苗坊の徒然日記

読書とV6をこよなく愛する苗坊が気ままに書いてます。 お気軽にどうぞ。

自己啓発

あなたの牛を追いなさい 枡野俊明 松重豊5

あなたの牛を追いなさい
松重 豊
毎日新聞出版
2023-01-19


「世界が尊敬する日本人100人」にも選ばれた禅僧の枡野俊明さんと、このたび還暦を迎える(2023年1月19日に60歳)俳優の松重豊さんが、「本当の自分」になるための心のあり方、考え方、行動について語り尽くした一冊。
将来が不安、仕事で行き詰まっている、人間関係が思うようにならない……日々生きていく上で湧いてくるモヤモヤの根っこはいったいどこにあるのか? 悟りに至る10段階を見える化した禅の最強フレームワーク「十牛図」に沿って、今の自分を読み解きます。
現在、世界的庭園デザイナーとしても活躍する枡野俊明さんが語る「禅の庭」、松重豊さんの、芝居や「演じること」への向き合い方や若き日の迷いなど、豊富な話題を織り交ぜてお届けします。

枡野さんの作品は何冊か読んでいます。弱っているときに読んで、頑張って生きようと思いながら読み終えている気がします。
今回は十牛図について。…十牛図?その存在自体を初めて知りました。
対談形式だったので分かりやすくて面白かったです。
私はこの図のどこの位置に今いるのだろう。一や二なのかもしれない。そしてずっとそのままかもしれないし、いきなり八の境地に行きつくのかもしれない。そう考えていくのは面白いかもしれません。
枡野さんや松重さんの経歴をお伺い出来てそれも興味深かったです。
人生って本当に分からないですね。

<毎日新聞出版 2023.1>2023.7.4読了

わたしの心を強くする「ひとり時間」のつくり方 岸本葉子4



長引くコロナ禍に加えて、想定外のことが次々と起きる時代です。
これからどうなるのだろう、という不安が尽きることはありません。
そんななかで、自分と向き合い、わたしにとって何が大切なのか見極めるために必要なのは、「ひとり時間」。心豊かな「ひとり時間」を過ごすことで、自分で自分を満たし、自己肯定感を高められます。家族がいてもいなくても、そんな力強く生きる術が、今、求められていると思います。
本書では、ひとりを愉しむ達人である著者が、コロナ禍を経てあらためて、「力強く、しなやかに生きるための方法」について伝えます。

ひとり時間ではあるんですけど、年配の人がひとりで生きていくために必要なこと、気を付けること、が主だった内容だったと思います。なのでちょっと私が思う部分とズレていたところもあったかなぁと思いました。
でも、参考に出来る部分はたくさんありましたし、日常の何気ないことでも少しの手間で心が豊かになることがたくさんあるんだと知ることが出来ました。

<佼成出版社 2022.11>2023.3.27読了

傷つきやすい人のための 図太くなれる禅思考 枡野俊明5



"誤解を怖れずにいいましょう。じつは禅僧はみな「図太い」のです。"
こんなことで悩んでいる方は、ぜひ、読んでみてください。
・些細なことで、すぐあれこれ思い悩んでしまう
・自分の意思よりも、人の言うことに流されやすい
・何か心を塞ぐことがあると、いつまでもそこから抜け出せない
・いつも周囲にどう見られているかが、気になって仕方がない
・傷つくのが怖くて、自分が思ったことを言えない
無神経でも図々しくもない、たくましく、おおらかな、真の「図太さ」を身に付けるための心の持ち方・振る舞い方とは?

枡野さんの作品、何冊か読んでいます。読むだけでなんだか心が落ち着くような気がします。
私は本当に小さいことにも傷ついてうじうじするので^^;何とかしたいんですよね…
そこで読んだのがこちら。
禅僧が「図太い」というのは分かる気がします。図太さがないと禅僧として生活していくのは大変な気がします。
図太い人はサクッと弱さを見せる。比べない。「呼吸」が整っている。「ありがとう」をうまく使う。反省はピンポイント。
人と本当に比べちゃうんですよね…人が違うんだから比べたってしょうがないのに。自分の良さを見つけてそれを伸ばしていきたいなぁ。そして私は「すみません」を多用しがちなので「ありがとう」に言い換えられるようになりたいです。そして反省。一つ失敗して落ち込むとその負のオーラがどんどん大きく膨らんでいくような気がするんですよね^^;反省すべき点はその失敗したところだけ!心得ます。

<文響社 2017.4>2023.2.22読了

ささいなことにもすぐに「動揺」してしまうあなたへ。 エレイン・N.アーロン5



ちょっとしたことにも動揺してしまう神経質、臆病、引っ込み思案な人(The Highly Sensitive Person=とてもに敏感な人)に、自らを見つめ、神経の細やかさをうまく使いこなして生きる方法をアドバイスする。
あなたも"HSP"(=敏感すぎる人)かもしれない。
●他人に気分に左右される
●豊かな想像力を持ち、空想に耽りやすい
●すぐにびっくりする
●ミスをしたり、物を忘れたりしないようにいつも気をつける
●デリケートな香りや味、音、音楽などを好む
●一度にたくさんのことを頼まれるのがイヤだ
ちょっとしたことにも動揺してしまう神経質、臆病、引っ込み思案な人(The Highly Sensitive Person=とても敏感な人)、この本は、そんな敏感すぎるあなたのために書かれています。とかく「タフさ」「押しの強さ」「抜け目のなさ」が求められる世の中で、生きにくさを感じる繊細・過敏な人こそ、実は、天賦の才能に恵まれた特別な人なのです。そんな彼らが「繊細すぎる自分」と折り合いをつけ、より良く生活していくためのアプローチを紹介します。

HSPという言葉を作った方の著作。ずっと気になっていました。
内容は本当に細かくてHSPと思われる人を生まれた時からの境遇を細かく研究されていることが分かります。著者さんに相談される方の境遇は読んでいて辛いものも多かったですが、自分がHSPなのだと理解し、自分が生きやすいように対策していく事はとても大事なことだと思います。
HSPの特色として「一度にたくさんのことを頼まれると混乱する」みたいなのがあるんですけど、今まさに引っ越しを控えていて転職先の手続きもしなきゃいけなくて、早急ではないんですけどやることがたくさんあって結構連日パニックに陥っています^^;横になっている時でも色々考えてしまって眠れなくなって、そして新生活への不安もよぎってきてみたいなとても悪循環になっています。まずいですね。
色んなことに敏感になって毎日を過ごしていますけど、それをうまく活用して日々生活していけたら良いなと思います。

<SBクリエイティブ 2008.3>2023.2.20読了

誰にも嫌われずに同調圧力をサラリとかわす方法  大嶋信頼5



近年、「同調圧力」という言葉を目にする機会が増え、コロナ禍によって一気に一般化しました。そうした中で、「同調圧力」について評論されることも増えました。
でも、正直、評論よりも実生活で役立つ「同調圧力」のかわし方のほうがみなさんの毎日に有用ではないでしょうか?.
本書では、9万人超の臨床経験を持つ心理カウンセラーの著者がたどりついた、しんどい「同調圧力」世界を闘うことなく抜け出す方法をお伝えします!
「同調圧力」のメカニズムさえわかれば、もう嫌な方向に流されない。

最初のチェックリスト、予想通りレベル5でした。1番高いやつ。
見た目が優しそうに見えるからものすごく同調圧力をかけられやすいタイプだと思います。あくまで見た目だけ(笑)
私は私、人は人。分かってはいるけど、なかなか気持ちを変えることは難しいですよね。でも一歩踏み出して、自分の意見も言えるようになって私は私。と、胸を張って生きていけたら良いなと思います。
自分が思っていることは相手も同じように思っている。と思うことをまず止めようと思います^^;結構勝手にイライラしてしまっていたところがあったかも…

<祥伝社 2022.4>2023.2.16読了

反応しない練習 草薙龍瞬5



◎ブッダは実は、「超クール」――
“独立派"出家僧が教えるあなたの悩みを解決する「原始仏教」入門!
誰かの言葉にすぐ反応。SNS、ツイッター、ネット記事に常に反応……毎日、ムダな「反応」をしていませんか?
すべての「苦しみ」は、自分が「反応する」ことから始まっています。それを理解することが、悩みを解決する第一歩です。
その事実と、具体的な方法論を教えてくれるのは、2500年前の悟った人、ブッダ(原始仏教)。本書では、原始仏典を紐解きながら、現代人の人生に活かせる合理的な考え方を紹介します。何歳からでも始められる――「感情を、上げもせず、下げもしない」ブッダの方法。

私は多分「反応」しやすい人間なんだと思います。
人の目は気にするし、人が自分のことをどう思っているのか気になるし…。本当に、意味もなく反応して勝手に疲れているような気がしてきました。
とにかく人の言葉や行動に反応するのではなく、ちゃんと自分の意志を持って進んでいく事。
ムダな「反応」をせずに生きていきたいです。

<KADOKAWA 2015.7>2023.2.14読了

「一人で生きる」が当たり前になる社会 荒川和久 中野信子5

「一人で生きる」が当たり前になる社会
中野信子
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2020-12-18


この衝撃的な数字を見て、みなさんはどのように感じたでしょうか。
「既婚者である自分たちは、少数派になってしまうのか……」
「このままだと、少子高齢化がますます進むだろうし、日本の将来はどうなるのか……」
と思ったかもしれません。
あるいは逆に、「これから『一人で生きていく』ことに不安しか感じていなかったが、20年後には自分たちが多数派になるらしい。
ということは、社会のあり方も大きく変わらざるを得ないはずだから、今よりも暮らしやすくなっているかもしれない」と前向きに感じた方もいらっしゃるでしょう。
では、実際のところはどうなのか?
というわけで、これからの日本は「一人で生きる」のが当たり前になる、という予測をテーマに据えて、独身研究の第一人者・荒川和久さんと気鋭の脳科学者・中野信子さんに対談をしていただきました。
この本は、大きく2部構成としました。
・前半(第1〜4章)は、独身者(ソロ)と既婚者のそれぞれの生き方や幸せ、「孤独」という「個人」にまつわることについて。
・後半(第5〜7章)は、視点を少しずつ個人から社会全体のほうに転じ、ソロと集団、多様性と個性といった社会的なテーマに移行するという流れになっています。
そして終章として、今の時代では無視できなくなった「withコロナ時代の生き方」という時事的なトピックで締めくくります。
「ソロ男の外食費は、一家族分の外食費の2倍近い」「恋愛が得意な人は全体の3割だけ」
「実は、アメリカも同調圧力が強い」などのデータやファクトを縦横無尽に繰り出す荒川さんに対し、「認知的不協和」「ステレオタイプ脅威」「シャーデンフロイデ」といった学術的な用語を引き合いに出しながら、それらの現象を鮮やかに読み解いていく中野さん。
お二人それぞれの知見が詰まった鋭い現状分析、緻密な未来予測をお読みいただきながら、20年後のみなさん自身の生き方について考える一助としていただければ幸いです。

タイトルが気になって手に取りました。
とにかくお二人の対談が面白すぎてあっという間に読んでしまいました。恋愛や結婚などいろんな統計があるんだなぁと^^
お話の中で興味深かったのは日本よりもアメリカの方が同調圧力が強いというお話。逆なイメージでしたけどお話を聞いているとなるほどとも思いましたね。言語抜きにしても人と関わることが多そうなアメリカ文化は確かに苦手かもしれないなと思ったりしました。
あとは少子化対策について、理論上は子育て支援より結婚促進の方が効果があるにもなるほどと思いましたね。ざっくり結論しか言ってないので詳細は読んでいただきたいのですが←
大学の時に「結婚して子供が1人出来たら大体その人は2人産む」って言ったのを思い出しました。
まあ私は多分結婚しないと思うんで、ちょっとほっとする内容でした(笑)

<ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020.12>2023.2.10読了

サイコロジー・オブ・マネー モーガン・ハウセル5



FIRE(早期リタイア)を目指す人
投資で資産を築きたい人
不安のない老後を過ごしたい人など全世代必読の世界的ベストセラー、ついに上陸!
あなたのお金、投資、ビジネスにおける判断は、個人の経験や独自の世界観、エゴ、プライド、マーケティング、奇妙なインセンティブなどに影響されています。
本書は、19のストーリーからその事実を知り、富を築けない「貧乏マインド」から抜け出すための一冊です。
・「目的のない貯金」ほど、価値が高い
・人の投資判断は、「いつ、どこで生まれたか」に影響される
・“十分な量"の資産を築くためのシンプルな方法
・ウォーレン・バフェットの純資産の95%以上は、65歳以降に得たもの
・投資の成否を決めるのは「全体の1%以下」の行動……
など、私たちのお金、投資、ビジネスとの付き合い方を根本から変える一冊です。

冒頭の物語が引き寄せられますよね。2014年、ある男の死が大きな話題を集めた。長年、清掃員のパートとして働いていた人物だ。この平凡な男は、800万ドルもの資産を残した――。なぜ彼はこれだけの富を築けたのか?ですから^^
書かれていることは割と基本的なことで、実際に天国や地獄を経験した人の体験談も書かれています。だからよりリアルだったのかな。大きな富を築かなくてもそれこそ小さなところからコツコツと投資を始めて自分の資産を築き上げていきましょうっていうことかな。ざっくりまとめましたけど^^;

<ダイヤモンド社 2021.12>2023.2.6読了

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール ビル・パーキンス5

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール
ビル・パーキンス
ダイヤモンド社
2020-09-30


人生を確実に豊かにする方法とは-。全米注目のミリオネアが、人生を最大限に充実させ、たった一度の人生を価値あるものにするための9つのルールを伝える。
・一刻も早く「経験」に金を使う
・「収入の〇割貯金する」をやめる
・子供には死ぬ「前」に与える
・45~60歳には資産を取り崩し始める
・「死ぬまでにやりたいこと」は時期で考える
・ゼロで死ぬ……
私たちの人生をがらりと変える「人生が豊かになりすぎる究極のルール」を紹介。
さまざまな気付きを与えてくれる人生のバイブルとなり得る一冊です。

DaiGoさんがおススメしていた中の1冊です。私DaiGoさんのYouTube結構見るんですよね^m^
日本では老後は3000万必要だとか増税だとか値上がりだとか世知辛い世の中になっていて、切り詰め節約が推奨されている風潮ですが、こういう考え方があったのか!と驚きました。
私もちゃんとわかっていないままに老後が不安で、きっと独り身だろうしお金を貯めておかなきゃと思って生活していますけど、確かに死ぬときに大金を持っていたって意味がないんですよね。特に独り身で相続する家族がいないのならなおさら。
「人生で一番大切なのは、思い出をつくることだ。」というシンプルな言葉がとても深くて重たい。分からない未来に悲観して今切り詰めて我慢するのではなくて、使うところではちゃんと使って思い出を作りましょうっていう話ですよね。根本は。
多少節約することも、貯蓄をすることももちろん大切だけど、だからと言って今若い時に我慢ばかりするのは間違ってますよね。
…なんて言っておいて舞台にコンサートに遠征しまくっている私はまあまあ上手いこと人生を豊かにもしているのかな。なんて思ったりして。
闇雲に切り詰めたりするんじゃなくて未来にどれだけお金がかかるのか、そして貯め切ったら何がしたいか。自分の人生を豊かにするためにどうすべきか、もっとちゃんと考えていきたいなと思いました。
もっと早く知りたかったとも思うけど、今知ったのにもきっと意味があるはず。人生を豊かにしていくために、考えて生きていきたいです。

<ダイヤモンド社 2020.9>2023.1.30読了

「静かな人」の戦略書 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法  ジル・チャン 5



「聞く力」「気配り」「謙虚」「冷静」「観察眼」「戦略的思考」「質の追求」「慎重」「準備力」…「静かな人」の数々の潜在能力とは?
本書は台湾出身、「超内向型」でありながら超外向型社会アメリカで成功を収めた著者が書い
た「静かな人の潜在能力」を最大限に引き出すための戦略書だ。
ビル・ゲイツやマーク・ザッカーバーグ、イーロン・マスク、ウォーレン・バフェットなど、
ケタ外れの成功をしているビジネスパーソンの多くが内向型であるように、静かな人は、底知れぬポテンシャルを秘めている。
・静かな人は「表面より本質」を重視する
・「じっくり聞く」という特殊能力
・冷静に「小さなミス」を見つけだせる
・大人数より「一対一」で深い関係をつくれる
・観察者で、リーダーで、集中力がある
・静かな人が「もっとも周到」なことは多い
・静かな人の「バックハンド」の威力
・完璧な準備で「質の高い」仕事をする
・「謙虚さ」こそが成功をもたらす
騒がしい言葉で埋め尽くされている世の中で、静かな人がその能力をフルに開花させる秘密が詰まった本書、必読である。

本書の中で自分が内向的か外向的か分かるチェックリストがあります。やってみましたが私は圧倒的に内向的な人間でした。でしょうね(笑)
著者さんのことは本書を読んで初めて知りました。内向型の方のはずなのにやっている仕事環境はめっちゃ外向型。苦しくなったりしないのだろうかと思いましたが、上手く折り合いを付けて、逃げ道を見つけて仕事をしている感じがしました。まあ、仕事が出来る人なんですよね^^;
私も大学生の時、就活をしていて自分よりも先に内定を決めている友人の姿をたくさん見てきました。こんな性格だから決まらないんだ。っていうかこんなんで受け入れてくれるところなんてあるの?とも思いました。でも、そんな自分だってできることはある。私がちゃんとできることを無理せずアピールしていこうと思って続けていた記憶があります。
この本を読んで、私も、私なりに出来ることがたくさんあるなって思えました。
私なりに努力できるところを見つけて努力して、生きやすい環境で生きていけたら良いなと思いました。

<ダイヤモンド社 2022.6>2023.1.27読了

あなたはもう、自分のために生きていい Poche4

あなたはもう、自分のために生きていい
Poche
ダイヤモンド社
2022-09-28


生きづらいのは、あなたのせいではありません。Twitterで大人気! 予約が取れない! 人間関係、親子問題、アダルトチルドレン専門のカウンセラーが、あなたが苦しい本当の理由と、そこから抜け出す方法を教えます。twitterでは書ききれなかった詳細な解説や解決のヒント、イラストを新たに書き下ろしました。生きづらさを抱えてきた心に効く一冊です。「どうして私だけ……」と思いがちな人は、是非読んでみてください。

常々生きづらいと思って、助けが欲しいなぁと思うときによく本に走ります。
こちらの作品もタイトルに惹かれて手に取りました。
凄く良いことがたくさん書かれていて、読者に対して優しくて温かい言葉がたくさん書かれています。この本に助けられる人はたくさんいると思います。私も分かるという部分もありました。
でもなんでだか私の心に突き刺さる感じではなかったんですよね。
それはなんでだろう…と思ったのですが、あらすじを読んでいて何となくわかりました。
著者さんは親子問題やアダルトチルドレン専門のカウンセラーさんだったんですね。
私の生きづらいとか辛いという部分は、家族の問題ではなかったんだなと思ったんですよね。
私の生きづらさは多分、HSPやパワハラ等による職場の人間関係が主だと思うので…
それが分かっただけでも良かったかなと思いました。

<ダイヤモンド社 2022.9>2023.1.24読了

がんばらない敬語 相手をイラッとさせない話し方のコツ 宮本ゆみ子5

がんばらない敬語 相手をイラッとさせない話し方のコツ
宮本ゆみ子
日経BP 日本経済新聞出版
2022-11-19


あなたは気になる? 気にならない?
「田中様でございますね」」
「鈴木部長が参られました」
「この本、読まさせていただきます」
「とんでもございません」
間違った敬語で話すくらいなら、上下関係の敬語をやめてしまおう。
“がんばれば、がんばるほど”間違えてしまう敬語。
もっとシンプルに、相手を敬う気持ちを言葉にしよう。
――「話し言葉」と「書き言葉」のプロが教える、自然でやさしい言葉遣い

自分では合っているつもりでも、実は間違っていて相手に不快な思いをさせているのかもしれない…と思い手に取ってみました。私はバイト敬語、割と気になる方です。でも、だからと言って自分が合っていると自信をもって言えるわけでもないんですよね…。
させていただくの乱用は結構しているかも^^;何回言ってんだよって自分ツッコミをするときがあります。あと、ございますといらっしゃいますの使い方は私間違っていたかもしれません…気を付けよう!
でもタイトルにもあるように著者さんが「あんまり無理しなくていいよ〜。ちゃんと誠意があれば多少敬語がおかしくったって伝わるよ〜」と言ってくれているようで(違ったらどうしよう・笑)するすると文章が入っていった気がします。
この使い方はおかしいんだ!違和感を感じなかった!と思う言葉も結構あって勉強になりました。

<日経BP 日本経済新聞出版 2022.11>2023.1.23読了

40歳からは自由に生きる 生物学的に人生を考察する 池田清彦4



人間の寿命は38歳です。現在は、医療の発達や栄養状態が良くなったために人間の寿命が延びるようになったのです。生物学的に考えると40歳以上になったなら、人間は自分なりの規範を掲げ、上手に楽しく生きるようにした方が良いのです。
本書ではなぜ人間に生と死があるのかという初発的な疑問から、人間の進化の歴史、ファーブルのダーウィン批判など進化論論争から読む「生命の本質」まで、「人間の生と死」を幅広く考察します。
そして中高年齢期になったなら、人間は自らを解放し、自由に恋愛をし、社会システムの変革を心掛けることを提案します。自分の生き方は自分で決める他はないのです。それが「かけがえのないあなた」を承認することになるのです。
個人の規範は大事であり、繰り返しと循環に基づく生活リズムを大切にします。そして試行錯誤を繰り返し自分に最も良く合った生活習慣を身に付けることが重要です。
人生に目的や目標をもつことを生物学的に考えることが本書の狙いです。金沢城のヒキガエルが最高の生き方(必要な餌を求める時間以外はほぼ大体寝ている)かもしれませんが、悲しいかな大部分の人間は目標を立てて頑張らないと善く生きられない生物なのです。
では他人との関係はどうするか。たとえ妻や夫であっても、基本的に他人です。他人との関係も自分が最も気持ちよくなれる規範を持つことが大切です。
長寿になってしまった人間としての日々を生きる読者の「生きる価値」とは何か。この問題を「人間の生と死」の生物学的視点から考察する本書は40歳以上の読者のみならず若い方にも読んで頂きたい必読書です。

生物学的にとタイトルに書かれているので自己啓発とは少し違うのかなと思いましたけど一応カテゴリは自己啓発にしておきます^m^
人間の寿命は38歳だそうです。40歳になったらもう寿命は尽きているんだから自由に生きなよ!という本です(笑)
著者さんの考えがちょっと頑なな部分もありましたが^^;おおむね分かりやすくて面白かったです。
私は寿命の年齢から自分がやりたかった仕事に就くことになったので自由というよりは今度こそしっかりかっちり働こうと思っているのですが^^;心持ちはちょっと自由さを意識して生きていこうかなと思います^^

<講談社 2022.9>2023.1.10読了

職場の人間関係が劇的によくなる!ほめコミュニケーション 原邦雄5



「上司とそりが合わず会社に行くのが憂鬱だ」「同僚と話すのがストレスになる」「小言を言う先輩が苦手」……。その悩み、すべて「ほめコミュ」で解決! 独自のほめ育メソッドで知られる人材育成のエキスパートが、自己・他者を伸ばす話し方の秘訣や、人を動かすためのコミュニケーション術、最高の人間関係を築くためのノウハウを伝授します。

私コミュニケーションをとるのが本当に苦手で。空回りしたり喋り過ぎたり余計なことを言ったり。本当にダメダメで。1番最初に書かれていた「人間関係の悩みの種は「過去の自分の記憶」にある」って言う言葉にハッとしたんですよね。
社会人になりたての時にパワハラを受けたし周りの職員にお前呼ばわりされて、みんなだいぶ年上で話せる人がいなくて委縮した過去とか。30歳を過ぎてネチネチしたいじめに遭った過去とか。
過去にたくさん失敗しているから、また同じような目に遭ったらどうしようと思って話さなかったり余計なことを言ったと落ち込んだり。最近は男性職員ばかりの環境というのもありますけど、全然話さなくなりました。私多分存在してないよねってくらい。
だから、今の自分を少しでも脱却したいと思って読み始めました。
まずは自分を褒めること、そして相手にはなんでも褒めればいいってことではなく、プロセスを大事に準備が出来たら褒めるって言うのになるほどなと思いました。心を込めたら、きっと相手にも伝わりますよね。
少しずつコミュニケーションのリハビリをしていきたいです。

<ワン・パブリッシング 2022.7>2022.12.23読了

お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか「自然に貯まる人」がやっている50の行動 黒田尚子5



冷蔵庫に保冷剤がたまる、クローゼットに黒いパンツが3枚ある、「もったいない」が口癖、お酒やスイーツはディスカウント店で買う、教育費だけは惜しまない……
―――これらはすべて「お金で失敗する人の兆候」かも?
どんなにマネー知識を身につけても、「考え方」や「行動原理」そのものに問題があると、人生のどこかでお金につまずくことに。
家計相談歴25年以上のベテランFPが、半径5メートル以内の行動から老後資金まで、「投資以前のお金の考え方」の基本を解説します。

お金に関する本は専門家によって取り上げる部分が違っていたりして面白いですね。
こちらは投資に入る前に身近な生活面でお金が貯まる人になるよう考えてみようというのがコンセプトなのかなと思います。
小さなことの積み重ねだとは思いますけど、納得できるところは多かったですね。
保冷剤がたくさんあったり、もったいないと言っていつ使うか分からないものを取っておいてばかりとか生産性が上がらないものがいつまでもあるのは良くないと聞いたことがあります。
部屋の乱れは心の乱れとはよく言ったもので、私も心に余裕がない時にふと部屋を見てみるとなんか雑多な感じになってるな…と思うことがあります。
まずは部屋を綺麗にするところから始めてみようと思います^^;

<日本経済新聞出版 2022.3>2022.11.11読了

普通の会社員でもできる日本版FIRE超入門 経済的な独立と早期リタイアの夢 山崎俊輔4

普通の会社員でもできる 日本版FIRE超入門
山崎俊輔
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2021-07-09


経済的独立の獲得による早期リタイアを目指すムーブメント「FIRE(ファイア)」について、日本の社会と制度に基づくテクニックを紹介。普通の会社員でもFIREを目指せる、実行可能な投資方法が満載。

FIREという言葉はとある小説の中で登場して知りました^^;
私はFIREしたいわけではないけど、多分ずっと独りだと思うので自分のことは自分でやらなければということで老後の資金は貯めたいなと思い、こういう本をよく読みます。
色んな人がいろんな考えを持っていて面白いですね。
こちらに書かれているのは本当に超入門だと思います。そして、日本の制度に見合った考え方で書かれているので日本人に合っていると思います。
このままゆるゆると老後の資金を貯めてお金のことを気にせずに生きていけたら良いなーと思います。

<ディスカヴァー・トゥエンティワン 2021.7>2022.11.10読了

転職面接の話し方・伝え方 丸山貴宏4



やっとの思いで転職したのに、転職先の企業はイメージとは違い、「こんなはずじゃなかったのに……」と後悔してしまう。そんな"失敗転職"にならないための転職面接本です。
ただ転職するだけなら、面接官が気に入りそうな回答例を用意しておけばよいでしょう。
しかし、転職で本当に幸せになるには、自分の希望をしっかり伝え、理解してもらったうえで入社する必要があります。
本書では、1万人以上の転職希望者と面談し、利用者満足度96%をほこるキャリアコンサルタントである著者が、希望が叶う転職を成功させるための、話し方・伝え方のコツを紹介します!
ただの転職ではない、希望が叶う“理想の転職"を実現させましょう!

新卒の面接と転職の面接はだいぶ違うと思うので基本的な部分と、面接官はどんなことを考えているのかなどプチ情報も分かって参考になりました。
「本音で話すこと」「自分の価値観と熱意を伝える」「具体的にできる能力を伝える」が特に印象に残りました。意識していきたいと思います。

<高橋書店 2018.10>2022.11.2読了

孤独を生きる 齋藤孝5

孤独を生きる (PHP新書)
齋藤 孝
PHP研究所
2022-06-16


いま、現代人の「孤独」が大きな問題だと言われている。
たしかに人間関係が希薄化するなか、孤独感を強く抱いて不安な日々を過ごしている人も少なくない。
しかし本来、孤独とは、人が自らを成長させるために必要な時間である。
偉大な業績を打ち立てた先人たちは、例外なく膨大な「孤独時間」を通じて、事を為している。
だからむしろいま必要なのは、ひとりで行動することをポジティブにとらえること。
自らの意思で孤独を貫き「単独者」として生きることだ。
「淡く浅い交わりを持て」「本は孤独の最高の解決策」など、著者が知る限りの「孤独の教養」が詰まった決定版的一冊。

両親は近くに住んではいますが、コロナ禍の初めの頃は孤独を感じることがありました。
でも冷静に考えて私はもともと友達は少ないし一人で行動することが多いから元々孤独だったなwと思いましたよね^^;やっぱりコロナ禍になったばかりの頃は恐怖もあってちょっと情緒不安定だったのかもしれません。
この作品を読んで、私の考え方は間違ってはいなかったんだなと思えました。
そして孤独だとちょっと寂しいから、孤高に生きる。と考えてみます。私が大好きなスナフキンと同じ考え方ですね←この作品でもちょっと出てきました^^
まあ、今後たくさん友達が出来るわけでもないし、アクティブなるわけでもないので^^;孤高に上手く生きていけるようになれるよう、精進していきます。

<PHP研究所 2022.6>2022.10.30読了

頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ 仕事も人生もうまくいく!大人の探究学習 齋藤孝5



「調べる力」があれば、仕事も人生もうまくいく! 「検索は3つのワードで」「ランキング形式で調べる」など、すぐに結果が出るデータの見方、つくり方、伝え方のコツを伝授する。

齋藤先生の著作は結構読んでいます。でも出版されている著作も多いから追いつきません^^;
「調べ方」って難しいですよね。今ならスマホやパソコンでちゃちゃっと調べることもできますけど、ちゃんと調べるって言うのは難しい。そして先生がおっしゃるように、ちょっと調べればわかることを人に聞く人っていますよね。私もそれ、自分で調べればよくね?って思うことを聞かれることが多々ありました^^;
私は調べることや本を読むことは好きなのですが、アウトプットは出来ていない気がします。上手いこと活用できるようになることが今後の目標かなと思います。

<学研プラス 2022.8>2022.10.26読了

月曜日が楽しくなる幸せスイッチ 日曜夕方から憂うつになる「サザエさん症候群」ともサヨナラ。 前野マドカ4



「幸せスイッチ」をオンにして、毎日が金曜日になるような、幸せな日々を過ごしましょう。著者らが大学で研究してきた幸福学に基づく、脳をだましてハッピーになる20のテクニックを紹介します。

サザエさん症候群もそうですけど、月曜日が来るのが楽しみな人は羨ましくてしょうがないですね。月曜日が休みだった時は嬉しかったけど(笑)仕事が始まるってことで楽しみと思ったことはないなー。
登場する幸せスイッチは本当に簡単なもの。ちょっと行動することで前向きになれるようなそんなスイッチです。少しでも実行して幸せの沸点を低くしていきたいです。

<ヴォイス 2017.8>2022.10.17読了

大人の語彙力「時事教養」大全 齋藤孝5

大人の語彙力「時事教養」大全
齋藤 孝
KADOKAWA
2022-04-04


ビジネス、SNS、雑談、資格…賢さに深みを出す33テーマ、686語!
激変する社会を生き抜くための「使える教養」を身につける!
世代差、文化差、ジェンダーに配慮した言い回しが求められる昨今。
本書は、時事用語の羅列ではなく、文化や歴史に紐づけて「現在」を学ぶことができる。
例えば、「江戸時代からあったSDGsの思想」や「LGBTQ+を日本文学から読み解く」、「DX革命の脱ハンコと重なる江戸時代の浮世絵師」など。
日本語研究の第一人者が贈る「真の語彙」を獲得できる一冊!

私は新聞を取っていないですし、ニュースもそんなに見ないので世間から取り残されているのではないか?と思い、読んでみました。
知らない言葉もたくさんあったのですが、IT関係の用語は割と分かりました。ほっ。今年、IT
パスポートの試験を受けるために勉強をしていたのでそこで学んだ用語が結構出てきたんですよね…結構勉強した言葉を耳にするので嬉しいです^^
分からなかった言葉は覚えていきます(笑)

<KADOKAWA 2022.4>2022.10.5読了

やらかした時にどうするか 畑村洋太郎4



ピンチはチャンス!
どんなに注意しても、どれほどたくさん知識を備えても、失敗を完全に防ぐことはできません。なぜ失敗したのか、その分析や糧にする方法を身につけ、失敗を怖れることなく果敢にチャレンジできるようになろう!

タイトルから著者さんは心理学者なのかなと思ったのですが工学博士なんですね。
現代は特に失敗が許されない社会になってますよね。1度失敗したら取り返しがつかないような。
私はヘタレなので大きな失敗をするのが怖いから大きなこと自体を避ける人なんですけども。
そうではなくて目指すは「クリエイティブな生き方に挑む」なんですよね。この言い方素敵でした。
でも1番印象的だったのは福島原発の事故がなぜ起こったのかが書かれたところでした。非常用のディーゼル発電機がなぜ浸水したのか。それは地下にあったために津波により浸水したため。なぜ地下にあったのか。原発を建てる際に参考にしたアメリカは地下に設置していたから。なぜアメリカは地下に設置していたのか。ハリケーンによる被害を防ぐため…え?ってなりましたよね。怖いよ…本当ですかそれ…。私も自分の頭で考えていないかもしれない…と思い、ちょっとぞっとしました。

<筑摩書房 2022.6>2022.10.3読了

1日1分読むだけで身につくお金大全100 頼藤太希 高山一恵5



著書累計70万部突破の著者が教える、お金にまつわる教養が盛りだくさん!
貯め方、増やし方、節約の仕方をわかりやすく解説します。
忙しい人も、お金のことがわからなくて不安な人も1日1分読めば、お金の知識がしっかりと身につきます。
「守り方」「増やし方」「保険」「つみたてNISA」「クレジットカード」「スマホ決済」「貯金」「電子マネー」「iDeCo」などの生活に根差した気になる知識が満載!
知れば知るほどお金のことがさらに知りたくなります。

「節約する」「貯める」「使う」「備える」「増やす」に分けて、お金についての知識を得るにはとても分かりやすい1冊だと思います。
今すぐにできる節約や保険の見直し、生活習慣の見直し、そして投資、漠然とお金を貯めたいとかお金に対して将来が不安などと思っている方には良い本だと思います。
1番最後の第9章が精神論というかお金に対するメンタルだったのが締めでよかったです。身が引き締まりました。

<自由国民社 2022.1>2022.10.2読了

40歳からのシンプルな暮らし「これから」をラクに生きる自分整理術 金子由紀子5



いらないモノがなくなったら、お部屋も心も晴れました。
「今が一番楽しい」という40代と、「昔はよかった……」という40代。
その差を生んでいるのは、身の回りのモノとの正しいつきあい方を知っているかどうか。
お部屋のモノの多さは、精神的な負荷には直接関係ないように見えますが、実はとっても強く影響しています。モノでいっぱいの片づかない部屋にいると、セカセカした落ち着かない気分になります。
40代、今までためこんだモノや、抱え込んだ仕事、人間関係、一度見直して、減らせるものは減らして身軽になって、新たな装備で、これから先の旅に出ませんか?

タイトルが気になって手に取りました。
金子さんの本は以前何冊か読んでいたのですが、久しぶりでしたねー。
40歳を迎える、家族がいる人向けが主ではありましたけど、参考になるところもたくさんありました。
物って増やしているつもりはなくてもいつの間にか増えているんですよねー。
モノだけではなくていろんなものを手放したり見直したりするいいきっかけになったかもしれません。重いと思っているものを脱ぎ捨てて、身軽に生きていきたいです。

<祥伝社 2011.5>2022.9.4読了

僕は君たちに武器を配りたい 瀧本哲史5

僕は君たちに武器を配りたい
瀧本哲史
講談社
2019-04-19


東大、マッキンゼーを経て、現在、京大で絶大な人気の瀧本先生が、新しい経済の流れで、自分の力で道を切り開き、ゲリラとして生き残るための「武器」について、投資家としての経験から、語ります!

毎週水曜日、福澤朗さんが司会の「本であそぶ。」という番組があるのですが、先日ゲストに登場した柴田阿弥さんが紹介していた本です。この番組を見て初めて拝見した方だったのですが(ごめんなさい)本のプレゼンが凄く面白かったんですよね。番組内でも本を1冊読むだけで多くの教養を得ることが出来る。私はバリキャリになりたい。と強くおっしゃっていたのですが^m^私もそうなりたいと思っているのでこちらの本を手に取りました。
この本が出版されたのは2011年。11年前です。今でも十分通じることばかりですし、時代を先読みしている部分もたくさんありました。学生時代に読むにふさわしい本だと思いますがそれでも現役時代に読んでも理解できなかっただろうな…とも思います。
いい大学に入っていい会社に入ってずっと従順に働いていれば人生は安泰。そんな時代はとっくに終わりを告げている。ずっと頑張っていれば報われるわけでもない。ちゃんと自分で考えて動いていかなければ「コモディティ化」してしまう。
私は、コモディティ化したくない。武器をたくさん持って他の人と差別化を図って、生き残っていきたい。そのためにどうすればいいか、自分はどうしていきたいか、じっくり考えていきたいと思いました。
著者さんは数年前にご病気で若くして亡くなられているんですよね…。それが無念でなりません。他の作品も読んでみたいと思います。この本に出合えてよかったです。

<講談社 2011.9>2022.9.2読了

ジェイソン流お金の増やし方 コレだけやれば貯まる! 厚切りジェイソン5

ジェイソン流お金の増やし方
厚切りジェイソン
ぴあ
2021-11-12


芸人でもある厚切りジェイソンによる、初のお金に関する書籍。
これだけやれば貯まるのに…Why Japanese people!? どうしてお金が貯まらないの! ?
どうやったらお金を増やすことができるのかに悩む人々へ送る、簡単にできる、節約、資産を増やす方法、投資まで…
お金を増やすため、強いては人生を豊かにするためのヒントが満載。

厚切りジェイソンさんはテレビに出始めたころから気になっていました。「厚切りジェイソン?厚底ジェイソンじゃなくて?」が最初(笑)(Vオタあるある)
芸風もさることながら二足の草鞋を履いているという面が以前から印象的でしたね。
更に最近では投資の話でお見掛けするようになりました。
厚切りさん(って言い方は正しいのか?w)がもう家族全員が働かないでも暮らしていけるだけのお金がたまっているけど、だからって豪遊しているわけではなくて毎日慎ましく暮らしているというのが尚更信頼できる感じがするんですよね。
お金の話をすると日本人はあんまりいい顔をしないですよね。金=悪みたいな。お金は汗水流して働いて稼ぐものというのが根強い気がします。それはそれで良いんですけど、年を重ねて働けなくなった時にお金がないのは不安で、そのために今自分が働く以外で出来ることがあればやりたいという気持ちは常に持ってます。特に私は独り身なので自分で何とかしないといけないですからね。
iDeCoは数年前から始めたんですけどNISAもやりたいけどいまいちよくわからなくてしり込みしていたんですよね。何冊か関連本を読んでいたんですけどそれでもよくわからなくて…。
でもこちらの本で懇切丁寧に書いてくれていたので、ようやくやる決心がつきました。
流石に3か月分の生活費以外の貯蓄を全部投資に回すのは怖くて出来ないけど(笑)自分が出来る範囲で挑戦してみようと思います。

<ぴあ 2021.11>2022.8.25読了

いい女は「ひとり時間」で磨かれる 中谷彰宏5



「ひとり時間」で自分磨きしませんか? 今こそ「自分が本当にやりたいこと」を見つめ直す時。「ひとり時間」の過ごし方で毎日がもっと上質に、自分らしくなる!

元々友達も少ないし、出不精な人間なので一人でいることが多い人です。コロナ禍になる前からひとりでいることが多くて、人の意見をあまり聞かないから、独りよがりになって意固地になってしまっているんじゃないかなと思うことがありました。自分の意見しかないから周りから外れてしまっているんじゃないかとか。
この本を読んでそこまで悪く考える必要はないんじゃないかなと思えました。
好奇心よりも探求心を持って、小さなことにも幸せを感じて生きていきたいです。

<大和書房 2021.3>2022.8.11読了

自己肯定感が低い自分と上手につきあう処方箋 大嶋信頼4



ほどほどの自分を好きになれば、いいことがいっぱい! 敏感すぎて落ち込みやすい人に向けて、自己肯定感が低くなってしまうしくみと、そこから抜け出す「考え方」「行動」「言葉」の処方箋を具体的に紹介する。

最近こういう内容の本ばかり手に取っている気がする…病んでますね^^;だからこそ、こういう本を読んで自分を元気づけて前向きにさせてあげようとも思います。
私は自己肯定感がめちゃくちゃ低いことを自覚しています。人に「苗坊さんは自分を低く見過ぎじゃないか?」と言われたこともあります。
本の中で親の言葉は強く心に刻まれるというような内容がありましたが、確かに私も小さい頃に親に褒められた事ってあまりない気がします。特に母親に。ダメだと否定されたことがあるわけではないんですけど、教育方針だったんですよねきっと。だから、褒められるのに飢えていて良い子でいなきゃと思っていたような気がします。そして新卒で入った会社でパワハラに遭い、人格否定もされたことが拍車をかけているような気がするな…。
人の目がめちゃくちゃ気になるし、勝手に相手はきっとこう思っているって悪く悪く考えたりしています。そんなこと、きっと考えていないのに。
パワハラを乗り越えたことも、職場のいじめを乗り越えたことも(こっちは若干継続中だが)、自分は頑張ったし立派だったと思う。だから、もう少し自分を認めて、自分を褒めてあげたいなと思います。

<ナツメ社 2019.11>2022.8.8読了

ストレスゼロの生き方 心が軽くなる100の習慣 Testosterone5



SNSで熱狂的支持を集めるカリスマは、なぜ「ストレスゼロ」で毎日を過ごせるのか? 現代社会を生きる人々のあらゆる悩み、不安、イライラを吹っ飛ばす100の習慣を紹介する。

いつも胸に刺さる言葉をツイートしてくださっています。
リツイして読み返して自分を奮い立たせたりしています。
この本はそんな言葉が凝縮されているようでした。読んでいくうちに前向きになれたし、頑張ろうって思えたし、なんだか励まされているような気がして涙が出てきました。
私は自分を卑下するのが得意だし←しょっちゅう落ち込むし、大体はマイナス思考で生きているんですけど、でもそんな自分でも生きている価値があるし幸せになる権利があるんだよってはっきりと言われるので頑張って生きようと思えます。
自分だけは自分を守り、褒めてあげようと思います。

<きずな出版 2019.11>2022.7.22読了

“落ち込みやすい自分”が劇的に変わる本 joe4



なぜか傷ついてばかり、いつも自分に自信がない…。「生きづらさ」から抜け出したい人に必要なのは、自分の心を拠り所にして生きること。他人から自分の心に踏み込まれなくなる実践メソッドを紹介します。

タイトルが気になって読みました。
勝手に、多分勝手に落ち込んでいるんですよね。周りはそんなに気にしてないはずなのに、周りの目が凄く気になる。ある意味自意識過剰なんですけど、それでも考えてしまう。
自分の世界を狭めるって言うのは良いなと思いました。小さな幸せをちゃんと拾い上げて大切に出来る生き方って素敵ですよね。そうありたいと思います。

<大和出版 2022.1>2022.7.22読了

挑戦 常識のブレーキをはずせ 山中伸弥 藤井聡太5

挑戦 常識のブレーキをはずせ
山中 伸弥
講談社
2021-12-08


藤井聡太、史上初、10代四冠達成!
「iPS細胞という新技術をいかに多くの患者に届けるか」をミッションとする研究者。「数字・記録よりも、自分自身としてどこまでも強くなりたい」と語る棋士。
研究者と棋士。分野は違っていても、過酷な競争の世界で最前線で前人未到の挑戦を続けるふたり。彼らの日常の準備、学び方、メンタルの持ち方、AIとの向き合い方・・・。
日々努力を続けるすべての人へ贈るメッセージ。

山中教授と藤井さんの対談集です。
藤井さんは年の離れた方との対談が多いですね。でもそれに違和感を感じないというか年齢の差を感じさせないですよね。文章から聡明さを感じます。
山中教授が藤井さんに丁寧に敬語を使って話されているのが良かったです。そして読みやすかった。でも、教授がお話に熱が入ってちょっとタメ口っぽくなったり、まくしたててるようなところもたまにあって、なんだか可愛らしさを感じました(笑)そしてその熱に対して冷静に対応する藤井さん^m^
ジャンルは違えど挑戦を続けているお二人。お話から熱意を感じました。
読めて良かったです。

<講談社 2021.12>2022.7.15読了

13歳からの億万長者入門 1万円を1億円にする「お金の教科書」 ジェームス・マッケナ4

13歳からの億万長者入門──1万円を1億円にする「お金の教科書」
マット・フォンテイン
ダイヤモンド社
2021-09-29


億万長者8人に学ぶ最初の仕事の見つけ方から、最高の貯金法、億万長者に“ならない”方法まで、稼ぐ力、貯金力、投資力の3つの力をつける方法を、豊富なイラストとともにわかりやすく伝える。書き込み欄あり。

海外の方が書かれた本なので、日本とは少し異なるところはありますが、それでも根本的な考え方は同じです。億万長者になるための方法がイラスト付きで描かれています。とても分かりやすいです。
日本人は特にお金は汚いもの、お金の話は大っぴらにするものではないという風習がいまだにありますが、それでもお金がなければ生きていけませんよね。実際問題老後のお金をどうするかという特集をよく見ます。それは子どもの頃からお金に対する教育を受けられなかったということもあると思います。
自分が死ぬまでお金に困らずに生きていくために、きちんと勉強していかなければならないと思います。まあ教育の現場で組み込まれるのが1番良いと思いますけど。ようやくそういう授業もやるようになったそうですね…

<ダイヤモンド社 2021.9>2022.6.30読了

大人も気づいていない48の大切なこと キミの心をラクにするかんたんなヒント Testosterone5



自分のこと、友だちのこと、勉強のこと、暮らしのこと、将来のこと……。
だれしもが一度は悩んだそんなことについて、SNSで絶大な支持を集めた著者の考えかたを、わかりやすくレクチャー。
「みんなに好かれるなんてムリ! あきらめよう」
「勉強っていうのは、ゲームで言うところの"レベル上げ"」
「うまくいかないっていうことは正しい方向に進んでいる証拠」
「夢がかなうかかなわないかなんて、たいして重要じゃないよ」
心がラクになる、ちょっとした考えかたのヒントが満載です!

子供向けの本ですが、大人でも十分楽しめます。というか、元気づけられましたし、勇気をもらいました。
Testosteroneさんのツイッターをフォローしています。毎日力強くて優しいツイートをされていて、いつもリツイかいいねをしちゃいます。それで何度も見返して、自分を鼓舞しています。
『生きてるだけで、超えらい。キミはとってもえらい。 』
冒頭に書かれている言葉です。
正直私はずっと、特に職場で、私は別に必要のない人間で、私の代わりはいくらでもいて、だから私は必要がない…なんてどこかで思いながら日々を過ごしていたりしました。
家族と過ごしていても独り身は私だけで、私以外は皆連れ合いや子供がいて、別に私がいなくなっても誰も困らないし悲しまないよねーなんて。
だから、シンプルだけど強いこの言葉が私にはとてもありがたかったです。
私も生きていて良いんだって。それだけで偉いんだって言ってもらえた気がして。
昔行った占い師さんに言われた言葉を思い出しました。「人は幸せになるために生まれてきたの。不幸になるために生まれてきた人なんて、一人もいないんだよ」って。
自分のことを1番わかっているのは自分で、だから1番優しくして甘えさせてあげないといけないって思いました。
頑張って少しでも楽しく、生きていけたら良いな。

<学研プラス 2021.11>2022.6.28読了

「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる 精神科医が教える「生きづらさ」を減らすコツ 本田秀夫5



仕事、人間関係…周囲に気を使いすぎて、心をすり減らしていませんか?
注意しているのに何度も同じミスをしてしまう、上司や同僚といつも折り合いが悪い、片付けが極端に苦手…。こうした生きづらさを抱えている人の中には、能力が劣っているとか、怠けているわけではなく、本人の「特性」が原因の人もいます。
「生きづらさを感じている人は『苦手を克服する』ことよりも、『生きやすくなる方法をとる』ほうが、かえってうまくいくことも多い」と語る、精神科医の本田秀夫氏。本書では本田氏が精神科医として30年以上のキャリアを通して見つめてきた「生きづらい人が自分らしくラクに生きられる方法」を伝授します!

私は凄く面倒くさい人間だと思うんですよ…(唐突に)怒りの沸点が低いからすぐにイライラするんですけどそのあとに後悔するし、でも嫌われたくないから変に気を使ったり…基本的には嫌われたくないし、怒られたくなくて。大したことはしていないのに気は張ってるから凄く疲れたり…
この本を読んで、もっと自分を甘やかして良いんだなと思いました。努力しなきゃ、頑張らなきゃって思っていて、でもできない自分にがっかりしていたこともあるけど、人には向き不向きがあって、出来ないことは出来ないんだからしょうがないじゃないって傍で声をかけてくれたような気持になりました。少しでもラクに生きていけたら良いな…

<ダイヤモンド社 2021.9>2022.6.13読了

今から身につける「投資の心得」10歳から知っておきたいお金の育て方 八木陽子4



お金は稼いだり使ったりする以外に、育てることもできる。お金を育てることは、人生や仕事の選択肢を増やすことに繋がる! ということを「子供のお金教育のプロ」八木陽子さんが誰にでもわかるように解説した、投資の「超」入門書。「お金の育て方=投資」と一歩踏み込んだ内容です。

お子さん向けの本なので分かりやすいかと思い読んでみました。
投資の基礎が学べる本当に超入門書だと思います。
このご時世、お金に関する授業も子供のうちからするべきですよね。世知辛い世の中なわけですし…
国に頼らないで自分で勉強しないと生きていくのが大変だというのもどうかと思いますけども…

<えほんの杜 2022.3>2022.6.12読了

中学英語から始める洋書の世界 林剛司5

中学英語から始める 洋書の世界
林 剛司
青春出版社
2020-10-07


中学生から社会人まで、無理なく楽しく読める洋書を難易度別に紹介! 大ヒット映画の原作や隠れた名作など、様々な作品が登場します。読み方のコツとともに、実際の会話や英作文に使える「例文」を盛り込みながら文法も解説。また、「用例カードを作る」など、洋書を読むこと以外の英語学習法も開示しており、多様なヒントがちりばめられています。
たくさんの英文を読むと、いつの間にか“語感"が身につき、日本語に訳さなくても英文が頭の中にスラスラ入ってくるようになります。「洋書にチャレンジしたいけれども、どんな本を選べばいいかわからない」「無理せずに英語力を身につけたい」という人にぴったりの1冊です。

多読を初めて幾年月…全然進歩がないですが^^;自分の実力にどんな本が合うのか分からないというのもありました。こちらの本は中学生レベルから高校卒業レベルまでに分けて丁寧に解説してくれています。おすすめ本をたくさんメモしました^^ありがたい…。
難易度が上がってくると聞いたことがあるタイトルの作品も紹介されてきました。「二十日鼠と人間」が出てきて勝手にテンションが上がりました^^;原書で読めるようになりたい…!
多読を頑張ろうと意欲が出る作品でした^^これを機にまた頑張ります。頑張りたい…←

<青春出版社 2020.10>2022.6.10読了

中学3年間の英語を10時間で復習する本 稲田一4



大好評を博した英語図解ムックが文庫に! 英語の基本となる「中学3年間の英語」を10時間で学習できるようにポイントを凝縮した“やり直し英語"の一冊。英語が苦手な人でも、やさしい授業形式でスッキリわかる!

数年前から多読を始めているのですが、そもそも中学英語もすっかり忘れていて出来るのだろうか…と不安になり、この本を読んで復習してみました。
いやー…忘れているものですね^^;結構忘れていてショックでしたよ。
でも、読み返していくうちに思い出してきました。
やっぱり基本的な文章は知っておかないと次には進まないですよね。
これからも少しずつでも英語を勉強していきたいなと思います。

<中経出版 2011.11、2016.5>2022.6.8読了

英語で人生が変わる独学術 Aki5



英語の勉強は「独学」で可能! 働きながら最短で習得できる技法を教えます
社会人になって「英語」の必要性を感じている方々に向けた、働きながらできる英語の勉強法がわかる1冊。
国家公務員時代に、TOEIC満点を取得した著者が試行錯誤してたどり着いた勉強法を紹介します。中1英語からやり直しても、海外留学をしたことがなくても、スクールに通わなくても、武器になる英語を身につけることはできます。はじめは1日5分の勉強時間からスタート。ハードルを低く設定し、無理なく続けていくことで英語力を磨いていきます。
英語4技能(読む、書く、聞く、話す)別、効果が出る学習ポイントから、学習中のライフスタイルやモチベーションまで、「知っていると差がつくこと」をまとめました。
いま、英語が苦手でも大丈夫。本書と一緒に、英語学習の一歩を踏み出しましょう。

ツイッターでお名前を拝見してから気になっている方です。
私も英語が出来るようになりたいなぁと思ってから幾年月←TOEIC自体のこともよくわからないまま時間が過ぎ去っていってしまったのですが、独学でここまでできるんだなぁとただただ感服でした。
独学での英語の習得方法がとても分かりやすく書かれています。これは英語だけじゃなくていろんな独学に通ずるものがあるんじゃないかなと思います。
私も頑張って何かを成し遂げたいと思わせてくれた1冊です。今まで以上に頑張らなくちゃ。
メンタル面もちょっと書かれていて、くじけそうになるたびにこの本を開くことになる気がします。

<KADOKAWA 2022.4>2022.6.3読了

知識ゼロですが、つみたてNISAとiDeCoをはじめたいです。 横山光昭5



つみたてNISA&iDeCoを活用した投資の基本と実践について6ステップで構成。
「講師と生徒」の対話形式、見開き完結&フルカラーでわかりやすく紹介しています。
商品名や金融機関も具体的に提示しているので、そのままマネするだけでOK。
知識ゼロで誰でも始められ、「貯金感覚」できちんとお金を増やしていくことができます。
大ベストセラーとなった『3000円投資生活』をはじめ、著者累計352万部の横山光昭さんが、要点を絞ってわかりやすく解説しています。

横山さんの著作は良く拝読しています。
イデコは数年前から始めていて、つみたてNISAもやりたいのだけどよくわからない…という状態が続いています^^;いろいろ読んでいるのですがどうも一歩を踏み出せなくて。
ということでこちらの作品を読んでみました。
分かりやすかったです。とりあえずこれをやっておけばいいよーという軽めな感じも良いです。
イデコは老後のため、つみたてNISAはライフプランが変わった時などの時のための積立…みたいな感じなんですかね。
とても分かりやすかったんですけど、とりあえずイデコだけで良いかなぁという気もしてきました←
自分のライフプランが今後大きく変わることはないと思うので積み立てる必要もないかなって←とりあえず独り身で老後が心配なのでイデコは続けます。
でも、これからも投資の知識は培っていきたいなと思います。

<インプレス 2021.11>2022.5.23読了

心を壊さない生き方 超ストレス社会を生き抜くメンタルの教科書 Testosterone5



メンタルにポジティブな影響を与える生活習慣と精神医学の知識をふんだんなエビデンスを交えつつ、誰よりも面白く、熱く伝えます。 生きづらさや悩みを抱えている人たちに心の不調とうまく付き合い、ハッピーな人生の基盤を築くコツを伝授。うつ、発達障害、摂食障害、各種依存症(+グレーゾーンにある人たち)など漫画によるケーススタディも挿入しました。超ストレス社会を生きるあなたのためのバイブルです。

ツイッターで拝見する著者さん、いつも前向きな言葉をくれて元気づけられています。
本も結構だされているんですね。
こちらの本はストレス社会を生き抜くために大事な生活習慣についてと、後半は精神的な病気や障害について書かれています。お医者様も監修されているのでエビデンスに基づいた内容ということですよね。最初の生活習慣についてはなるほどと思いましたが、後半は完全にお医者さんにかかる必要のある内容だったので、それよりは手前だと思われる私は^^;自分のことというよりはこういう病気があるんだなと勉強するような感じだったかな。
でも、これから自分がどうなるかなんてわからないですし、学んで損はないですよね。
著者さんの他の作品も読んでみたいです。

<文響社 2020.6>2022.3.29読了

65歳から心豊かに暮らすために大切なこと ショコラ5

65歳から心ゆたかに暮らすために大切なこと
ショコラ
マガジンハウス
2021-01-28


月12万円の年金で、のびやかに暮らす。
前著『58歳から日々を大切に小さく暮らす』で、多くの読者の共感をよんだショコラさんが、65歳を迎え、いよいよ月12万円の年金生活に。
心地いい住まい
軽やかな人づき合い
無理なく続けられる仕事
大好きなおしゃれ
歳を重ねてからの心ゆたかな暮らし。その準備と心構えを、くわしくお伝えします。

前著も読んで今作。
私は年金生活はまだ先ですが、年金だけで生活していくためにどう準備をしていけばいいのか、そのヒントを与えていただいた気がします。
離婚をして再就職をして、パートから正社員へ、苦労されたと思いますがそれがあっての今なのかなと思います。私が言うのも偉そうですが^^;
息子さんとのツーショットが最後に載っていますがとても素敵です。離れ離れになりはしましたが素敵な関係を築かれていたのが分かります。
私も1日1日を大事に丁寧に暮らしていきたいなと思います。

<マガジンハウス 2021.1>2022.3.10読了

「あとから怒りがわいてくる人」のための処方箋  戸田久実4



「あの場では笑ってすませたけど、今になってだんだん腹が立ってきた」
そんな、思い出し笑にならぬ“思い出し怒り”に心を煩わされた経験のある人は多いのではないでしょうか。「次に会ったときにわざわざあらためて相手に抗議するのもおとなげない気がするし、そもそも自分が根に持ちすぎなんじゃないだろうか…」などと、思い出し怒りはなかなか気持ちの持って行き場がなく、頭の中でぐるぐると考えてしまう分、長期間にわたって引きずりがちなもの。
そんなやっかいなあとからわく怒りの感情をうまくコントロールし、心をスーッと楽にするための具体的な方法を1冊にまとめて紹介します。

タイトルを読んでまさに「これ!」と思いました。
その時には何も言えないで、じわじわ怒りが沸いてきて、特に寝る前とかに思い出してしまったりして、寝付けなくなるとか最悪の状態によくなります…。
私が特に当てはまるのは仕事の人間関係のところかなぁと思うのですが、具体例が細かくてよりリアルに考えることが出来た気がします。
感情的に返さず冷静に自分が思ったことを伝えるというのが大事なのかもしれませんね。
それが出来れば苦労しないんですけど^^;
最近アンガーマネジメントという言葉をよく聞きます。
上手く利用してもう少し生きやすくできればいいなぁと思います。

<新星出版社 2021.12>2022.3.9読了

お金が貯まるのは、どっち!? 菅井敏之4

お金が貯まるのは、どっち!?
菅井 敏之
アスコム
2015-04-24


大切なことは、つねに「お金が増える選択」をすること。成功者たちは、銀行も、保険も、住宅も、資産を増やすために、かならず明確な意図をもって選んでいます。その意図さえわかれば、あなただって資産を築くことができる!銀行支店長がこっそり教える、お金を増やす25の法則。

銀行員の目線と事業家の目線、どちらも持つ著者さんだからこその視点で書かれた本だと思います。
私はメガバンクは利用したことが無いんですけど、一般の人には敷居が高い銀行であるということはよくわかりました^^;メガバンクと地方の銀行を上手く利用して積み立てていけたらいいなー。
今回は世帯を持った人向けだったと思われるので、おひとりさま向けの本も読んでみたいと思います。

<アスコム 2014.3>2022.3.7読了

30代の論語 知っておきたい100の言葉 齋藤孝4



三十代は、これからの人生を実り多きものにすべく基礎を固める、非常に重要な年代だ。
ビジネスにおいては、リーダーとしてチームを牽引する時期であり、私生活では結婚や育児などの大きな変化が起こる時でもある。
そこで、著者が提案するのは、『論語』を「精神の柱」とし、揺るぎない人生の根幹をつくること。『論語』には仕事をはじめとした人生のあらゆる場面での行動指針となる言葉が記されている。
本書では三十代に効く言葉を選定し、読み方と実践へのヒントを解説する。行動の柱となる「攻めの論語」として是非活用してほしい。

論語をちゃんと知りたいなぁと思いつつ、本を読んでもなかなか理解が出来なくて^^;
こちらはちゃんと訳と意味を解説してくれるので分かりやすかったです。
論語は昔のものだけど、今も同じように考えて行動していくべきことがたくさんありました。
30代は若くもないしだからと言ってベテランでもない。それでも状況に甘んじず自分が出来ることを精いっぱいしていかなければいけないんですよね。
齋藤先生の語る30代像に、何もかも当てはまらない私はちょっともの悲しさを感じつつ読みましたが(笑)勉強になりました。もっと論語を勉強していきたいです。

<祥伝社 2021.10>2022.2.27読了

ミニマリスト、41歳で4000万円貯める 森秋子3



節約しなくてもどんどん貯まる。ミニマリストが明かすシンプルな法則
ミニマルに暮らすことで、自然とお金が貯まっていく。
お金の使い方は暮らしそのもの。知らず知らずのうちに膨らんでいるお金の使い方を、根本から変えるヒントを紹介します。
著者は、お金がなくて試行錯誤した経験から、ミニマルに暮らす心地よさに気づけました。
必要なのは、節約ではなく、本当に好きなものだけを買うことです。
生活でものを減らすコツ、日々の家計の管理の工夫、避けては通れない、老後や子育て費用についてなどミニマルに豊かに暮らすヒントをたっぷり紹介します。

タイトルが気になって手に取りました。
一つ一つの項目はなるほどと思うことが多かったです。
ただ、これを全部読んでも4000万円貯まる理由はあいまいだったような気がします^^;そしてミニマリスト要素もちょっと薄かったかな…。
お金の貯め方は人それぞれですが、著者さんは投資は一切せずクレジットカードも使わない。ICカードは使わず切符を買う…ってイマドキずいぶん古風だなと思ってしまいました。著者さんが東京住まいか分かりませんがICカードを使用した方が安いですよね…?宝くじを買うのも意外でした。
なるほどと思うところもあったので参考にさせていただきたいと思います。

<KADOKAWA 2021.3>2021.1.31読了

「不安なのにな〜んにもしてない」女子のお金入門 荒木千秋5



「お金のこと考えるのメンドウ」「投資とかこわいし、難しいことはニガテ」 だから、何もしないでほっといてる……でもこのままじゃ将来が不安! そんな女子に向けて、元銀行員の女性FPファイナンシャルプランナーが、最低限やっておけば必ずトクして将来の安心につながるお金のこと、手取り足取り教えます。この本を読めば、やらなきゃソンする「ふるさと納税」「iDeCo」「NISA」がすぐ始められるように!
「不安なのにな~んにもやってない」女子が、とりあえずやるべきことは、この3つ。
1 おトクしかないふるさと納税
2 節税しながら老後に備えられるiDeCo
3 投資デビューにぴったりなNISA
この3つは、「勉強なし・リスクなし」で誰でもできるように国がつくった節税の制度。使わなきゃソン!なんです。
この本では、お金にニガテ意識のある女子でも楽しくわかる解説と5つのかんたんステップで、この「ふるさと納税」「iDeCo(個人型確定拠出年金)」「NISA(少額投資非課税制度)」を誰もが始められるように!
また、知らなきゃ損する医療費控除や教育訓練給付金など、積み重ねればお金が増えちゃうあれこれもまとめて紹介。お金初心者必携の一冊です!

イデコは数年前に始めて、ふるさと納税も去年初挑戦しました。今年中につみたてNISAを始めようと思っています。投資なんて自分は全くやらない人生だと思っていたんですけど、分からないものですね^m^独り身なので30代になってから今後のことを色々と考えるようになりました。
つみたてNISAについて知りたくて、この類の本をちょこちょこ読んでいるのですが…読んでいけばいくほどわからなくなってきたので当たって砕けろってことでとりあえずやってみようかなという気になってきてます^m^
とはいえ、この本はとても分かりやすいです。専門用語はまだ勉強しなければならない部分もあると思いましたが根本的な部分はこの本を読めば分かると思います。
読んで良かったです。

<講談社 2019.3>2022.1.26読了

書く仕事がしたい 佐藤友美5

書く仕事がしたい
佐藤 友美
CCCメディアハウス
2021-10-30


「物書きとして、稼ぎ、生きていく」ための教科書。書く仕事とはどんな仕事で、どんな生活を送ることになるのか? 書く仕事がしたければ、どのような準備をして、どんなふうにデビューするのか? “必要最低限"の文章力とスキルとは? どれくらい働けば、どれくらい稼げるのか? 「書くこと以上に大切な、書く仕事のリアル」について、すべてを1冊に。

文章を書くことが好きなのでタイトルが気になって読んでみました。
書く仕事といっても多岐にわたりますがこちらの作品は主にライターさんのお仕事について。
いやー…やっぱりフリーランスというのは大変ですよね。私は著者さんのように仕事をすることはできません…凄すぎます。ライターという仕事が天職なんだろうなと思います。
それでも仕事をしていくということで勉強になることはたくさんありました。
参考にさせていただいて、自分のプラスになれば良いなと思います。
書く仕事を目指す方には最適な1冊だと思います。

<CCCメディアハウス 2021.10>2022.1.6読了

NISA・iDeCo・投資信託・株・保険の損と得がゼロからわかる 投資の基本のゆる図鑑5



ゆる~いイラストとポイントを絞った端的な説明で、投資の基本がよくわかる! 『使い方から貯め方、増やし方まで1時間でわかる お金の基本ゆる図鑑』からはじまった人気の「ゆる図鑑」シリーズより、投資の基本が学べる入門書の登場です。金利とは? 複利とは? 長期投資とは? 分散投資とは? 一見難しい投資の世界をゆる~いイラストでわかりやすく解説。積立投資の基本から、NISA、iDeCoの仕組み、絶対買ってはいけない投資信託、金・銀・プラチナ投資、米国株、仮想通貨まで幅広く投資の仕組みを学べる一冊。お金を増やしたいなと思っている人必見です。

ハイリスクハイリターンのものはやる気はないですが、老後のために今からできるならできることをしたいとこういった本をちょこちょこ読んでいます。イデコはやっているのですが、つみたてNISAもやろうかな…と思い、この本を手に取りました。
投資に関する基礎的なことをとても分かりやすく書いてくださっています。
色んな投資の方法があるんですねー。
もう少し勉強して、来年こそは挑戦してみようかな。

<宝島社 2021.7>2021.12.27読了

買わない暮らし。 筆子5



セールに行って、こんな気持ちになっていませんか?
「先月まで2万円だったジャケットが今日は半額なんて、とてもお得なんだ」
「このチャンスを二度と逃したくない! 買いそびれたくない! 」
「一番のお値打ち品を、ほかでもない私が勝ち取るのだ」
「せっかく来たんだから、買わないと損! 」
そうだとしたら、買わずにいられない“足りないマインド"に支配されているのかもしれません
「送料無料につられてしまう」「『複数買うとおまけがつく』に弱い」「まとめ買いがお得だと思っている」あなたへ。
「足りないマインド」だから、「もっと持たなきゃ」と、ついつい買って、部屋にモノが増えて倉庫のようになり、不安や不満が募ってしまうのです。
必要のないものは、そもそも買わないこと――。
そのためには、まず「買い物習慣」を変えましょう。
カナダ在住の人気ブロガーで、ミニマリストの著者が、今よりもっとシンプルに生きる知恵を教えます!

ついつい安いものを見つけると、お得だと思って買ってしまいますよね。
特に私はネット通販のヘビーユーザーなので(笑)ネットサーフィンをしていて良いなと思ったらついつい買ってしまいます。出来れば見て買った方が良いとは思うんですけど、出不精だし洋服は店員さんが近くに来るのが本当に私は苦手で…と言い訳。
良いお値段の物を買った方が実質お得だということは分かっているんですけどね。
今年は覚悟したうえではありますが散在しまくったので^^;来年は改めたいです。
とりあえずネットサーフィンの時間を短縮しよう…。

<大和出版 2021.6>2021.12.26読了

金持ち列車、貧乏列車 成功者だけが持つ「切符」を手に入れる方法  末岡よしのり5



▶仕事は10倍頑張るより、10分の1に減らす
▶「人脈」は5年で全部入れ替えていい
▶黄金比は「浪費1:消費6:投資3」
▶「副業でおこづかい稼ぎ」をやめる
▶異業種にいきなり転職してはいけない
その選択が、あなたの収入を左右する!経営者/投資家が教える、最速でお金持ちになる99のヒント

項目が細かく分かれているので読みやすくて頭に入り込みやすかったです。
タイトルだけ読むと亡者のような感じですけど、そんなことはなくてちゃんとお金を手に入れるための方法を丁寧に教えてくれています。私は経営も不動産業もやる気はないので金持ち列車には乗れないけどとても勉強になりました。
お金は心を豊かにするというのは分かります。私も非正規雇用として働いていた時期があったのですが、その時は心に余裕がなかったし、お金を使うことが抵抗がありすぎて払う度に罪悪感がありました。ある程度は安定したお金が必要なんですよね。
少しでも実践していけたらと思います。

<幻冬舎 2021.8>2021.12.16読了
自己紹介
苗坊と申します。
読書とV6を愛してやまない道産子です。47都道府県を旅行して制覇するのが人生の夢。過去記事にもコメント大歓迎です。よろしくお願いいたします。
Categories
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
Recent Comments
ブログリスト
カウンタ





  • ライブドアブログ