「人の評価がいかなるものであっても書き続ける。いかなる声も正面から受け止め、ただ黙然と書き続ける。一人でも多くの人に『面白い』と思って頂けるために」とは、デビューシリーズ「羽州ぼろ鳶組」の読者に向けたメッセージ。また、直木賞受賞後、新聞各紙に寄稿したエッセイも網羅する。
「たとえ誰が諦めても私は本を諦めない」
「たった一冊の本が、次の本との出会いを作り、揚げ句は書かせるに至り、一人の作家を作った」
「私に夢をくれた出版界を微力ながら盛り上げたい」
こうした著者の熱い思いが胸を打つ、必読の一冊。

今村さんのエッセイということで読みました。
全て書下ろしではなく、色々な場所で書かれたものをまとめたものなんですね。なので、内容が重複しているものもありましたが、それはそれで大事に想っていることなのかなと思って読みました^^
作家を本格的に始めたきっかけがダンスインストラクターをしていた時の生徒さんの言葉だというのは聞いたことがありましたが、今、スタッフさんとして働いている方も生徒さんたちなのは知らなかったです(笑)人の縁って大切ですね…。
そういえば47都道府県行脚もされていたなと読んでいて思い出しました(笑)破天荒で面白い方です^^
今村さんの作品はまだ小説はイクサガミしか読んだことが無いので、これからどんどん読んでいきたいと思います。

<小学館 2022.10>2025.5.24読了

ヤマハ発動機 presents Sunday Ride with Ken #26

久しぶりにリアタイしました。
「洋服を処分するきっかけなどありますか」定期的に服を見ているいらないを決めているけどなかなか減らない。SNSはすべて私服だから必要なのもあるのだそう。大変だねぇ。
今日のゲストはGENERATIONSから小森さんと中務さん。
そっか、レーベルが一緒なのね。
中務さんプロデュース曲は想太君が絡んでいるのね!なんだか嬉しい^^
「True or Doubt」流れたけど、確かに恋愛ソングだ…私あまり存じ上げないけど意外と思うかも。
ただ想太君っぽいのは分かる(笑)
中務さんが印象を受けた人、洋楽は分からないけどDAPAMPが出てきたの嬉しかったなぁ。「if…」は私も好き。
小森さんはEXILEとアジカン!ほう!
みんな母親の影響を受けていて可愛いなぁ。
っていうか中務さんEXPG高等学院の2代目学長なの!?すご!?
みんな色々やっているんだなぁ…
3人はダンスや音楽の共通点があって盛り上がっているのが分かってこちらも聴いてて楽しかったです。
来週もお2人がゲストなので楽しみにしています^^

THE夜もヒッパレ!

土曜日夜22時は23年ぶり…!!??そんな経つの…?
最初にトニセンがいないと思ったら最初に歌うー!!!
10位の「怪獣の花唄」!!!
うわーん!!!かっこいい!!!かっこいいよー!!!
永瀬君も褒めてくれたね^^
っていうかV6として15回、トニセンとして4回出演とか…想像以上に出てた。当時、新曲が出る度に出ていたから、嬉しかったなぁ。いつも何を歌ってくれるんだろうって楽しみにしてたなー。
そして来た懐かし映像。来ると思った「好きだっていえよー!!!」やっぱりきた(笑)リーダー最高だよ!
長野君が思い出で言った健ちゃんがクレーンに乗ったくだりは鮮明に覚えてますよ!!!5周年メドレーライブみたいな感じだったよね?
え?2000年?嘘でしょ?
8位は「ケセラセラ」Da-iCE!!!想太君と大野君!!!キー高い歌だとますます映えるね!!!かっこいい!!!
7位の「ブラザービート」をMAXとモー娘が完コピしててすごかった。歌だけでも難しいのに。
ここで懐かし映像が出てきたけど、そっか、V6の曲もたくさん歌ってくれてたんだねぇ…
パパイヤ鈴木さんのは鮮明に覚えてた(笑)衝撃的過ぎて(笑)
6位は「マリーゴールド」知念ちゃんはもうミュージカル女優だもんなぁ…せいやさんのギター捌きにもびっくり(笑)
メドレーでは尾藤さんが登場してびっくり!81歳なんですね…DAPAMPと楽しそうに歌って踊っていてこっちも嬉しくなりました^^
2位は「高嶺の花子さん」永瀬君が歌ってましたね。あとヒデちゃんも(笑)
スペシャルライブはMAXとDAPAMP!どっちの歌も懐かしかったですなぁ…トニセンも乗っていて楽しい。三宅さんのシンデレラガールは一体…?(笑)
トニセンのU.S.Aめっちゃ可愛かったー!!!かわいいー!!!
1位は「Lemon」そうか…。最後はラスボスの小林さん!お衣装まで豪華だったわー。
1時間があっという間でした!楽しかった!トニセンを呼んでくださってありがとうございました!!!

やなせたかしの生涯 アンパンマンとぼく 梯久美子5



梯久美子が書き下ろす「アンパンマン」の作者・やなせたかしの本格評伝
栗林忠道、島尾ミホ、原民喜などの評伝を手がけてきたノンフィクション作家・梯久美子が、綿密な取材をもとに知られざるエピソードを掘り起こした「やなせたかし」評伝の決定版。
高知県で生まれた嵩(たかし)は、幼少期に父を亡くし、再婚した母とも別れて伯父の家で育つ。
東京で美術を学び、デザイナーとなるが、徴兵され中国大陸へ。
戦場で飢えを経験したことと、たったひとりの弟が23歳の若さで戦死したことが、のちに「アンパンマン」の誕生につながっていく。
戦後に就職した高知新聞社で「韋駄天おのぶ」とあだ名される元気いっぱいの女性・暢(のぶ)と出会った嵩は、
再度上京し、妻となった暢とともに子どもの頃からの夢だった漫画家を目指す。
たくさんの挫折を経験し、ようやくアンパンマンを生み出すが、
「顔を食べさせるなんて残酷だ」「気持ち悪い」と大人たちからは大ブーイング。
だが子どもたちは、無垢な心でアンパンマンを愛してくれた――。
著者はかつて『詩とメルヘン』編集者として、やなせたかしのもとで働き、晩年まで親交があった。
子ども向けに書いた伝記『勇気の花がひらくとき やなせたかしとアンパンマンの物語』(フレーベル館)はロングセラーとなり、小学校の教科書に採用されている。
2011年の東日本大震災直後、被災地からラジオ局にリクエストが殺到した「アンパンマンのマーチ」。
避難所で大合唱する子どもの姿に、92歳だったやなせは感動し、94歳で亡くなるまで、復興のために力を尽くした。
愛と勇気に生きた稀有な生涯を、評伝の名手が心を込めて綴る感動作。

朝ドラのモデルということでやなせたかしさんについての著作が出ていて、過去に出たものでも読めるものは今読んでおこうと気になった本は手に取るようにしています。
著者さんは小学生の時に「詩とメルヘン」のやなせさんの作品を読んでファンになり、やなせさんと仕事がしたいとサンリオに入社した筋金入りのやなせさんファンの方です(笑)執念が凄い…。そして夢を叶えているんだから本当に凄いなと思います。
やなせさんの生涯については散々読んでいるので知っていることが多かったですが(笑)暢さんのご両親についても書かれていてこちらはあまり知らなかったので興味深く読みました。ドラマでは三姉妹ですが、実際は更にお兄さんがいらっしゃったんですね。
奥手なやなせさんと前向きな暢さんはお互いを尊重して支え合ってきたのだろうなということを読んでいて感じました。まさに内助の功ですね。
奥様が病気となり闘病生活を送られ、そして先立たれるときのお話は、何度聞いても胸が痛くなります。
良い作品でした。

<文藝春秋 2025.3>2025.5.22読了

それSnowManにやらせて下さい!木梨憲武プロデュース!SnowMan連れ回しバスツアー!

新企画スノバスツアー!
すのにゆかりのあるゲストさんが全部仕切ってくれるとかありがた過ぎる企画だな。
今回のゲストは木梨憲武さん!
新人みたいなテンションな上に声量が昭和と平成2ケタ生まれのラウちゃんに言われる(笑)おもしろ。
最初の目的地は鶴瓶さんの行きつけの喫茶店で鶴瓶さんとご対面(笑)鶴瓶さん、ほぼ拉致されて可哀想(笑)大阪帰るって言ってるのに(笑)Aスタプラスの最後の鶴瓶さんの語りのところの裏話も暴露され(笑)
続いて木梨さんが世田谷通りでさらっと呼び出したのは光石さん(笑)ちょっと!!!SnowManだ!を連呼してるの可愛い。そして奥さんがノリさん絡みだと慣れてるのが面白い(笑)
目的地は祖師ヶ谷大蔵。木梨サイクルってこちらにあるのね。2階もあるんだ。
2階で買い物してたら唐突に中井貴一さんが現れるし!ちょっと、豪華すぎん?
2人で取っ組み合いのけんかしてるの面白すぎたなwそして中井さんとめめの2ショット対談は確かに貴重。でもちょっとしっちゃかめっちゃかすぎんかwコロッケサンドは美味しそう。
光石さんはなんか知らんけど自転車奢らされてるしw
ロケ開始から2時間で豪華すぎる…
そして次はめめの憧れの人。等々力スタジアムに向かってる時点で誰か想像がつきましたよね。イノッチとお友だちの、最近ツーショットお写真を見たあの人^^タイムリー過ぎ(笑)
めめ嬉しいねぇ。良かったねぇ。ユニフォームも嬉しいねー!
そしてガチ対決で勝っちゃうし!!!めめすご!!!でも、そこでユニフォームをもらわないでサインをくださいっていうめめが素敵だ。その後のグダグダは割愛するけど(笑)
次に行ったうなぎ屋さん、美味しそうだったなぁ…頑張れば行けるかなぁ。
そしてやっぱりお高いから漢気じゃんけん…さすが平成バラエティ…じゅうごまんえん…
すの選抜はふっかな気がしたよ…強いな。でも最終的には木梨さんの奢りwwwすのとしては良かった^m^
そして次に向かう急な品川駅w16時8分着wどこからいらっしゃるw
阿部ちゃんがお出迎えへ。誰だろうと思ったら武豊さん!!!ちょっと!!!びっくり過ぎるんだけど!!!え?それスノに?しかも武さんとサーキット対決!面白い!
ふかラウが運転してるの見るの新鮮だったなw激遅w
レースはぶっちぎりかと思ったら結構接戦だったなw面白かった^^
豪華な夕食は本当に豪華だったwどれも美味しそう…みんな美味しそうに食べていてこちらも嬉しいよ。
そしてSnowManが語る未来の話。
それぞれやりたいことや目標が明確にあるのが良いな。
ソロのことでもそれがグループに繋がっていくって分かっているからって言うのもあるんだよね。
予告ですんごい泣いてるからノリさん何を言ってくれたんだろうと思っていたらwwwひでぇwww
まあ、阿部ちゃんの涙は貴重だったんでお礼は言っときますけど(笑)
でも、ノリさんが何言ったのか全く覚えていないw
そして最後に5人で割るかと思ったらまさかの漢気じゃんけん…!
ひーくんとノリさんの一騎打ち!ぎゃあああああひーくーん!!!!!!
でも表情も漢気があったわ!!!かっこよかった!
まあ最後のありがたいお言葉は置いておいて(笑)2時間とっても楽しかったです!ありがとうございました!

ネバギバ 〜Never Give Up!〜 ソロダンス

トニセンチャンネル!!!見ました!!!
そういえばイノッチの誕生日のときのアップルパイの話をし忘れていた!
イノッチバースデーの動画がアップルパイの時の映像なんて!スタッフさん分かってる!
いつか音源化してくれ!まだ私は諦めていない!(おそらく他のファンも)
ということでネバギバソロダンス!!!!!!
まーの時は1番ガヤがうるさくて(笑)途中で辞めちゃったり爪をいじったりしていたりそんなところもキュートでした(笑)
イノッチはさらっと踊っているのがかっこよかった!
トリのひろしはかわいい。とっても可愛い。おつきさまの振りがおにぎりみたい。ぬくもりおにぎりを思い出したよ(笑)
CD発売まで1ヶ月あるなんて…!←
まだ何か見せてくれたりするのかなぁ。楽しみにしています^^

ZIP!

見ました!って毎週金曜日は見てるけど!!!
今日は嬉しくなってしまったので書きます(笑)
阿部ちゃんとトム・クルーズさんの対談!インタビュー!
トムさんのロングインタビューはなんとZIPだけだったそうで。そんな大仕事を阿部ちゃんに任せてもらえるなんて、阿部ちゃん嬉しいねぇ。
前編英語で通訳の方がいらっしゃってはいたけど、阿部ちゃん全部受け答えしていたよね。
質問内容や進行も色々考えていたんだろうなぁ…
バク転を見せてトムさんのハートをキャッチし(笑)緊張しながらも進行し、忘れちゃったらトムさんがお茶目なフォローをしてくれて(笑)優しい世界に溢れていました…。
トムさんはジブリ作品が好きなんだね。知らなかったな…
阿部ちゃんがプレゼントを用意していて、どっちがいい?と聞いたら両方!と言ったトムさんがとっても可愛かったです(笑)
日テレにある大時計は見たことがあるけど、まさにジブリの世界に迷い込んだような感じがして好きです。トムさんも気に入ってくださったみたいで良かった。
阿部ちゃん、お疲れさまでした!
そして番組後半に山ちゃんが登場。山ちゃんのガヤが凄い(笑)
ソラ豆知識があんなにがやがやしてたの初めてでは?^^
私も雲を見て阿部ちゃんを思い出すことにするね(笑)
そしてスマッシュチャレンジ!先週惜しかったんだよー!
今回は山ちゃんの協力もあって見事成功!やったー!2人で肩を組んで喜んでいたね!
そして阿部ちゃんと肩を組んで山ちゃんは自分はSnowManではないか…!?と思ったそうだけど、阿部ちゃんが早めに否定してくれて良かった(笑)山ちゃんはSnowManではないよ(マジレス)
今日も生放送お疲れさまでした!今日は夜も逢えるね^^楽しみにしています。

三宅健ゆるりと生配信#87

ゆるりと生配信。2週間ぶりですね。
健ちゃんが髪伸びてきたけど舞台のため切れないとのこと。長めにするんだね。ピアニスト役だったっけ。
って言うか健ちゃんがノンアルコールビールを飲んでるのがすんごい不思議なんだけど^^;
健ちゃんとお酒というと朝呑みクマグス思い出しますけど(笑)
今後アー写とアクスタの撮影をしますと教えてくれる健ちゃん。髪が長いままになっちゃうよというお知らせ(笑)まあ、そういうときがあってもいいのではないでしょうか^^
舞台に向けてパーマかけるんですか!!??どんなんなるんだろう。楽しみすぎる〜!
踊りの先生と音月さんとのお食事会のお話も良かったなぁ。安倍晴明をやったのは2022年か…3年も経つのね…それ以来だった模様。4回観に行ったな…健ちゃんと林君のコンビを舞台で観れるなんて!と思って見れる限り見ましたよ(笑)
健ちゃんは公家顔だから似合うって言われたことがあるそう。確かに(笑)再演して欲しいなー。
そして急に始まった公衆トイレ事情…(笑)熱く語ってましたね…(笑)
石川県へ行ったお話もしていました。日帰りだったんだね。お疲れさまでした。
スーツ姿かっこよかったです^^
今回はトイレの話や髪の毛の話やカツラの話などバラエティに富んでおりましたな(笑)
健ちゃんがつるっぱげになっても私は好きでいるだろうか(笑)多分大丈夫だと思うけど^m^
ようやく人間ドックも行ったみたいで良かったですよ。静脈麻酔って何…?
病院側からうちは芸能人が来るような病院じゃないので大腸検査は一度お考え下さいって帰されたの面白すぎるんだけど。病院側が優しいのか^m^結果が良好だと良いね。
そして明後日の出演番組も楽しみにしています。
最後バスッと終わって面白かったな(笑)
また来週。

イクサガミ 天 今村翔吾5

イクサガミ 天 (講談社文庫)
今村翔吾
講談社
2022-02-15


金か、命か、誇りか。
刀を握る理由は、何だ。
明治11年。深夜の京都、天龍寺。
「武技ニ優レタル者」に「金十万円ヲ得ル機会」を与えるとの怪文書によって、
腕に覚えがある292人が集められた。
告げられたのは、〈こどく〉という名の「遊び」の開始と、七つの奇妙な掟。
点数を集めながら、東海道を辿って東京を目指せという。
各自に配られた木札は、1枚につき1点を意味する。点数を稼ぐ手段は、ただ一つ――。
「奪い合うのです! その手段は問いません!」
剣客・嵯峨愁二郎は、命懸けの戦いに巻き込まれた12歳の少女・双葉を守りながら道を進むも、
強敵たちが立ちはだかる――。

ドラマ化が決まっているこちらの作品。ようやく読み始めました。
あまり内容を知らない状態で読み始めたのですが、残虐過ぎてビビりました(遅)
金十万円をかけた殺し合い。読んでいてなかなか辛いですが、著者さんの文章力もあってか読みやすくてどんどんページが進んでいきます。
時代小説や歴史小説はあまり読まないのですが、言い回しが難しくて読むのに時間がかかるイメージでしたが、そんなことはありませんでした。
とにかく行く先々で命を狙われているため、こちらも行きつく暇がありません。ドキドキしながらも読む手が止まりませんでした。腹の探り合いをしつつも信頼できる相手を探す。そう言うところもあってか、嵯峨愁二郎や双葉は自分の境遇を細かく相手に伝えます。嵯峨愁二郎に関しては妻や子供のことだけではなく、かつての義兄弟の話の方が気になりました。義兄弟を生かすためにしたことが逆に義兄弟たちを苦しめていたようで、その理由が気になります。
まだまだ序盤ですね。楽しみに読みたいと思います。
それにしてもこの映像化は凄そうですね…情熱大陸を見て予想はしていましたけど…

<講談社 2022.2>2025.5.21読了

【これって…神回だよね 笑】ボードゲームやりま〜す!

すのちゅーぶ!見ました!
久しぶりにボードゲームに挑戦!
「コヨーテ」って言うのだったけど、なんだか難しかったな^^;
何となくルールは分かったけど、ちょっと異質なカードの意味がよく分からんかった(笑)
そして私が分かっていないうちにさっくんは脱落していたwww
さっくんってボードゲームの時どうしていつもこうなるんだろう(笑)
ある意味神がかっている。
最後のめめと康二君がとってもいい勝負で見ていて面白かった。
見てるこっちはどちらの数字も分かるからハラハラもしました(笑)
康二君は無事に買ったのかな^^そしてふっかのTシャツが最後まで気になったよ…もののけ姫…
見ているこちらも面白かったです!

祖母姫、ロンドンへ行く! 椹野道流4

祖母姫、ロンドンへ行く!
椹野道流
小学館
2023-04-20


正月の親戚の集まりで英国留学の思い出話を披露した孫娘(著者)に、祖母が「一度でいいからロンドンに行きたい、お姫様のような旅をしたい」と告げたことから、一族総出で支援する5泊7日の豪華イギリス旅行が決定! だが、そもそも著者が留学で培ったのは「行き当たりばったり体力勝負の低コスト海外滞在」ノウハウで、高齢の祖母をお姫様のようにもてなす旅とは真逆のスキルだ。資金面こそ親族の全面フォローがあるが、慣れないツアコン(秘書)役を任命された孫娘の心には不安しかない。
しかし、いざ現地に到着してみれば……大英博物館、ロンドン塔、ハロッズにフォートナム&メイソン、ロンドン三越にオリエント急行、5つ星ホテルのおもてなし、そして憧れのアフタヌーンティー……初めての祖母とのふたり旅は、楽しみもトラブルも山盛りで毎日が刺激的だ。果たして著者=《秘書孫》は、強くてキュートな《祖母姫》を満足させることができるのか?
頑固で優雅な祖母姫の名言続出! 底抜けにおもしろく、やがてホロリとする――著者がまだ「コムスメ」だった頃の、「自己肯定感」にまつわる極上エッセイ!!

ずっと気になっていたこちらの作品、ようやく読めました。
ここ数年のお話かと思ったら、実際に旅に出られたのは結構前のお話なんですね。
祖母姫と翻弄される孫の構図が読んでいる方は面白かったです^^ただ、当事者は大変だっただろうなぁと思います…。
お2人の旅を読んでいて、私も祖母のことを思い出しました。今年七回忌だった祖母とは、晩年は頻繁に会いに行きましたが、一緒に旅行はしたことがありませんでした。これは私の母もたまに言っていることですが、もっといろんな所へ連れて行ってあげれば良かったと思っています。だから、著者さんがお祖母さんと旅が出来たことは大変だっただろうけど、羨ましく思いました。
それにしてもお祖母さんは強烈でしたね…まさに姫。でもたまに言う孫への言葉は私にも刺さりました。うぅ…痛い←
そしてお祖母さんが肌の手入れを丁寧に行っている場面を読んで、そういえばうちの祖母も誰にも会わない日でも軽く化粧をしていたことを思い出しました。私は今でも適当なので^^;誰にも会わないのに化粧するの?と聞いたらなぜそんなことを聞く?みたいな顔をされた記憶が…(笑)
そして1番印象に残ったティムさん。多分相当なホテル代だっただろうけど、それにしてもホスピタリティが凄い。読んでいるだけでこちらも癒されるくらい、素晴らしすぎるサービスでした。ティムさんはもちろん、他のスタッフさんも本当に素敵で、私も良いサービスを受けたような気分になりました。
あっという間に読んでしまいました。素晴らしい旅でした。

<小学館 2023.4>2025.5.19読了

【食べ比べ】視聴者の推しプリン、本当にうまいのか確かめます🔥

健ちゃんの食卓!見ましたー!
今回はプリンの食べ比べ!なんて素敵な企画なんだ!こんな時間にプリンが食べたくなるじゃないか←
それにしても世の中には美味しいものがたくさんあるんだなぁ…ということをこの食べ比べ企画を見ていると思います(笑)
最初の壺プリンも美味しそうだったし、くず餅プリンも気になる!マンゴープリンも美味しそうだし、かためなプリンが好きな身としてはマーロウの王道プリンも気になる。熱海の温泉プリンも美味しそうだったし、最後のプリンはここか分からないけどお店のを見たことがある気がするな。最後に卵黄を乗っけるの、テレビで見たことがある気がする。
私は健ちゃんと世代が少し違うからかモロゾフのくだりもお見通しマンも分からんかったよ…残念。
健ちゃん青木功さんの奥さんと知り合いとか交友関係が謎過ぎるんだけど。1番謎なのは蜷川監督のことを「じーさん」っていうほど仲が良かったこと←
個人的に雨さんも食べて共有しているところを見るのが好きなので今回見れて嬉しかったです(笑)
ご当地カレー食べ比べも楽しみにしています(笑)
今週も楽しかった!

平賀源内「非常の人」の生涯 新戸雅章4



「ああ非常の人、非常の事を好み、行い是れ非常、何ぞ非常に死するや……」。博物学者、鉱山技師、起業家、イベントプランナー、電気学者、小説家、コピーライター、画家……。元祖マルチタレントとも言える多彩な分野で才能を発揮し、レオナルド・ダ・ヴィンチとも並び称される先駆的な業績を残しながら、最後は殺人を犯し、獄中で死を迎えた異才の実像。偉大な万能人か、才能を浪費した男か。変幻自在、八面六臂の「常ならざる人生」。

平賀源内という人物は今でいうマルチクリエイターみたいな方で、この時代では宝の持ち腐れのような人だったのでは…と思いながら読みましたが、やっぱりそんな感じで(笑)早く生まれ過ぎたのだろうか…ともどかしいというか悔しいというか、そんな気持ちになりました。私が(笑)
一生が丁寧に描かれていて分かりやすかったです。ただ、年表などがあるともっとわかりやすいかなと思いました。
生まれた場所や時代が違えばまた違った人生だっただろうな…と思わずにはいられない人でした。

<平凡社 2020.7>2025.5.18読了

ぼくは戦争は大きらい やなせたかしの平和への思い やなせたかし5



2013年10月13日に94歳で亡くなったマンガ家で、詩人で、『アンパンマン』の作者であるやなせたかしが自らの戦争体験を綴った本。やなせは1915年の春に召集を受け、小倉の野戦銃砲部隊に入隊。召集期間満了直前の16年12月8日の開戦により、召集延期に。その後、中国戦線に派遣され、上海郊外で終戦をむかえた。やなせは自伝などの中で簡単に戦争のことを語っているが、戦争体験だけをまとめて話すのは、これが初めて。人殺しも、団体生活も嫌だったというやなせにとっての軍隊はばかばかしいだけの世界。しかし、辛い中にも何か楽しみを見出していく持ち前の性格で、戦争と軍隊を内部から風刺していく。特攻に志願した弟との別れなど、辛く悲しい思い出にも持ち前のユーモアを交えながら語る笑いと涙の戦記。嫌いな戦争のことはあまり語りたくないと考えていたやなせが、90歳を超え、戦争体験、軍隊体験を語り継ぐことで、過去の戦争のことが未来を生きる世代の記憶に少しでも残ればいい、と亡くなる直前まで語ったラストメッセージ。

やなせさんが無くなられる直前まで語られていた自身が経験された戦争体験について書かれています。
やなせさんは戦争の最前線で戦っていたわけではないですが、それでも読んでいて辛い場面がたくさんありました。
今考えると信じられないことも多くあります。当時のやなせさんがおかしいと思っていたんですから、軍事主義というのは恐ろしいものですね。
弟さんのお話もありました。優秀な人ほど最前線に立たされ真っ先に命を失っていた戦地。本当にやり切れません。
戦争からは何も生まれない。戦争は決してやってはいけない。やなせさんの強いメッセージを感じました。読むことが出来て良かったです。

<小学館 2013.12>2025.5.17読了

ヤマハ発動機 presents Sunday Ride with Ken #25

今日の三来軒を聴きました。
先週に引き続きゲストはミッツさん。去年は日本のアイドルの系譜を語っていましたけど、今回は現代のアイドルについて。
2000年代になってからアイドルのシステム化が始まり、アイドルが持続可能になったと。
今となっては推しが結婚しようがどうしようが構わないけど、私が10代20代の時だったら色々思うところはあったと思うなぁ。ダメってわけではもちろんないんだけど。上手く伝えられないけど。
45歳の今でもアイドルとして徹底していると言われる健ちゃん。
健ちゃんがアイドルとして30年以上を生きてきて、きっと犠牲にしてきたものはあって、あの時ああしていればよかったと思うところもあったけど、それでもやっぱりファンが大事で、グループを大事にしたいと思っていたと言ってくれたのは、凄く嬉しかった。
自分のことを好きだっていってくれるファンの思いをどうやって掬い上げてくか。
僕の中のプライオリティはファン。
グループを愛してくれた人達への出来ることがそれだった。
そんなこと言われたら泣いちゃいますよ。ありがとう。健ちゃんを好きになって本当に良かった。
K-POPのお話もしていたけど、ミッツさん、S.E.Sが好きだったんだね。V6以外でお名前を聞いたことあんまりなかったな(笑)シューさんにはお世話になりましたね。お元気かな?^m^
東方神起やBIGBANGや2PMあたりはV6は結構音楽番組で会ってお話してたりしてたよね。
コンサートを見たりして研究してくれていたんだ。2PMだっけ?ミッションV6の組体操を真似してたよね?(笑)
結構濃いお話をしてたなー。聴いているこちらも楽しかったです。
そうだ、共通のお友だちで新妻聖子さんがいらっしゃったね^m^中尾ミエさんも共通なのね。
食事会が催されたらぜひお知らせください(笑)
ありがとうございました。

空を見上げる古い歌を口ずさむ 小路幸也4



20年前、兄が言ったんだ。「誰かが<のっぺらぼう>を見るようになったら呼んでほしい――」。みんなの顔が<のっぺらぼう>に見える――。息子がそう言ったとき、僕は20年前に姿を消した兄に連絡を取った。家族みんなで暮らした懐かしいパルプ町。桜咲く<サクラバ>や六角交番、タンカス山など、あの町で起こった不思議な事件の真相を兄が語り始める。懐かしさがこみ上げるメフィスト賞受賞作。

小路さんデビュー作品。メフィスト賞が始まりって何だか意外な気がします。
今の作風を考えるとこの作品はなかなかにダークな気もします。
読み終えた後に知ったカタカナの町、旭川市にあるんですね。小路さんは旭川出身だそうなので、地元をイメージされたのでしょうか。
息子がみんながのっぺらぼうに見えると告白し、20年ぶりに会った兄。そしてその兄が語る20年以上前の出来事。結構なダーク具合に驚きました。小学生が抱えるには重すぎないか…?
そしてすべての謎が解き明かされて現代に戻ってきてからのラスト。
何だかかつての恩田さんみを感じる、少し拍子抜けのような…。
現代のこれからは読者の想像に任せる感じなのでしょうか。
今と少し作風の異なる小路さんの作品を読めて良かったです。

<講談社 2003.4、2007.5>2025.5.16読了

お誕生日おめでとうございます!

今日はひーくんの32歳の誕生日!おめでとうございます!
ひーくんの日々の過ごし方が結構理想なんですよね…あ、鍛えてるところじゃなくて(笑)
すのちゅーぶでたまに言っているプライベートなことがやってみたい!分かる!ってことが多くて^^尊敬しています。
ひーくんのストイックなところ、笑うと可愛いところ、甘いものが大好きなところ、メンバーのことを俯瞰的に見ていて皆を大切にしているところが大好きです。
私はお友達のお陰で日産スタジアムですのに逢えます。来月、久しぶりにすのに逢えるのを楽しみにしています。
改めて32歳のお誕生日おめでとうございます。
ひーくんにとってこの1年が素晴らしい年となりますように…。

HAPPY BIRTHDAY!

今日はイノッチの誕生日!49歳のお誕生日おめでとうございます!
ラスト40代!ついに来た!(笑)
イノッチは前に早く50代になりたいみたいなことを言っていた気がするけど、ラスト40代を楽しんでほしいなと思います。
イノッチがいつでも今が一番良いって言ってるのを聞いて、かっこいいなと思ったし、私もそうありたいなと思ったんですよね。
お仕事大変だと思うけど、イノッチを始めトニセンがいい年の取り方をしていて、全力でお仕事して、全力でふざけたりしていて(笑)そういうところが大好きです^m^
本当に、トニセンに逢えて、V6に逢えて良かったなぁと、日々感じています。
改めて、49歳のお誕生日おめでとうございます。
今年は特捜9はもうクランクアップしていて、打ち上げも終わっているみたいだから当日お祝いはないのかな…最後なのに残念。でもきっとお祝いしてもらっているよね。
どうかお身体に気を付けて、健康で幸せな1年になりますように。
祈っています。

Mステ!

トニセンが出演すると知ってから楽しみにしていました!!!
冒頭いきなり曲が始まって、ボイパからの郷さんの「GOLDFINGER'99」がめちゃくちゃかっこよかったなー。そしてベテランなのにちゃんと後ろで盛り上げているトニセンがさすがだなと思いました^^そういうところが好き!!!
階段を降りた後にタモさんがトニセンに話しかけてくれて、歌手生活30年だねという話からV6の映像が流れてきて、不意打ちすぎてビビりました…V6の映像を流してくれてありがとうございます…。
V6でデビューして30年。トニセンとしては28年。凄いなぁ…本当に凄い。さらっと言ってるけど、本当に凄いことだよ…。
イノッチが明日お誕生日だって話をしてくれて、トニセンはお誕生日プレゼントを何あげたか分かんなくなってきたから最近あげなくなったって言ってたけど、ってことは最近まであげてたってことですよね、可愛いね。
更にまさかのイノッチと健ちゃんが遭遇した話までしてくれて!!!嬉しすぎる!!!
そしていきなり来た「ネバギバ」!郷さんが大トリでその前に披露(笑)
うわーん!!!かっこいい!!!かっこいいよー!!!
言っちゃうけど、ザ・ジャニーズだったよね!!!!!!
作ってくれたのは林田さんだし、ダンスも見たことがある振付がたくさんあったよ!
めちゃくちゃ踊ってくれてるし!ターンがキレッキレだし!!!かっこよすぎ!!!
そして最後にちらりと映ったSAMさん。見守ってくれていた(笑)
もっと見ていたかったなー!かっこよかったー!語彙力なくてごめん!

文豪Aの時代錯誤な推理 森晶麿4



「羅生門現象」だと!? 名誉毀損だ! 現代に蘇った文豪、探偵となる!?
自死を遂げたはずの龍之介は、羅生門の下で目覚めた。門を通じて事件を目撃した龍之介は、現代の田端に茶川龍之介として蘇る。羅生門現象と呼ばれる事件を食い止めるため、一人の女性を救うため――彼は推理する!

タイトルが気になって手に取ったらAは芥川龍之介のことだったんですね。
自殺したはずの芥川龍之介が現代で生活するとか「タイムスリップ森鴎外」を思い出しましたが。芥川龍之介に心酔する弥生が家政婦として働き、芥川はこれから起こりうる事件について推理を始めます。
色んな人が登場しますけど、最後に色々正体が判明してつながりが面白かったです。やっぱり1番の驚きはミィ先輩でしょうか。まさか過ぎました。そしてミィ先輩もある意味事件に巻き込まれかけていたんですね。一つ一つの小さな事件が繋がっていくのは面白かったですけど、芥川と弥生の最後が私はちょっと嫌。まあ一つ屋根の下で暮らしていけばそうなるのだろうけど…。

<KADOKAWA 2018.5>2025.5.15読了

ライト・スタッフ 山口恵以子5

ライト・スタッフ (潮文庫)
山口 恵以子
潮出版社
2024-02-05


映画会社の助監督試験に落ちた五堂顕は、思いがけない出来事から照明技師として映画の世界へと足を踏み入れる。しかし、現場での理不尽な扱いに耐えきれず逃げ出したくなってしまったが、顕に手を差し伸べたのは、往年の女優・衣笠糸路だった。―娯楽の王様といわれた映画界を支え続けた「ライト・スタッフ」の熱き人間ドラマを描く渾身の作品!

シリーズもの以外の山口作品を久しぶりに読んだ気がします。
監督志望だった顕はひょんなことから照明部のアルバイトとして映画の世界へ飛び込むことになります。尊敬する上司に出逢って、自分がやりたい仕事ではなかったけど日々研鑽して、努力している姿が素敵でした。人との出会いって大事ですよね…
自分が無しえなかった試験に合格して監督となった植草と長内。2人は正反対かと思ったけど、最終的には同じようなもんだったんだなと思いました←
杉子も男性社会に負けずに生きている姿も素敵だったな。
演者やスタッフのいろんな顔が見えてとてもリアルで面白かったです。
顕の人生がとても素敵でした。嫁姑が仲が良いのと、食堂のご飯が美味しそうなのは山口さん作品という感じですね^^

<潮出版社 2020.12>2025.5.13読了
自己紹介
苗坊と申します。
読書とV6を愛してやまない道産子です。47都道府県を旅行して制覇するのが人生の夢。過去記事にもコメント大歓迎です。よろしくお願いいたします。
Categories
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
Recent Comments
  • ライブドアブログ