苗坊の徒然日記

読書とV6をこよなく愛する苗坊が気ままに書いてます。 お気軽にどうぞ。

マラソン・駅伝

世界陸上2023 男子マラソン

見ました。30キロ地点くらいからでしたが…
私は最初からではなかったけど、凄く興奮しながら見てました。
いい夢を見させていただきました。
先頭集団を振り切って少しの間だったけど、トップに躍り出た山下選手は凄くかっこよかったです。他の選手がペースを上げても決して自分のペースを崩さず、ペースが落ちてきた選手にくらいついて抜いて順位を上げていく。
東京オリンピックの大迫選手の走りを思い出しました。
そうしてじわじわ順位を上げて、5位まで来たから入賞は間違いないでしょうって金さんも言っていたしQちゃんの解説も凄く興奮してたから(笑)こっちもテンション上がりましたよね^^
でも本当に、最後まで何が起きるか分からないのがマラソンですよね…残り2キロでなんて…2キロ結構長いですよ…。でも諦めることなく最後まで走り切った山下選手に拍手を送りたいです。本当に素晴らしかった。凄く凄く悔しいだろうけど、素晴らしかったです。
そしてずっと映っていなかったけど、其田選手も西山選手も自分のペースで諦めることなく過酷なレースを闘っていました。3人皆さんがゴール出来て本当に良かった。
西山選手は最後車椅子に乗っていたけど、大丈夫だったかな。ゆっくり休んでください。
3人ともMGCを獲得されているそうで。2ヶ月弱で調整するのは難しいと思うけど、復活して活躍されるのを楽しみにしています。
私は箱根駅伝をはじめとする大学駅伝が大好きなので、そこで活躍した選手がこうして世界の舞台で闘っている姿を見ているとなんだか親目線みたいな気持ちになって(笑)大きくなって…って思います(笑)
本当にお疲れさまでした!

第28回全国都道府県男子駅伝

3年ぶりに開催された全国男子駅伝。いやー待ってましたよ!ずっと待ってた!
去年も開催される予定だったのに直前に広島にまん防が発令されちゃったから本当に残念だったんですよ。選手たちの方がもっとつらかったと思いますけども。
久しぶりの男子駅伝!楽しかったなー!
1区は兵庫の長嶋選手が前評判通り果敢に攻めて良い走りをしていましたね。区間新記録の走りが素晴らしかった!長野の永原選手も区間2位だけど区間新記録だったんですよね。素晴らしい!
3区は大学・社会人区間。ここの注目は鳥取の岡本選手でした。18回目の最多タイ出場回数を誇る選手。同い年なのでなおのこと応援しているんです。そうしたら10人抜きしたって言うじゃないですか!通算134人抜き!って合算する意味がよく分からないけどとにかくすごかったです。インタビューで解説の尾方さんと嬉しそうにお話していたのが印象的でした。区間賞は塩尻選手。こちらも13人抜き。素晴らしい走りでした。京都の佐藤選手(駒大)も千葉の篠原選手(駒大)も岡山の石原選手(東海大)もさすがの走りでした。
4区の山口選手も区間賞でと5区の吉岡選手は区間新記録でもう盤石でしたよね。中学生の2人も良い走りでした。6区は福島の増子選手が良い走りでした。でも区間新記録を狙って出来なかったから悔しそう。凄いなぁ。
7区は上野監督の独壇場でしたね。選手として走ってるけど監督って言っちゃう^^
昔から変わらずのフォームで体格で、さすがですよね。大学の選手たちと一緒に走る、日本一速い監督ですからね(笑)後ろとの差が若干詰まっていたけど安定の走りでトップでゴール!長野が連覇を果たしました。っていうかガッツポーズしすぎ!大八木監督に怒られるよ!(笑)
東京の嶋津選手が3位まで上げたのも素晴らしかったし岡山の過去最高順位の5位も素晴らしかった!
優勝インタビューは高見澤監督と上野監督が並んでいて不思議な感じ(笑)2人は年齢も4つくらいしか離れてないからな〜。
面白かったです!選手の皆様お疲れさまでした!

第99回箱根駅伝復路

駒澤大学2年ぶり8回目の優勝おめでとうございます!そして!出雲・全日本・箱根駅伝3冠達成おめでとうございます!史上5校目!ようやく!ようやく!!!良かった!
エントリーで佐藤選手はまだしも花尾選手が外れていたからびっくりして。こわいこわいと思っていたのだけど、駒大は盤石でしたね。多分完璧なオーダーではなかったのかもしれないけど、やっぱり総合力が強かったのだと思いました。マジで強い。
6区
駒大は1年伊藤選手。大丈夫かなとドキドキしていたけど素晴らしい走りでしたね!最初がゆっくり入ってたから解説も遅めみたいな言い方していたけど、下りの走りが素晴らしかったですね!120点でしたよ!反対に青学西川選手が心配でしたね…。早大北村選手が全くぶれない素晴らしい走りで3位浮上!國學院大島崎選手が4位浮上!素晴らしい走りでした!青学西川選手は更に法政大、創価大に抜かされ7位に。法政大が5位も感動しますね。東洋大は変わらず11位。区間賞は駒大の伊藤選手!
7区
シード権争いが熾烈でトップが全然映らなかった(笑)トップの安原選手は安定した走り。良い表情で走っていました。後ろを走るのは中央大千守選手。途中じわじわ離されていたけど終盤追い上げていましたね。早大と國學院大が入れ替わり3位國學院大4位早大に。
青学は8位に。どんなに速い選手でも、走っている位置によって発揮できたり、飲み込まれたりするよね…。東洋は12位に後退。うぅ…。区間賞は創価大の葛西選手と明大の杉選手!素晴らしい!
8区
最後に遊行寺の坂が待っている難しい区間。1位の駒大にじわじわ迫る中央大。この感じ、2011年に6区で早大が逆転して、トップにじわじわ迫ってくる東洋大の図を思い出します。見ているこっちは心臓に悪いです…。シード権争いも熾烈ですね。明大の加藤選手も良い走り。いつも序盤良い流れで走っていたけど後半落ちてしまっていたそう。今年はとてもいい走りをしてました。11位を走る東京国際大宗像選手は同郷の今井正人選手に憧れて箱根駅伝を目指したそう。何だって!!??それは頑張ってもらわないと!!!←
トップは駒大。2位と1分5秒の差がつきました。2位は中央大、3位は國學院大、4位は早稲田、5位は法政大、6位創価大、7位順大、8位青学、3位以下ここら辺の順位変動もありそうな展開。9位明大に10位城西大も熱い。東洋は11位に。あと少し!
区間賞は東洋大の木本選手と法政大の宗像選手!また同着。凄いなー。駒大赤星選手も4位!5位以内を死守!学生連合が襷繋がらず。
9区
駒大のトップは2006年以来だそうです。そんな経つの?それくらい熾烈な争いになっているということですよね…。山野選手が力強い走りを見せて中央大湯浅選手と更に差を広げました。そして3位争いが熾烈でしたね。5校が団子状態になっているところに8位の青学岸本選手がやってきて抜け出したのは流石でした。4位は創価大、5位が法政大、6位が早大、7位が國學院大、8位の順大が団子状態から1番遅れてしまったなー。東洋大がシード圏内まで上がってきたのが嬉しい。やっぱりさすがだな。専修大学と国士舘大学が襷繋がらず…
区間賞は青学岸本選手。さすがですね。2位は創価大の緒方選手!凄い!3位は山野選手!素晴らしい走りでした!
10区
冒頭で駒大の青柿選手が足を滑らせたとか調子が上がっていないのでしょうかとか心配ですねとか今のラップちょっと遅かったですが大丈夫でしょうかとか不安をあおるような実況止めてよ。ずっとドキドキしてたんだから。区間賞争いしてんじゃねぇか!中央大との差が広がってんじゃないか!もう!
ということで!駒大優勝!往路復路総合と完全優勝!嬉しい!嬉しい!今回走れなかった佐藤選手も花尾選手も待っていて、山野選手も戻ってきて、監督がど真ん中で青柿選手を待っている姿に涙が止まりませんでした。そしてゴール!青柿選手の胴上げ!そして大八木監督の胴上げ!涙が止まりませんでした。ずっとずっと待っていた大八木監督の胴上げ。嬉しい。良かった。良かった!!!おめでとうございます!
出場した10選手全員が区間5位以内で安定して走ったのが大きかったですね!
そして準優勝は中央大学!連続出場が途切れた時も知っているから、優勝には手が届かなかったけど準優勝は本当に嬉しい。嬉しい。
3位は青学。6区が最下位というのが衝撃で一時8位からよく3位まで上がってきましたよ。流石です。お疲れさまでした。
4位は國學院大。國學院も往路で出遅れたけどよくここまで上がってきましたよ。シード圏内常連校になりましたよね。
5位は順天堂大。順大も往路少し出遅れたけど5区6区や上りが上手いイメージがあります。去年2位だから順位は下がっちゃったけどそれでもTOP5死守!10区区間賞は西澤選手でしたね!素晴らしいです!
6位は早稲田大!予選会から本戦出場した大学が次々シード圏外になってしまう中、一時3位まで上げたのは流石だと思います。花田監督になってもっともっと強くなりますね!
7位は法政大!法政大も本戦出場を逃している姿も見ているからシードを獲得している姿を見て嬉しくなります。お疲れさまでした!
8位は創価大!創価大も安定してシード権を獲得していますよね。お疲れさまでした!
9位は城西大!予選会から勝ち上がり見事にシード権獲得!素晴らしかったです!
10位は東洋大!一時19位まで落ちていたのにシード圏内まで上げてくるのがさすがでした。新進気鋭の大学も出てくる中、20年近くシード権を取り続けているのは素晴らしいです。お疲れさまでした!
今年も数々のドラマがありましたね。立教大が最後まで襷が繋がって良かったです。笑顔でゴールしている姿が素敵でした。
次回は100回大会!出場校も増えますから楽しみですね!
本当に皆様お疲れさまでした!また来年!

第99回箱根駅伝往路

最初から最後まで手に汗握る展開で本当に面白かったです!
まずは駒澤大学!19年ぶり4回目の往路優勝おめでとうございます!
1区
スローペースでスタート。そんな中、学生連合の育英大新田選手が前に出てのびのびと走り、2位以下は大牽制してしまいみるみる差が開いていきましたね。学生連合はあくまで参考記録。トップ通過しても区間賞にはならない。学連選抜に戻して記録も残るようにという問題提起が生まれるのは良いことだとは思うけど、それにしても開いたな^^;最終的に明大の富田選手と駒大の円選手に抜かされて区間3位相当の記録ではあったけど新田選手が記憶に残る走りをしていたな…
2区
久しぶりに各大学のエースが出そろう花の2区っていう感じでしたねー。エースばっかり!
いやー…エースのぶつかり合いが凄かった!吉居選手と田澤選手と近藤選手の三つ巴!見ごたえがあったなー!吉居選手が最初突っ込みすぎて心配だったけど、粘りの走りに感動した!田澤選手は最初から汗をかいていたから心配だったけど区間3位!最後の吉居選手と近藤選手の抱擁が素敵だったな。
東海大の石原選手や國學院大の平林選手のごぼう抜きもさすがすぎました。
東洋大の石田選手や大東文化大のワンジル選手がちょっと心配でしたね…
3区
中央大の中野選手の走りが素晴らしかったですね。2位3位の青学と駒大はずっと並走していたけど、駒大の篠原選手が青学の横田選手をうまく風よけにして走っていたような気がしたな。終盤篠原選手が抜け出しましたよね。走り方が全然違ったな。國學院大の山本選手も見事だし、早大の井川選手が9人抜いて5位まで上げたのもすごい!区間賞あとちょっとだったなー!
4区
いやー!最後の駒大鈴木選手と青学太田選手の鍔迫り合いが凄かったな!ここでのタスキリレーで駒大がトップ通過なのは8年ぶりなのね…。中央大吉居選手も粘ってましたねー!
そして東京国際のヴィンセント選手の1時間きりの区間新記録…。これで2区3区4区の区間記録保持者に。恐ろしい…^^;
5区
駒大は頼もしい1年生が出てきましたねー!中央大の阿部選手が良い走りだったからすぐに抜かされるかと思ったけど粘りましたね。駒大の往路優勝は19年ぶり4回目。そんなに少ないのかと意外でした。いやー!嬉しい!中央大の2位もすごく嬉しい!シード権を外れて、本戦出場を逃してたくさんの涙を見てきたけどここまで上がってきて古豪が復活したのは本当に嬉しい!おめでとうございます!3位は青学。急なエントリー変更だったけど1位と2分差は見事だと思います。駅伝自体を走るのが最初で最後の脇田選手。素晴らしい走りでした。4位は國學院大學!伊地知選手素晴らしい走りでした!5位は早稲田大学!いやー!ここまで上がってきてくれて嬉しい!伊藤選手は去年も5区を走ったんですよね!素晴らしい走りでした!6位は順天堂大!順大もここまで上がってきて良かった!四釜選手素晴らしい走りだったね!区間2位だけど区間新記録でした!7位は東京国際大!少し順位は下がってしまったけど、着実に力がついているのが凄いなと思います。8位は法政大!粘りの走り!9位は城西大!山本選手が区間新記録の力走!素晴らしかった!シード圏内に食い込んできた!10位は創価大!11位は東洋大!一時19位まで落ちてたのにシード権争いに食い込むところまで来ているのがさすがすぎます!
復路も楽しみ!

ニューイヤー駅伝2023

1年の始まりと共に開催される実業団No.1を決める大会。
今年もドラマが有りましたね…。
1区
ものすっごいスローペースでしたね…このまま行ったらタスキ渡し大変なことにならないかとドキドキしていましたが^^;まあ毎年団子状態になるんでした。トップはHondaの小袖選手かなと思いましたけど、GMOの村山選手の追い上げが素晴らしかったですねー。
2区
外国人選手が唯一走れるスピード区間。スピード区間なんですけど集団になっていてあんまり見ない光景だなと思ってみていました。そこまで大きく全体的に差が広がらなかったような気がします。順位はものすごく変動しましたけど。
3区
めちゃくちゃ注目を浴びていた(笑)大迫選手がGMOで走りました。先頭付近じゃなかったのが残念でしたけど、バンバン抜かすし素晴らしい走りでしたねー。でもその大迫選手を抑えて区間賞を獲得したのはトヨタの太田選手。大迫選手とは同じ大学の先輩後輩なんですよね、かぶってはいないですけど。太田選手素晴らしかったな。
4区
エース区間。どの選手も本当に素晴らしい走りでした。序盤に井上選手が単独走になったり横手選手が金さんに「昭和の走り」と言われるぐいぐい突っ込む走りが帰ってきていたり、長い距離ですけど見ごたえがありました。井上選手が独走かと思ったけどHondaが上がってきましたよね!トヨタの西山選手のレース運びもうまかったな。区間賞はKaoの池田選手!下位からみるみる上がっていく姿は勇ましくて素敵でした。
5区
区間記録は現法政大監督の坪田監督が打ち出した2001年の記録。Hondaの青木選手は坪田監督の記録を抜くのが目標だそう。今回も50秒及ばなかったけど見事区間賞を勝ち取りましたね!おめでとうございます。塩尻選手の走りも勇ましくて、前を走る選手をじっと見て獲物を狙っているみたいな勇ましさを感じました。
6区
Hondaは中央大出身の中山選手。一般入試で入学して準部員からスタートして2本柱と言われるくらいになった選手なんですよね。顔が険しそうだったから少し心配だったんですけど、どの選手もゴールした後辛そうだったから、風が強かったのかな…。区間賞はトヨタ紡織の羽生選手。東海大出身で25歳。箱根駅伝に1度も出場できなかったそうだけど、あの黄金期だもんね…。自分を拾ってくれたトヨタ紡織に恩返ししたいという言葉に感動しました。かっこよかったです。
7区
アンカー区間。東洋大学出身の選手多すぎないか…?
Hondaの木村選手の走りも素晴らしかったけど、アンカー区間だからどの実業団の選手も素晴らしかったです。特にトヨタの服部選手とSUBARUの口町選手の最後のスパートが凄すぎて。服部選手なんて三つ巴かと思ったのに最後の2チームとの差の広げ方が大人と子供みたいでびっくりしちゃった。口町選手も中電工とトヨタ紡織と三つ巴だったけど前に出て逃げ切っていましたよね。2人の走りはまさに「その1秒を削り出せ」を思い出してじんわりしちゃいました。区間賞はトヨタの服部選手!嬉しい!嬉しい!
そしてHondaが連覇!素晴らしかった。4区にトップになってから譲ることなく終えましたよね。伊藤選手や設楽選手が出場者から外れて。それでも盤石な走りでした。
本当に皆様素晴らしかったです。お疲れさまでした!

全日本大学駅伝2022

駒澤大学3連覇おめでとうございます!
いやー盤石でしたね!素晴らしすぎました!
これで出雲に続いて連覇!2冠ですね。そして全日本大学駅伝は最多15回目の優勝だそうです。流石常勝駒澤大学…すご。
全て終わってから見始めたので(笑)結果が分かってからだったのですが、凄かったですね…
1区
最初青学の選手が飛び出していきましたけど大東大のワンジル選手が最後抜き出して区間賞を獲っていましたね。大東大は19年ぶりの区間賞だとのこと。嬉しいねぇ。本当に凄い。2位は青学、3位は中央、4位は駒大。
2区
駒大佐藤選手と創価大葛西選手が素晴らしい走りでした。國學院大が1区は17位と出遅れましたが山本選手が10人抜きで7位に。東京国際大学丹所選手も7人抜き。戦国駅伝ですね…。1年生の佐藤選手は同学年ではなく4年生の田澤選手を目標に掲げていて、田澤選手は同学年ではなく社会人の相澤選手と伊藤選手を目標に掲げている。そりゃあ2人とも学年トップアスリートになるわ…
佐藤選手惜しくも区間2位だったけど区間新記録!区間賞は創価大葛西選手!素晴らしい!
3区
山野選手のフォームも好きなんですよね…勢いがあって^^前髪ぱっつんが可愛いよね←
2位が順大で3位が早大もとても嬉しい。
4区
駒大は1年生の山川選手。はじめましてだったのだけど、素晴らしい走りでしたね!しかも区間賞!攻めの走りが素晴らしかったです。インタビューの時は可愛い^^
早大の山口選手も1年生で区間3位の素晴らしい走り。順位も2位になって嬉しい。
5区
駒大の篠原選手も区間2位の素晴らしい走りでしたけど、國學院大學の青木選手が1年生で区間賞!凄い!4日後がお母さんの誕生日だからプレゼントとして区間賞を獲りたかったとか可愛すぎるんだけど!!!きゅん!!!←区間3位は創価大の嶋津選手、区間4位は青学の岸本選手。こちらは盤石ですね。
6区
区間賞は中央大の吉居選手。素晴らしい走りでした。でも前日までは走る予定はなかったみたいですね。調子が上がりかけ?くらいだったみたいで。それでも区間賞を獲れるんだから凄い。2位は順大の西澤選手。青学を突き放した走りが素晴らしかったです。
7区
いやー…レン・タザワが素晴らしすぎましたよね。なにあの貫禄。10キロ27分55秒で走ったって?えぇ…?意味が分からん…。怪物過ぎる…。そして区間記録を43秒も縮めて奇跡の49分台を叩き出したとか…マジで?後ろを走る近藤選手も素晴らしい走りで違う場所を走っているのに一緒に走って争っているような凄い映像を見ているな…と思いました。
8区
にっこにこで田澤選手から襷を受けた花尾選手^^もう盤石でしたね。去年、近藤選手と競って競り勝ったシーンを思い出していました。今回はひとり旅でしたけど果敢に攻めてた走りをしていたのが素晴らしかったです。しかも区間賞!最後まで攻めの走りをしていたからですよね。5時間6分47秒大会新記録!4分半も縮めた…?ええ?監督もびっくりですよね。
久しぶりに大八木監督の胴上げを見ることが出来て嬉しかったです。
2位は國學院大!最後まで諦めない走りが素晴らしかったです。最後、大八木監督と前田監督が並んでモニターを見ている姿が可愛すぎましたよね。2人ともにこにこして^^眼福です。
3位は青学、4位は順大。凄く悔しそうにしていたけど、順大4位も十分素晴らしいよ!お疲れさまでした。
創価大5位、そして早大6位も凄いです。花田監督新体制になって上がってきて嬉しい。7位の中央大も8位の東洋大もシード権を死守!素晴らしい。
見ごたえのある素晴らしい大会でした。お疲れさまでした。
さあ!次はついに箱根駅伝!

第99回箱根駅伝予選会

中継は関東ローカルなのでこちらでは放送されていませんでしたが、TVerで中継されていたのでそちらで見ました。良い時代になりましたね(笑)
スタート直後は1キロ3分のスローペースだったからどうなることかと思いましたけど、結果的には盤石な感じだったかなー。日本人トップが専修大学の木村選手で専修大学の日本人トップは座間選手以来16年ぶりだそう。素晴らしい走りでした。インタビューも丁寧で分かりやすくて冷静で良かった。
5キロの段階で早大を始め常連校が後ろの方だったからドキドキでしたけど、まあハーフですからね…。
日体大の集団走はさすがでしたし、大東文化大はレース前の表情に余裕があったから終始上位にいるのは納得でしたね。
そして立教大!去年も前半は上位にいたけど後半は下がってしまって本戦出場はならなかったけど、今年は最後まで順位を落とさなかったですね。素晴らしかった。
1位は大東文化大!4年ぶり本戦出場!4年ぶりとは思えない盤石な走りでした。真名子監督就任1年目だそうですが凄いですね。本戦で久しぶりに強い大東文化大が見れると思うと楽しみ。
2位は明治大!こちらは盤石ですね。いつも上位で本戦出場を決めてます。今年こそシード権を取れるといいな。
3位は城西大!城西大も返り咲きましたね!良かった!
4位は早稲田大!あー良かったー!心配してたー!花田監督だから大丈夫だろうと思っていたけど心配だったー!9人目までは順当にゴールしてたのに10人目がなかなか来ないからドキドキしてました。良かった…。
5位は日体大!日体大は藤本選手が欠場だったんですね…それでも盤石な走り。日体大は集団走が上手いから。流石でした。
6位は立教大!やったー!55年ぶりの出場!上野監督は100回大会の出場を目標にしていたそうですけど、1年早まりましたね!凄い凄い!上野監督が胴上げされて、涙涙でインタビューを受けている姿にもらい泣きしちゃいました。素晴らしい走りでした!本戦が楽しみ!
7位は山梨学院大!一時は心配してましたけど良かったー!
8位は専修大!全員の力ではあるけど、木村選手の日本人トップがかなり効いてますよね。良かった。
9位は東海大!ちょっと!盤石な予想だったのにギリギリ!良かった!
10位は国士館大!11位は神奈川大。差は34秒…戦国駅伝だなー…。神大は主力選手で欠場した方がいたみたいですね…。12位は中央学院大。いつも12位だな…辛い。拓殖大も今年も本戦出場はできなかった…。
これで10校が出そろいましたね。本戦まで3ヶ月弱。楽しみです。
皆様お疲れさまでした。

出雲駅伝2022

10月10日号砲。大学三大駅伝の最初の駅伝。
出雲駅伝は最も距離の短いスピード駅伝。強豪校がひしめく闘い。いやー楽しかったですね!
私は御大が大好きなので駒大推し^^なので大満足でした(笑)
1区
中央大の吉居選手が出ましたね。予想通りではありましたが予想通りに動けるのが素晴らしい。
区間記録と2秒差!惜しいけど素晴らしい走りでした。
そして駒大の花尾選手が良い位置で走ってましたねー!花尾選手は場所取りとか前に出るタイミングがめちゃくちゃ上手いイメージがあります。2位でタスキリレー。
2区
CM明けたら駒大の大型ルーキー佐藤選手が先頭にいてびっくり!早い!そして高校時代の先輩三浦選手が後ろから追ってきます。この区間はなんと6人が区間新記録!いや…ちょっと意味が分からない^^;そんな中区間賞は佐藤選手!先輩に4秒差で競り勝ちましたね^^素晴らしい!
3区
駒大がトップで襷リレー。田澤選手がトップで独走していましたね。区間新まではあと4秒!良い走り!青山学院大が2位に上がってきました。中央大は3位になったけど9年ぶりの出場でこの位置は嬉しい。順大も4位をキープ。区間賞は新記録を出した創価大のムルワ選手!
4区
駒大が更に差を広げ、トップを独走。山野選手、向かい風に負けない力強い走りでした。そして3位の中央大が青学を抜いて2位に浮上!國學院も上げてきて更に中央大を抜いて2位。混戦!駒大がトップ、2位が國學院大、3位が中央大!区間賞は國學院の中西選手!
5区
とにかく向かい風が凄そう…。でもトップの駒大安原選手はぐいぐい突き進んでいる感じがしました。1位と2位の差が広がりましたね。2位争いは中央大と國學院大。
6区
駒大が独走状態で襷リレー。アンカーは鈴木芽吹選手!箱根駅伝を走って怪我をしてしまって、心配していました。その時以来の実践だったみたいですね…。ちょっと心配でしたけど、本当に素晴らしい走りでした。涙のゴール。こっちももらい泣きでした。駒大の優勝が9年ぶりだなんて…。本当に良かった。良かったよ…。しかも区間賞!更に1区から6区まで区間1位か2位!凄すぎる…!
2位争いは國學院大が抜き出しました。國學院大も優勝経験がありますし貫禄を感じました。
3位中央大のアンカーは吉居選手。1区の吉居選手の弟さんですね!同じ大学に入学したのは知りませんでした。やっぱり顔似てるね。可愛い←中央大が3位以内、嬉しいなぁ。強い中央大が戻ってきた。嬉しい。
4位は青山学院大学。5位争いが凄かったですね!順天堂大の四釜選手が粘り勝ちでしたね。素晴らしかった。6位の創価大の嶋津選手も競り負けたけど順位は一つ上げたんですよね。素晴らしかったです。
優勝インタビュー、大八木監督の「子供たちが本当に良く走ってくれた」が聞けて嬉しかったです。次は全日本大学駅伝ですね。楽しみです。

第70回別府大分毎日マラソン

見ましたー。今回は記念大会だったんですね。
テレビで見ていても強風なのが分かり、気温も5℃くらいでスタート地点にいる選手たちがとても寒そうにしていたのが印象的でした。だからか最初はゆっくりめでスタートしたかと思っていたのですが、ふたを開けてみれば記録尽くしの素晴らしい大会でした。
ペースメーカーに設楽選手がいてまずびっくりしましたよね^^;何となく体格が変わったような気がしたんですけど…がっちりした?風のせいで大きく見えただけかな?
ペースメーカーが上手く引っ張っていって30キロ地点までは先頭集団も多くてどうなるか予測できない感じではありました。でも、ペースメーカーが抜けたら割とすぐにばらけましたね。
始めにトヨタ九州の藤曲選手が前に出てトップに立って、そのあとに安川電機の古賀選手が前に出てトップに立ちました。そのあとに西山選手と鎧坂選手、少し遅れて藤曲選手が追うという展開になりましたね。35キロ以降は怒涛で誰がトップになっていてもおかしくない状態だったと思います。
そこで最後に抜け出したのがトヨタ自動車の西山選手。駒大出身で社会人になってからは毎年のようにニューイヤー駅伝で拝見していましたけど、まさかの初マラソンと知ってびっくりしました。鎧坂選手が抜くかなと思ったけど逆に差を広げましたね。
初マラソンで大会記録で初優勝は素晴らしいです。
ご本人は初マラソンでの歴代新記録を狙っていたらしいですがそれには5秒届かず。いや充分凄いですから!
おめでとうございます!きっと御大も喜んでますね^^
2位は鎧坂選手!鎧坂選手は2度目?のマラソンだったようですがこちらも大会新記録でしたね。素晴らしい走りでした!
3位は藤曲選手!一時トップに立った時は興奮しましたよ!順天堂大学出身で今はトヨタ自動車九州、私が大好きな今井選手と同じ道を辿っているから他の選手以上に肩入れして応援してました^^最後の最後に古賀選手を抜いて3位!MGC出場権も獲得!お疲れさまでした!
4位は古賀選手!スパートかっこよかったです。最後まで行くかと思ったけど上手くはいかないですね。それでも4位。素晴らしいです。MGC出場権獲得!お疲れさまでした。
男子マラソンの底上げが素晴らしいですね。
パリオリンピックに向けて、ますます楽しみになりました。

1位 2.07.47 西山 雄介 トヨタ自動車
2位 2.07.55 鎧坂 哲哉 旭化成
3位 2.08.20 藤曲 寛人 トヨタ自動車九州
4位 2.08.30 古賀 淳紫 安川電機
5位 2.08.44 相葉 直紀 中電工
6位 2.08.51 中西 亮貴 トーエネック

第98回箱根駅伝復路

今年もたくさんのドラマがありましたねー…。この言葉、あんまり使わないんですけどエモい展開がありすぎました^^
6区
いやー!見ごたえがありましたね!
時間差スタートですけど、2位帝京と3位駒大の差がどんどん縮まって並走して、その後ろから順大が来て迫って真ん中から2人を抜いて(笑)最後は佃選手と差がついてしまったけど、順大牧瀬選手が区間賞!しかも順大6区区間賞は31年ぶり!おめでとうございます!区間2位は法大武田選手!法大もシード圏外だったけど上がってきましたね!素晴らしい走りでした。区間3位はなんと駿河台大の小泉選手!一斉スタートだけど早めに来たと思ったんですよ!凄い!区間4位は中央大の若林選手、区間5位は中央学院大の工藤選手、5区と6区は持ちタイムが関係ないから面白いですね。早大が順位を下げているのが気になります…。早大は最近山くだりがちょっと苦手な印象ですね。
7区
2位争いとシード権争いが面白かったですね。順大の西澤選手が駒大の白鳥選手を抜いたときはびっくりしましたよ。でも、終盤に白鳥選手が上がってきて抜き返したときはびっくり。駒大は本当に復路に強い。でも順大も1区は18位だったんですよね…凄いです。
創価大が5位に上がってきましたし、中央大も順位が下がってしまったけど7位でタスキリレー。東海大も8位に上がりました。
8区
2位の変動が意外でしたねー。駒大鈴木選手と順大津田選手が並走して津田選手の方が前に出ました。10000mのタイムは1分半くらい違う2選手。箱根駅伝はハーフくらいの距離を走るわけですから、10000mの持ちタイムはあってないようなものですよね。順大が2位の位置にいるのは長門監督が9区を走り総合優勝をした83回以来という言葉を聞いて泣きそうになりましたよね。長門監督の名前が出てくると自然と今井選手も思い浮かびます。
中継所で駒大を待っていたら3位で来たのは中央大学!それは嬉しいけど駒大どうした!と思ったら6位でタスキリレー。鈴木選手脚は大丈夫だろうか…。
早大千明選手も11位まで上げてきました。
9区
1区と同様長く区間記録が破られていませんでしたがこちらも区間新記録が出ましたね。こちらは14年ぶり。序盤は3位争いが面白かったですね。中央大、国士館大、創価大の三つ巴。この3校の監督は皆さん中央大学OBとかエモ過ぎる展開過ぎるでしょ!碓井さん大喜びだね…。胸熱すぎました。
2位の順大がTOP3にいるのは長門監督が9区を走って総合優勝をした83回以来15年ぶり、3位の中央大がTOP3にいるのは藤原監督が5区を走って3位になった77回以来21年ぶり…エモ過ぎる展開過ぎるでしょ…出来過ぎですよ。泣いちゃう。
そして初出場の駿河台大は無事に襷が1本で繋がりました。途切れなかった!凄い!初出場で襷が途切れなかったのは上武大以来だそう。それはそれで上武大…ってなるけど(感情が迷子)良かったね。良かった。
國學院大の平林選手も素晴らしすぎましたね。5人抜きで区間2位。区間記録と6秒しか違わないとか恐ろしすぎる1年生ですね。これで5位までジャンプアップしました。素晴らしいです!
10区
トップは差がありすぎるので置いておいて^^;(最初に優勝した時から監督が苦手…ごめんなさい)
2位は順大。順大がTOP3に入るのは15年ぶり。長門監督が9区を走って以来、今井選手が5区を走って以来…ずっとずっと待っていました。凄く凄く嬉しい。復路で順大は区間賞を2区間取っているんですよね。1区18位から見事な準優勝でした。
3位は駒大。良くここまで上がってきましたね…。大八木監督が3位以内を上げていましたけどそこはクリアできて良かったです。最後の最後で東洋大と争ってたからドキドキしたけど、駒大らしかったです。お疲れさまでした。
4位は東洋大。東洋大もシード圏外に落ちたときもあったのに這いあがってくるのがさすがだなと思います。
5位は東京国際大。東京国際大もシード権内が常連になりましたね。最高位タイ素晴らしかったです。
6位は中央大。一時3位まで上がっていたからTOP3行けるか!?と思いましたけど惜しかったですね。それでも10年ぶりのシード権獲得。10年間本当にいろんなことがありましたよね…こみあげてくるものがあります。碓井さんも大喜びしてますね。笑顔でゴール出来て良かったです。
っていうか!!!10位がラスト1キロで変わっててびっくりしたんですけど!51秒も差があったのに!何があったのか一切中継で言ってなかったですよね?順位が変わってから興奮気味に実況してましたけど遅すぎますからそれ!その時に教えて!
ということで10位は法政大学。最後にまさかの寺田交差点右折未遂もありましたけど^m^
11位東海大。最後走りがおかしかったですよね…大丈夫かな…。12位神大、13位早大、14位明大…ちょっと今年の予選会伝統校がいすぎじゃないか…
初出場の駿河台大学は19位!笑顔でガッツポーズでゴールしていたのが本当に素敵で、今回の箱根駅伝のシーンの中で1番泣きました^^;楽しかったって言ってたんですよね。素敵でした。
徳本監督が、予選会で燃え尽きた感があると言っていましたけどそんなことは決してなかったです。初出場で襷が1本で繋がったことが本当に素晴らしかった。感動しました。これから駿河台大学の箱根駅伝の歴史が始まりますね。
今年も箱根駅伝を楽しみました。皆様本当にお疲れさまでした。
復路順位
1位 青山学院大学
2位 順天堂大学
3位 駒澤大学
4位 東洋大學
5位 東京国際大学
6位 中央大学
7位 創価大学
8位 國學院大学
9位 帝京大学
10位 法政大学
11位 東海大学
12位 神奈川大学
13位 早稲田大学
14位 明治大学
15位 国士館大学
16位 中央学院大学
17位 日本体育大学
18位 山梨学院大学
19位 駿河台大学
20位 専修大学
ー  学生連合

第98回箱根駅伝往路

お正月の風物詩!今年もやってきました!今年もたくさんのドラマがありましたね!
1区
中央大吉居選手の走りが素晴らしすぎましたね!大迫さんが早大時代に1区を走った時を思い出しましたよ。ご本人もおっしゃっていましたが。全区間で1番古い区間記録だったんですね…佐藤選手の記録がもう15年前か…トオイメ。見事に区間新記録達成!1時間39秒!27秒も更新なんて凄すぎる…。碓井さんもきっと喜んでるよ…。
2位集団も最後にばらけましたね。駒大が粘りの走りで2位が素晴らしい!最近1区で少し遅れていたから本当に嬉しい。専修大の4位も素晴らしいし学生連合も素晴らしい走りでした。
2区
やはり田澤選手が素晴らしい走りでしたね。1時間5分台も出るかと思ったけど惜しかったー!
2人のヴィンセント選手、今回は国士舘大学のほうが速かったですねー。法大の鎌田選手も坪田監督が持つ法大記録を抜くのが目標としてたけど、1分以上更新したね!素晴らしい!東洋大も区間5位で健闘してました。
区間賞は駒大の田澤選手で1時間6分13秒!駒大が2区で区間賞を獲るのは大八木監督が獲って以来36年ぶりとの事…歴史よ。
3区
順位の変動がありましたねー。東京国際と青学の並走が素晴らしかったです。駒大が5位にまで下がってびっくり…帝京大の遠藤選手、4年連続3区素晴らしい走り!6位の東洋大7位の中央大は上がってきましたね!
4区
青学の飯田選手が全日本の時の雪辱を晴らすような走り。そして創価大の嶋津選手がさすがの走りでした。最後の帝京とのデッドヒート凄かったな…。駒大は何とか持ちこたえたという感じかな。大八木監督の激が優しくなったら危険信号だからドキドキしてたんですけど。中央大と順大もシード圏内でタスキリレー。
5区
いやー・・・いろんなところでドラマがありましたね。青学は1年生だから未知数だったけど監督が見出しただけ有りました。2位以下の大学は区間二けたの順位の選手もいる中、青学は区間賞はなかったけどみんな一桁の順位だったのが大きかったのかなと思います。帝京の細野選手はさすがの走りで区間賞。そして2位は東海大の吉田選手で17位から10位!後ろの位置で良くここまで上がってきましたよね。しかも1年生。楽しみすぎます。駒大の金子選手も最初から辛そうに走っていたから心配してたんですけど総合3位でゴール!本当に素晴らしい走りでした。こちらもまだ2年生だから今後も楽しみですね。4位の國學院もよく粘りましたよね。5位の順大も5区の四釜選手が区間5位と健闘。個人的に順大が5区で活躍しているのが嬉しいです。6位は中央大も嬉しい。10年ぶりのシード権が取れますように。7位の東京国際大も粘ったし8位の創価大も粘った。9位の東洋もよくここまで上がってきたと思うし東海大が10位に入ったのは予想外過ぎました凄い。
今年もたくさんのドラマがあった箱根駅伝往路でした。明日の復路も楽しみです。
往路順位
1位 青山学院大学
2位 帝京大学
3位 駒澤大学
4位 國學院大學
5位 順天堂大学
6位 中央大学
7位 東京国際大学
8位 創価大学
9位 東洋大学
10位 東海大学
11位 早稲田大学
12位 神奈川大学
13位 法政大学
14位 国士舘大学
15位 山梨学院大学
16位 日本体育大学
17位 明治大学
18位 中央学院大学
19位 専修大学
20位 駿河台大学
ー  学生連合

ニューイヤー駅伝2022

昨年に引き続き無観客での開催。
事前番組では富士通の連覇か旭化成の奪還かと2強に仕立ててる感が有りましたけど、展開が予想外過ぎましたね。特に外国人が認められている2区…
1区から面白かったですね。YKKの森山選手が抜け出したときはビックリしました。そのあとに九電工の舟津選手が追っかけてきて追い抜いて。中央大1年生の時から見ている身としては感慨深すぎましたよね…区間賞を獲ったのには感動しました。前回区間賞だった松枝選手は3位。惜しかったけど素晴らしかったです。
2区が波乱すぎましたよね。優勝候補の富士通も旭化成も悪かったし、トヨタは期待のカロキ選手がメンバーから外れて日本人選手に。SUBARUの選手が素晴らしかったです。
3区は区間新記録が7人ですよ…凄すぎません?区間賞は相澤選手。昨年足のケガで出場できず今年満を持しての初出場。さすがすぎました。個人的に区間5位のNTT西日本小林選手の区間新が嬉しかったです。去年の箱根駅伝で優勝メンバーの中で唯一の4年生で走った小林選手。
4区は黒崎播磨の細谷選手と安川電機の古賀選手の走りが素晴らしかったですね。
そして三菱重工の井上選手も区間位で後続を引き離しました。トヨタ自動車九州の藤曲選手も素晴らしい走りでしたね!区間3位(井上選手と同タイム)でHondaの伊藤選手よりも上!順位を上げました^^
佐藤選手も岡本選手も同世代の選手がエース区間を走っている姿は本当に感動するし、元気を貰えます。にしても中村選手、佐藤選手、窪田選手、伊藤選手、吉田選手の集団は豪華だったな…
5区はトヨタ自動車九州の今井選手が2年ぶりに出場ということで楽しみにしていました。素晴らしい走りだったな。区間8位。13回目の出場。今井選手の走り終えた後にする綺麗な一礼を見れました。できればこれからも見続けたいです。区間賞は旭化成の小野選手、2位はHondaの青木選手。いずれも2人の活躍は大きかったですよねー素晴らしかったです。っていうか青木選手、高校でサッカー部に入ろうとしてたのに場所が分からなくてうろうろしてたら陸上部に誘われて入部したって何その面白エピソードwそれで箱根駅伝に出場してオリンピアンになるって凄すぎですよね^^
6区で首位が変わりましたね!創部51年目、優勝経験のないHondaがトップに!三菱重工がトップの時もそうですけど胸熱すぎますよね…。Hondaの中山選手が区間賞、2位はSUBARUの小山選手、3位は旭化成の鎧坂選手、上位の選手が記録も上位でさすがすぎましたよね。個人的に小森コーポレーションの神戸選手の区間5位も感動しました。主将、さすがです。
7区Hondaの土方選手がトップ。SUBARUの口町選手が追いかけます。途中5秒差まで縮まったから首位交代するかと思ったけど土方選手がギアチェンジしましたよね。あれは土方選手のほうが上手だったかなー。今回は入賞圏内も面白かったですね。4人の集団で入賞できないのは1社のみ。ドキドキしながら見てました。
Hondaが初優勝!感動しました!素晴らしかった!2位はSUBARU!昨年出場できなかった雪辱を見事に果たしましたよね!素晴らしかった!3位は旭化成!順位は去年と同じですけど、下位まで下がった中でよくここまで上げたなと思いますよ。4位は三菱重工!いやー惜しかったですね!次こそは!ですね!5位はトヨタ!トヨタもよく上げましたよ…。6位は黒崎播磨!入賞はなんと55年ぶりだそう素晴らしい!7位はSGホールディングス!入賞は22年ぶりだそうです。おめでとうございます!8位はトヨタ自動車九州!良かったー!ギリギリ!良かったです。
優勝インタビューで伊藤選手は大学の恩師の大志田監督の名前を上げて、中山選手も藤原監督の名前を上げていました。監督お二人も現役時代はHondaに所属されていたと聞いて胸が熱くなりましたよね。そうだよ!私は藤原監督が長く選手として走っていた姿を見てきていたじゃないか!いやー感動!
気温が低く、強風が吹きすさぶ中選手の皆様お疲れさまでした。感動しました!

2年ぶりの出雲駅伝

2年ぶりの出雲駅伝。無事に開催されて良かったです。
でも、今日は気温が高かったみたいですね。30℃越えてたとか…?
だからかいつもよりペースは全体的に遅かったみたいですね。それでいいですよ。何かあったら大変です。
今回はトップは途中で盤石になりましたけど、2位以下が拮抗していて面白かったです。
優勝した東京国際大学はヴィンセント選手に頼らずにすべての区間の選手が攻めの走りをしていたのが良かったのだと思います。丹所選手の走りが素晴らしかったですね。そのおかげで盤石な体制になりましたもんね。
2位の青学も一度下がりましたけど追い上げはさすがです。特にアンカーの怒涛の追い上げは素晴らしかったですね。
3位の東洋大は一時10位くらいまで下がりましたよね?
でもスーパールーキーの石田選手がめちゃくちゃいいい走りをしていて驚きました。4人抜き!素晴らしい。これからがとても楽しみな選手です。アンカーの柏選手も初めに青学に抜かされそうになった時、必死に食らいついている姿はまさに「その1秒を削り出せ」だったなと思いました。
4位の國學院大は前回の覇者だから粘りの走りをしていましたね。アンカーの平林選手、最後はスタミナ切れになっていましたが果敢に挑んでいく姿勢はとても素晴らしかったです。これからが楽しみです。
5位は駒大。最初から出遅れちゃいましたね…。でもアンカーの田澤選手の走りが素晴らしすぎました。もう凄いとしか言えないくらい凄い…よく5位まで上げたなと思いました。
6位は早稲田。早稲田は2位くらいになった時もあったんですけどね…。中谷選手も最後、田澤選手に競り負けちゃって残念。
大学三大駅伝の中では距離が一番短くてスピード駅伝と呼ばれていますがまさにそうでしたね。あっという間でした。
次は全日本大学駅伝ですね。楽しみにしています。どの選手も皆さんがベストを尽くすことが出来ますように。

東京オリンピック2020 男子マラソン

見ました…。見ているこちらも緊張して見ていました。
過酷な環境下の中出場された選手の皆様、本当に本当にお疲れさまでした。
MGCで代表が決まってから約2年。女子も同じですけど、その間ずっと日本代表という立場でい続けて、体力的にも精神的にも本当につらかったと思います。中村選手と服部選手は怪我もあって、MGCから1度もフルマラソンの大会に出ていなかったから大丈夫かなと少し心配はしていました。
最初はスローペースだったので集団もしばらく40人くらいいましたよね。
大迫選手と服部選手は先頭集団にいて、中村選手は第二集団で走っていました。
大迫選手は先頭集団に入るけど中継では映らないような位置にずっといて、終盤になると出てくるっていう感じが定番だったので^^良い位置で走っているなと思っていました(笑)
キプチョゲ選手の走りが異次元でしたね。テレビ越しとはいえキプチョゲ選手の走りを見ることが出来て感動でした。36歳だと知ってびっくり。フルマラソンという過酷な種目でベテランと言える年齢でトップを独走している姿は本当にかっこよくてレジェンドみを感じました。
大迫選手もぐいぐい順位を上げて、6位まで来て2位集団が見えたとき、もしかしたらメダルの可能性も…!って思っちゃいましたよね。解説の高岡さんもおっしゃっていましたけど、夢を見させてもらいました。
2位集団もメダル争いをしているから差がなかなか縮まらなくて、もどかしかったけどご本人もインタビューで言っていましたね。15秒くらいの差ってこともちゃんと把握していて流石…と思いました。
そして6位でゴール!6位入賞!9年ぶりの日本男子マラソン入賞!本当に素晴らしいです。
最後に小さくガッツポーズをして、関係者に手を振って、少し笑みを浮かべてゴールしたのを見たとき、涙が出ました。
インタビューでも涙が止まらなかったです。自分に厳しい大迫選手ご本人が100点満点だったといっているのだからこちらは何も言うことはありません。ベストの走りが出来たなら本当に本当に良かったです。お疲れさまでした。そして、夢を見させてくれて、ありがとうございました。
中村選手は62位。初めから先頭集団から遅れていたのでとにかく自分のペースで走り切ってくれればいいと思っていました。無事にゴールが出来て良かったです。インタビューを聞いてMGCで優勝してから、ずっと日本代表という肩書を背負って、ケガにも悩まされて、本当に体力的にも精神的にもつらかったと思います。その重荷からようやく解放されて良かったと思いました。もっともっと強くなって、戻ってきてほしいと思います。お疲れさまでした。
服部選手は73位。最後に足を引きずりながらもゴールした姿に涙が止まりませんでした。
20キロあたりまでは先頭集団に食らいついていて素晴らしい走りでした。ずっと氷をもって走っていて、過酷な状況下であることが伝わりました。最後車いすで運ばれていったけど大丈夫かな…。お疲れさまでした。
出場選手106人中30人が途中棄権という中で日本人選手は全員完走。本当に素晴らしいです。称えたいです。でも、それを美談にするだけなのはダメだと思います。真夏の日本でこんな大会をさせたらダメ。選手生命にもかかわる可能性もあるから今後そのあたりは本当に考えてほしいですね。
本当に本当にお疲れさまでした。

びわ湖毎日マラソンラストレース

鈴木選手日本新記録おめでとうございます!
2時間4分56秒ですよ!!!ついに4分台が出ました!
天候諸々に恵まれていたとは思いますがそれにしたって凄い。
5キロのラップで15分台だったのは30〜35キロの5キロだけ。あとは14分台だし35〜40キロのラップが14分21秒で1番速いってどういうことです?ゴールした後も凄く余裕がありそうでしたよね。
普通に歩いてるしインタビューも答えてるし。
神奈川大学に在籍していた時、練習の鬼であの人は怪物だみたいなことを言われていましたよね?それを思い出しました^^
鈴木選手は頭が小さいから月桂冠がとても似合いましたね。
去年のリベンジを果たしましたね。素晴らしかったです。
土方選手も2回目のマラソンで日本記録歴代5位の2時間6分25秒、細谷選手も日本記録歴代6位の2時間6分35秒!
井上選手も2時間6分47秒、小椋選手も2時間6分50秒!
6分台も4人!凄すぎますよね。更にサブテンを達成した選手は42人もいたそうで…
サブテンを達成して喜ぶ時代は終わりましたね。
申し訳ないんですけどこちらの大会を忘れていて^^;
ほぼ終盤から見始めたのですが、歴史的瞬間を見ることが出来て良かったです。
更に知らなかったのですが早川選手はこの大会がラストレースだったそうですね…
引退するなんて知らなくて、結構ショックです…
東海大学時代もトヨタ自動車での活躍も素晴らしかったです。
本当にお疲れ様でした。
選手の皆様も本当に本当にお疲れ様でした!

第97回箱根駅伝復路

駒澤大学13年振り総合優勝おめでとうございます!!!
いやー!完全にこっちは諦めて見てましたよ!ごめんなさい!(土下座)本当に箱根駅伝は最後まで分からない。でも今回は本当に予想だにしませんでした。まさに事実は小説よりも奇なり!
大八木監督おめでとうございます!御大!!良かったね!選手の皆さんもおめでとうございます!!長かったね!長かったねー!!ずっとずっと大八木監督が胴上げされている姿を見たいと思っていたから本当に嬉しいです!!!胴上げは見れないけど!でもいいの!!!優勝したから!!!ずっと待ってた!!!
じゃあ各区間を順番に!!!(興奮冷めやらぬ)
6区
いやー駒大の花崎選手の走りが素晴らしかったです!正直どこまで1位との差を詰められるかな〜と思っていたんですよ。トップとは2分21秒差でスタートして、そこを1分9秒差まで詰めましたね!しかも3年生では初の57分台で歴代3位の記録!凄い!1位が館澤さんで2位が今西さんかな。素晴らしい走りでした。東洋大がちょっと残念だったなー!気負い過ぎちゃったかなー。4位になっちゃいましたね。3位に浮上したのは東海大!素晴らしい走りでした!順大の清水選手も素晴らしかったですね。区間2位の記録!
7区
向かい風の上にかなりの低温…。渡辺監督が「中継車マジック」があると言っていました。中継車が前にいると風よけになるそうだ。なるほどなー。創価大の選手がのびのびと走っている感じがしました。駒大も力走していたけど、差が広がっていってしまいましたね。
区間賞は東京国際大の佐伯選手!続いて創価大、青学大と続きました。トップと2位の差は1分52秒に広がりました。でも、駒大の花尾選手も区間4位なんですよね。東洋大の西山選手も最初に突っ込みすぎてしまったのか3位との差が開いてしまいましたね…残念。
8区
様々な場所で順位変動がありましたねー。見ごたえのある区間でした。トップと2位の差は1分28秒。区間賞は明大の大保選手!!1時間3分台は2年前の小松選手に次いで史上2人目!素晴らしい走りでした。東洋大も順位を上げたと思ったけどタイムも良かったんですね!(言い方ごめん)野口選手は区間2位。青学の岩見選手が素晴らしい走りでしたね。去年も同じ区間を走っているとはいえ5位にまで浮上しました。区間3位。駒大佃選手は区間4位だし、早大千明選手は区間5位で大学記録。区間記録がえげつないですね^^;皆さん素晴らしい走りでした。
9区
復路のエース区間。創価大の選手がかなり飛ばして序盤入ったため、2位以下と差が開きましたね。トップでも果敢に挑む姿!区間新記録に迫る走りでした。シード権内も熾烈です。早大と帝京大が並走して刺激し合って前に向かっていった気がします。更に明大も8区の区間賞も加えてシード権が射程圏内になりました。いやー面白い!トップと2位の差は3分19秒。トップが区間賞だから仕方ないですけど、開いちゃいましたね。青学大4位はさすがですね。
10区
いやー…創価大がこんなにぶっちぎりでトップを走っているとは思わなかったです正直。すみません。で、優勝は決まりだと思ったんですよ…絶対なんてことはないんですよね…いやマジですか…
まあ、創価大の小野寺選手が最初から苦しそうな走り方をしてるから大丈夫かなとは思っていたんですよ。でもまさか3分19秒差をひっくり返すくらいとは思いませんでした…
トップの姿が見えてから、駒大の石川選手がめちゃくちゃ元気になりましたよね。最初から良い走りでしたけど。見ている側なんかより、走っている選手たちは1ミリも諦めてなんかいないですもんね。大八木監督の「男だろ!」からのガッツポーズがめちゃくちゃかっこよかったです!そして区間賞!かっこいい!
ということで優勝は駒大!!13年ぶり7回目!平成の常勝軍団から令和の常勝軍団へ!序章が出来ましたね^^本当にめちゃくちゃ嬉しいです!
創価大は2位。まさかまさかですよね。でも小野寺選手がゴールした時の寮の拍手と笑顔が素敵でした。来年はもっと強くなりますね。かっこよかったです。
3位は東洋大!途中青学に抜かされたけどよく巻き返しました!去年は10位だったけど見事3位以内に返り咲きました!
4位は青学。いやー流石の走りでしたね。また来年から強くなりますね。
5位は東海大。惜しかったけど頑張りましたよ!!5強と言われるくらいに強くなって本当に嬉しいです。
6位は早稲田大。去年よりも順位を上げましたよね。往路終了時にシード権外になっていたから心配していましたけど、やっぱり安定感がありました。
7位は順天堂大!予選会から勝ち上がってシード権を獲得したのは順大だけ。もっともっと強い順大をまた見たいです。
8位は帝京大。去年より順位は下がりましたけど、素晴らしい走りでした。
9位は国学院大。國學院もシード権内にいるのが当たり前のようになってきて凄いなと思います。
10位は東京国際大!こちらも2年連続でシード権獲得!実力があります。
11位は明大!いやー惜しかったなー!!また戻ってくるのを待っています!
12位は中央大!往路19位から見事だと思います。復路3位ですよ!青学、駒大に続いて3位!素晴らしい記録です。どんどん強くなっていると思います。また更に強くなって戻ってきてほしいです。
皆様本当にお疲れ様でした!!本当に素晴らしかったです!感動しました。

1位 駒澤大
2位 創価大
3位 東洋大
4位 青山学院大
5位 東海大
6位 早稲田大
7位 順天堂大
8位 帝京大
9位 國學院大
10位 東京国際大
11位 明治大
12位 中央大
13位 神奈川大
14位 日本体育大
15位 拓殖大
16位 城西大
17位 法政大
18位 国士舘大
19位 山梨学院大
OP 関東学生連合
20位 専修大

第97回箱根駅伝往路

いやー…こんな往路の展開誰が想像したのでしょうか…。
面白かったですね!!各中継所でトップが入れ替わるってここ数年では珍しい展開で、面白かったです!
1区
戦国駅伝と言われている昨今にしては珍しくスローペースでのスタートでしたね。
1番最初の1キロが3分30秒、10キロが30分40秒、いやースピードランナーを起用した順天堂大や東海大がもったいないですよね。塩澤選手は最初に前に出ましたけどそこまで速くもならず、国学院大の藤木選手(道産子)も前に出たけど吸収され…なかなか変動がなかったけど飛び出したのは法政大学の鎌田選手!スパートが割と早めだったから塩澤選手が抜くかと思ったけど逃げ切りましたね。
法政大学の区間賞は現駿河台大学監督の徳本さん以来21年ぶり!凄かった!
いやー…それにしても順大の三浦選手はもったいなかったなー…。
2区
やはりすぐに名取選手がすぐに出てトップになりましたね。でも東京国際大学のヴィンセント選手がやっぱり速くてあっという間にトップに。その後ろの集団では日体大の池田選手が前評判通り良い走り!集団から抜け出して名取選手に追いついて並走。去年の相澤選手と伊藤選手を見ているかのようでした。
ヴィンセント選手は1時間5分47秒で区間新記録!相澤選手の区間新記録がまさか1年で破られるとは…。名取選手と池田選手も並走していい走りのままタスキを渡しました。田澤選手も順位を上げましたねー。村山選手の駒大記録を抜いたそうです。お疲れさまでした。
3区
いやー!!凄かったですね!東海大石原選手の力強い走り!あっという間にトップになりましたね。創価大学もとてもいい走りだし駒大と東洋大学もじわじわ上がってきているしどこが優勝してもおかしくない面白い展開に。帝京大も8人抜き!素晴らしかったですね。1位が東海大、2位が創価大、3位が駒大!駒大が上位にいるのが嬉しい!!!区間賞は東海大の石原選手。
4区
東海大がトップだったけど、早々に創価大学の嶋津選手が抜いて単独トップに。去年10区を走って区間新記録を出した選手。今年も力強い良い走りです。東海大の佐伯選手も途中まで良い走りだったんですけど、最後バテちゃいましたね…。2位が駒大、3位が早大、この順位がめちゃくちゃ嬉しいです。
5区
創価大学が往路初優勝!史上19校目!いやー1区から5区まで盤石でしたね!素晴らしかったです。そして2位の東洋大学!この位置にいるのがすごく嬉しいです。宮下選手はさすがでしたね。粘りの走りでした。3位の駒澤大学!駒大がこの位置にいるのが嬉しい!!本当に嬉しい!!!鈴木選手よく食らいつきました!!2位と3位は2分30秒差!まだまだ分かりません。どちらの大学も復路が強いので楽しみです。そして4位は帝京大!帝京大凄すぎませんか?いつの間にか上位に来てる!って何回思ったことか^^;素晴らしい走りでした!5位は東海大!西田選手も粘りました〜!素晴らしい走りでした!東海大も3分30秒差!まだまだ分かりません!6位は東京国際大!10位以内が定番化しているのが凄いです。7位は順大!順大も一時順位が下がったけど少しずつ上がってきましたね!8位は神大!神大もシード圏内!!嬉しい!!9位は國學院大學!結構下位にいたけど5区で上げてきましたねー!さすがです!10位は拓殖大!拓殖も上げてきましたね。早稲田頑張ってくれー!!←
今回は各区でトップの大学が変わったりして、展開が面白かったです。そして10分以内に17校がひしめいていて復路もたぶん順位が結構入れ替わるだろうからシード圏内も全く予想がつかないですね。いやー!明日も楽しみです!皆様お疲れさまでした!!
1位 創価大学
2位 東洋大学
3位 駒沢大学
4位 帝京大学
5位 東海大学
6位 東京国際大学
7位 順天堂大学
8位 神奈川大学
9位 國學院大學
10位 拓殖大学
11位 早稲田大学
12位 青山学院大学
13位 城西大学
14位 明治大学
15位 日本体育大学
16位 法政大学
17位 国士舘大学
18位 山梨学院大学
19位 中央大学
OP 関東学生連合
20位 専修大学

ニューイヤー駅伝2021

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

おそらく大会史上初の無観客での開催。
番組冒頭は3強のことしかほとんど取り上げないし選手についてもほとんどその3強の選手のことの上に大体は中村選手と服部選手ばかりで2人はもちろん素晴らしいんだけどもっと早くて素晴らしい選手はたくさんいるのになーともどかしい気持ちで見ていました。
1区
気温が2℃だったみたいですね。風も強いししばらくスローペースで団子状態が続きます。
スローだから割と数字の大きいゼッケンの選手がトップにいたりしましたね。個人的に九電工の舟津選手がトップにいた時は嬉しかったです。中央大で改革のために1年生で主将となった苦労人。4年生の時は箱根駅伝は走れなくて悔しい思いをしただろうなーと思ったのを覚えてます。今の強く戻りつつある中央大の礎を築いた選手の一人。粘りの走りでした。
区間賞争いも本当に最後の最後でしたねー。最後のスパートはやはり注目の3強と三菱重工!定方選手も頑張っていましたが区間賞は富士通の松枝選手!うれしい!!松枝選手は今井選手に憧れて順天堂大に入学してずっと優勝するぞとチームの士気を上げていた選手。その熱さがかっこよくて好きだったんです。だから嬉しい!!それでも1位から最下位までの差は44秒!混戦でしたね。
松枝選手のインタビューで大迫選手に「めちゃくちゃカッコよかった。」と言われて照れてるのかわいかったです。どっちも可愛い。
2区
唯一外国人選手が走るのを認められているスピード区間。もうユニフォームを見ないと誰が誰か分からない^^;個人的には世羅高校にいた時から存在感があったビタン・カロキ選手。今年からトヨタ自動車なんですよね。
カロキ選手は最初引っ張る形でしたけど、最後はちょっとペースが落ちてしまいましたねー。
区間賞は九電工のコエチ選手。2年連続20人以上抜いてるとかすごすぎ。毎年のことながら順位変動が凄すぎましたね。
3区
こちらも順位変動が凄かったですね。旭化成の大六野選手が最初からハイペースですっこんでいってあっという間に2位集団に追いついて抜き去っていきましたね。だからか終盤はGMOの渡邊選手に抜かされちゃいましたけど、でも素晴らしい走りでした。
区間賞は住友電工の田村選手!18人抜きは凄すぎる…。
4区
さすがエース区間ですね!最初はMGOの一色選手が単独トップでしたけど、井上選手、中村選手、鎧坂選手が追い上げてトップが変わりました。トヨタの窪田選手も上がってきましたね。気迫が違う気がしました。更に後ろのHondaの伊藤選手にSGHの佐藤選手も素晴らしい。特に佐藤選手は同世代なので、昔から変わらずに淡々と走っているようでごぼう抜きしていく圧倒的な走りを見られるのが本当に嬉しいです。
井上選手がずっと集団を引っ張って言っていましたけど、最後は中村選手がスパートをかけましたね。圧倒的な走りでした。
区間賞は佐藤選手!1時間14分!区間新記録に3秒及ばずですけど34歳で区間賞は本当に凄い!!マジですごい!!2位は同タイムで井上選手と中村選手。いやー皆さん素晴らしかった!
5区
塩尻選手がトップでタスキを受け取り、そのあとに村山選手が続いて、最初突っ込んでいたから差が縮まっていましたけど、だんだん差が広がっていきましたよね。最初飛ばしすぎたのかな。塩尻選手は2区を経験してるし、体格が割とがっちりしてるから強風や上り坂も強いイメージでしたがまさにその通りでした。
服部選手も素晴らしい走りでしたねー。見事区間賞!さすがの走りでした。
6区
鈴木選手が少しだけ調子が悪いということで心配でしたけど大丈夫で安心しました。途中差し込みもあったみたいですが持ちこたえてよかった。
トヨタと旭化成の鍔迫り合いも素晴らしかったです。でも、特に印象的だったのは九電工の高井選手。36歳でこのニューイヤー駅伝がラストラン。そこで4人抜きの走り。素晴らしかったな。
そして愛知製鋼の松宮選手。今回で20回目の出場。ラストランだそうです。駅伝を毎年見ている人で知らない人はいない選手。来年から見られないと思うと寂しい。お疲れさまでした。
区間賞は鈴木選手だった!凄い!結果2位との差を広げた形になりました。
7区
最終区間ですね。富士通は浦野選手。強い向かい風ですが浦野選手は箱根駅伝の5区を経験しているのでそこは冷静に走っているんじゃないかなと思いました。実際、2位との差がどんどん広がって独走状態になっていて驚きました。TOYOTAの大石選手と旭化成の市田選手がもっと来るかなと思ったのですが…
富士通が12年ぶり3度目の優勝でした!おめでとうございます!!12年前は富士通と旭化成と日清食品との三つ巴を制した形での優勝。今回はぶっちぎりでしたね。更に初優勝の時の優勝メンバーの中には福嶋総監督と高橋駅伝監督と三代コーチがいたそうです。なんだその胸アツ案件は!!さらに調べたらアンカーが藤田敦史さんでびっくり。感動しちゃいました。おめでとうございます!!去年出場が出来なかった雪辱を見事に果たされたと思います!感動しました!
並走を制して2位はTOYOTA!TOYOTAは再び2位でしたね…充分素晴らしい記録なんですけど、悔しいですよね…。3位は旭化成。5連覇とはなりませんでした。4位は日立物流!入賞は初めてだそうです!素晴らしいですね!7区の服部選手の走り、素晴らしかったなー。5位はHonda 一時結構下まで行きましたけど、4区のスーパールーキーの伊藤選手の走りが素晴らしかったですね。6位は三菱重工、7位はJR東日本、6区の其田選手、7区の寺田選手の走り素晴らしかったです。8位はヤクルト。ずっと三つ巴でしたが、高宮選手がベテランの意地を見せた気がします。9位はGMO、10位はSGH。いやー!惜しかったなー!!8位入賞期待してたんですけど。来年待ってます!
そして今回唯一の初出場である埼玉医科大学グループがなんと20位!初出場でこの順位で走った実業団は初めて見ました。本当に素晴らしかったです。日本中の医療従事者のために元気と勇気を与えるために走ると言っていたそうだけど、強い強い希望の光が差し込んでいた気がします。
面白かったです!!皆様本当にお疲れさまでした!!

全日本大学駅伝

駒澤大学6年振り優勝おめでとうございます!
4連覇からの6年ぶりの優勝!感慨深いー!御大の笑顔を見たかったから、本当に嬉しいです。
でも、レース自体はトップが何度も変わるし記録もたくさん生まれるし凄い大会でしたよね。
出雲駅伝が中止になってレースもしばらくなくて、今までの努力を想いを、目いっぱい発散してくれたら良いななんて思っていたんですけど、まさにそんな感じでしたね。
最初の順大の三浦選手の区間新記録もそうだけど1年生が凄く活躍していましたよね。物怖じしない選手がたくさんいて、頼もしいです。
早大もトップで走っている姿を見れて嬉しかったです。
いやー凄かったな…最後の青学、東海大、駒大の三つ巴、そして最後の名取選手と田澤選手の一騎打ち。見ていて本当に面白かったです。103年の歴史の中で1番面白いって解説でも言っていましたね。
名取選手も素晴らしかったけど、田澤選手が本当に凄かった。ずっと並走してたのに何あのラストスパート。怖っ!怖っ!!凄い!!!
勢いよくゴールテープを切っている姿は勇ましかったです。
東海大も駒大も頑張ってほしかったけど、やっぱり御大の笑顔を見たかったから、駒大を応援してました。御大、すぐに田澤選手に駆け寄って嬉しそうだったなー。
笑顔だったけど目が赤かったよ…
皆さん本当にお疲れ様でした。
3強を崩した明大の3位も順大の14年振りのシード権獲得も東洋に抜かされたけど抜き返して5位をキープした早大も素晴らしかった。
アナウンサーさんが言った「これはできない。」ではなくて、「これならできる。」って言葉が良いなと思いました。これは今どんなことでも言えること。
私も凄く凄く元気をもらいました。お疲れ様でした!

東京マラソン2020

大迫選手日本新記録達成おめでとうございます!!
いやー素晴らしい走りでした!2時間5分29秒!自身が持つ記録を21秒上回っての新記録。
昨年9月のMGCで3位となり、誰かが2時間5分49秒よりも早い記録で走ればその人が東京オリンピック出場の可能性が出る。
大迫選手は結果を見守るだけでも良かった。それでも大迫選手は走ることを選びました。
そして今回、ペースメーカーが2段階で付き、先頭は世界記録ペース。
大迫選手も先頭集団にいましたが少し後ろ側。井上選手が前の方で攻めた走りをしていましたね。
井上選手の表情や気迫も凄かったです。MGCで最下位という結果に終わり、今回が最後のチャンス。
ずっと先頭で走っていて、素晴らしい走りだったけど、やっぱり後半落ちて来ちゃいましたねー。残念。
それでもゴールした時の表情は箱根駅伝の4年生の時を思い出すようなちょっと笑みを見せていて、やり切った表情だったのかなぁなんて勝手に思ったりしていました。悔しいという思いはもちろんあると思いますけど。
設楽選手は日本記録ペースでのペースメーカーについて走っていましたよね。
MGCの時に最初飛ばして失速したから最初は抑えて後半に来るのかと思いましたけど、ペースが上がらなかったんですかね。最後まで前の集団に追いつくことはできませんでした。
大迫選手は30キロ過ぎくらいで少しペースが下がったので心配だったのですが、一旦自分のペースを掴もうとして引いたのかなぁと後になって思います。それ以降の追い上げた走りが本当に素晴らしくて!大迫選手が感情をあらわにしたり、ガッツポーズをしたりする姿は滅多に見ないのでこちらまでテンションが上がりました。
本当に素晴らしかったです。インタビューで声を詰まらせ涙を流した時、9月からの重圧がどれほどのものだったのかを思い知らされた気がします。大迫選手は勝って当たり前。自身もそういう形でインタビューに答えていますし、ちゃんと結果を残す選手だけど、プレッシャーはきっと凄く大きなものだったのかなと思わずにはいられませんでした。
それでも自身の記録を塗り替え、日本新記録を樹立。東京オリンピック出場がほぼ決定となりました。
まあ、まだ決定ではないですけども。本当に素晴らしい走りでした。お疲れ様でした。
そして忘れてはならないのが他の出場選手。
大迫選手が凄すぎるし、今はサブテンを達成する選手が増えているからあんまり大きく取り上げていなかったですけど、高久選手と上門選手が2時間6分台でゴールしたのは本当に素晴らしかったです!
高久選手は東洋大出身の選手ですよね。お名前も顔も覚えています。酒井監督が応援に来ていたみたいですから、喜んでいますよね〜^^
上門選手は初めて聞くお名前でした。すみません、箱根駅伝出場選手じゃないと私の知識は浅くて^^;大塚製薬の選手なんですね。覚えておきます。
本当に皆様お疲れ様でした。見ごたえのある素晴らしい大会でした。

第96回箱根駅伝復路

いやー!面白かったですね!前も言いましたけど戦国駅伝という言葉では片づけられないですよね。失敗は一つも許されないし、更に記録に挑んでいかなければいけない。本当に凄い時代になりましたね。
6区
いやー!凄かった。凄かったです。何よりも東海大の館澤選手の走りが凄すぎました。想定よりも離れたトップとの3分22秒差。それを少しでも埋めようと走っている姿に、怪我明けでの山下りに大丈夫かとドキドキして見ていましたが、前人未到の記録を打ち立てましたね。57分17秒!まさかの57分台!衝撃!もう感動して泣きそうでした。素晴らしい走りでした。東洋の今西選手も区間新記録を打ち立てましたよね。相澤選手を人間じゃない人間といった今西選手^^今西選手も人間じゃない人間になりましたね!←
7区
1番の注目は明大の阿部選手ですよね!怪我でずっとお姿をこちらは見れていなかったので、勇ましい走りに感動すらしました。途中で並走していた東京国際大の真船選手は学法石川の同級生。真船選手の前に出た時「ついてこい」と言ったそうですね。何ですかそのめちゃくちゃカッコイイエピソード。相澤選手の「全員抜いてやりますよ」並みにかっこいいです。区間新記録ですよ。1時間1分40秒!驚異的です・・・。それで本調子じゃないとか言ってるから怖いですよね…。東海大の松崎選手も良い走りをしていました!1年生。これからが楽しみですね。早大の鈴木選手も良い走りで3人抜き!シード権内に入りました^^2区から7区まで6区間で区間新記録を出すのは54年振りだそうです。凄いですね…。
8区
東海大は去年22年振りに区間新記録を樹立した小松選手!良い走りをしていましたが、区間新記録には及ばなかったですね…。区間賞を獲得しましたが、青学の2位と1秒差。1位と差が詰まらなかったですね。区間賞を獲っても小松選手はインタビューで涙を流しながら悔しそうな姿にこちらも涙しました。充分凄い記録なのに。お疲れ様でした。そして怖い繰り上げスタート。筑波大が危なかったですが、全員襷が繋がりました。それにほっとしました。
9区
青学の神林選手が早かったですね。区間新記録を樹立するかと思うくらいの早い走りでした。シード権内では早大が健闘してましたね。駒大を抜いてました。まあ新迫選手は1年生の時から名前を知っているくらい注目されていた選手ですけどね。國學院がいつのまにか5位に順位を落としていたので驚きました。区間19位だったんですね…何かアクシデントがあったのでしょうか。
繰り上げスタートもありましたが3校のみ。1位が区間賞なのに3校というのは全体的な速さを感じます。
10区
優勝はまあ決まりだろうなと思いましたが、3位集団が面白かったですね。東京国際と明大が並走している中に国学院大がきて、秘密兵器と監督が言っていた帝京大が来て。4人の集団ですよ。最後まで分からなかったですね。シード権も確定かと思ったら動きがありました。やっぱり駅伝は最後まで分かりません。優勝は青学。渡辺監督が言ったように今回はエリートな選手がおらず、泥臭く挑んでの優勝だったと思います。2位は東海大。惜しかったですね。郡司選手が笑顔でゴールして、でもごめんと手を合わせて、それから涙している姿に私も涙しました(またか)。泣かないで。一人で20秒も詰めたんだよ。凄いよ…。そして熾烈な3位争いは國學院大學に軍配!いやー!5位に下がったから目標の総合3位は厳しいかと思いましたが来ましたね!素晴らしかったですね。4位は帝京大!帝京大も3位争いに途中で加わって、素晴らしい走りでした。5位はなんと東京国際大!素晴らしいですね!初のシードでそして5位!6位は明大。本戦出場も出来なかったときもあったのに、久しぶりのシード権獲得!凄く嬉しいです。7位は何と早稲田!予選会9位でシード権はまた厳しいかと思いましたけど、素晴らしいですね!選手皆さんが粘りの走りをしていたと思います。8位は駒大!一時13位まで落ち込んでいてどうなるかと思いましたが、やはり復路の駒大ですね。じわじわと前に来ました。早大には抜かされちゃったけど素晴らしい走りでした。9位はなんとなんと創価大!こちらもびっくりです。更に2007年の区間記録まで10区を走った嶋津選手が抜いちゃいました!同い年の選手が樹立した記録、残っていてほしかったけど抜かれました(笑)帝京の吉野選手も抜いてたんですよね。もうしょうがないですね←10位は東洋大。東洋もどうなるかと思いましたがギリギリシード権を獲得して良かったです。これから来年巻き返しを図らないといけませんね。
本当に今回は新生も古豪も素晴らしい走りでした。これだから箱根駅伝は面白い。私も頑張らなきゃと毎年思います。本当に皆様お疲れ様でした!
総合順位
1位 青学大
2位 東海大
3位 國學院大
4位 帝京大
5位 東京国際大
6位 明治大
7位 早稲田大
8位 駒大
9位 創価大
10位 東洋大
11位 中央学院大
12位 中央大
13位 拓殖大
14位 順大
15位 法大
16位 神奈川大
17位 日体大
18位 日大
―  関東学生連合
19位 国士舘大
20位 筑波大

第96回箱根駅伝往路

いやー!戦国駅伝ですね!凄かったです。展開が凄かったです。語彙力が無くなるくらいの凄さでした…。気候が良かったのもあると思いますが記録もすごかった。
1区
牽制し合っているからスローペースなのかと思いきやめちゃくちゃ速かったですね。それでも団子状態なんだから1区にも重要な選手を各校がエントリーしているということが分かりますよね。ドキドキしたのは2年連続区間賞の東洋大の西山選手が早くに先頭集団から落ちたこと。今シーズンはあまりよくないなと思っていましたが、剥離骨折していたんですね。夏の走り込みをしていない選手を起用するなんて酒井監督らしくないと渡辺監督も言っていました。最初に仕掛けたのが國學院大學の藤木選手。北海道栄高校出身ということで道産子だ!と知りすぐに応援←でも、その藤木選手を抜き返し、区間賞を獲ったのは創価大の米満選手!創価大の区間賞は初。鬼塚選手や吉田選手を抜いていったのは素晴らしかったですね。米満選手がインタビューで渡辺監督の記録と一緒だという言葉に対して今はシューズも改良されていると謙虚な発言をしていて好感が持てました^m^
2区
箱根駅伝初の2区1時間5分台が!!東洋大の相澤選手がなんと!モグス選手の記録を抜いて1時間5分57秒というとんでもない区間新記録を樹立!!本当に人間じゃない人間ですよ!もう鳥肌が止まらなかったですよ!日本人最高記録どころじゃなくて区間新記録!渡辺監督が自分が生きているうちに1時間5分台を観れると思わなかったとまで言っていましたよ。いやー…凄すぎる。でも、その要因の一つとして東京国際大の伊藤選手と並走していたのが良かったかなと思います。ご本人もおっしゃっていましたが。2人が一緒に走っていてすごく楽しそうだったんですよね。特に伊藤選手が笑顔で走っているように見えて可愛かったです^^駒大の山下選手が抜かされるときにちょっと笑っていたのも印象的でした。うわ、もう来たのかよwみたいな感じかなーと思ってみてました。伊藤選手も1時間6分台で去年の塩尻選手の記録を抜いていました。早大の太田選手も粘ってました。去年自身がブレーキになってしまってシード権を逃した経緯があったんですね。素晴らしい走りでした。
3区
3区もすごかったですね。まずは駒大の田澤選手。ほかの人を寄せ付けない強さを感じました。本当に度胸がありますよね。どんどんぐいぐい行く走りが勇ましくて頼もしい感じがしました。そして東京国際大学のヴィンセント選手。圧巻でしたね。あっという間にトップになって。区間賞はヴィンセント選手で区間新記録。帝京大の遠藤選手も駒大の田澤選手も区間新記録。もうすごすぎますよね。
4区
青学の吉田選手の走りが素晴らしかったですね。区間新記録でしたし。東海大の名取選手も全日本大学駅伝のアンカーを走ったときのようでした。東洋大が順位をシード権外にまで順位を落としていることに驚きました。今はどこの区間もつなぎじゃないですよね。メインですよ。
5区
青学と国学院が1分半くらいの差だったので結構詰まるかなと思ったけど、そうでもなかったですね…。東海大の西田選手がさしこみがあったのかきつそうにしているのにドキドキしてました。
浦野選手も西田選手もタイムは良かったけど、区間賞は東洋大の宮下選手!素晴らしい走りでしたね!でも69分台を出すっていうのは本当に神の領域ってくらいの物なんだなと思いました。20キロ台の距離の時に69分台を出したのは今井選手だけなんですね。宮下選手は69分台を出すことが目標だそうなのであと2年楽しみです。
往路順位
1位 青学大
2位 国学院大
3位 東京国際大
4位 東海大
5位 明大
6位 帝京大
7位 創価大
8位 駒大
9位 早大
10位 拓大
11位 東洋大
12位 中央学院大
13位 中大
14位 順大
15位 日大
16位 法大
17位 神奈川大
18位 日体大
―  関東学生連合
19位 筑波大
20位 国士舘大

ニューイヤー駅伝2020

1年で1番最初に日本一を決める駅伝大会。今大会は富士通が不在という衝撃的な展開から始まりました…。うぅ…中村選手や塩尻選手や鈴木選手を見たかったよー!…と言ってもしょうがないのですが。
1区
初めにトーエネックの服部選手が飛び出して行って頑張っていったんですけどねぇ。吸収されていっちゃいましたね。それについていくようにトヨタの藤本選手が飛び出しました。でも最終的には吸収されちゃいましたね。区間賞はJR東日本の大隅選手が区間賞!初出場のコモディイイダが8位なのも嬉しかったです。旭化成が2位だったのでもうこの位置かよ!と思いました^^;
2区
外国人選手が多い区間。失礼ながら瞬時に誰が誰か分からないことが多いのですが^^;それでも九電工のコエチ選手が素晴らしい走りでした。ひらまつ病院のデレセ選手が走っているのがちらっとは見えたのですが本当に少しだけで残念。
3区
トヨタの西山選手の区間賞の走りが素晴らしかったですね。11人抜きかな。14位から3位に浮上。Hondaの中山選手もルーキーながら23位から9位に浮上。凄かった!
4区
エース区間の4区。もうお顔を見たことがある選手ばかりで興奮しました^^区間賞はMHPSの井上選手!25位からなんと8位に浮上。17人抜き!MGC後勝手に心配していたのですが本当に素晴らしい走りでした。凄かったですね。区間2位がトーエネックの河合選手というのが凄いですね。そして区間3位はHondaの設楽選手。こちらもさすがの走りでした。
5区
服部選手と村山選手の争いが面白かったな。服部選手が最初は余裕の走りかと思いましたけど、村山選手が追いついてきましたよね。結果10秒差でタスキリレーなんだからすごいです。区間2位はコニカミノルタの山本選手。こちらも盤石ですね。
6区
いやー…とにかく旭化成の小野選手が素晴らしかったです。社会人2年目の20歳。お若い!向かい風が激しそうだったけど表情を変えずにぐんぐん前に進んでいく姿が凄かったです。のびしろが有りすぎる選手ですね。今後がとても楽しみです。抜かされてしまったトヨタの田中選手も結果区間4位ですから悪い走りではなかったんですよね。小野選手の区間新記録の走りが凄すぎでした。今井選手も初の6区での出場でしたが中継所しかほぼ映らず…。個人的に其田選手の区間2位も嬉しかったです。素晴らしい走りでした。小野選手と秒差は有りますけど其田選手も区間新記録でしたし!
7区
小野選手が凄すぎて旭化成がぶっちぎりでしたね。更に鎧塚選手まで区間新記録なんですからなんなんですかもう←
JR東日本の寺田選手とGMOの下田選手が並走して走っていて、最後に寺田選手が前に出たのも嬉しかったなー。そして宇賀地選手が選手として走るのが最後で、6位集団が団子状態で入賞を逃す場合もある中粘って8位でゴールしたのも泣きそうでした。
優勝は旭化成4連覇。これで旭化成は「平成最初の優勝チーム」「平成最後の優勝チーム」から「令和最初の優勝チーム」が加わりましたね。盤石の布陣でした。1位から3位までが大会新記録というのもすごかったですね。2位はトヨタ自動車。3位がHonda。4位がJR東日本!素晴らしかったー!初出場のGMOが5位もすごいし6位の愛三工業も7位のヤクルトもすごいし、8位をもぎ取ったコニカミノルタも素晴らしかった。
本当に実業団も戦国駅伝ですね。手に汗握る面白い展開でした。皆様お疲れさまでした。

全日本大学駅伝

いやー…凄かったですね。本当に凄かったです。
5強とマスコミが言っていて、4強って言ってたのに出雲駅伝で國學院大學が優勝したから増やしたんだろ。何だかな・・・なんて思いつつ注目されている大学はちゃんと上位に行くんだから凄いなと思います。
優勝は東海大学!!凄いですね。
主力メンバーである關選手、鬼塚選手、館澤選手、阪口選手がいない中での優勝。凄すぎます。
早大が3大駅伝を制覇した時を思い出します。3年生が注目される中で雑草軍団と言われた4年生が活躍したんですよね。今回は東海大が注目されている選手がいない中で、他の選手たちがずっとコツコツ努力していた結果が今回の優勝に結びついたのかなと思います。
マスコミざまーみろ!ですよね←
1区は割とずっと団子状態でしたよね。最後に城西大が抜きんでて区間賞。早大が遅かったのがドキドキしましたけど^^;結果そこまでは慣れていなかったかなと思います。
2区は有力な選手がいる中で1位に着いたのは東京国際大学!伊藤選手は強かったですよね。去年コースが変わったとはいえ11人が区間新とは凄い・・・。
3区はやっぱり相澤選手ですよねー。ホント素晴らしい走りでした。10人抜き?でトップですよ・・・凄すぎますよ・・・。それでトップで襷リレーですよ。何すか凄すぎますね・・・。駒澤大学が10位になってあああああとなっていました^^;
8位にいた青山学院大がまさか追い上げてトップで襷リレーをするとは思いませんでした・・・。でも7区の東海大の松尾選手がそこまで離されなかったのが良かったんだと思います。7区は誰よりも駒大の田澤選手ですよねー・・・いやー本当に凄い1年生が入ってきましたねー!出雲駅伝に続いて素晴らしい走り!区間賞!大後監督がおっしゃっていましたけど、大八木監督はもっと前で走らせてあげたかったんじゃないかなーと思いました。いやーこれからが楽しみです!
最終8区はトップが東海大と青山学院大が並んで走るかなと思ったら東海大の名取選手が5キロくらいで飛び出して行って大丈夫かなと思いましたが、今年ハーフで優勝したりしていたんですね。57分台で走ったのは日本人選手では9人目。最終的にはぶっちぎりの優勝でしたね。おめでとうございます!
3位は駒澤大学!2位にも近づいていましたねー。でも、東洋大を抜いたときに中継は映していなかったですね(恨)山下選手素晴らしい走りでした!
4位は東京国際大学!初出場で素晴らしいですね。5位は東洋大学。6位は早稲田大学。7位は國學院大學、8位は帝京大学、9位は順天堂大学。シード権争いが熾烈でしたね。
とても見ごたえのある素晴らしい大会でした!

出雲駅伝

いやー凄い闘いでした。本当に凄かった。最後まで分からないですね!だから駅伝は楽しい!
まず個人的に1区と2区で北海道学連選抜がトップで襷リレーをしていたのが嬉しかったですよ…。
3区では6人が区間新記録だし!もう戦国駅伝ですね。前々から言われていたけど!
最終6区まで分からないレースで見ていて本当に面白かったです。
細かく言いたいことはたくさんあるんですけど、とにかく素晴らしいレースでした。
選手皆さんの走りが本当に素晴らしかったです。
國學院大學初優勝おめでとうございます!
ここ数年じわじわ強さが出てきていて、3強4強と言われているところに食い込む時が来るのではと思っていましたが、来ましたね!
國學院大學の前田監督は駒大出身で大八木監督の教え子。こういった形で悔しいけど恩返しができるって素敵だなと思います。監督ご本人もまさか逆転できるとは…とおっしゃっていましたが^m^
皆さんの走りが素晴らしかったですが、土方選手の走りが本当に素晴らしかったですね。デットヒートかと思ったら最後は差もつきました。後々の駅伝もとても楽しみです。
そして凄く悔しい結果になってしまったけど、駒澤大学の2位も凄く嬉しいです。優勝した姿も見たかったけど、仕方がない!でも、きっとMGCで優勝した中村選手の影響は凄く受けているんじゃないかなと思いました。同じグラウンドで練習していますしね。3区の田澤選手が素晴らしかったですね!1年生!大八木監督の期待に応えた素晴らしい走りでした。そして5区と6区は同じ名前の中村選手。漢字は違うけど同姓同名だから実況聴いててややこしかったです^m^6区を走った土方選手と中村選手は同じ高校の同級生とか胸アツですよね←
3位は東洋大。優勝は出来なかったけど3位以内にちゃんと入るというのが流石すぎます。相澤選手はさすがの走りだったし、他の選手だって素晴らしい走りでした。東洋大の優勝もそろそろ見たいです。
立命館大の6位は過去最高順位。注目されている関東の大学を抜いての6位は本当に素晴らしいです!
1区2区をトップで走った北海道学連選抜は結果12位でした。でも悪くないですよ!
全日本も箱根も楽しみです。
皆様お疲れ様でした。

マラソングランドチャンピオンシップ

ついに今日、東京オリンピックのマラソン選考が行われました。
一発勝負のオリンピック選出選考。新しいですよね。ドキドキして見ていました。
男子はスタートした瞬間から設楽選手が飛び出して行きましたね。
公言していましたがここまでとは思いませんでした。予想通りの予想外とアナウンサーが表現していて、言い得て妙だなと思いました。1キロ3分を切るペースなので凄く早いわけではないですがスタート時点で気温が24℃で湿度も高かったので、大丈夫かなぁとは思っていました。
井上選手も最初は2位集団にいましたが、中盤から失速していましたね。
スタート後は結構気温も上がりましたし、予想以上にペースが上がらない選手も多かったのかななんて勝手に思っています。
テレビでもほかの媒体でも4強4強うるさかったので←他の選手も頑張れと願ってました。
いやー!ラスト7キロは面白かったですね!しびれました!
設楽選手を抜いてからの集団の探り合いは本当に観ものでした。
中村選手の粘りは見事でしたね。でも、中村選手ってそういうイメージです。最後まで粘って粘って粘り続ける。そんなイメージ。4年生の時だったか箱根駅伝で1区を走った時にラストデットヒートで一度話されかけたんですけど先頭に追い付いて追い越して区間賞を獲った時がありました。今回もまさにそうで。
中村選手がゴールした後に大八木監督が笑顔で抱擁していたのが凄く嬉しくて泣きそうになりました。
二人三脚で目指したオリンピック。出場が決まりましたね!おめでとうございます!
そして2位は服部選手!大迫選手とデットヒートをして3位だったからそれで順位は決まるかと思ったのですが、服部選手はそのあと抜き返して2位になってました。あの執念!素晴らしかったです。
大迫選手は3位。確定はしませんでしたが選ばれた選手の中で3位なんですからやはりすごいです。
設楽選手は途中失速して最後は14位。それでもやはりあの果敢な攻めは素晴らしかったです。オリンピック自体もその気迫が無ければ海外選手とは闘えないですもんね。
他の選手たちも最後まで諦めずに走っている姿が素晴らしかった。
こんなにドキドキした大会は久しぶりだったと思います。
皆さま、本当にお疲れ様でした。

東京マラソン2019

いやー…色々あった大会でしたね…。
まずは出場した皆さま、雨という悪天候の中、本当にお疲れ様でした。
招待選手ですでにMGCを獲得している選手もいましたし、大迫選手も東京マラソン初出場ということで取り上げられていましたけど、やっぱり天候って大きく影響してきますよね…。
個人的には同い年の今井選手をずっとずっと応援してきていたので今回の結果は本当に嬉しかったです。
かつて東京マラソンで当時歴代6位の記録を出した時、私は大泣きして見ていて^^;それから世界陸上の出場権も獲得して、リオオリンピックに出場して…と楽しみしていました。でも、それが叶わなくてMGCの獲得もあと一歩ということがあって…勝手に心配していたんですけど、自分の体力や体調をちゃんと見直して、前を見据えていたんですね。
割と早目に日本人の集団の後方にいたので自分のペースを守っているのかなと思っていましたがやはりそうで。後半じわじわ上がってくる姿を見たときはホント大泣きした時以来泣きました。大泣きじゃなかったけど^^;
日本人2位でゴールしてMGCの出場権を獲得している姿を見て本当に嬉しかったです。おめでとうございます。
そして中央大学の堀尾選手!すごいですね。初マラソンで日本人トップ!素晴らしい走りでした。
4月からトヨタだそうですね。走りを楽しみにしています。
最初先頭集団にくらいついていた大迫選手、佐藤選手、中村選手は残念な結果となってしまいましたが、この経験もきっと大切なはずで。MGC出場権を獲得しているからこそ挑戦できたということもありますよね。佐藤選手が給水を取れなくて大迫選手が自分のボトルを渡すシーンは素敵でした。2人は被っていないけど佐久長聖高校の先輩後輩なんですよね。まあ、そう言うの関係なく取れなかったのを見て手渡したのだと思いますが。
大迫選手は大丈夫でしょうか。肩を震わせて歩いている姿が心配でした。誰かタオルか何かかけてあげればいいのに…。大迫選手は日本の宝なんですよ?分かってる?
あとはカロキ選手が2位だったのも嬉しかったです。世羅高校で走っている時から見ているので大きくなったね…と気分は近所のおばちゃんでした^^カロキ選手も東京五輪で走ってほしいです。
本当に皆様お疲れ様でした。

第95回箱根駅伝復路

6区
トップの東洋大今西選手が攻めの走りをしていましたね。2位の東海大の中島選手も良い走りでした。
通常だとトップと5分以上差がある大学をあんなに実況することはないと思いますけど、青学の実況も多かったですね。トップとの差が分かるたびにアナウンサーが碓井さんに聞いてましたけど、碓井さんが困惑してた気がするのですが…。まあ、今までの事を考えると仕方ないんですかね。青学がよく映っていましたけど、その前に國學院も駒大もいるんですけどね。全然映してくれなかったですね…。
東洋大は抜かされることなくトップで襷リレー!東海大も2位!2人とも素晴らしい記録でした。
駒大が順位を上げて3位で襷リレー!…って!いつ順位変わったの?実況で言いました?区間記録も大事だけど、順位変動だって大事じゃないのかな…。
それにしても6区は1時間を切るのが当たり前のような時代になったんですね…。
7区
いやー!ここでトップ争いが行われるとか何年振りでしょうか。見ていて面白かったです。
東海大の阪口選手は前評判も抜群でしたからねー。素晴らしい走りでした。東洋大の小笹選手も悪くはないと思うんですけどね…。青学の林選手の走りは流石でした。
シード権争いも熾烈になった来ました。明大が中央学院を抜いたと思ったら抜き返しましたよね!本当に勝負はどうなるか分かりませんね。
8区
4秒差だったトップとの差はすぐに縮められ、ずっと東洋と東海は並走していましたね。渡辺監督が監督も相手に戦略がばれるから指示を出しづらいと言っていました。ずっと並走していてそれが牽制になると後ろから青学が来るぞと心配になってました。
でもそんな心配は杞憂でした。遊行寺の坂手前から東海大の小松選手が出ましたね!小松選手は東海第四高校出身の道産子!俄然応援したくなります←そして1番古い区間記録を16秒も更新!1時間3分49秒で22年振りに区間記録を更新!素晴らしい!素晴らしい記録です!!おめでとうございます!
そして反対に上武大学と城西大学は繰り上げスタート。上武大の岩崎選手も道産子だったんですね…。お疲れ様でした。
9区
東海大と東洋大の差が更に広がっていきましたね。詰めていくかと思ったのですが…。湊谷選手は今シーズンはあまりよくない印象でしたけど、トップだったからもあって自分のペースで走れている感じがしましたね。良い走りでした。そしてここまでくるとやはりシード権争いが熾烈ですね。常連の早大や日体大がシード権外。明大、日大も良いところまではいっているけど…。順位の変動がまだまだありそうでした。
10区
ここで2位と3位が変わるとは思いませんでした。青学はさすがですね。
往路優勝東洋大、復路優勝青山学院大、総合優勝東海大、すべての優勝が異なるのはテレビでも言っていましたが第82回大会以来です。その時は往路優勝順天堂大学、復路優勝法政大学、総合優勝亜細亜大学でした。この時は山の神と言われた今井選手が3年生で5区でまた素晴らしい記録を出し、総合優勝もするかと言われていました。でも、9区で脱水症状が起き大ブレーキ。結果総合4位でした。言い方があれですが、復路は上位にいた大学がどんどんペースが落ちて行ったことでペースを守り続けた亜細亜大学が優勝したという形でした。でも今回は違います。やはり青山学院大の底力を感じました。区間賞は東海大は8区の区間新記録の小松選手のみ。でも、他の選手たちもみんな区間2位か3位。それが勝因だったと思います。
ということで!!
東海大学初優勝!おめでとうございます!ゴールした時、胴上げするよりも前にみんなで一礼しているのが良いなと思いました。監督の胴上げ、めちゃくちゃ飛んでましたね^^ダイエットしたかいがありましたね。本当におめでとうございます!
2位は青山学院大学。やはりすごかった。8、10区以外は区間賞。凄すぎですね。
3位は東洋大学。11年連続3位以内。素晴らしい記録でした!
4位は駒澤大学!去年シード落ちだったのにちゃんと戻ってきてくれました。嬉しかったです。
5位は帝京大学!素晴らしい走りでした!
6位は法政大学!2年連続シード権獲得!
7位はなんと國學院大学!今までの最高順位だそうですね。7年振りシード権獲得!おめでとうございます。
8位は順天堂大学!2年ぶりのシード権獲得。塩尻選手が最後の年に良かったです。
9位は拓殖大学、2年連続シード権獲得は初めてみたいですね!
10位は中央学院大学!こちらは5年連続シード権獲得だそうですね。おめでとうございます。
11位は中央大学で12位は早稲田大学。惜しかったですね。でも、シードを落とした後でも、少しでも前へと走ったラストスパート!かっこよかったです。
13位 日本体育大学
14位 日本大学
15位 東京国際大学(大学最高順位)
16位 神奈川大学
17位 明治大学
18位 国士舘大学
19位 大東文化大学
20位 城西大学
OP 関東学生連合
21位 山梨学院大学
22位 上武大学
皆様本当にお疲れ様でした!

第95回箱根駅伝往路

毎年恒例箱根駅伝。今年は95回の記念ということで学生連合を含めて23チームがエントリー。
本当にたくさんのドラマがありました。復路もまだまだ分からないですね。
1区
スタートしてわずか数百メートルで大東文化大の新井選手が転倒。最初、足を引きずるように走っていたので棄権かと思っていましたが、最後まで走り切り時間も間に合ってタスキを渡すことが出来ました。新井選手は卒業後も実業団(サンベルクス)に進まれるみたいなので、後遺症が残らないことを祈るばかりです。そして大迫選手がおっしゃったように、このことを美化してはいけないんですよね。肝に銘じます。そして個人的に応援していた東大の近藤選手。ようやく走れました…!よかったです。区間22位だったけど、走り切ったことがもう素晴らしい。実業団でも頑張ってください。
区間賞は2年連続で東洋大の西山選手。大迫選手以来ですねと言われてにこっとしてたのが印象的でした。可愛い。そして中央大の中山選手も素晴らしかったです!一般入試で入学して、同学年の堀尾選手が雲の上の存在だと言っていたのに、二大エースになるんですから本当に凄い!感動しました。
そして駒大ですよ…片山選手が最後何人か抜いたのに次の走者がいない。10秒くらいのロス…もう何やってるんだよと思いましたけど、一応ちゃんとつながってよかった…。
2区
花の2区。区間賞有力候補の順大塩尻選手、拓大デレセ選手、日大ワンブィ選手、みんな後方にいたので^^;ごぼう抜きが凄かったですね。外国人留学生がライバルは?と聞いてみんな同じ留学生を上げるけど最後に「シオジリ」と言っていたのが印象的で、そしてやはり塩尻選手はすごかった…。ワンブィ選手に区間賞は譲りましたけど、区間2位の素晴らしい走りでした。そして東洋大の山本選手。目力もすごいし気迫もすごかったです。区間4位の力走でした。
そして気になったのは早稲田。4位でタスキリレーをしたのに18位に後退。トップでタスキを渡したのは国士舘大学!トップで渡すのは46年ぶりだったそうで!びっくり。でも素晴らしい走りでした^^
3区
青学の森田選手が欠場かと言われていたのにエントリーされるし区間新記録を出すしビックリでしたね。東洋大の吉川選手もよく8秒差まででこらえましたよ。明治大学の阿部選手と帝京大学の遠藤選手も素晴らしかったですね。遠藤選手なんて1年生!今後とても楽しみな選手ですね。駒大もじわじわ順位を上げて3位でタスキを渡していました。ここはさすがですよね。
4区
青学と東洋が8秒差だったのにすぐに抜いて、東洋大の相澤選手ぶっちぎりでしたね。気温も上がってきたし、最初から飛ばしていたから心配してたんですけどさすがでしたね。逆に青学の梶谷選手のペースが上がらなくてだんだん差が広がっていきました。あそこまで広がるとは思わなかったですね。東海大の館澤選手もさすがの走りでした。東海大はスピードランナーのイメージなんですけどその印象も覆すくらいの素晴らしい走りでした。帝京大の横井選手も素晴らしかったし、後方にいた早大の清水選手や大東大の奈良選手も素晴らしかったです。
5区
東洋の田中選手も悪くなかったんですけど、すごい選手がたくさんいましたね。東海大の西田選手もすごいし前評判通りに法政大の青木選手もすごかったし、更にそれを上回る國學院大の浦野選手も素晴らしかった。まずは東洋大学往路優勝おめでとうございます!今回も盤石でしたね。2位は1分14秒差で東海大!東海大は關選手と阪口選手が残っていますからまだまだ優勝を狙えますよね。17キロ痩せた両角監督を胴上げすることも夢ではないです!3位は國學院大!!最高位は6位だったそうなので最高記録を更新するか楽しみです。4位は駒大!色々ありましたけど、よくここまで上げましたよ…。目標は3位以内という事なのでぜひ、3位以内に入ってほしいです。5位は法政大!5区の青木選手の走りも見事でしたが誰もブレーキにならなかったこともよかったんですよね!6位は青学。この位置は意外でした。どこまで前に行けるか。7位は順大!順大も失速もありましたが塩尻選手の区間2位の記録もあるし5区の山田選手も区間4位でした。復路はどこまで行けるのか。楽しみです。
復路の展開もトップと差があまりない分楽しみですね。

往路優勝 東洋大学
2位 東海大学
3位 國學院大学
4位 駒澤大学
5位 法政大学
6位 青山学院大学
7位 順天堂大学
8位 拓殖大学
9位 帝京大学
10位 中央学院大学
11位 明治大学
12位 中央大学
13位 日本大学
14位 国士舘大学
15位 早稲田大学
16位 日本体育大学
17位 東京国際大学
18位 神奈川大学
19位 城西大学
20位 上武大学
21位 大東文化大学
22位 山梨学院大学
−  関東学生連合

ニューイヤー駅伝2019

1年で最初の大会!今年も色々なドラマがありました。見ごたえがありましたねー!
1区
最初はみんな牽制していてスローペースでしたね。そのせいか団子状態だったのでトーエネックの服部選手が転倒した時はヒヤッとしました。すぐに立て直して走っていたけど、大丈夫だったかな…。最後飛び出したのは九電工の中村選手とヤクルトの高久選手。競っていましたが最後に勝ったのは九電工でしたねー。
2区
スピード区間。申し訳ないですが外国人選手はあまり把握していないので誰が誰か分からなかったのですが^^;その中でも日本人でエントリーされていた住友電工の遠藤日向選手に期待してました。全然映っていなかったですが…。
区間賞は愛三工業のケモイ選手。2度区間賞を獲っているNTNのワウエル選手がラスト1キロで足がつったらしくて歩いているような体制でしたけど、最後まで走っていて見事でした。大丈夫だったのかな。
3区
鎧坂選手の走りはさすがでしたけど、SUBARUの牧選手の走りが素晴らしかったですね。高校を卒業して実業団に入社されたベテランさんだったみたいで。トップを守っていました。マツダの延藤選手の走りも素晴らしかったな。気になったのは日清の村澤選手。凄くペースが遅かった気がするんですけど…大丈夫かな。
4区
花の4区なんですけど…。井上選手の走りが素晴らしかったですね。もうぶっちぎり。後ろと35秒差なんてすごすぎます。私はトヨタ自動車九州の今井選手がずっと好きなのですが区間3位のベテランの走り!素晴らしかったー!区間2位は中国電力の岡本選手、同じ区間3位でマツダの山本選手。区間4位の中電工の二岡選手は今井選手に追いつかれて抜かされてからずっとくらいついていたんですよね。素晴らしい走りでした。
5区
5区も期待のランナーがたくさん走っていましたねー!面白かったのはトヨタの服部選手と旭化成の村山選手が争っていましたね。村山選手が服部選手を苦手としているのが分かりやすすぎる走りだったのが面白かったです←2人が鍔迫り合いをしていて面白かったです。区間賞は服部選手に軍配でしたね。MHPSの定形選手も区間3位でトップを守っていました。
6区
はじめは窪田選手がばーっと出て行ったんですけど、CM明けたら市田選手に抜かされて単独になってました…。映してー。で、木滑選手も粘っていましたけど最後トップを譲りましたね。でもホント、離されなかったのが凄かったです。
7区
いやー!すごかったですね!トップがずっと並走!大六野選手がきっと体力を温存しているんだろうなと思いましたけど、それでも最後まで分かりませんでしたよ。解説でMHPSの皆さんが長崎出身の人が多くて、中学生の時からみんなライバルで切磋琢磨して走ってきたと聞いてもう泣きそうになりました。これで優勝したら涙涙だったんですけど…人生うまくいかないですね←
優勝は旭化成3連覇!準優勝は最高順位MHPS!素晴らしかったです!3位はトヨタ、4位は富士通、5位はコニカミノルタ。ここら辺は盤石ですね。6位はトヨタ自動車九州。毎年入賞するんだからさすがです!7位はマツダ!8位はカネボウ!こんなに上位なのは久しぶりじゃないでしょうか。おめでとうございます!13位中電工と14位の住友電工も最高位じゃないかな?素晴らしかった。お疲れさまでした。
区間賞はなんと安川電機の古賀選手!すごい!おめでとうございます!
今年もたくさんのドラマがありました。皆様お疲れ様でした!

福岡国際マラソン

服部選手、14年振り日本人優勝!!
おめでとうございます!記録も2時間7分27秒なんて本当にすごい!他の日本人選手が10分台の中、本当に本当に素晴らしい走りでした。
マラソンに関する記事をアップするのは今年の東京マラソン以来だったみたいです。
設楽選手が16年振りに日本記録を更新し、8か月後に大迫選手が更に日本記録を更新しました。明らかに男子マラソン界に新しい風が吹き、長い間燻っていた空気が一変したかのような雰囲気ですね。それが見ているこちら側はワクワクします。
今回も、日本人選手が長い間多くの選手が先頭集団にいて、素晴らしかったですね。
福岡国際マラソンは割とフラットなコースのため、良い記録が出やすいと聞いたことがあります。
でも、今日の気温は高かったみたいで、集団の人数が徐々に減って行っていましたよね。
最後まで外国人選手と競り合っていたのは服部勇馬選手でした。
ペースメーカーが付いている時はラップが3分を大幅に超えていて、随分スローペースだな、遅すぎるのも心配だなと思っていたのですが、30キロ地点でペースメーカーがいなくなってからの服部選手の追い上げがすさまじかったですね。
ラスト5キロのラップが全部3分切ってるとか凄すぎます。
今回が4度目のフルマラソン。前回までは後半で失速してしまったため、40キロ走の練習を増やして挑んだそうです。その練習の成果がまさに出ていた大会でした。
服部選手は学生時代からフルマラソンを走っていて、早い段階で東京オリンピックはマラソンで代表になりたいと言っていた選手だったので、今回の活躍は本当に嬉しいですね。更に日本人2位は設楽選手でしたから、東洋大OBが大活躍でした。更に解説で酒井監督がいらっしゃいましたから、嬉しかったでしょうね。
アナウンサーさんが「ゴールしたら解説席から飛び出して行かれてもかまいません」って言っていたのに笑って感動してました。
優勝した服部選手、7位の山岸選手、8位の福田選手が今回MGC獲得。おめでとうございます。
残りのレースは3つ。いよいよ迫ってきましたね。
更なる活躍する選手が登場することを楽しみにしています。
感動しました!皆様お疲れ様でした!

東京マラソン2018

16年振りに日本記録更新!!!2時間6分11秒!!!
いやー!歴史的瞬間を目にしましたよね!!もう感動!スバラシイ!
凄いことなんですよ。皆さん、2002年からずーっと日本記録が破られていなかったんですよ。2時間6分台もずーっと3人しかいなかったんですよ!そこで6分台が今回2人も出たんですよ!この凄さ!分かってる?ねぇ皆さん分かってる!!??(落ち着け)
ずーっと高岡さんの記録が残り続けていて、ご自身も記録を破ってほしいと言っていてようやく!本当にようやく!もうおばちゃん嬉しすぎて日本語が支離滅裂です。
終盤、井上選手が日本人トップかと思ったら設楽選手が追い上げましたねー!驚異の追い上げでした。外国人もどんどん抜き去り最終的に総合2位だし!
解説の金さんが大興奮。今まで聞いたことない叫びを聞いた気がします。聞けて嬉しい。
今回は2時間6分台が2人、2時間8分台が4人という凄まじいレースとなりました。
ここ数年ずっと日本男子マラソンは低迷していると言われ続けてきていましたけど、ようやく風穴があいた気がしました。この前から少しずつじわじわ来ていましたけどねー。
設楽選手のレース後のインタビューは大物感を感じましたし(笑)
日本人トップで走っていたにもかかわらず設楽選手に抜かされ、自身も2時間6分台だったのにずっと悔しそうな表情をしていた井上選手の表情も印象的でした。
そして個人的には佐藤選手がサブテンを達成したことがとても嬉しかったです。ほぼ同世代で、箱根駅伝をずっと沸かせていた選手。30歳を過ぎて記録を作り、東京マラソンを目指している姿を見ることが出来るのはこちらも励みになります。
箱根駅伝を沸かせた選手が活躍しているのも嬉しいですが、高校卒業後に実業団に入り、実力をつけてきた木滑選手や宮脇選手の活躍も嬉しい。もう本当に何もかも嬉しいです。
選手の皆様、お疲れ様でした!
本当に素晴らしいレースでした!!

1位 ディクソン・チュンバ ケニア 2:05:30
2位 設楽悠太 Honda 2:06:11 (日本記録)
3位 アモス・キプルト ケニア 2:06:33

5位 井上大仁 MHPS 2:06:54
7位 木滑良 MHPS 2:08:08
8位 宮脇千博 トヨタ自動車 2:08:45
9位 山本憲二 マツダ 2:08:48
10位 佐藤悠基 日清食品グループ 2:08:58

余談ですが来週はびわ湖毎日マラソン。
こちらには私の大本命。10年以上前から応援している選手が出場するので、頑張って欲しいなと思っています。応援しています。

第94回箱根駅伝復路

6区
山下りも5区の山登りのように大きく変動がありますよね。今年もそうでした。
1位と2位の差が36秒、青学は山下りのスペシャリストがいるので、6区で順位の変動があるかもな…とは思っていたのですが、本当にそうなりましたねー。
また法政大学の走りも素晴らしかったです。4位にまで上げましたもんね。
東海大も5位まで上がり、帝京大学も12位から7位に!順位を上げましたね。
7区
注目されていたのは東京国際大学の渡辺選手でしたよね。1年生ですが30歳。世界陸上も経験。大学に入学した当初は箱根駅伝で走ることは考えていなかったみたいですね。人生って分からないですね←ゲストで来ていた佐藤選手が5000mで負けたと言っていてマジすか…!と衝撃でした。
私が注目していたのは駒大の工藤選手。工藤選手がきっとシード権争いまで持ってきてくれると思っていたのですが…。それでもなんとかタスキが繋がって良かったです。体はフラフラになっていましたけど眼光は鋭くて。だからもどかしかっただろうなと思いました。襷が繋がって本当に良かったです。
8区
注目は館澤選手でした。やはりいい走りをしていましたね〜。順位も上げていて3位に。もしも総合順位が3位になったら佐藤選手がいた時以来11年振りと言っていて11年前?そうだったっけ?と思いましたが、11年前は順天堂大学が総合優勝した年で、ずっと応援していた私はそれがすごく嬉しくてそういえばそれ以外の順位は一切覚えていなかったんでした^^;あと全然関係ないんですけど「たてざわ」選手が「たけざわ」選手と聞こえて勝手にドキドキしてました←
9区
9区もエース区間だからか本当に素晴らしい走りの選手がたくさんいましたね。
区間賞は何と早大の清水選手!2位は駒大の堀合選手!古豪の粘りを感じました。日体大の室伏選手も途中まで素晴らしい走りだったんですけどね…。最後疲れちゃってましたね。同じ日体大の服部選手のことを思い出すくらいでした。
10区
10区の区間記録は先ほど言った第83回の順大が総合優勝した時に出した松瀬さんの記録のため、CM前に毎年その映像が流れるんですよね。それを見るたびにまた1年経ったか…と思います^^;
大体順位は決まりかなと思っていましたが、やはり変動がありましたね。早稲田が3位に入ったのがすごく嬉しかったです。順天堂大学が惜しくも11位で涙して、9年振りにシード落ちした駒大にも涙して。戦国駅伝ですね…。
箱根駅伝を見終えたので私のお正月は終わりです。私も私なりに頑張らなくちゃ。

復路
優勝  青山学院大
2位  東洋大
3位  早稲田大
4位  日体大
5位  東海大
6位  法政大
7位  城西大
8位  拓大
9位  帝京大
10位 中央学院大
11位 順天堂大
12位 駒澤大
13位 神奈川大
14位 國學院大
15位 中央大
16位 大東文化大
17位 東京国際大
18位 山梨学院大
19位 国士舘大
20位 上武大
 −  学生連合

第94回箱根駅伝往路

1区
注目されていた東大の近藤選手がインフルエンザになってしまい欠場ということで残念でした…。本人が一番つらいですよね。まだ3年生。来年こそ…なんて軽々しく言っちゃいけないですけど、待ってます。東海大の關選手もケガをされていて、出場できなくて残念でした。
そして本戦。しばらく牽制している感じが続いていましたね。
最初しばらく順大の栃木選手が集団を引っ張っていたので仕掛けられた後に後方に行ったときはドキドキしましたが、そこまで後ろではなかったのでよかったです。
最初に青学の選手が飛び出しましたけど、最終的には東洋の西山選手が区間賞!1区1年生の区間賞は大迫選手以来7年ぶり。さらに大迫選手に憧れているらしく、話しかけられたときに後ずさりしてたどたどしく話している姿はとてもかわいかったです^^
2位が國學院大だったのがビックリ。素晴らしかったですね。
2区
花の2区。どこの大学も素晴らしい走りでしたねー。1時間7分台の選手がわんさか出てきて、見ごたえがありました。ニャイロ選手とデレセ選手もすごかったけど、日本人選手だって負けていませんでした。2位争いが青学の森田選手と神大の鈴木選手でしたが、鈴木選手がちょっと遅れたのが意外でした。早大の太田選手も素晴らしい走りでした!早大が上位にいるのはやっぱりすごく嬉しいです。順大の塩尻選手も少し元気がなかったのが残念でした。
そしてトップの東洋大相澤選手も素晴らしかったです。
3区
東洋の山本選手、青学の田村選手がよい走りでしたが、早大の光延選手もよかったなぁ。
駒大がずるずる後退しているのが気になる…。
4区
去年コースが変わって、バンバン区間新記録が出ましたね^^;そんな中神大の大塚選手が素晴らしい走りでした!区間新記録!早大の石田選手期待していましたがあとちょっとでしたねぇ。名前の由来が渡辺監督な石田康幸選手…。
駒大の高本選手の走りもよかった!走り終えた後に監督に一礼している姿が素敵でした。
5区
山登り!いやーいろんな山男が出てきましたね!
1位東洋と2位青学の差が2分3秒でしたがあっという間に1分差になって、5区で逆転があるかと思いましたが、東洋が何とか踏ん張りました。青学の選手が途中2回も立ち止まってて驚きましたが、ペース自体はあまり変わらないのですごかったですね。
特に印象的だったのは城西大の服部選手と法大の青木選手が素晴らしかったですね〜。10位以内が今までにない珍しい感じで復路も面白くなりそうです。
早大の安井選手も本当にいい走りで区間2位。安定していました。早大が3位なのが本当にうれしいです。
往路優勝は逃げ切って東洋大学!4年ぶりですね!2位は青学!2位だけど36秒差だからあってないようなものですね。3位が早大!もう本当に本当に嬉しい!4位は拓殖大!過去最高位!予選会でたった1秒差で箱根駅伝に出られなかった時のこととか思い出したら涙ものです^^;5位は法政大!なんと9人抜き!本当に素晴らしい走りでした!6位城西大!城西大も5区がよかったですよね。去年は本戦出場も出来なかったのに。素晴らしいです。7位は日体大。日体大もいい位置にいますね。5区6区は強いイメージです。8位は順大!順大も6人抜き!山田選手の走りがよかったですね。名前の通り攻めの走りだったと思います。小柄で、少し今井選手を思い出しました。9位は東海大!優勝候補ではありましたがそれでもここでとどまっているのがさすがです。復路も期待します。10位は中央大!中央大もシード権内にいるのが本当に嬉しいです。このままシード権を目指してください!
個人的に駒大を応援しているので駒大の13位はうーん…という感じ。駒大が予選会にいるのを観たくないですよ。4連覇した後の13位を獲ったとき以来じゃないかな。そうならないように巻き返してください。駒大は復路も強いから!期待しています。
そしてタスキを渡したときは3位だった神大がまさかの15位。区間も最下位でしたね…大丈夫だったのでしょうか。シードも危ういけどでも諦めずに挑んでほしいです。
1位は変わりませんでしたが、素晴らしい大会でした。
復路もとても楽しみです。皆様お疲れさまでした!

優勝 東洋大
2位  青山学院
3位  早稲田大
4位  拓殖大
5位  法政大
6位  城西大
7位  日本体育大
8位  順天堂大
9位  東海大
10位 中央大
11位 中央学院大
12位 帝京大
13位 駒澤大
14位 國學院大
15位 神奈川大
16位 山梨学院大
17位 大東文化大
18位 国士舘大
19位 東京国際大
20位 上武大
―  学生連合

ニューイヤー駅伝2018

1年で最初の駅伝!ニューイヤー駅伝!
高校駅伝や大学駅伝、箱根駅伝で活躍した選手がたくさん出場するので楽しみな駅伝です。今年もいろんなドラマがありましたね。見ていて本当に楽しかったです。
1区
旭化成の茂木選手がハイペースで入ったからか最初からばらけ気味でしたよね。先頭集団も12?13?くらいの集団になっていた気がします。注目選手と言われていた選手は残っていましたよね。ラストスパートが本当に面白くて!最初から興奮してしまいました。
区間賞は住友電工のルーキー遠藤日向選手。かっこいい名前ですねー。トーエネックのルーキー服部選手と争っていて勝ち取りました。住友電工と言えば渡辺監督。もう引退しちゃったけど竹澤選手が所属していた実業団。遠藤選手は渡辺監督から指導を受けて世界を目指したいと思い、住友電工に入社したそうです。いい子!←19歳ですよ。素晴らしい走りでした。2位が服部選手で3位がなんと!初出場のひらまつ病院の梶原選手!!すごすぎますね!爪痕残しましたね!感動しました^^
反対にDeNAの上野選手の調子が悪くて心配になりましたね。箱根駅伝1年生の時の1区を思い出す感じでした←
2区
外国人枠。ひらまつ病院も外国人選手でしたがまさかの区間最下位で33人に抜かれるという記録的?な事態に^^;いやービックリ。今年もカロキ選手が素晴らしい走りでしたね〜。それは1区の結果もあるのかもしれませんが。
あ、MHPSのオムワンバ選手はあのオムワンバ選手ですよね?井上選手と同じ実業団に行ったのか…!って一人胸アツになっておりました。
3区
市田選手(兄)の走りが素晴らしかったですよね。トップにいて区間賞。もうすごすぎます。出遅れていたDeNAはカロキ選手もよかったですがこの区間の高橋選手の走りも素晴らしかったです。道産子なのでなおのこと嬉しかったです^^
4区
花の4区ですね。もうとにかく設楽選手が素晴らしかったですよね。最初すんごい突っ込んでいるから最後まで持つかなと思いましたけど、最後までその走りでした。11位だったのに最終的には1位とほぼ同時にタスキリレー。MHPSの井上選手も後方から上がってきましたし、愛三工業の鈴木選手もよかったですねー。トヨタ九州の押川選手もよかった。そして、押川選手と今井選手のタスキリレーを楽しみにしてたんですけど、その場面テレビで放送されなかったんですよね。一桁順位だったのにですよ?もうがっかりでした。
5区
今井選手の走りがやっぱり素晴らしかったなぁ。登りと向かい風が厳しいコースだったんですけど、今井選手の走りはさすがでした。安定していましたねー。
Hondaの石川選手も区間4位の走り。ベテランの走りですね。増田明美さんが「陸王」の和田君が演じた平瀬はニューイヤー駅伝でアンカーを走って引退しましたが、僕はしません。って言ったという話が好きでした^^(石川選手と和田君は同い年)そうですよ、早いですよ。
区間賞は村山選手。だからトップで区間賞獲ったらダントツになっちゃうから←でも、素晴らしい走りでした。
6区
こちらも注目選手がたくさんいましたね。まず旭化成の市田選手(弟)、本当に素晴らしい走りでした。そしてトヨタの窪田選手。怪我をされて手術をされたそうで2年ぶりのニューイヤー駅伝。そしてコニカミノルタの山本選手。コニカミノルタは結構後ろの方にいて、2桁順位でゴールすると19年ぶり?になるという嫌な記録が出来てしまうところだったのですが、区間2位の走りで結構前に来ましたよね。さすがでした。
7区
最終区間。もう優勝は決まりかなと思いましたが入賞争いが面白かったですね。6位集団がどんどん大きくなっていって。どうなるんだろうとドキドキしました。
あまり映っていなかったんですけど、日清食品が結構後ろにいたんですよね。でもアンカーは佐藤悠基選手。怪我のため長い距離は走れなかったそうです。でも区間3位の走りで6人抜き。もうさすがすぎます。
優勝は旭化成で連覇達成。盤石でしたね。2位はHonda、初優勝にはなりませんでしたが巻き返しが素晴らしかった。3位はトヨタ。アンカー早川選手は区間賞!あと少しでしたね。4位はトヨタ自動車九州。いつもテレビ局では大きく取り上げてはもらえませんが←毎年上位でゴールする実業団です。今井選手がいるから私はいつも応援しています。今年も安定の4位でしたね。来年は優勝を目指してほしいです!5位は富士通。私は富士通も優勝争いできるんじゃないかなと思っていたんです。メンバーが箱根駅伝経験者の若い人が多かったので。でもあと一歩だったかなと思います。6位はDeNA!1区でのブレーキからよくここまで!7位はコニカミノルタ!最後は一桁順位でまとめるのがさすがです。8位はMHPS。去年に比べると少し落ちましたがそれでも入賞で終わらせるんだから素晴らしいです。9位は安川電機。九州勢が強いですね!10位は愛三工業!こちらも素晴らしいですよね!!11位は住友電工。1区の遠藤選手が光っていましたが他の選手もそこまで遅れることなく走ることができたのがよかったです。目標順位よりもはるかに高い順位でのゴール。竹澤選手がいるときに見たかったと思いましたけどそれはしょうがない!来年も楽しみです。
今年も本当に面白いレース展開で見ていて楽しかったです。皆様お疲れさまでした!

第49回全日本大学駅伝

前回の出雲駅伝に引き続き、今日は全日本大学駅伝!
前情報としては青学か東海かと言われていましたけど、いやー本当に面白い大会でしたね!青学、東海だけじゃないんだ!って他の大学の選手たちが底力を見せつけているような、そんな大会でした。
最初は東洋が先頭を走っていましたね。この大会に向けて合宿もしたそうで、この大会に懸ける想いが伝わってきました。
東海大は最初に出遅れましたがちゃんとトップ争いまで持ち込むんだから流石でしたね。
神奈川大学が本当に素晴らしかったですね〜。
鈴木選手がもちろん盤石ではありましたけど、1区から7区までの選手たちもブレーキもせずそして果敢に攻めた走りが良かったんだと思います。5区で区間賞を獲った越川選手の走り、素晴らしかった!
今回は区間賞が1区東洋大 相澤選手、2区青学大 田村選手、3区東海大 館澤選手、4区城西大 菅選手、5区神奈川大 越川選手、6区駒大 堀合選手、7区明大 阿部選手、8区山梨学院大ニャイロ選手と区間賞を獲った大学がバラバラでしたね。改めて戦国駅伝であることを物語っていますね。
総合順位が後ろでも個人でちゃんと記録を残す選手が多いのも素晴らしいなと思います。明大の阿部選手なんて区間新記録ですからね。しかも1番古い記録で16年振り!凄すぎます。
順位の変動もあったし最終区まで優勝も分からなかったから見ていて面白かったです。面白いという表現が正しいのか分かりませんが凄く胸が熱くなりました。
最後なんて神大と東海大の争い。東海大が優勝したら14年振り、神大が優勝したら20年振り、シードを獲れなかった時期もある両校でしたからね…。もう何だか途中から泣けてきました。
そして優勝は神奈川大学!私は知らなかったのですが、1996年と1997年に連覇していたんですね。1997年に優勝した時に大後監督は33歳。今の私と同じ歳です。そこから20年、色々ありましたよね…。20年、長かったですよね…と思ったらこっちまで泣けました^^;
1998年の箱根駅伝で総合優勝をし、更にそのあとの低迷期を見ている身としては(箱根駅伝の復路で繰り上げスタートギリギリのシーンを何度見たことか)神奈川大学の優勝はもうホントに号泣ものです。
一視聴者がそうなんですから、本人たちはもっともっとですよね。
本当に、おめでとうございました。お疲れ様でした。
2位の東海大も素晴らしかったです。川端選手も良い走りでした。粘りの走りでした。箱根駅伝での巻き返しを期待しています。

総合成績
1位 神奈川大学
2位 東海大学
3位 青山学院大学
4位 駒澤大学
5位 東洋大学
6位 中央学院大学
-----シード権------
7位 早稲田大学
8位 帝京大学
9位 山梨学院大学
10位 法政大学

箱根駅伝予選会

ついに今年もやってきましたね。箱根駅伝予選会。ここで箱根駅伝本戦20校が決まります。今年もドラマがありましたね…。
今回出場大学は49校。箱根駅伝常連校が何校もあります。14,5校くらいあって本戦出場できるのはたった10校。少ないですよね。みんな出てほしい。でもそういうわけにもいかなくて…。
以前からこんなに外国人選手っていましたっけ。増えましたよね。
最初に特集されていたのは山梨学院大学。
今年は東海大の2年生が強いと言われていましたが、山梨学院大の4年生たちも強いと言われていたんですよね。全国高校駅伝で初優勝したメンバー、凄く覚えています。入学した時から注目していたのですが、なかなか実力が発揮できていなくてもどかしいなと思っていました。もう最後なんですもんね。時が経つのは早いなぁ。
次は中央大。中央大はねー…。ここ数年いつも心配していたんですよ。本戦出場すら危ういなって思う時が。ずっと続いて来た歴史が今年途切れて、当時1年生の舟津選手が主将となって再出発したチーム。シード獲得が当たり前の時代も見ている身としては古豪復活を見たい。
次は帝京大。帝京大も区間新を獲ったりシードを獲得している印象もあるので、強いイメージです。真っ赤のユニフォームも印象的ですよね。っていうか特集された佐藤選手のお父さんと監督がかつて同じ大学で箱根路を走ったとかドラマありすぎじゃないですか。
そして結果。
1位帝京大学
2位大東文化大学
3位中央大
4位山梨学院大学
5位拓殖大学
6位国学院大学
7位国士舘大学
8位城西大
9位上武大
10位東京国際大

大体盤石ではありましたけど、でも悲喜こもごもありましたね。
上位はさすがですね。中央大学も無事に本戦復活してよかった。何となくですけど、去年よりも雰囲気も良い感じがして、この勢いでシード獲得まで目指してほしいです。
明大が何とも可哀想というか不運が重なったというか…。数年前まで箱根駅伝の本戦で優勝争いをしていた時もある大学だから尚更ショックでしたね。日大も。惜しかったです。
本戦まであと2か月半。楽しみです。
皆様お疲れ様でした。

学生三大駅伝開幕 出雲駅伝

ついにこの季節がやってきましたね…
駅伝の季節がやってまいりました。
今日は25℃を超える暑い大会だったみたいで…。体調を崩した選手もたくさんいたみたいで心配ですね…。
最近青学が強すぎて私はちょっと離れ気味になっていたのですが(監督を始め雰囲気がちょっと苦手…)今回も強かったですね。
と言いつつもきっと本命は青学で、対抗できる大学は東海大学くらいかな。駒大早大はちょっと厳しいかもな…。個人的には順大も応援したい。みたいな感じだったのですが、いい意味で裏切っていただいて嬉しい限りです。
東海大10年ぶりの優勝おめでとうございます!!
エントリーされた選手は3年生1人に2年生が5人。予想はしていましたがやはり2年生がメインでしたね。もう盤石!力を付けてきましたねー。
個人的には東海大のユニフォームが水色じゃなかったのがちょっと残念^^;
渡辺監督や金さんの解説がとてもわかりやすくてそれも良かったです。
ただ、中継自体はテレビ局さんにちょっと反省会をしてほしい感じでしたけど。
1区は東海大の坂口選手が飛び出し、着いていったのは神大の山藤選手選手。神大も最近名前が出てきて嬉しいです。98年の箱根駅伝で優勝したシーンを何となく覚えている身としては本当に嬉しいです。駒大と順大がちょっと心配でした。
1区だけでしたが北海道学連選抜が駒大より速くてびっくり。失礼ながらちょっと嬉しかったです。
岐阜経済大学の選手、大丈夫だったのでしょうか…。心配ですね…。
2区青学の田村選手の走りは流石でした。東海大は逃げ切りましたね。ほっ。神大も何とか2位をキープ。5.8キロはあっという間ですね。駒大も順位を上げてきて流石です。北海道学連選抜も地味に順位を1つしか落とさず襷リレー。
3区注目は順大の塩尻選手でしたねぇ。オリンピアンですからね!オリンピックも見てましたよ〜。素晴らしい走りでした。6人抜き!そして区間賞!
トップは東海大と青学が追いつき三つ巴に。
4区は三つ巴が続きましたね。でも東海大は鬼塚選手、いつか仕掛けるだろうなと思ってました。結果、仕掛けるというよりは徐々に離していったという感じでしたけど、やはり素晴らしい走りでした。いやーストライドかっこいい。
5区東海大は唯一の3年生三上選手。安定した良い走りでした。青学の神林選手も近づきそうで近づかなかったですね。風がとても強そうでした。14秒差だった差が37秒差に。東洋も粘ってましたね。
6区最終区間。やはり出雲駅伝はスピード駅伝ですね。あっという間でした。37秒差あった東海大と青学大の差が一時縮まりましたけど、關選手のスピードが戻ってきてましたね。素晴らしい走りでした。ゴールシーンめっちゃかっこよかったよー!!両角監督、ちょっと目が潤んでいましたよね。監督として初優勝ですもんね。
優勝は10年振り東海大!2位は青学大3位は日体大!良くここまで伸ばしましたね〜。ガッツポーズかっこよかったです!4位は順大!順大も1区の出遅れからよく4位まで上がってきましたよね。素晴らしい!5位は東洋大。最後ちょっと落ちちゃいましたねー。お疲れ様でした。6位は神大!神大も頑張った!7位は駒大、8位は中央学院大、9位は早大。ここらへんで締めるのはさすがですが、駒大と早大はもうちょっと上位に来てほしいなーと思いました。皆様お疲れ様でした。
1区4区5区6区の区間賞が東海大というのが素晴らしいです。全日本と箱根は距離が長いですから間違いなく青学が強いと思います。食い込んでそして抜いていってほしいです。だって最近の箱根駅伝とか面白くな…げほごほ。
って、9位までゴールでテレビ中継終わりって流石に短すぎませんかね?見積もり甘すぎる気がするんですけど…。
だって!北海道学連選抜が過去最高の12位だったらしいですよ!らしいって言うのは全く中継で映らないから分からないからですよ!!来年は北海道で選抜チームと単独校チームどちらも出られるらしいですよ!そんなすごいことが起きてるのに何も映らないなんて…(涙)

東京マラソン2017

今日でしたねー。今井選手が出ていると知って最初から見てましたよー。
2年前、泣きながら見てたなーと思いました。今井選手が素晴らしい走りをしていて、日本人歴代6位の記録でゴールして、世界陸上の出場権を獲得して…
それからが今井選手は大変でしたよね。世界陸上直前に髄膜炎になり、去年は大腿骨の骨折。今年のニューイヤー駅伝で素晴らしい走りをしていたので、戻ってきたと嬉しくなりました。今回はどうかな…と思いましたけど、それでも最後のデットヒートは一応制しましたし、まだ3年半あると思って東京オリンピックに向けて頑張って欲しいなとイチファンは思いました。
で、今回の大会はペースメーカーの設定がめちゃくちゃ速いということで外国人勢がトップを独占するだろうなぁと思いましたがやはりそんな感じでしたね。それでも日本人選手も果敢についていってました。設楽選手と井上選手が良い走りをしてましたね。井上選手は招待選手ではありませんでしたけどずっと日本人2位で走っていたんですよねーでも設楽選手に追いつくまで全然取り上げてなかったですよねー。藤田さんや瀬古さんは取り上げてくれてましたけど。設楽選手は途中失速しましたけど、それでも初マラソンでサブテンは素晴らしかったですね。井上選手が日本人トップで総合8位!素晴らしかったです。インタビューも謙虚だったし、最後は笑顔でゴール。2年前の箱根駅伝でオムワンバ選手が欠場した上に1区の選手がダントツの最下位だったにもかかわらず3区で追い上げ笑顔で襷リレー。最終的に山梨学院大学は9位となり、シード権も獲得。あの時の姿が強く印象に残っています。タイムは2時間8分22秒。2度目のマラソンでこの記録は素晴らしいですよね。これからが楽しみです。
2位はコニカミノルタの山本選手。山本選手もいつもいい走りをしますよね。30歳でどちらかと言えばベテラン。同世代の選手が活躍している姿を見るのはやはり嬉しいです。
最近、年代問わずマラソン勢は東洋大出身者が多いですよね。
3番が設楽選手で4番が服部選手…だったんですけど、中継で服部選手のゴール映さなかったんですよね。なぜか今井選手が映っていて、いくら今井選手が好きでもまだゴールまで時間があるのにどうしてゴールしている選手を映さないのか…。服部選手だってサブテンだったんですよ?社会人1年目で素晴らしかったのに映さないとか意味が分かりませんでした。
井上選手のことと言い服部選手のことと言い、日テレはそんなことをしないと思っていたのに、凄く残念でした。
トップはウィルソン・キプサング選手で2時間3分58秒!日本の大会で初の3分台!4分台すらなかったのに!世界を見た気がしました…。
更にキプサング選手は34歳のベテラン。同世代だったのも個人的に嬉しかったです。

全国男子駅伝2017

先週の女子の時は雪が酷かったですが今日は割と穏やかでしたね。最後の方で雨か雪か降っていましたけども。
今年も展開が面白かったですね。
中高生も大学生も社会人も皆さん素晴らしかったです。
箱根駅伝知識しか私は持ち得ていないので中高生は分からないのですが^^;
ここで覚えていたりしてます。
今回は中学生の区間でどちらも区間新記録が出ましたね〜。
2区の長崎の林田選手、素晴らしい走りでした。タイムも有言実行。凄いですね。
ここの記録は早大の新迫選手の記録だったみたいで。前の記録が分かるのも面白いです。
6区は栃木の松山選手。テレビにはほとんど映っていませんでしたが素晴らしいですね。
こちらの記録は中央大の町澤選手の記録だった模様。
3区は大学社会人枠だったので知っている選手がたくさん出ていて困りました←見逃した選手もたくさんいて悔しいです。
京都の川端選手と群馬の戸田選手が最初前にいましたけど、愛知の山口選手が前に出てトップに。移り変わりが凄かったですね。ここで福島がだいぶ遅れてしまったのが残念でした。北海道が15位にいてビックリしたのですがここを走っていたのはコニカミノルタの菊地選手。そりゃそうだと納得もしました^^
青森も順位が上がっていて、其田選手だったんですよね。あー走っているところ見たかったなぁ。確認が遅れました。
最後7区は福岡と長野の争いになりましたね。
私は今井選手ファンなので^^同じトヨタ自動車九州の押川選手を応援していたのですが、上野選手の走りは流石でしたね。まああのふらふら周りを見て走る姿、私はあまり好きではないんですけど^^;
でも、エントリーがほとんど10代20代の中、数少ない30代の選手が追い上げてトップになってゴールテープを切ったというのは同じ30代としては嬉しかったです。
上野選手も押川選手も素晴らしい走りでした。区間2位と4位でしたしね〜。
ほとんど映っていなかったけど今井選手も走られていましたね。やっぱり福島代表で走っている姿を見るとイチファンは嬉しいなと思いました^^
皆様お疲れ様でした。

優勝 長野
2位  福岡
3位  愛知
4位  京都
5位  静岡
6位  群馬
7位  東京
8位  新潟 

第93回箱根駅伝復路

6区
山下りは去年に引き続き日体大の秋山選手の走りが素晴らしかったですね。あと2秒で57分台でしたけど、それでも素晴らしい走りでした。法政大学の佐藤選手、神奈川大学の鈴木選手も良い走りでしたねー。
7区
青学の田村選手が終盤調子が悪くなっていましたが、結果区間11位でトップとも58秒しか離れていないんですから凄いですよね。区間賞は東海大の石橋選手!東海大7区の区間賞は佐藤悠基選手以来9年振りだそうで。感慨深いです。順位が大きく変動しましたね。
8区
1997年の区間記録がいまだに破られていない8区。今回も区間新は生まれなかったですね。古田さんの記録は本当に凄いんですね。しかも1年生の時。
青学と早大の差は開きましたけど、ここ数年3強に入っていなかった早稲田にとっては大躍進ですよね。東洋も3位の位置はさすがだなと思いましたし、何より神大の4位の位置は嬉しい。
9区
青学の池田選手が良い走りだと思ったら東洋の野村選手の方が上でしたね。早大とかなりの差があったのに抜いて2位に!まさにその1秒を削り出せ!ですね。さすがです。
野村選手がスタジオにいる服部選手の名前を聞いた途端に笑顔になったのが可愛かったなぁ^^
駒大と東海大が並走して順位も上がっていきましたね。
何よりも神大が4位にいるのが何よりも嬉しくて。去年は鶴見中継所でたった4秒足りなくてたすきをつなげなかったのに…。それが嬉しくて涙が出そうです。順大も5位で嬉しいですね。
10区
青学が常勝になっているのが本当に凄いですね。30数年ぶりに予選会から勝ち上がった時の事、まだ覚えているんですけど…。
優勝は青学3連覇。まだ青学の時代が続きそうですね。
2位は東洋大。またしても2位だけど、出雲と全日本があまり振るわない中、ちゃんと箱根では2位に付けるんだから流石だなと思います。
3位は早稲田大。3冠を獲った後、3強からも外れた時期があったけど、それでもちゃんと戻してきたのが凄いです。正直監督が変わってどうなるかと思ったけど素晴らしかったです。やっぱり私は早稲田ビイキです^^
4位は順天堂大!今年は長門監督に変わったんですよね。長門監督はかつての総合優勝時のメンバー。あの時の事を今でもはっきり思い出せます。長門監督も今井選手も私、同い年なので現役時代は今井選手が2年生の時に5区を走って以来順大を応援していました。だから尚更時代を感じたし、応援していたんです。だからこの4位という記録は嬉しいし、10区の作田選手は区間賞ですよね!今年のテーマは下剋上。卒業した松枝選手が周りがあまり賛同しない中ずっと「優勝」を掲げていて、その想いを後輩が継承している気がして嬉しかったです。来年も楽しみ!
5位は神奈川大学!私、神奈川大学がゴールした時泣きました^^;1998年の総合優勝以来優勝どころかシード権も獲れない時が多くて、鶴見中継所でハラハラしていたことが多かった記憶の方が多くて、だから鶴見中継所で4位でタスキを渡した時すら泣いてました。往路は2区の鈴木選手以外そこまで速い選手はいませんでしたが、復路の選手は区間順位も割と良くて、それがこの順位に繋がったんですよね。総合力ですね。
6位は中央学院大!3年連続シード獲得は初だそうで。おめでとうございます!復路で順位を伸ばしましたよね。
7位は日本体育大!日体大も往路は13位で終わっていたのに6区の山下りも素晴らしかったけどそのあとの選手も素晴らしかったですよね。
8位は法政大学!法政も上がりましたね〜。シード獲得おめでとうございます!
9位は駒澤大学。一時はシード落ちになるかもとドキドキしましたよ。は〜良かった。復路は箱根駅伝経験者がいない中、よくここまで粘ったなと思います。でも私がみたいのは駒大の優勝です。来年待っています。
10位は東海大。東海大ももう少し上に行くかと思ったのですが、それでも1年生が多い中この順位は凄いです。来年もスーパールーキーが入ってきますしまだまだ上に行けますよね。楽しみです。
上武大や創価大もシード行けるかと思ったのですが、難しいですね。
10区の区間賞は順大の作田選手でしたが、それよりも早かったのは学生連合の照井選手!幻の区間賞になったのが悔しいです。参考じゃなくて、学連選抜の時のように記録を残してほしいと思います。
来年も熾烈になりそうです。皆様お疲れ様でした。

第93回箱根駅伝往路

1区
最初しばらく団子状態で一体どうなるんだろうと思いましたけども、服部選手が終始ペースを作っていた気がします。ばらけたのが最後のほうだったから全体的にあまり差はなかったですよね。でも、山梨学院大が早々と遅れてしまって心配でしたね。
区間賞は服部選手。服部選手はいつも箱根駅伝はあまり調子が上がっていない印象だったのでうれしかったです。東海大の鬼塚選手も頑張っていましたよね。早大駒大東海大とやっぱりな大学も続きます^^
2区
一色選手が一気に飛び出すかと思ったんですけど、ずっとけん制しているところもありましたよね。何より鈴木選手の走りが素晴らしかったです。表情を変えず自分のペースを守って淡々と走っている姿がかっこよかったです。2区の区間賞を獲るのも、2区でトップでタスキリレーも神大初。1998年に総合優勝して以来あまり上位にいるイメージがなかったので感動しました。
3区
青学が来ましたね。神大も頑張っていましたけども2位に後退。早大の平選手の走りが素晴らしかったです。最初からずっと気迫のある走りをしていてかっこよかったです。区間賞は青学。2位は平選手でしたが、記録は残りませんが実質的に2位はなんと学生連合の駿河台大学の平賀選手。素晴らしい記録でした。学連選抜の時のようにちゃんと記録を残してほしいです。私が言うのも変ですけど悔しいです。
4区
コースが変わり、2キロ増えた4区。
中谷選手が最初突っ込みすぎましたよね。怪我明けなんだから無理しちゃだめですよ…なんて素人が言ってもしょうがないんですけど…。早大、東洋、順大が特にいい走りだったかな。そして創価大学のセルナルド選手が素晴らしかったですね。中谷選手を抜かすときに背中をポンと叩いて抜いてったのがかっこよかったです。
駒大はトップと6分18秒差。はぁ〜…
区間賞は順大の栃木選手!下剋上を目標にしていたとか言っちゃってかっこいいです!来年も楽しみな選手ですね。
5区
いやーすごかった!!素晴らしかった!
駒大の大塚選手、順大の山田選手、中央学院大の細田選手、上武大の森田選手…。
それにいつのまにか←青学と早大の差が縮まっててびっくり!ちゃんと報告してくれよ!←
ということで早稲田がトップと33秒差で2位!!やっぱり早大は全日本大学駅伝の時もそうだけど力つけてた!!感動しました。5区の安井選手も山登り経験者で区間4位の走り。盤石でしたね。
3位はなんと順大!山田選手のぐいぐい走る姿は今井選手を思い出しました。監督は今井選手と同い年で総合優勝を経験している長門監督。なんかいろいろ思い出して泣きそうになりました^^;4位は東洋大学!粘りましたよね!5位は駒大!9位からよく巻き返しましたよね。6分18秒もあった差も4分1秒まで縮まりました。4区のブレーキがなければ…と思わずはいられないけどそんなことを私が言ってもしょうがないですね。大塚選手の区間賞の走りは本当に涙が出ました。最初から大丈夫かなと心配でしたけど素晴らしかったです。6位は神奈川大学。神奈川大学のこの位置がすごくうれしいです。ぼんやりとしか覚えていないけど1998年の総合優勝を見た人間としては本当にうれしいです。
7位は中央学院大。細田選手も素晴らしい走りでした!区間3位の走りでしたもんね。
8位はなんと上武大学!シード権内でゴールするの、初めてですよね!できれば花田監督がいるときに…なんて言っちゃうのは野暮ですよね。すごくうれしかったです。初のシード権を獲得できますように!にしても。5区の森田選手は区間2位!さらに8人抜きをしたのに1度も映されないってどういう事でしょうか…。
いつもは割といい中継なんですけど、今回は順位が変わっているのをちゃんと伝えないとかCMのタイミングとか結構突っ込みどころがあったなぁ。
9位はなんとなんと創価大学!こちらもすごいですね。少し順位を落としましたけど素晴らしい走りでした。10位は日本大学!上げましたね〜よかった!
東海大や山梨学院大の上位を期待していたんですけど、意外でしたね。でも全然映らなかったけど、山梨学院大の上田選手も区間7位の走りで順位も上げましたよね。まだシードも見える位置だと思うので頑張ってほしいです。
トップがダントツだと一斉スタートが多くてよくわからなくなりますけど、今回は一斉スタートが少ないのでわかりやすくていいですね。
明日も楽しみです。

ニューイヤー駅伝2017

今年は何より非常識な飼い主のせいで犬がコース内に侵入し、選手が転倒とかとんでもないアクシデントが無かったことにまずほっとしました。
そしてテレビ側が一部のルーキーばかりフューチャーしてましたけど、ほかのルーキーもベテランもすごいんだぞっていうところを見せつけられたのもよかったなと思います←
1区
それでも1区はテレビが取り上げていた日清の戸田選手が区間賞で、それは本当に素晴らしかったなと思いました。戸田選手は駅伝が3年ぶり。箱根駅伝予選会で悔しい思いをしていたことを覚えています。名門といわれる日清食品で活躍されている姿を見るのはイチ視聴者としても嬉しいです。
団子状態になってしまうのはしょうがないけど村山選手(弟)がちょっと落ちてしまったのが残念でしたねー。コニカミノルタの設楽選手も遅れましたね。
2区
外国人選手が走れる区間。ユニフォームを見ないとどこの誰だかわからない^^;
カロキ選手が良い走りをしてましたねー。もう26歳なんだなーとびっくり。
そして外国人選手ばかりの中日本人選手も健闘していましたね。
3区
素晴らしさの筆頭はトヨタ自動車の大西選手ですよね。20人抜きなんて…。正直優勝争いはもう無理かなと思っていたんですけど…。強い気迫を感じました。意地とか強さとか粘りとか。そういう泥臭い感じ好きです。旭化成の大六野選手も順位を上げましたよね〜。
上野選手の走りも素晴らしかったです。いつも落ち着きがない走りをしてますけど^^;今日はきょろきょろしてなかったから調子がいいのかなと思ってました←
4区
エース区間の4区。何の因果か、注目選手がほとんど同じタイミングでタスキ渡しという見ごたえのある展開に。私が1番応援している今井選手も4区。最近名前を聞かなかったな。調子が悪かったのかなと思っていたのですが、疲労骨折されていたみたいですね。調子が上がってきてよかった。最後のデットヒートは本当に素晴らしかったです!!2017年はきっと今井選手の年になりますよ。
で、注目選手としてテレビはもっぱら設楽選手と服部選手と神野選手ばかり取り上げてましたけど!区間賞は市田選手、2位は1秒差で今井選手、3位はMHPSの井上選手。
ざまあみろ!って思いましたよね〜(暴言)若い選手が活躍する中の今井選手の安定の走りは本当にかっこよくて、同い年の私は涙が出るくらい感動しました。
元祖山の神が三代目山の神を…ってフレーズが多くてうるさい!と思いました。神神言いすぎですよホント。
富士通の横手選手も素晴らしかったですね〜。マスコミ全然取り上げてないけど!明大時代の走りも怖いくらいでしたもんね。変わらずで良かったです。
意外だったのは設楽選手でしたねー。5年連続区間賞を獲ってて…って言われ続けてましたけど…。
5区
先頭が団子状態になりましたねー。九州勢がたくさんいてすごいなと思いました。
少しの間だけだったけどトヨタ自動車九州がトップにいた時もあってちょっと感動しました。大卒の選手ばかり取り上げますけど、押川選手の走りは安定していて本当に素晴らしかったな。なのにトヨタ九州が2位なのに先頭の旭化成と3位のトヨタ自動車の差ばかりを言っていてディスってる感じがすごく嫌でした。言い方が悪いですよね。
6区
宇賀地選手の力強い走りに期待していたんですけど、けがをされてたんですね。チーム事情で仕方がなかったのかもしれませんが終始心配でしたねー。
ここでトヨタ九州がトヨタ自動車に抜かれてたんですけど実況は事後報告。2位と3位なんだからそれくらいちゃんと伝えてください。
6区は駒大卒同士のルーキーの其田選手と馬場選手が走っていて、状況的に抜かれたりして争ってたのかなぁと思って勝手に楽しんでました。タスキリレーもNTT西日本のほうは放送してくれてなくて見れなかったんですけど、2人は何かおしゃべりとかしてたのかなぁと思って勝手ににやにやしていました^^
7区
旭化成がダントツだったのでトップはきっと揺るがないだろうなと思っていました。
トヨタ九州が3位でキープしていたけど4位グループが追い上げていたから心配していたのですが、何とか粘って3位入賞を勝ち得てよかったです。
すごいなと思ったのは1位3位4位が九州のチームだということ!九州の強さが分かりました。
また来年ですね。選手の皆様、お疲れさまでした。

箱根駅伝予選会

そういえば出雲駅伝の事書いてなかったことに今気づきました…。
東海大と山梨学院大の躍進が目覚ましかったですね!
特に東海大の1区から3区での1年生の配置!さらに3区の關選手の区間賞の走りが素晴らしかった!これからが楽しみですね^^
と、さらっと出雲駅伝の感想すみません^^;

で、今回の箱根駅伝予選会ですよ。
50校が参加していて10校しか選ばれないなんて…ホント熾烈ですよね。
予選会で皆さんが走っている最中にいくつかの大学のことが特集されていたりしてまた涙を誘い^^;みんな走ることが出来ればいいのに…。
一番気になっていたのは中央大学でした。
出場校の中で1番連続出場が長い大学。今年までに87年連続出場。88年連続になるか。去年も言われていましたけど、去年は何とか本戦出場になって良かったーと思っていたのですが、試練は続いていましたね。
今年は藤原新監督の就任にキャプテンは1年生!新体制で挑んだんですね。
それでも…無情ですよね…。町澤選手が最初から飛ばしていてそれだけで泣きそうでした^^;
結果発表は見ていて本当に辛かったです。あの緊迫したところで緊張するのは分かるけど、大学言い間違いだけは止めようぜ…。
大東文化大は監督の息子さんが入学されたんですねー。2世もちょいちょいいますね^^
明大は5区が弱いイメージ。予選は突破するだろうと思いましたけど、今度はまたシード獲得を目指して頑張って欲しいです。
上武大は花田監督が退任されていたことを知りませんでした。だからどうなのかなーと思っていましたけど、去年よりもいい成績で本戦出場を決めましたね。もうそろそろシード獲得の姿も見たいです。
皆様、本当にお疲れ様でした。

1位大東文化大学(10時間8分7秒)
2位明治大学(10時間8分17秒)
3位創価大学(10時間10分9秒)
4位法政大学(10時間10分18秒)
5位神奈川大学(10時間11分47秒)
6位上武大学(10時間12分12秒)
7位拓殖大学(10時間12分36秒)
8位国際学院大学(10時間14分9秒)
9位国士舘大学(10時間14分45秒)
10位日本大学(10時間16分17秒)

第21回全国都道府県対抗男子駅伝

今年もドラマがありましたねー。
まずは史上まれに見る大寒波の中での開催という^^;
広島市内は雪は降っていなかったですが、途中すんごい降っている時がありましたね。
広島で行われているとは思えませんでした…。
個人的には第1回大会以来優勝から遠ざかっている広島を応援していました^^
後はもちろん北海道!
1区では4人も転倒者が相次いでどうなることかと思いました。
転倒は色々な理由があったのだと思いますけど高校生ですからね。変な風に転んでけがをしてしまったりしては大変ですから、無理はしないでほしいなと思って観ていました。
3区は社会人・大学生枠。トップは群馬県でした。ここを走っていたのは順大1年生の塩尻選手。去年は高校生枠で走っていたというんですから凄いですね。最初は良いペースで走っていましたけど徐々にペースが落ちて、でもトップを守り切ってタスキリレー。2位以下の集団が見ていて面白かったです。やっぱり実業団や箱根駅伝を走った選手が多いですから見ていて面白いです。
区間賞は愛知の田中選手。順位はあまり変わらなかったけど区間4位で北海道の菊地選手が食い込んでいるのはさすがだなと思いました。
ここからは高校生と中学生が続きます。
愛知や広島が速かったですね。全国高校駅伝で世羅高校が優勝していましたし、広島が上がっていくのが見ていて面白かったです。
そして最終7区。
トップ愛知のアンカーはトヨタ自動車の山本選手。
山本選手はニューイヤー駅伝でもアンカーを走り、トップでゴールしましたよね。
ひと月の間に2回もトップでゴールテープを切るなんてすんごい幸先のいい2016年になりましたよね^m^
山本選手の笑顔のゴールは見ていてこちらも清々しかったです。お疲れ様でした。
更に女子駅伝も優勝は愛知でゴールテープを切った鈴木選手とは高校の同級生だったそうで。そういう人のつながりが良いなと思いました。
2位の広島のアンカーは駒大の工藤選手、一時トップと15秒差まで詰めていましたけど、最初に突っ込んだせいか最後は広がっちゃいましたね。でも2位は素晴らしい記録でした。おめでとうございます^^
3位は去年優勝の埼玉。服部選手は途中ずっとお腹を押さえて辛そうだったので持ちこたえての3位は素晴らしかったと思いました。
4位は静岡。佐藤選手は今大会をラストランとしていたみたいで。区間2位の素晴らしい走りでしたねー。これからはマラソンに移行するのかな。これからが楽しみです。
村山選手も最初はびゅんびゅん走っていましたけど最後はばてたのかな。
途中で岡山の馬場選手を抜かした〜と思ったんですけど最終的には抜かされていなかったので…馬場選手をその時に見れて嬉しかったんですけどね^m^
これで駅伝を見るのはしばらくおあずけですね。
今シーズンも楽しみました。
皆様お疲れ様でした。

第92回箱根駅伝復路

6区
監督が不安だと言っていた青学の小野田選手は1年生で初の58分台。素晴らしい走りでしたね。でもそれ以上に凄かったのが日体大の秋山選手!素晴らしかったですね!58分9秒!最初から最後まで余裕のある表情でフォームもとても綺麗でした。
日大、中央学院大の選手も速かったですね。素晴らしかったです。
7区
7区も後方は順位が入れ代わり立ち代わりでしたね。一斉スタートが多いから実際の順位は非常にわかりずらかったですけど^^;それでも本当に凄かったです。
最後お腹を押さえたりして調子悪そうに見えてもダントツで区間賞の小椋選手。凄いですね。2位は東洋櫻岡選手、3位は明大牟田選手。4位は駒大西山選手、5位は順大稲田選手、順位は付かないけど6位は関東連合の駿河台大学の平賀選手!7区は実際の順位とは全然違う展開で面白かったです。
8区
私は馬場選手ビイキなので^^;たくさん映せーと(呪って)念じていました。
安定した良い走りをしてました。でも気になったのは去年の5区の話ばかりしてること。まあしょうがないのかもしれないですけど、今年出雲も全日本も走っているし、全日本では区間賞も獲ってるんですよ。そこで区間賞を獲ったって喜んでいて「やっぱり区間賞って良いな。走っていて良かったと思うよ」っていう言葉を聞いたとき、涙が止まりませんでしたよ。そういう話もしてほしかったなと思いました。
笑顔で襷を受け取って、笑顔で襷リレーをしていました。そして選手を送った後に其田選手に迎えられて泣くって…こっちも泣きますよね〜(涙)そして区間2位!素晴らしかったです。
また、日体大と中央学院大の追い上げが凄かったですね。一斉スタートだったのがウソのようです。東海大もまた上がってきましたね。順大と山梨学院大がちょっと心配です。
学生連合は全体的に良い記録を出していますね〜。
そして上武大の田中選手。1キロ以上前からつんのめった走りをしていたから凄く心配でした。上り坂では手をついたりしていたので棄権も心配していましたが、よく最後まで走り切ったなと思います。良かった。
9区
9区も下位の選手たちが活躍されていましたね〜!!
東海大の高木選手が素晴らしい走りでした。シード権争いが熾烈です。
そして区間賞は早大の井戸選手!!
どこの大学も本当に素晴らしいレースでした!
心配だったのは中央学院大の海老澤選手。お兄ちゃん大丈夫か?と思いましたけど、無事につながりましたね。本当に良かった…。
そして中継所での繰り上げスタート。8校同時って多すぎます…
特に神奈川大学。あと4秒なんて悲しすぎます。数年前本当にギリギリで(というかアウト?)タスキリレーをしたときもありましたよね。今回は届かなくて、残念でした。
10区
ここ数年は1位はぶっちぎりですが、シード権争いが本当に熾烈ですよね。
後は駒大が最初からペースが遅くて心配でしたが、何とかゴール出来て良かったです。
青学は盤石でしたね。もう隙がなかったです。連覇おめでとうございます!
2位は東洋大。去年3位だったんですから2位は素晴らしいです。悔しいと思うけど来年また頑張って欲しいです。
3位は駒大。監督が3位以内っていう消極的な目標を立ててましたけど^m^でも往路を考えたら3位でゴールはさすがだとしか言いようがないですね。今回は2,3年生も活躍されていましたし、来年も楽しみです。私は4連覇した時を覚えてはいますが、大八木監督の胴上げのシーンは覚えていないのでそろそろ見たいです。
4位は早大!早大も往路で一時14位までいっていたのでどうなるかと思いましたけど、ここまで持ってくるんですから底力があるんだろうなと思いました。
5位は東海大!東海大も素晴らしかったですね!抜きんでていた選手もいましたけど安定感がありました!
6位は順天堂大!シード獲得は3年ぶりだったみたいですね。10区は区間2位だったみたいで素晴らしかったです。稲田選手と小盛選手の併走は感動しました。
7位は日体大!良くここまで上がりましたよね〜!シード権獲得素晴らしかったです。
8位は山梨学院大!往路が良かったので後半はハラハラしましたが、シード権獲得良かった!7か年計画まであと2年。これから楽しみです。
9位は中央学院大!海老澤選手の時はどうなるかと思いましたが無事にゴールして本当に良かったです。お疲れ様でした。
10位は帝京大!シード権外だったのに上げてくるところはさすがですね。
そして順番的には速かったですけど全体では11位だった学生連合。もう順位にも入らないんですね…。頑張って10位以内に入って予選会の枠を増やすっていうの意欲になっていいと思うんですけど…。
どの大学も本当に素晴らしかったです。お疲れ様でした。
では独断と偏見の考察を終わります。
皆さまお疲れ様でした。

第92回箱根駅伝往路

毎年恒例箱根駅伝。
何となく予想はしていますけど、予想を覆すような展開も欲しいところですね^^;
では独断と偏見の考察です。
意見には個人差があります。
1区
1区から強い選手をどの大学も配置してますよねー。ビックリしました。
そしてやっぱり中央学院大の漬滝選手が先頭で引っ張っていっている感じになりましたね。
でも中央大学の町澤選手も頑張ってました。その町澤選手がスパートをかけた時にちょっと遅めの選手はふるいにかけられた感じでしたねぇ…。
その中に駒大もいて、どうなってしまうんだろうとドキドキしました。
1位は青学、2位は明大。横手選手がケガからの復帰戦だったから心配していましたが心配する必要なかったですね。中央大と拓大が3位争いをしているのがうれしかったな。
駒大は13位でのタスキリレー。1分49秒遅れ。
2区
やっぱりどの大学もエース級の選手ですから素晴らしかったですねー。面白かったです。
特にニャイロ選手と服部選手の攻防がすごすぎて。服部選手が物おじしない走りがさすがすぎます。最終的には振り切り2位でタスキリレー。しかも1時間7分4秒!区間賞で素晴らしい走りでした。2区で2年連続区間賞は日本人では渡辺監督以来らしい。渡辺監督の名前って本当にいつでもどこでも出てきますよね^^;すごいなぁ。
ニャイロ選手もよかったし、駒大の工藤選手も頑張りましたね!6位まで上がりました。
3区
青学と東洋の差が縮まるかと思ったらずいぶん開きましたね〜・・・
それでも区間3位なんだからさすがだなと思いますが。
駒大の中谷選手が力走していましたね〜。山梨学院大の上田選手も素晴らしかったです。
中央学院大の塩谷選手もよかったし早大東海大も上げてきてましたね。
まだまだ分かりません。
4区
青学は独走だからのびのび走れますよね。
駒大と山梨学院大は並走していましたが最後はなんと山梨学院大が駒大を振り切って3位に!
順大や早大が上がってきましたねー!!6位と7位ですよ!2チームとも4人抜いたのかな?素晴らしい!
拓大城西大帝京大明大がちょっと落ちましたね。
東海大が見事の走りでした。シード権外だけど健闘ですね。
5区
東海大の宮上選手の走りがすさまじかったですね。やっぱり何人も抜くとすごさが分かります。どうしてこうやってひょいひょい抜かせる人が時たま現れるんですかね…
早大の安井選手も素晴らしい走りです。
でも区間順位でいうと上位のチームが上位なんですよねぇ。
神野選手も、去年と走り方が違うような気がしましたけど、でも速かったですね。
キトニー選手の走りが群を抜いてましたねぇ。
往路優勝は青学連覇。1区からずっと1位は11年ぶりらしいですね。東海大学がずっと1位だった時あったんですね。失礼ながら覚えていませんでした。その年は今井選手が2年生で15位から11人抜きして4位になった年。もうそれしか覚えてませんでした^^;
2位は東洋大学!吾郎谷選手、去年は区間11位だったそうですが今年はよかったすね!まずはお疲れさまでした!
3位は駒大!大塚選手。最初から口が開いていたから心配していましたがタイムもよかったです。13位からよくここまで!さすがです。お疲れさまでした。
4位は山梨学院大!山梨学院大ここにいるの嬉しい!!すごくうれしい!!!
5位は早大!早大も14位?くらいまで下がっていたのに素晴らしいです。お疲れさまでした!
6位は日大!キトニー選手区間賞!おめでとうございます。
7位は順大、8位は東海大。追い上げが素晴らしかったです。
あとは東京国際大学の濱登選手!いつの間にか12位まで上がっていてビックリしました。

1位はダントツだったけど2位以下は本当見ごたえのある駅伝でした。
明日の復路も楽しみです。

ニューイヤー駅伝2016

すごく見ごたえがあって、ルーキーも活躍していたし、私と同世代のベテランと呼ばれる選手たちも頑張っていてすごく面白かったです。
でも、色々もやもやする気持ちもぬぐえません。
どこに怒りを向けたらいいのかわからず若干ツイッターで暴言を吐いてしまいましたが←
でも、1ミリも走っていないイチ視聴者がとやかく言う問題ではないのでここでは言いません。ただ、マスコミも運営側も応援する人も節度を持って挑んでいただきたいと思いました。
選手たちはこの大会のために調整して練習しているんです。それに、もしここでケガをしてこれからに響いてしまったら…そう思ったら私が悔しがってもしょうがないけど悔やんでも悔やみきれません。
…さ、愚痴終わり。
以下独断と偏見の感想です。
1区
しばらくスローペースでしたねー。どのチームもかけることなく半分以上いった気がします。1区は知ってる選手たくさんいすぎてどこを見ていいのかわからなくなりました^^;竹澤選手の走りをあんなにずっと見ていられたのは久しぶりでうれしかったな。サンベルクスの北村選手も。鎧塚選手の走りがいつもと違うなと思ったら12月に10日間もケガで離脱していたらしいですね。それは危険だったのでは…
区間賞は日清の若松選手。北選手や西池選手などルーキーも活躍されていましたね!
トヨタと旭化成はちょっと遅れましたね。
2区
ちょっと・・・あのアクシデントのせいであんまり覚えてないんですけど・・・。
村山選手が外国人選手が多い区間とはいえあまりいい走りではなかったのが残念でしたね。
3区
3区も箱根を走った選手がたくさんいて、見ていて楽しかったなぁ。
何よりも佐藤選手がぶっちぎりで1位の位置にいたのに上野選手がさらに上をいく爆走!いやー素晴らしかったです!二人は佐久長聖高校で先輩後輩だったんですよね。上野選手最後はばてるかなと思ったらそのままいったので本当に素晴らしかったです。区間新記録まであと6秒!惜しかったなー。インタビューのにっこにこした顔、かわいかったです^^
コニカミノルタの菊地選手の走りも素晴らしかったなぁ。追い上げましたね。
大石選手や大六野選手の走りもよかった。あとは順大の松村選手、どちらも3区を走っていましたよね。順位が違ったので並んでいる姿は見れなかったですが、こちらの双子も頑張ってました^m^
区間2位は菊地選手!素晴らしい走りでした!
4区
エース区間だからもう興奮しっぱなしでした。特に3位集団の三つ巴!
窪田選手に村澤選手に宇賀地選手!!あああああ〜〜〜たまりません!←
設楽選手の去年の自身の記録を抜いての区間新記録も素晴らしかったです。
三つ巴は宇賀地選手が遅れてしまったのが残念でした。
村山選手も後ろから快走していましたけどあと少しかなぁ。素晴らしかったんですけども…。村山選手にずっとくらいついていた井上選手もよかったですねー。去年の箱根駅伝での笑顔のタスキリレー、今でも鮮明に覚えてます。そして区間3位でしたね!
5区
5区も知ってる選手がたくさんいましたねー。元祖山の神とか2代目山の神とかうるさい!と思ったんですけど^^;そして同じく5区を走った服部選手もこちらを走っていましたね。5区を走った人が得意なコースだったのかな。
この区間で印象的だったのは今井選手の走りが素晴らしかったのはもちろんなんですけど、コニカミノルタの山本選手の走りが本当に素晴らしかったですね。
今井選手は社会人1年目からマラソンに目を向けていてずっとずっと挑戦していて。去年2時間6分台をマークして世界陸上が内定して、でも髄膜炎になって欠場。リオ出場も白紙。でも「リオオリンピックに出場して1番でゴールするのが僕の夢です」という言葉を聞いて、涙が出てきました。いつもどんな時も諦めないで前を向いて進んでいく姿。自分と同い年の選手だからかその言葉にすごく勇気づけられて、自分も頑張らなければと思わせてくれました。今井選手は山本選手に次いで区間2位。走り終えた後の一礼まですべてが素晴らしくて感動しました。
柏原選手も素晴らしかったです。山の神と言われた今井選手の記録を抜いて、たぶんこの言葉のプレッシャーは今井選手以上だったんじゃないかなと思います。社会人になってケガに悩まされて、その中での今回。素晴らしい走りでした。まだ26歳ですもんね。これからも楽しみです。
6区
トヨタの田中選手とコニカミノルタの設楽選手がほぼ同時にタスキリレーをしたのでどうなるかわからないなと思ったのですが、設楽選手があまりペースが上がらなかったですね。強風だったので体重が軽そうな設楽選手には不利な状況だったのでしょうか…。
7区
1位のトヨタはルーキーの山本選手!早大時代は3年間5区を走ってましたねー。最後は主将。一浪を経ての箱根路だったんですよね。しかもトヨタでもギリギリまでBチームにいたそうで。努力の選手なんでしょうね。いや、みなさん血のにじむような努力をされていると思いますが。コニカミノルタの野口選手も素晴らしい走りだったんですけどねー。10秒差まで縮まったときはいけるか!と思いましたが山本選手も粘ってました。
そしてトヨタ自動車九州の廣末選手!ここにきて2人も抜いてなんと3位に!
トヨタ九州って高卒の選手が多いから全体的に若い選手が主なんですよね。それでも大卒の選手と堂々と戦っていてかっこいいなと思います。
結果、優勝はトヨタ自動車!6チーム目の連覇おめでとうございます。
準優勝はコニカミノルタ!本当に素晴らしいです!悔しい!でも素晴らしい!お疲れさまでした。
そして3位はトヨタ自動車九州!こんなに戦国駅伝と言われている中、とても若い選手層でこの位置は本当に素晴らしいです。今井選手はもちろん廣末選手もほかの選手も素晴らしかったです。なにが4強だ!勝手にマスコミが決めるな!ざまあみろ!(暴言)おめでとうございます!
4位はHonda。優勝が見えた時もありましたけど初優勝にはなりませんでした。でも安定の走りでした。
5位はDeNA!着実に順位を上げていますよね。上野選手の力走素晴らしかったです!
6位は日清。最後の最後で抜かされるか!?ってなったけど小野選手が粘りましたね〜^^
7位は旭化成。よくここまで上げたなと思いました。お疲れさまでした!

個人的にはルーキーも活躍していましたけど、若松選手や上野選手、山本選手、今井選手などベテランと言われる同世代のアラサー選手が活躍されていたのがとてもうれしかったです^^

全日本大学駅伝

先月の出雲駅伝に続いてやってきました!日本一の大学を決める全日本大学駅伝!
去年まで駒大が4連覇を達成中!
先日女子駅伝では立命館大学が史上初の5連覇を達成したということで男子駅伝も!となっていましたけども、まあ色々ありましたねぇ〜。
見ていて最初から最後まで面白かったです。
ここからは独断と偏見の感想です。
私は最近駒大を応援しているので駒大に5連覇を達成してほしかったのですが、正直勝つのは青学だろうなぁと思ってました。そうやって単純に考えちゃってごめん!と心の底から思いました。ホント、駅伝は最後までどうなるかわからない!
あ、解説に窪田選手と出岐選手がいらしてそれもうれしかったです。
1区は割と予想通りの大学が前に出たなぁと思ったんですけど、早大の中村選手が前に出たのは全く持って想定外で^^;高田選手が出場していなかったですけど、まだけがから復帰していないんですかね。なので4年生は中村選手だけでした。素晴らしい走りでした!!
区間賞は服部選手(兄)でしたねー。流石の走りでした。
8秒差ではありましたけど駒大が遅れるとは思いませんでした…。
山梨学院大も応援しているので、市谷選手が遅れたのはちょっと残念でしたね〜。
2区は小椋選手がちょっと遅れたのがびっくりでした。最後くらいつきましたけども。暑いのが苦手だそうで…道産子だから?
駒大の工藤選手も良い走りしてました。1年生の時、抜かされちゃったけど区間新取ってましたもんね。
駒大は悪くなかったけど少しずつ少しずつ遅れていった感じでしたかね〜。
でもその中で馬場選手の走りが本当に良かったです。可愛い顔してますけど←足は結構がっちりしていて走り方も力強いんですよね。じゃないと5区も走れないと思いますけども。
出雲の時も聞きましたけど、陸上を辞めようとも思ったと聞いて、辞めなくて良かったと思いました。
襷リレーで前の選手を待っているときに笑顔で迎えている姿、そして笑顔でタスキを渡した姿を見て、おばちゃん感動して泣いてましたよ…。
青学も盤石だと思っていたけど想定外なところがいくつかあって、それで崩れていったのかなという気がします。
神野選手は30秒離れてたら追いつけると言っていて、実際27秒差くらいでしたけど、いくら実力があるといっても復帰戦でしたからね。
やっぱり走り込み出来ていなかったというのが大きかったのかなと思います。
そして東洋大。
東洋大の勝因は誰一人失速しなかったことと、青学から大きくは離れなかったことが大きかったのかなと思いました。
服部兄弟はもちろんですけど、口町選手も素晴らしかったし、櫻岡選手が青学にくらいついて行ったのも良かったし、野村選手の最後のスパートも本当に素晴らしかった。
渡辺さんもおっしゃっていましたが、全員での勝利だと思いました。
インタビューで酒井監督泣いていましたね。全日本大学駅伝だけ唯一優勝したことがなくて、準優勝4回。素晴らしい記録ですけど、プレッシャーもあったんでしょうね。
今回はまさに「その一秒を削り出せ!」の結果だったなと思います。
最終区の3位争いも面白かったです。駒大はベスト3は死守したし、早大は最後に競り負けちゃったけど前回はシード落ちをしているのを考えたら4位は素晴らしいです。
東海大の5位も強くなったなぁと嬉しかったですし、明大も素晴らしかったですよね。東海大の1年生湊谷選手の走りにびっくりしました。楽しみな選手ですね^^
どの大学も本当に素晴らしい走りでした。お疲れ様でした!!!

箱根駅伝予選会

こっちでは生中継は放送されなかったのでBS日テレで放送されていたのを見ました。
今年もドラマがありました…中継の間に挟まれるそれぞれの大学の物語にもう泣きそうでしたよ…。
私が一番気になっていたのは中央大学でした。
今年の箱根駅伝で9区までシード権内だったのですが10区で大ブレーキ。怪我をされていたようで結果19位でゴール。1番長く本戦出場をしている大学で、しかも散々厳しいなんて書かれていたので、何おう!なんて思っていたんです。
でも確かに前回もギリギリだったなぁなんて思ってしまって…ドキドキしながら見てました。録画だったけど^^;
解説に渡辺さんがいらっしゃいましたね。この間の出雲駅伝でもいらしたし、これから引っ張りだこになるんだろうな。解説も分かりやすくて良かったです。
予選会自体に大きな動きはなかったですね。ひたすらキトニー選手速いなっていうくらいで…。2位集団も面白かった。
あとは東農大かな。前回49秒差で本戦出場が出来なかったので…。
でも過去に1秒差で本戦出場をしていなかった大学を見ているからその時の事も同時に思い出します。
去年東農大は個人4位で当時キャプテンだった浅岡選手がゴールして、でもチームで本戦出場は出来なくて、個人プレーじゃないんだよなぁとみていて思いました。
個人の選手紹介で気になったのは順大4年生の松枝選手。
なんと!今井正人選手が山の神として区間新記録を獲って総合優勝をした姿を見て順大に入ったというではないですか!どうして今まで特集してくれなかったんですか?真っ先に応援したのに!←順大に入って、本戦出場をして、走りたいと思っていた5区も今年走って。目標は次々達成をしていったけど本来の目標は「箱根駅伝優勝」
何言ってんだよと周りが言っても信念を変えず、様々な点で改革していった姿は素晴らしいと思いました。他の選手も優勝って言っているし!意識を変えるなんて凄いなと感動しました。
順大も優勝した時から9年が経っているんですね…
中央大の町澤選手も気になりました。ハチマキをして走る選手。インタビューでハチマキかっこ悪いと思ったことないですか?みたいなことを聞いてましたけど、ハチマキがかっこ悪いなんて思ったことないですけど…。ゲン担ぎは大事ですよね。それにかっこ悪いなんてどうでもいいと言っている町澤選手がかっこよかったです。2位集団にずっとくらいついていましたよね。最後ちょっと落ちちゃいましたけど、でも素晴らしい走りでした。
そして順位。
1位は日本大学。日大って外国人選手は速いけど他の選手は…な時代がありましたけど、今回は違いましたね。キトニー選手は速かったけど、他の選手も速くないと1位にはなれないですもん。
2位は帝京大、3位は日体大。
4位は順天堂大学!いい記録!今井選手がいたときからずっと応援してるんだからホント頑張ってよ!←
5位は神奈川大学。本戦出場できない時もありましたから、最近出ていて嬉しいです。1998年の優勝を覚えてます。
6位は拓殖大。拓大も本戦出場できない時がありましたよね。もうあの1秒が忘れられないです…だから嬉しい。
7位法政大学。いつもギリギリな印象でしたけど←今回良いですね!またシード獲ってほしいです。
8位中央大学。よかったー!!記録が途切れなかったです!残ってよかった。今度こそシードを獲得してほしいです!
9位は東京国際大学!初出場ですね!去年に引き続き初出場の大学が出て凄いです。43校目だそうで。
10位は上武大学。今回無理だと思ってたのでほっとしました。良かった〜!!
そして11位は国士舘大学。10秒差でしたね。1人1秒…本当に、辛いです。
12位は東農大、13位は国学院大学。ここら辺は本当にどこがいってもおかしくなかったです。
亜細亜大学は16位。去年は20位だったので順位は上がりましたね。6年も本戦出場していなかったなんてビックリ。次回こそは。
そして個人的に気になっていた駿河台大学は19位。来年も楽しみです。
今年もドラマがありました。本戦出場を決めた大学が本戦でどう戦うのか今から楽しみです。
自己紹介
苗坊と申します。
読書とV6を愛してやまない道産子です。47都道府県を旅行して制覇するのが人生の夢。過去記事にもコメント大歓迎です。よろしくお願いいたします。
Categories
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
Recent Comments
ブログリスト
カウンタ





  • ライブドアブログ