苗坊の徒然日記

読書とV6をこよなく愛する苗坊が気ままに書いてます。 お気軽にどうぞ。

その他

1日5分で見た目が10歳若返る! 福辻鋭記4

1日5分で見た目が10歳若返る! ―顔のしわ・たるみ・ほうれい線・しみ・くまが消える1日5分で見た目が10歳若返る! ―顔のしわ・たるみ・ほうれい線・しみ・くまが消える
著者:福辻 鋭記
さくら舎(2015-08-05)
販売元:Amazon.co.jp

「明日のために」今すぐ、短時間でらくらく若い顔に!
自ら実践して、お肌ツルツルで10歳以上若くみえる日本の鍼灸界の第一人者が、簡単なマッサージと
ツボ押しだけで、驚くほど見た目が若返る秘策を図解と共に明かす!見た目が若返るとすべてがうまくいく!

とっくにお肌の曲がり角なので^^;気になって読んでみました。
書かれている内容は割と知ってるよーっていう内容が多かったのですが、でもツボ押しは勉強になったかな。肌に良いツボもあるんですね。たくさん押したらこの目の下のクマは消えるかしら・・・。
あとははとむぎ成分が入った化粧水が良いらしいですね。今はオールインワンの物を使っているんですけど、ただこれだけでいいのかなと長く使ってる割に疑問に思っていたりしたので^^;今使っているものが無くなったら買って使ってみようと思います。

<さくら舎 2015.8>H29.4.1読了

効果が9割変わる「化粧品」の使い方 小西さやか 櫻井直樹4

すっぴんも、メイク後もキレイな人の習慣 効果が9割変わる「化粧品」の使い方すっぴんも、メイク後もキレイな人の習慣 効果が9割変わる「化粧品」の使い方
著者:小西 さやか
青春出版社(2015-07-01)
販売元:Amazon.co.jp

美容のために高級コスメを使っているのに、なぜかメイクのノリが悪い…。しっかり保湿しているはずなのに、肌の調子もあまりよくない…。それは「化粧品の使い方のせい」かもしれません。高級化粧品を使っても使い方を間違えていると、じゅうぶんな効果がでないばかりか、肌にダメージを与えてしまうことも少なくありません。反対にチープな化粧品であっても、使い方次第では「高級化粧品におとらない効果」を発揮することも。本書では、化粧品開発者の視点を生かし“化粧品のスペシャリスト”として活躍するコスメコンシェルジュと、多くの症例を見てきた皮膚科専門医が、誤った化粧品の使い方をただし、化粧品本来の効果を120%発揮する正しい使い方を伝授します。

私は化粧にもスキンケアにも無頓着な奴なのですが、30を過ぎてすっぴんに近いメイクはまずいのではないかと思い手に取りました^^;
すっぴんメイクじゃないんですよ、すっぴんと変わらないメイクなんです。
ということで読んでみたのですが、勉強になったとは思いましたが実践してみようとはならなかったかなぁ^^;ただ、私はオールインワンの物を使っているのですがそれだけでは足りないのでさらに乳液などを重ね塗りしましょうと書かれていてそれはなるほどと思いました。いろんな手間を1つに絞っているから全部が自分に合っているとは限らない。オールインワンはあくまで時間がない時に行うケアですと書かれていてなるほどと思いました。そうではなくてもスキンケアは基本的には化粧水と乳液だけで良いっていうのにはちょっと安心。値段の高さではなく、自分に合っているものをこれから見つけていきたいと思いました。それにしても女性って大変ですよねぇ…←

<青春出版社 2015.7>H29.3.26読了

おべんとうの人 阿部了5

おべんとうの人おべんとうの人
著者:阿部了
木楽舎(2016-11-18)
販売元:Amazon.co.jp

累計10万部の『おべんとうの時間』でお馴染みになったお弁当ハンター・阿部了氏による初の単行本。2011年4月の放送より5年目を迎えるNHKの人気番組「サラメシ」の「お弁当を見にいく」コーナー取材で出会った日本全国25人の“おべんとうの人"たちが働く日常の風景を見つめます。

阿部さんのおべんとうの本は出たら必ず読んでいます。ANAの飛行機に乗ったら雑誌も必ずチェックしてます。
不思議ですよね。人のお弁当を見るっていうことがどうしてこんなにほっこりしてしまうのか。そのお弁当をご自身で作っていたとしても家族の方が作っていたのだとしても、何だかその人の歴史を感じるような気もして。本当に不思議。
今回は「サラメシ」で紹介された方々のお弁当ということで、ほぼほぼ放送されていたら欠かさず見ているのでこの人覚えてる!っていう人がたくさんいました。
お弁当にピータンを入れている女の人、妹が作ってくれたお弁当を頬張る男の人、彼女が作ってくれたお弁当を食べている人、新婚さんのお弁当。どれも美味しそうでした。
お弁当を娘さんが届けてくれる神主さんは凄く覚えてますねー。お弁当を届けてくれるとさらにお弁当が美味しく感じる。不思議だけど分かる気がします。たくさんの愛情が込められていてご自身も愛情を注いでいるんだなということが分かります。
私自身は高校と大学と社会人になってからも12年くらい母がお弁当を作ってくれていました。長いなー。社会人になってからは自分で作ると言っていたのだけど、忙しい朝に狭い台所に2人いるのは煩わしいし、どうせ父の分も作るんだから一緒だと母は作り続けてくれていました。ありがたかったです。
一人暮らしになってからはずっとお弁当を作っています。お昼は買うようになるかなと思っていましたけど、そうはならなかったです。外食やコンビニのお弁当をあまり食べる習慣がなかったからかな。それは母に感謝しないとなと一人暮らしを始めてからなおの事感じています。
「サラメシ」の「お弁当を見にいく」は55回以上も放送されているんですね。いつも楽しく拝見しています。阿部さんって人の懐に入るのが上手いなと思います。長年の積み重ねはあると思うんですけど、見せたくなっちゃうしあげたくなっちゃうような風貌ですよね^m^
楽しい読書でした。ありがとうございました。

<木楽舎 2016.11>H29.3.20読了

やってはいけない目の治療 スーパードクターが教える”ほんとうは怖い”目のはなし 深作秀春4

やってはいけない目の治療 スーパードクターが教える“ほんとうは怖い”目のはなしやってはいけない目の治療 スーパードクターが教える“ほんとうは怖い”目のはなし
著者:深作 秀春
KADOKAWA(2016-09-24)
販売元:Amazon.co.jp

私が院長を務める深作眼科は、横浜駅前と六本木駅前に位置し、年間1万件の手術を行っています。週刊朝日MOOKや読売新聞等の調査による「眼の手術ランキング」で何度も全国1位に認定されています。私自身はこれまで15万件の眼の手術を行い、米国白内障屈折矯正学会(ASCRS)最高賞を20回受賞させていただきました。<中略> しかし、患者さん自身が正しい知識や自分の正しい病識を持っていないと、助けることができないのです。現に、間違った治療を受けて手遅れになった眼で、当院を最後の頼みの綱として訪れる患者さんが後を絶ちません。他院で間違った手術を受けていなければなあ、手遅れになっていなければなあ、と嘆息する毎日なのです。 (「はじめに」より)

この本の中で著者さんが「目はむき出しの臓器」と良く表現されていて、だから大事にしなければならないものなんだと改めて思いました。
私は昔近眼だったのですがレーシックをしてメガネをかけなくなって10年が経ちます。コンタクトが合わなかったんですよね。それに直接目に張り付けるというのが怖かったというのもあります。両目の視力の差も大きかったし。そして中学生くらいから飛蚊症がありますし、アレルギー性結膜炎にもしょっちゅうなります。だからか目のことには結構敏感ですし、気を付けなければならないなと思います。
眼のトレーニング、よく聞きますけど確かに目を酷使しているような気もしますね。眼科業界?の裏側も知ることが出来て良かったです。
読書が趣味で1日中パソコンを使っていて、目を酷使しまくっている私ですけど^^;
ちゃんと目を労わって視界良好のまま毎日を過ごしていきたいですよね。

<角川書店 2016.9>H29.3.9読了

笑って、泣いて、考えて。 永六輔の尽きない話 さだまさし5

笑って、泣いて、考えて。 永六輔の尽きない話笑って、泣いて、考えて。 永六輔の尽きない話
著者:さだまさし
小学館(2016-11-14)
販売元:Amazon.co.jp

「まさし、時間ある?」--どこかでばったり会うと、さださんはいつも、永六輔さんにそう声をかけられたそうです。
そうして始まる二人だけの「珠玉の時間」。
さださんが「人生のお手本」という永さんは本来、真面目な話をするのが大嫌いな方だったそうです。
今回の対談では、何とか真面目な話も聞き出そうと、あの手この手で核心に迫るさださんに対し、陥落した永さんの口からは次々と仰天エピソードや含蓄ある言葉が!
時代を超越し、心に響くメッセージが満載です!

生さだでこの本の事を話していたので手に取りました。
永六輔さんの事を勿論存じ上げてはいますが、どんな人なのかというのは知らなくて、以前スマスマで中居君が物まねをしていてこういう人なんだってしったくらいで^^;すみません。昨年「ゴロウ・デラックス」に出演された時の映像を拝見してそれでちゃんとお話されてるのを見た…くらいかな。
言い方があれですが、昔を生きている人の話はどんなことでもちゃんと聞いて継承していかなければならないよなーと最近良く感じます。
今「ごちそうさん」の再放送を見ているんですけど、戦争の映像を見ると嫌だなと思いつつも日本で起きたことをちゃんと知っておかなければならないなと思わされたり。
私には今年85歳になる祖母がいますが、祖母と話をしていると時折幼少期の話や戦争の時の話が出てくるときがあります。その時代を生きた祖母の話はこれからもたくさん聞いていきたいとこの本を読んで改めて感じました。
永さんの事もあまり知らなかったのですが、出てくる話がスケールが大きすぎてびっくりしました^^;日本史で習った人の話とか出てくるんですから驚き。また交流関係が広い方ですね。そして貪欲。美食にも贅沢にも浪費にも興味がなかった永さん。きっと心が「豊か」だったんだろうなと思います。
最後にさださんが話されていた「お弁当箱」の話も素敵でした。

<小学館 2016.11>H29.2.20読了

からだによいオイル 健康と美容をかなえる油の教科書 井上浩義4

からだによいオイル―― 健康と美容をかなえる油の教科書からだによいオイル―― 健康と美容をかなえる油の教科書
著者:井上 浩義
慶應義塾大学出版会(2016-05-24)
販売元:Amazon.co.jp

毎日の健康的な生活で気をつけることは、食事と運動です。この本では、とくに食事の中のオイル(油)に注目します。オイルは、貴重な栄養素で、少ない食事量で多くのエネルギー(カロリー)を得ることができ、私たちの身体をつくる60兆個の細胞の一つひとつを機能させています。
現代日本人にとって、カロリーは大きな問題ではありません。日本人の一日平均摂取カロリーは1890キロカロリーで、第二次世界大戦直後である1946年の摂取カロリーを下回っています。すなわち、カロリーを基盤としたダイエットは必要ないのです。それよりも、食事のバランスと食材の選択が重要です。
この本では、オイルの特徴と機能をわかりやすく解説しました。おいしい栄養素であるオイルをせっかく摂るのであれば、目的に合致したオイルを、正しい方法で摂ろうではありませんか。この本が、あなたの食事を豊かに、そしてあなたを健康的にするお手伝いができれば幸いです。

最近いろんなオイルが市場に出回っていて、イチ消費者は何がいいのかさっぱりわからなくなっています^^;テレビでも色々紹介されていましたが面白そうな本を発見したので読んでみました。
今注目を集めている様々なオイルについて細かく書かれています。
オメガ3とか6とか9とか、色々書かれていますけど、まあ結果自分が良さそうだなと思うことをやってみるっていう感じで良いのかなーと思いました^^;
全部のオイルをバランスよくなんて、一人暮らしの身としては使い切れなかったりするので。でも今まで使ったことがなかったオイルも色々あったので買って使ってみたいなと思います。
今私が使っているのはココナッツオイルとごま油とオリーブオイル。と、サラダ油かなぁ。米油もたまに使ってます。何となく油が軽いような気がします。多分…←
エゴマ油も買ったことがあるんですけど、火に弱いからなかなか減らなくて。納豆に入れたりお味噌汁に少し入れるくらいしか思いつかなくて^^;
この本で気になったのはマカダミアナッツオイルかなー。
私、肌にだけは気を付けているんです。シミを作らない作りたくない!という信念だけはありまして。…って別に特に何もしてないんですけど^^;ただ実年齢よりも若く見られたいという願望のみですが。
まあそれでも健康でいたいし長生きも多少はしたいので色々試してみようと思います。
マカダミアナッツオイル、すんごい高いけどね…

<慶應義塾大学出版会 2016.5>H28.12.14読了

日本のブックカバー5

日本のブックカバー日本のブックカバー
グラフィック社(2016-09-07)
販売元:Amazon.co.jp

ブックカバーは日本独特の文化。
大型書店から 街の書店まで、多岐に渡るブックカバーを、350 点以上紹介します。
その意匠に込められた想いや発案 の由来など、デザイン面の特徴から閲覧できる、本邦初のブックカバーカタログ。
ブックカバーデザインの魅力とともに、書店のユニ ークな取り組みを伝えることで、リアル書店へ足を 運びたくなるきっかけにして欲しい本です。
◎1章 デザイン
絵やイラスト/写真/ロゴなどのあしらいが素敵なもの/作家やデザイナー別/色使いがきれい・地紋
(コラム)書皮の楽しみ方/非オリジナルの面白さ/カバーに書かれた名言集
◎2章 イベント・地域性・その他
フェア・イベントもの/地図・地域の情報/47都道府県の代表カバー/古書店の包装紙/抽象的な造形/本の形をデザイン/出版社や取次が考案したもの
(コラム)書皮とは

図書館の新刊案内の中にこの本を見つけて、タイトルだけ見て予約した本でした。
本自体大きいし結構な分厚さで、いったいどんな本なんだろうとめくってみたら本屋さんで「カバーをおかけしますか?」と言われて「はい」と言ったらつけてもらえるブックカバーのことだったんですね。気づくの遅くてすみません。
私は書店で小説を買ったらカバーをかけてもらう人です。
でも大抵買う本屋さんはチェーン店なのでブックカバーをそれほど意識したことはなかったのですが、こんなにも色んな種類があり、またバラエティに富んだブックカバーが日本全国にあるんだなと面白く拝見しました。
公募制にしていたり、地元に住むデザイナーさんにお願いしたり。個人のお店だから出来ることもありますよね。経営は本当に大変だと思いますがこういうのを見ると行ってみたくなります。旅先で本屋さんに行って本を買ってブックカバーを付けてもらうっていうのも面白いかもしれないですね。かさばりますけど^^;
都道府県別のカバー紹介で登場したコーチャンフォー。今北海道では結構キテいる書店でして^m^私も家の近所にあるので結構重宝しています。そういえばブックカバーは12色もあって選べるしデザインも可愛いかも。今更だけど。そしてここで書店名の由来も勉強になりました。ありがとうございまーす。
この本を監修された書皮友好協会、凄く気になります^^
講演会などあったらぜひ行ってみたいです。

<グラフィック社 2016.9>H28.11.20読了

SUPERサイエンス 腸内細菌の驚愕パワーとしくみ 辨野義己4

SUPERサイエンス 腸内細菌の驚愕パワーとしくみSUPERサイエンス 腸内細菌の驚愕パワーとしくみ
著者:辨野 義己
シーアンドアール研究所(2016-04-26)
販売元:Amazon.co.jp

本書では、最近注目を集めている「腸内細菌」について、「第二の脳」ともいわれる腸の役割とともに、わかりやすく解説しています。最近の研究では、腸内細菌を整えることで免疫力が上がったり、逆に腸内細菌の乱れが、肥満・糖尿病のほか、認知症・自閉症などの病気にも関係していることがわかってきています。本書はそういった最新の研究についても触れています。

前にも言ったと思いますが私激しく胃腸が弱くて、勝手に私は過敏性腸症候群だと思って生きているんですけど(診断されたわけではない)何とかしたいなーと思ってこういうジャンルの本を今読んでいるところです^^;
この本は大腸の仕組みや細菌について分かりやすく解説をしてました。
難しい言葉もたくさん出てきましたけど、なるほどそういう仕組みになってるのねふんふん。と勉強した気になりました←
人が出来ていく過程の中で脳よりも先に腸が出来るっていうのに驚き。そして人が亡くなっても脳と結びついていないので腸の活動はしばらく続くというのにも驚きました。なるほど確かに凄い。
で、腸を強くするにはどうしたらいいか。そこは割と基礎的な感じだったので、そうですよね、はい。やります、やってます。他に何か…みたいな感じでしたけど^^;
でも色々勉強になるので面白いです。色々読んでいて結果私の腸が強くなってくれれば良いんすけどねー。

<シーアンドアール研究所 2016.4>H28.11.5読了

あなたを生かす油ダメにする油 ココナッツオイルの使い方は8割が間違い 白澤卓二5

あなたを生かす油 ダメにする油  ココナッツオイルの使い方は8割が間違いあなたを生かす油 ダメにする油 ココナッツオイルの使い方は8割が間違い
著者:白澤 卓二
KADOKAWA(2015-11-13)
販売元:Amazon.co.jp

「ココナッツオイルをどう摂れば認知症と糖尿病を改善できるのか?」「マーガリンはなぜアメリカで使用制限があるのか?」「サラダ油は体にいいのか悪いのか?」など、油の健康効果を知り、食生活を変えられる本。

ココナッツオイルが身体に良いとテレビで紹介された時、一番最初に専門家として出ていたのがこの方だった気がします。
私はミーハーなので便乗してココナッツオイルを購入し、今も毎日摂取してます。
でもこの本を読んで、パンにココナッツオイルを塗って食べるのは効果がないと知ってちょっとショックを受けてます^^;だって毎朝そうしているんだもの。
朝は時間がないのでどうしてもパパッとできる形にしちゃうんですよねー。
ここに書かれていたこともできればやってみたいですが、出来るかなー。
痩せたいという希望はあるけど一番は健康であり続けたいので実践している感じです。
油を上手く料理に活用して、毎日元気に過ごしていきたいなと思います。
やれるところからやってみよう。

<角川書店 2015.11>H28.10.30読了

流せる人は人生もうまくいく 小林弘幸5

「流せる人」は人生もうまくいく「流せる人」は人生もうまくいく
著者:小林 弘幸
光文社(2015-04-17)
販売元:Amazon.co.jp

「脂肪を小さくする血流マッサージ」「うつを解消する『家でゴロゴロ』」若いまま年をとる、“血流カルテ55”「流せる人」になる知恵が満載。『女性自身』大人気連載ついに単行本化。

タイトルから自己啓発本っぽいですが、ちゃんと心と体の齟齬が生じた際にこうするといいですよーとアドバイスしてくれる本です。著者さんお医者さんですからね^^
この方、よくテレビで拝見しますよね。なのでこの本を発見した時気になって手に取ってしまいました。
書かれていることも分かりやすくて良かったです。イラストも可愛い。
気軽に実践できそうな感じも良かったです。

<光文社 2015.4>H28.8.2読了

楽に生きるための人生相談 美輪明宏4

楽に生きるための人生相談楽に生きるための人生相談
著者:美輪 明宏
朝日新聞出版(2015-12-07)
販売元:Amazon.co.jp

いつでも、どこでも、幸せになれる秘訣は感謝することを見つけることです。朝日新聞土曜版be、大好評連載。「悩みのるつぼ」待望の書籍化!

もう終わっちゃいましたけど「すずらん本屋堂」で美輪さんがゲストでこの本を紹介されていました。なかなか痛快で面白かった。
人の悩みは千差万別、悩み方も考え方も人それぞれ。質問に対しての答えがおおよそ予想に反していて驚きます。私にアドバイザーの仕事は向いていないみたいです。いや、やりませんけど。
答えはなるほどなぁと思う事ばかりでした。
私が感じたことは自分の身の程を知れって言う事なのかな〜と^^;
自分の人生の中では自分は主人公で、だからどこか自分は特別だって誰しも大なり小なり思う時があると思うのだけど、そう思っても良いけど思い方が問題だなと思ったり。
あとは男は浮気するもんだから遊ばせといて最終的に自分に帰ってくるんならいいじゃないみたいな返答があってなるほどと思いました←へーほー。
何事にも感謝することが大事なんだなということを再確認しました。

<朝日新聞出版 2015.12>H28.6.7読了

おべんとうの時間3 阿部了 阿部直美5

おべんとうの時間 3 (翼の王国books)おべんとうの時間 3 (翼の王国books)
著者:阿部 了
木楽舎(2015-04-15)
販売元:Amazon.co.jp

ANA機内誌『翼の王国』人気No.1エッセイ、シリーズ第3弾!
平成という時代の日本が見えてくる。かけがえのない39人のストーリー(未収録を含む)
おべんとうを探し求める阿部夫妻の旅はまだまだ続きます。
このたび、みなさまからのご期待にお応えして、シリーズ第3弾ができあがりました。
今回も、さまざまな年代・職業をもつ日本全国39人の“おべんとうの時間”が詰まっています。
愛って、こういうことだったんだ。
日本って、こういうことだったんだ。
小さな箱からそんなテーマが見えてくるかもしれません。
100年後の人にも読んで欲しい1冊です。

おべんとうの時間第3弾です。発売されていたことを知ったのが遅かったので発刊から1年も経ってました。悔しい^^;
今回も色んなお弁当と色んな人の生活や人生が垣間見えました。
1,2を読んでいた時は実家にいて母に作ってもらっていたのですが、今は一人暮らしとなり自分でお弁当を作っています。
家を出るのが早いのを理由にして前日の残り物を詰めておにぎりを作るくらいしかしないので、同世代でちゃんと作っている人のところを読んで尚更ちゃんとしないとなぁとも思いました。
小笠原諸島や屋久島や沖縄の方のお弁当が特に印象的です。笑顔も素敵で羨ましいです。
色んな人がいて、いろんな仕事があるんだなぁと改めて感じました。
「サラメシ」でも相変わらず阿部さんは登場していますよね^^嬉しいです。
今回も楽しく読みました。私も頑張ってお弁当作ります!

<木楽舎 2015.4>H28.4.17読了

目は1分でよくなる! 今野清志3

目は1分でよくなる! ─あなたの目がよみがえる7つの視力回復法目は1分でよくなる! ─あなたの目がよみがえる7つの視力回復法
著者:今野 清志
自由国民社(2013-12-25)
販売元:Amazon.co.jp

7つの視力回復トレーニングを紹介!今日からすぐ始められます。血流を改善し、酸素を取り入れれば目のトラブルは9割改善します。目からウロコのカンタン健康法!

いつも行く書店にものすごくたくさん置かれて売られていたので気になって借りました。買ってなくてすみません。
7年前くらいにレーシックをしたので今は両目1.2くらいなんですけど、かつては右が0.3で左が0.03とものすごく視力差があったのでメガネだと凄く辛かったです(アレルギーがあって目を掻く癖があるので怖くてコンタクトはつけられなかった)
今は良いけど毎日仕事でも家でもずっとパソコンを見てるので悪くならないか心配だと思ったから手に取ったのかもしれません。
内容はまあ、そうですか。っていう感じでしたけど^^;なるほどと思ったところもたくさんあったので、日常に生かしていきたいと思いました。
まあ健康的な生活をしろってことですよね、一番は。
マッサージは気持ちよさそうなのでやってみようと思います。

〈自由国民社 2013.12〉H26.8.25読了

紙つなげ!彼らが本の紙を造っている 再生・日本製紙石巻工場 佐々涼子5

紙つなげ!  彼らが本の紙を造っている紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている
著者:佐々 涼子
早川書房(2014-06-20)
販売元:Amazon.co.jp

「8号(出版用紙を製造する巨大マシン)が止まるときは、この国の出版が倒れる時です」―2011年3月11日、宮城県石巻市の日本製紙石巻工場は津波に呑みこまれ、完全に機能停止した。製紙工場には「何があっても絶対に紙を供給し続ける」という出版社との約束がある。しかし状況は、従業員の誰もが「工場は死んだ」と口にするほど絶望的だった。にもかかわらず、工場長は半年での復興を宣言。その日から、従業員たちの闘いが始まった。食料を入手するのも容易ではなく、電気もガスも水道も復旧していない状態での作業は、困難を極めた。東京の本社営業部と石巻工場の間の意見の対立さえ生まれた。だが、従業員はみな、工場のため、石巻のため、そして、出版社と本を待つ読者のために力を尽くした。震災の絶望から、工場の復興までを徹底取材した傑作ノンフィクション。

いつもお邪魔しているお友達のブログで記事を拝見し、この本の存在を知りました。私、紙がどこで作られているのかなんて知りませんでした。東日本大震災が起きたときに、出版業界に危機が訪れているなんて知りませんでした。私は電子書籍じゃなくて紙の本を読んでいきたいなんてエラソウに言っていたのに、その紙の存在が当たり前すぎて本が無くなるとは思っても紙がなくなるなんて考えたことがありませんでした。
この作品は日本製紙石巻工場が東日本大震災で被災し、壊滅状態となった工場を従業員の方々の手で復興していった姿が描かれています。
震災の状況があまりにも生々しくて読んでいて辛くなる時もたくさんありました。でも、目を背けてはいけないと思いました。本を読む側として。
従業員の方々の復興に対する想いが凄く凄く伝わってきました。工場を仕事を愛している姿も。こんなに疲労困憊で働いていても弱音を吐かず、本を手に取ってくれる人のため一生懸命働く姿。誇りを持っていないと出来ないですよね。本当に何度もうるうるしました。
と同時に、当時の荒れていた現状も知りました。一生懸命な人がいる半面、犯罪に手を染め無法地帯になっているというのも悲しかったです。綺麗事では片付かない状況。読んでいるだけでもやりきれない気持ちになるんですから、当時被災された方々の感情は想像もつかないくらい辛く悲しいものだったと思います。
それでも石巻工場の復活を願い、現地の方々、また本社の方々、営業先の人々、たくさんの信頼を読んでいて感じました。凄いです。人の力って信頼って凄いです。
野球部の話も良かったなぁ。ごめん、駒大苫小牧と早稲田実業の試合しっかり見ていたのに、私は後藤選手の存在を知りませんでした。この本を読んで知ることが出来て良かったです。
この本を読んで改めて、本は買わなきゃだめだと思いました。
当たり前にある紙に感謝して、たくさんの人がかかわっているのだと感じて、ちゃんと消費者として向き合わなきゃだめだ。と思いました。
私も娘さんの意見と同じです。
「本はやっぱりめくらなくっちゃね」

〈早川書房 2014.6〉H26.7.17読了

藝人春秋 水道橋博士4

藝人春秋藝人春秋
著者:水道橋博士
文藝春秋(2012-12-06)
販売元:Amazon.co.jp

人気漫才コンビ・浅草キッドの一員であり、芸能界ルポライターをも自任する水道橋博士。現実という「この世」から飛び込んだ芸能界という「あの世」で二十数年を過ごす中で目撃した、巨星・名人・怪人たちの生き様を活写するのが『藝人春秋』です。
たけし軍団の先輩、そのまんま東が垣間見せた青臭すぎるロマンチシズムを描きだす。古舘伊知郎の失われた過激実況に、過激文体でオマージュを捧げる。苫米地英人と湯浅卓の胡散臭すぎる天才伝説に惑乱させられる。稲川淳二が怪談芸を追い求める、あまりに悲劇的な真の理由に涙する。
爆笑問題、草野仁、石倉三郎、テリー伊藤、ポール牧、三又又三、ホリエモン……選りすぐりの濃厚な十五組。
中学時代の同級生・甲本ヒロトのロック愛に博士自らも原点を見出すエピソードは、感動的ですらあります。
そしてその原点・ビートたけしと松本人志という、並び立たぬ二人の天才が互いへの思いを吐露した一瞬に見える、芸人の世界の業の深さよ。博士が「騙る」暑苦しく、バカバカしく、そして少し切ない彼らの姿からは、「父性」を乗り越えようとする男の哀しい物語が浮かび上がり、その刹那「藝人」は「文藝」をも超えてゆきます。
電子書籍で話題沸騰した作品を完全全面改稿・加筆し、博士生誕五十年を(自分で)記念する、渾身の一冊です。

テレビで宣伝しているのを見て気になっていた本です。
水道橋博士も個性的ですが、出てくる人たちが本当に個性的。テレビで拝見していても水道橋博士の見解で語られる芸能人たちがまた全然違って面白かったです。
最初は良かったんですけど、人によっては非常に下品だったりして辟易した部分もありましたが…
好きだったのは草野さんの事ですかね。草野さんが超人過ぎてびっくりしました^^;
スポーツをやり続けていたら、確実に何かでオリンピックに行ってるだろうなと思いました。凄すぎる…
最後に児玉清さんの事も書かれていました。児玉さんは児玉さんだなぁと思う素敵な紳士ぶりが改めて分かって嬉しかったです。

〈文藝春秋 2012.12〉H25.3.28読了

僕の死に方 エンディングダイアリー500日 金子哲雄5

僕の死に方 エンディングダイアリー500日僕の死に方 エンディングダイアリー500日
著者:金子 哲雄
小学館(2012-11-22)
販売元:Amazon.co.jp

突然の余命宣告。絶望の中でやがて彼は「命の始末」と向き合い始める。その臨終までの道程はとことん前向きで限りなく切なく愛しい。これは41歳で急逝した売れっ子流通ジャーナリストの見事な死の記録である。

金子さんの突然の訃報は本当にびっくりしました。
最近テレビに出なくなったなぁなんて思った事もなかったのに。
金子さんを初めて拝見したのは多分クマグスだったと思うんですよね。独特な話し方をされる方で正直あんまり好きな感じじゃなかったんですけども^^;
それでも言っていることは面白くてためになりました。
この本を読んで、金子さんの印象が更に変わりました。
ここまで自分の死を受け入れて、病気と闘い、死んだ後の事までキッチリ行える人はなかなかいないと思います。しかも死の前日まで仕事をしていたのですから本当に凄いです。
何より奥様との絆が本当に素敵で。お互いが本当に相手を思いやっていることが伝わってきて切なくなりました。
あとがきの奥様の言葉に涙が出てきました。
この書籍は一度危篤状態に陥った2012年8月22日以降に出版することを決意されたそうです。本を読みながらこの文章は一体いつ作られたものなんだろうと思いながら読んでいました。あまりにも文章が冷静だったので、まさかそんな時期に書かれたものとは思いませんでした。
夫婦で乗り越え、創り上げた作品なんですね。
この本を読んで本当に良かったです。
心から、ご冥福をお祈りいたします。

〈小学館 2012.11〉H25.2.3読了

CUEのキセキ クリエイティブオフィスキューの20年5

CUEのキセキ クリエイティブオフィスキューの20年 (ダ・ヴィンチブックス)CUEのキセキ クリエイティブオフィスキューの20年 (ダ・ヴィンチブックス)
著者:クリエイティブオフィスキュー
メディアファクトリー(2012-11-02)
販売元:Amazon.co.jp

鈴井貴之、TEAM NACS(森崎博之、安田 顕、戸次重幸、大泉 洋、音尾琢真)、小橋亜樹、北川久仁子、オクラホマ(藤尾仁志、河野真也)、大下宗吾らが所属する、北海道のタレント事務所・クリエイティブオフィスキューの20年が一冊の本になりました!
1992年に札幌のマンションの一室で誕生した、小さなタレント事務所・クリエイティブオフィスキュー。「北海道ならではのエンターテインメントを届けたい」──そんな想いが人と人とをつなぎ、これまで数々の作品を生み出してきました。手づくりで、手探りで、唯一無二の楽しさを発信し続けてきた“CUE"も、今年で20歳。オフィスキューの来た道、そのキセキのエピソードがぎゅっとつまった一冊をお届けします。
鈴井貴之×鈴井亜由美対談、所属タレントへのインタビュー、秘蔵写真やオフィスキューの年表なども収録!

北海道に住んでいたら知らない人はいない(のか?)有名な芸能事務所?でございます。有名な方ですと鈴井さんやNACSが所属しています。
鈴井さん夫婦が立ち上げたことは何となく知っていましたが、こうして歴史を知ると、地方で芸能事務所を立ち上げるというのは本当に大変なんだなということを知りました。今でこそそこそこローカルの番組も増えてきましたし札幌の芸能人もいる気がしますけど、20年前なら番組もないから地方タレントなんて生活が成り立たないですよね。って頑張っている人もいるかもしれないのであまり言いませんが^^;
また鈴井さんがヒドイ。奥さんよく逃げなかったなぁ。私なら逃亡する←
私が最初にオフィスキューの人たちを知ったのっていつだったんだろうって凄く考えたんですけど、思い出せません^^;でも、いつの間にか特にNACSの5人は知ってました。多分10年前くらいかなーと思いますが。
あ、思い出した。2000年にV6が24時間テレビのメインパーソナリティをしている時にずっと喰いついてみていたのだけど、北海道だけのローカルな放送になるといつも洋ちゃんと木村アナが出てきて憎しみを抱いていた記憶が←
だから知ったのはそこらへんです^^;
それから、私が大学生の時に大学祭でシゲと音尾君だったかな?その2人がトークショーに来るって決まったのだけど、札幌の片田舎の大学の大学祭のトークショーにも関わらず道外からもチケットの問い合わせが来たと聞いて驚いた記憶もありました。
そんな凄い人たちなの?知ってはいるけどさ。って思ってました。懐かしいなー。これは8年くらい前の話かな?
「水曜どうでしょう」の存在も知ってはいましたが、リアルタイムで見てはいませんでした。今でも札幌の水曜深夜に放送されています。それを今ちょいちょい見てます。この番組は本当にすごかったみたいですねー。だって何かの番組でテレ朝の社員が好きなテレ朝系列の番組ベスト3で、「水曜どうでしょう」が2位だったんですよ。あれは衝撃を受けました。(ちなみに1位は「タモリ倶楽部」)
たまたまこの間、本の中にも書かれていた最終シリーズで行ったベトナム横断の放送を見たんです。そこでミスターがトランシーバーを失くして奥さんに日本からわざわざベトナムまで持ってきてもらうというハプニングが放送されていたのだけど、偶然奥さんがベトナムに行く用事なんてあるのか?とみていた時はあったのだけど、本を読んだらその理由がわかりました。放送では奥さんが怒っていましたけど、最終シリーズになぜか一緒に行動できたというのは素晴らしい偶然だったんだろうなと思います。
「水曜どうでしょう」と言えば、若干V6がからんでいる事件があります。
それは樋口了一さんがこの番組のために作ってくれた曲「1/6の夢旅人」という曲があるのですが、この曲が「水曜どうでしょう」で流せなくなるという事件がありました。それはもう番組が終わると思った樋口さんがV6のシングル「Be Yourself!」のカップリング曲(B面)「always」に曲を提供してまた採用されたことで著作権がジャニーズ事務所とエイベになってしまったという^^;なんとV6っていうかトニセンがとばっちりを受ける事態となりました。トニも以前この曲に関してラジオで話題にしたことがあるらしいのですがその諸々の事情は全く知らなかったそうです。なのでトニセンもしくはV6を責めないでくださいね。責めるならせめて事務所を←
「水曜どうでしょう」のお話を聞くたびにその諸々のことを思い出し、なぜか私が申し訳なく感じるという衝動にいつも駆られます^^;
でもHTBって移設するんですよね。「水曜どうでしょう」のオープニングで鈴井さんと洋ちゃんが出てくる山?公園?と離ればなれになっちゃうんですよね。いまだにあの何もないところに観光客来るんですよ。寂しいですよね。
所属タレントの話もそれぞれ良かったです。NACSメンバーそれぞれの想いに感動しました。東京進出に最後まで渋っていたのが洋ちゃんっていうのが意外でした。本当に皆さん北海道を愛してやまないんだなと思ったら嬉しくてなりません。オクラホマの2人もテレビにたくさん出るようになって良かったですね〜。北大中退なんてもったいないなと思ってたんです←
これからも応援していきますよ〜みなさんが全国ネットの番組に出てたら嬉しいもの。(最近はタカトシもだけども)道産子であることを誇りに思います。
読んでよかったです。

〈メディアファクトリー 2012.11〉H24.12.29読了

あたりまえだけど誰も教えてくれないお金のルール 尾上堅視4

あたりまえだけど誰も教えてくれない お金のルール (アスカビジネス)あたりまえだけど誰も教えてくれない お金のルール (アスカビジネス)
著者:尾上 堅視
明日香出版社(2012-06-05)
販売元:Amazon.co.jp

自分のお金をふやして・守れるのはあなただけ。知っているのと知らないのでは大きく差がつくお金の知識。

去年もそうなんですが、年末にかけて利用者もさっさと読もうと思うのか予約していた本がわんさか来ていて今、必死で読んでいる所です^^;
この本も気になったので予約してみた本です。あまり熟読できなかったのですが、読みやすかったです。分かりやすかったですし。
印象的だったのは結婚するのは損か得か、車を持つ事はどうか、持ち家か賃貸かという人生での究極の選択をどうすべきかうまく書かれているなと思った事です。
特に車。お金がかかることは分かっていましたが、年単位にするとこうもかかるのかと驚きました^^;
投資に関しては何冊か本を読みましたけど私はどうも上手く出来なそうなのでそこはまだ手を出すのは止めておこうと思いました。
つい給料が安くて将来が不安なのでこういう本を読むんですけど、不安の解決にはならないんですよねー。大体が家族を抱える人用ですし。当たり前ですけど。
でも、勉強できるところはとどめて活用していこうと思います。

〈明日香出版社 2012.6〉H24.12.16読了

人生がときめく片づけの魔法2 近藤麻理恵4

人生がときめく片づけの魔法2人生がときめく片づけの魔法2
著者:近藤麻理恵
サンマーク出版(2012-10-09)
販売元:Amazon.co.jp

刊行以来、130万部を超えるベストセラーとなり、2012年上半期ベストセラーで総合2位(トーハン・日販調べ)となった『人生がときめく片づけの魔法』。
その続編となる本書は、日本列島に衝撃を与えたあの「こんまり流片づけ法」のすべてを書き尽くしたといっても過言ではありません。
本書は、「片づける気持ちはあるけれど、まだ片づけを終えていない人」に「片づけを完璧に終わらせる方法」を伝えるために書かれたものです。片づけを完璧に終わらせるためには、 まずは、「捨てる」を終わらせることが大前提です。
では、モノをただ捨てまくればいいのかというと、それは違います。
「何でもかんでも捨てる」のではなく、 「ときめくモノをきちんと残す」ことができて初めて、理想の暮らしを手に入れることができると、著者はいいます。
片づけのノウハウをどんなにたくさんつまみ食いしたところで、じつは本当の意味で片づけることができるようになるわけではありません。
前著が「片づけはマインドが9割」という考えのもと、「まずは、『捨てる』を終わらせる」ための本であるとすれば、本書は「ときめかないモノを捨てたあと、 理想のおうちやときめく暮らしをどうやって実現するか」をテーマにして書かれた本です。
前著にない特長として、服のたたみ方からクロゼット・押し入れ・キッチンの収納法まで、イラストを使ってわかりやすく解説してあります。
著者がふだんの片づけレッスンで教えている内容を余すところなく書き尽くした本書は、 これから片づける人にとっても、すでに片づけを終えた人にも座右の書となること、間違いありません。

人生がときめく片付けの魔法の第2弾です。
前回よりもより細かく片付けの方法が書かれている気がします。プラス、実践してここが上手くいかないという質問に対して答えている感じでしょうか。
こんまり先生、顔も可愛いですけど文章も何だか可愛い気がします^^気のせいでしょうか。顔写真があるからそう思うんでしょうか。
ただ断捨離するのではなく、ときめくものは取っておいていいと徹底しているのが良いなと思います。何でもかんでも捨てたら終わった時に悲しくなるっていうのが分かる気がします。綺麗になっても、それだけだったらきっとむなしいなと思うので。
そこの見極めがこんまり先生は出来てるんだなと思います。
今回特に印象的だったのは25歳を過ぎたら思い出の品を片付けるってやつですかね。もう25歳過ぎましたし^^;本当に写真は放置してるものが多いんす。
まだ大掃除に取り掛かっていないので、始めるときはこの本に書かれていることを少しでも思い出して取り組もうと思います。

〈サンマーク出版 2012.10〉H24.12.12読了

大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた 田幸和歌子5

大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた
著者:田幸和歌子
太田出版(2012-09-13)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

◆「朝ドラっぽい」とは何なのか? 日本の女性と家族、仕事と恋愛、幸せのかたちを描いてきた NHK「連続テレビ小説」、通称「朝ドラ」。誕生から51年。 続いてきたのには、理由がある。 ◆『おはなはん』『おしん』『はね駒』『ちゅらさん』『ちりとてちん』『ゲゲゲの女房』『カーネーション』 名作「朝ドラ」の制作者インタビュー収録! ! ◆「朝ドラ」の秘密が満載! ! ! ! ・朝ドラヒロインは、本当に「明るく」「前向き」か? ・最高視聴率62.9%の"お化け番組"『おしん』の大ブーム ・主婦が熱烈に支持し、男性たちが批判した『青春家族』のヒロイン ・朝ドラナンバーワンの相手役は、『あぐり』のエイスケさん? ・『ゲゲゲの女房』で挑んだ大変革 ・人間の「毒」「業」を鮮やかに描き出した史上最高傑作『カーネーション』 ・両想いのふたりに障害がふりかかるパターン、最悪な第一印象から恋に発展するパターン ・朝ドラの「職業」の変遷 ・戦争体験を語り継ぐという役割 ・新人女優の"登竜門"ヒロインオーディション ・「朝ドラ」専門の部署はなく、戦略もない

タイトルに惹かれて読んでみました。
と言っても私はあまり朝ドラフリークではないのですが。でも、家ではかかっているのでチラチラはいつも見てます。
物心ついたときにかかってたなぁ〜と思った最初の記憶は「ひらり」ですね。内容は全然覚えていないけど、なぜかドリカムさんの「晴れたらいいね」だけは覚えてる。
それからはなんとなーくタイトルと主役の人が一致するくらいで、最初から最後までガッツリ見た最初の作品は「あぐり」でした。
確か中1の時なんですけど、なぜか母親に録画を頼んで毎日見ていました。そして大好きな作品です。
最初から最後まで見たのは「あぐり」と「ゲゲゲの女房」くらいなんですけどね。
この本には著者が見るようになった作品からの様々な女性観が考察されてます。なかなか興味深いです^^
その時代背景ごとにテーマを考えていたりとか。(男女雇用機会均等法元年に働く女性がテーマだったりとか、若貴ブームの時に相撲好きな女性が主役だったりとか)
相手役の規則とか。
昔の作品もそうですが、「梅ちゃん先生」まで書かれているので分かる作品もたくさんあって読んでいて本当に面白かったです。
「あぐり」のくだりではエイスケさんブームがあったという話が書かれていて私もエイスケさんが好きだったなーと浸ったりとか。
「ふたりっ子」も割と見ていてオーロラ輝子の歌を熱唱していたなーとか。
どの世代の人も楽しめる本だと思います。
朝ドラ自体の話ではないのですが、8時15分に放送されていた時、終わった後にニュースが入っていたのですが、面白い感じで終わるとアナウンサーが始まるときに微笑んでいたように見えたりするときがあるという話題が書かれていました。
(でもそれは視聴者がドラマを見ていたからそう感じるだけであってアナウンサーさんはドラマは見ていないそうです)
今は改編したためにニュースはなくなったが、後番組の「あさイチ」でイノッチと有働さんがドラマの感想を言うようになったというくだりが書かれていてそれが凄く嬉しかったです。イノッチの名前の後に(V6)って書いてあったのがたまらなく嬉しかった。今時期だからなおさら・・・
その後に、しかし毎日言っていたら視聴者からクレームが来たため、今はそこまで言っていないと書かれていましたが、今はそれも飛び越えて毎日な上に予想やら余計な事やらいったりしてますけど。まあ、風間君が出てるからというのもあるんだろうけど。と、本編と関係ないところで感動したりしてました。
まあ、そこは全然注目しなくても楽しめます。
「純と愛」ラスト2分くらいしか見れるときは見ていないんだけど(あさイチに起きる時間を合わせているため)俯瞰的にこれから見てみようかななんて思いました。

〈太田出版 2012.9〉H24.10.11読了

腹から痩せる技術 植森美緒4

腹だけ痩せる技術 (メディアファクトリー新書)腹だけ痩せる技術 (メディアファクトリー新書)
著者:植森美緒
メディアファクトリー(2012-04-27)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

男性が「最近、太りぎみだな…」と自覚する原因のほとんどは、腹。つまり腹さえ引っ込めば、多くの人は20代の体型を取り戻せるのだ。腹筋運動なし、食事制限なし。日常生活のなかで気づいたときに凹ませるだけで、困ったおなかが見るみる引き締まる!20年間ウエスト58cmを維持する女性運動指導士が提唱する、見た目が5~10歳若返る驚きのおなか痩せメソッド。筋肉の力が目覚めれば、毎日の体は軽くなる。

私全体的にがっちり体型なのですが、最近お腹が気になってきてて^^;
タイトルに惹かれて読んでみました。要はお腹を凹ませる努力をしてみるということですね。色々書いてありますけど、それは結果これをしろということでした。
ストレッチが苦手なのでやってみようかなと思います。
続けられるかな〜^^;

〈メディアファクトリー 2012.4〉H24.8.9読了

ねこ背は治る! 小池義孝4

ねこ背は治る! ──知るだけで体が改善する「4つの意識」ねこ背は治る! ──知るだけで体が改善する「4つの意識」
著者:小池 義孝
自由国民社(2011-10-28)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

◆治療・トレーニングは必要ありません。
読んで「知る」だけで、あなたの身体が変わります。
1呼吸が深くなり、2ねこ背が治り、3腕力が上がり、4速く歩けるようになる、
知れば納得の知識です!
この本を読めば、あなたのねこ背は治ります。
なぜならこの本には、世の中でほとんど知られていなかった“本当のねこ背になる理由”が書いてあるからです。
あなたのねこ背が治らなかったのは、ねこ背のメカニズムを知らなかったからです。それを知ってしまえば、自動的に正しいねこ背の治し方もわかります。
知識や認識で間違えてしまうと、そこから考えたものや推測は、すべてが見当はずれになります。けれども最初に正しい知識を持てば、その先は見事に、きれいに“決まる”のです。そして本当の“正しい”姿勢は、あなたをクールに前向きにします。
またこの本は、呼吸の深さ、腕力の強さ、歩くスピードについても書かれています。
これらもただ、正しい知識を得るだけで、すべてが変わってしまいます。
呼吸の深さと言っても、そのメリットにピンと来る人は少ないかもしれません。しかしこの本に書かれている内容を教えただけで、骨盤の歪みが治ってしまったり、肩コリが軽くなった人がいると聞いたら、興味が出てきませんか? 呼吸が深くなることは、あなたの健康に素晴らしい効果があるのです。そしてあなたの呼吸は、今よりももっと深くなります。
腕力が強く発揮できるようになると、腰痛が予防できるのはなぜだと思いますか?
この本に書かれたように歩いていると、普通にウォーキングをするよりも、どんどん健康になる理由を知ってみたくはないですか?
これらすべてが、今、あなたの手の中にあります!

勤めている図書館でたくさん予約がついていたから気になって読んでみました。
私は趣味が読書にパソコンにゲームなもので、ねこ背になる要素が満載だなと思いまして。
色々書かれていたのですが、ほうほうと思ったのは呼吸法。呼吸を深くするというのは印象深かったです。腹式呼吸って私昔からよく分からなかったんですよね。この本を読んで理解できたかはわかりませんが^^;呼吸法は練習してみたいなと思いました。
あとは姿勢の正し方について。
重心をちょっと後ろにしたら体が前に傾かないからピッと力を入れなくても真っ直ぐになれるというもの。試してみたら確かに。と実感。
読みやすかったですし、読んでいて面白かったです。
ただ、この本を読んでると母に見せたところ「あんたはねこ背じゃないでしょ。真っ直ぐでしょ。」と言われた。あれ?
そういえば高校生くらいの頃、ゲームをしていたらその姿を見ていた弟に「ねーちゃんはゲームしてるくせに姿勢が良すぎて気持ち悪い」って言われたことがあったんだった^^;
私は割と姿勢が良い方らしいです。悪くなったら試してみます^m^

おべんとうの時間2 阿部了 阿部直美5

おべんとうの時間 2 (翼の王国books)おべんとうの時間 2 (翼の王国books)
著者:阿部 了
木楽舎(2012-04-06)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

ANA機内誌『翼の王国』人気No.1エッセイ待望の書籍化第2弾! 阿部夫妻が(子連れで!)全国各地を訪ね歩いた10年にわたるお弁当の旅。 39人が照れくさそうに見せてくれたお弁当。そして、お弁当を通じて語られる家族のこと、仕事のこと、子どもの頃のこと。 個性豊かなお弁当の写真の数々と、かけがえのない一人一人のストーリーがつまった、あたたかな一冊。

待望の第2弾です。前作も読みましたがお弁当一つ一つにその人の人生が詰まっている気がして、お弁当を見るのもその人の人となりを知るのも好きです。
前回より今回の方が愛妻弁当が多かった気がするのですが気のせいかな。
お弁当もそうですが、登場される方の職業も結構変わっているものが多くてそれも勉強になるので良いんですよね。
そしてその仕事に対して皆さん誇りを持っているのがうかがえて読んでいて気持ちいいです。
皆さん本当に笑顔が素敵!読んでいてこちらまで笑顔になります。
私もその中に加えていただきたいくらい。私もお昼はお弁当です^^母が作ってますけど…すみません。父のを毎朝作ってるので便乗して作ってもらってます。いい年してすみません。
NHKで毎週月曜日に放送されている「サラメシ」という番組があるのですが、そちらでもたまに阿部さんが登場します。私、この番組が大好きで毎週見ているのですが、お弁当を広げている人たちは本当に素敵なんです。お弁当の写真を撮るってちょっと変わっていますけど、その人となりが見えてくるものだなぁと思います。
機内誌も読みます。私はすっかりファンです^^
日本全国を周るのでとても大変だと思いますが、このままずっと続けていっていただきたいなと思います。

〈木楽舎 2012.4〉H24.5.9読了

甘い物は脳に悪い 笠井奈津子4

甘い物は脳に悪い (幻冬舎新書)甘い物は脳に悪い (幻冬舎新書)
著者:笠井 奈津子
幻冬舎(2011-09-29)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

成功している経営者は、気分転換に甘い物を食べたりはしない。仕事の効率が下がることを知っているからだ。一方、仕事ができない人にかぎって、身体によかれと思って市販の野菜ジュースを毎日飲んだり、ノンカロリー食品を選んだり、頻繁にコーヒーを飲んだり、サプリメントをとったりしてますます太り、仕事も伸び悩む。本書は食事によって「痩せやすくなる」「疲れにくくなる」「集中力が高まる」などの身体のメカニズムを解説。食事が仕事に与える影響の大きさを知れば、食生活は劇的に変わる!

新聞の広告で良く見かけたので読んでみました。
ふむふむと思って読んだのだけど割と知っている内容だったかな。
朝ごはんはしっかり食べるとか果物を取るとかノンカロリーだからと言って摂取しすぎると太る原因になるとか。基本ちゃんと食べましょうっていう事ですよね。
でもなるほどと思ったところもありました。
疲れた時は糖質、脂質の多い肉とかを食べすぎるのは良くないとか、眠たいときにコーヒーを飲むと利尿作用で体の水分量が減って効率が悪くなるかもとか。
全体的には読みやすくて理解しやすかったです。
ちゃんと食べるために読む入門書っていう感じでしょうか。

〈幻冬舎 2011.9〉H23.12.25読了

人生がときめく片づけの魔法 近藤麻理恵5

人生がときめく片づけの魔法人生がときめく片づけの魔法
著者:近藤 麻理恵
サンマーク出版(2010-12-27)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

この本は、「一度片づけたら、二度と散らからない方法」について書いた本です。
「そんなことはありえない」
そう思った方にこそ、じつは読んでいただきたい本でもあります。
著者の近藤麻理恵さん(こんまり先生)は、床が見えないゴミ部屋をホテルのスイートルームのように劇的に変える 片づけコンサルタント。
5歳のときから 「ESSE」や「オレンジページ」等の主婦雑誌を愛読し、中学3年のときには、ベストセラー『「捨てる!」技術』を読んで開眼、以来、本格的に片づけ研究を始めたそうです。
そして、大学2年のとき、コンサルティング業務を開始、「こんまり流ときめき整理収納法」を編み出しました。
その極意をひと言でいうと……
まずは、「捨てる」を終わらせる。そして、一気に、短期に、完璧に片づける。
これを正しい順番で行うと、二度と散らからなくなり、一生、きれいな部屋で過ごせるというのです。
しかも、著者のコンサルティングを受けたお客さんからほとんど毎日のように「人生が劇的に変わった」と、たとえばこんな報告のメールが届くそうです。
「おだやかになったね、といわれるようになった」
「営業の仕事がたくさんとれるようになった」
「気乗りしないお誘いも、断れるようになった」
「仕事の面で、迷わなくなった」
「会いたかった人から、連絡がくるようになった」
「なぜか3キロやせた」
「自分が持っている力に気づけるようになった」
この「人生がときめく片づけの魔法」を手に入れて、
新しい人生のスタートを切ってください。

いつも立ち寄る本屋さんでやたらとこの本をプッシュしていたので気になって読みました。テレビで紹介されたこともあるらしく、図書館ではものすっごい予約数になっています。
私は結構物は捨てられる人です。未練があっても使わないだろうと思ったら捨てる人です。結構淡白だねと言われますが。
それでも部屋は汚くなりますし、掃除が億劫な時もあります。ものはあまり多くないとは言いつつも、本はたくさんあるしコンサートグッズや雑誌の切り抜きファイルやCD,DVDなど結構物にあふれていると思います。ロッカーもわりとぎゅうぎゅう。
断捨離の本も1冊読んだことがありますが、イマイチピンと来なかったんです。もうやってるよ!と思いまして。
でも、この本は一味違いました。帯に顔写真が載っていますが著者は私と同世代。そして本当に小さい頃から自然と片づけをしているからなのか言っていることが研究し尽くされている気がしました。そして年が近いからなのか分かりませんが文章も読みやすいと思いましたし。
そもそも、物を捨てるか残すかの基準が「その物を手にとってときめくかときめかないか」なんて、斬新ですよね。
それならどんどん物を捨てられそうです^^;
その言葉もそうですが私がふんふんなるほどと思ったことは他にもありまして。
とにかく一気に短期に完璧にすると言うこと。徐々に綺麗になっていったら達成感が薄れますけど、本当に一気に片付けて綺麗になったらまさに心がときめくような気がします。
あと、捨てる作業が終わるまでは収納について考えない。と言うこと。まずは残すか残さないかを決めて、それをどこにおくのかは考えないっていうのは新しいなと思いました。
そして作業は場所別ではなくモノ別で捨てるということ。
服なら服、本なら本を所蔵してる分全てを1箇所に集めてときめくかときめかないかで決めるって言うのはある意味究極ですよね。それなら本当に必要とするもの以外は見事に捨てられる気がします。
とはいっても。私はいつか読むと思っている本は捨てられないですし、中学生の時から付けている日記は全部捨てることは出来ないので、ここまで完璧には出来ないだろうなと思います。他にもCDとかDVDとかグッズとかそういうのは絶対に捨てられないし・・・。
完璧まで行かないとしても、実行に移してみたいと思いました。私も部屋も生まれ変わってときめきたいなと思いますし^^
今モノを捨てたくてウズウズしてきました。私は本格的にやったら、どれだけのゴミ袋がたまるんだろう。

<サンマーク出版 2010.12>H23.10.27読了

世界の夢の本屋さん5

世界の夢の本屋さん世界の夢の本屋さん
エクスナレッジ(2011-07-02)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

いま、イチオシの世界の本屋さんを質の高い写真を豊富に使って紹介するビジュアル解説書。
紹介するのは、建築、インテリアはもちろん、格式や先進性、業態のユニークさ、
本の品ぞろえ、オーナーの懐の深さまで、オンリー・ワンの特徴を兼ね備えたお店ばかりです。
お店の歴史や書店を始めるきっかけ、取り扱う分野や、経営ポリシーなどを語るオーナーや店長インタビューと、
本屋で働く心構えや、お客さんとの接し方、プロとしての勉強方法、仕事のやりがい、将来の夢などを語る書店員インタビューの2本立て。
本好き、本屋好きなら一度は訪れてみたい!
こんなすてきな書店なら、いつか自分でもやってみたい!
と思うこと、まちがいなしです。

予約してみたら物凄く大きな本でビックリしました^^;
ロンドン・パリ・ローマ・ブリュッセル・アムステルダムなど、世界中の本屋さんについて紹介されています。
海外の陳列の仕方はその本屋によって様々で、写真を見ているだけで面白かったです。日本では絶対にこんな置き方しないだろうなぁと思う本屋がたくさんありました。
特に気になった本屋さんを何軒か。
ロンドン・マグマ。クリエイターの方々が作られた本屋なのでデザイン性がやはり独特です。本も置き方も全てがアートのようでした。
パリ・シャルダン書店。ルーブル美術館が所有している本屋さんらしいです。ガーデニングの本が特に充実していて建物の雰囲気もそんな感じ。
ローマ・カフェ・レッテラリオ・ローマ。ガレージがあったりバーカウンターがあったり。図書館も併設されている本屋さんだそうです。凄いなぁ。何でも出来ますよね。
イタリア・パラッツォ・ロベルティ書店。ここは場所というかまずは父親が貴族のお屋敷を買ってしまったがために3人の娘が本屋を開くことになってしまったという境遇がまず凄い運命だなと思いました。お屋敷でかつて本屋サロン?が行われていたから現在の本屋を温存して経営するようにっていう国からのお達しが来るってのが凄い。日本では、そういうことはないですよね。
ブリュッセル・クック&ブック。レストランと本屋が併設されているのだけど、ほんの置き方が凄いです。宙に浮いてる本もあるし。
日本の陳列が物凄く平凡に見えてきてしまう・・・。それぞれの本屋で工夫されていると思うのだけど、海外は売るためっているよりは並べるのもアートになっているから根本的に考え方が違うんでしょうね。

<エクスナレッジ 2011.7>H23.10.25読了

眠るだけビューティー法則 眠活 1日9時間のキレイの近道、“睡眠美容術” 友野なお4

眠るだけビューティー法則 眠活 1日9時間のキレイの近道、“睡眠美容術”眠るだけビューティー法則 眠活 1日9時間のキレイの近道、“睡眠美容術”
著者:友野 なお
中央公論新社(2011-08-30)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

睡眠前の1時間、睡眠中の7.5時間、起床後の30分、キレイの秘密はこの9時間!!「眠活」さえ身につければ、高価な美容液も、ツラいダイエットも、もう必要ありません!お金も時間も節約しつつ、永遠に衰えない「美」を手に入れましょう。ラクしてきれいになる美容の手抜きを伝授! インナービューティーアドバイザー友野なおの「睡眠美容」!!

割と実行というか、やってることが多いなと思ったのだけど、どうして私はすぐにきびが出来るんだろう・・・^^;でも、寝不足のことは多いので、なるべく7時間半睡眠は心がけていきたいなと思う。そして、パソコンや携帯やテレビ画面は寝る1時間前に終わらせて送って言うのが私にとっては最大の難点かな^^;ずっとパソコンいじっているから。
昼寝は・・・ちょっと出来ない環境なのでムリかも。
アロマとか炊くのもちょっとムリかなぁ・・・って出来ないってばっかり言ってるから変われないのか。
不摂生部分は徹底して、肌をきれいにして、もうちょっと痩せたいなぁ・・・。

<中央公論新社 2011.8>H23.10.19読了

幸・不幸の分かれ道 考え違いとユーモア 土屋賢二5

幸・不幸の分かれ道 考え違いとユーモア幸・不幸の分かれ道 考え違いとユーモア
著者:土屋 賢二
東京書籍(2011-07-30)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

笑う哲学者、土屋賢二の渾身の書き散らし!
「人生は無意味だ」「能力は伸ばせ」「歴史に学べ」「目的をもて」……。どれもこれも疑わしい!
われわれは不幸を避けようと努力しますが、どれほど力を尽くしても不幸は避けられません。どんな人でも老いるし、病気になるし、最後は死にます。全力を尽くしてもどうやっても避けられない不幸な出来事に襲われたら、じっと耐えるしかないんでしょうか。そんなことはありません。まだ笑うことが残っています。
この本を読めば、幸福にはなれませんが、不幸になる可能性はだいぶ減ります。たぶん。

装丁が可愛らしくて惑わされますが、哲学書です。でもゆるいです。
土屋さんの本は初めて読みましたが、噂には聞いておりました。
哲学理論を書かれていて、ふんふん、と読んでいるのですがいきなり自虐的な発言をしたり否定的な発言をしたり、それがユーモアということなのでしょうか。いきなりガクっとさせる感じが面白かったりします。
哲学書といえば「ソフィーの世界」を中学生の時に読んだ以来でしょうか・・・
でも、全然理解できていなかったような気がしまして。
だからといってこの本を読んで理解できたかというとやはり哲学なので難しいなぁと思ったりして(まどろっこしい!)
読んでいて面白かったのは、自分が常識だと思っていることは人にとって常識とは限らないっていうところでしょうか。電車を待っていて乗ろうとしたら横入りされて「ムッ」としてたとして、私が怒っていることは実は人にとっては怒る事じゃないのかもしれない。って思ったら、ちょっと客観的に見れるのかも・・・と思ったり。
あとは人によって解釈は様々だというところでしょうか。
土屋さんはカップルを例に挙げていましたが、バスケが好きな彼氏がいて、どれだけバスケが素晴らしいスポーツなのかを言っても、彼女は「バスケってただ体育館の床をバンバンしているだけじゃない」という解釈しか持たないっていう・・・。
自分が好きなものをいくら説明しても、相手の固定観念を覆さない限り相手の解釈が独自あるから捉え方は様々だっていうのがなるほどーと思ったり。
要は私がいくらV6の良さを語っても、ジャニーズ自体があまり好きじゃない人は「所詮ジャニーズでしょ」と一蹴しちゃうのと同じ理論ですね。(そうか?)
全体的にとてもユーモアのある本だと思いました。
確かに不幸になることは少なくなるかもしれません。
間違ったこと、分からないことを素直に曝け出したらやっぱり楽になりますし。笑うことだって大事ですしね。笑う門には福来たる!
ユーモアって日本人は少ないですもんね。イギリス人の方のお話は面白かったです。

<東京書籍 2011.7>H23.10.5読了

生き延びるための地震学入門 上大岡トメ&上大岡アネ5

生き延びるための地震学入門生き延びるための地震学入門
著者:上大岡 トメ&アネ
幻冬舎(2011-07-26)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

「水、食料、防災や耐震も重要。でもさらに必要なのもの、それは正しい「知識」です。」
ご存知、上大岡トメと地震学准教授のアネ(姉)が教える初心者のための地震学
日本に住んでいる限り、地震は必ずやってくる。これは、避けられない。では、サバイバルするためには何が必要なのか?水、食料、防災や耐震は、もちろん重要。でも、もっともっと必要なのもの、それは正しい「知識」です。「知識」はなにより大きな備えになる!!ベストセラー「キッパリ!」の著者上大岡トメが、実姉の上大岡アネ(京都大学大学院理学研究科准教授・地震学)に聞きたいことを聞きまくり、とことんわかりやすくマンガ化、図解しました。「地震はどうして起こる?」というもっとも基本的な疑問から、「いったいこれからどうなっていくのか?」という考察まで、生き延びるための知識(=地震学)を一所懸命まとめました。もう、わからないで終わらせないための、初歩から学ぶ地震学。※印税は、「あしなが育英会・東日本地震・津波遺児募金」に寄付されます。

新刊案内を見ていて気になった本でした。
トメさんとトメさんのお姉さん、二人で自身に関する本を作りたいと前々から思っていたそうなのです。それでも、今回の東日本大震災を日本中が経験したことで人は前よりも地震に関してもっと知りたいと思っているはずとお二人の地震学入門が実現しました。
地震に関しての本当の基礎の基礎の知識は学校で学びますが、専門書は難しいしちゃんとは分かってなかったと思うんです。
この本はトメさんとアネさんの対談形式でどんどん進んでいきますが、トメさんの可愛らしいイラストも入って解説もついているので分かりやすいです。
地震の予知って「緊急地震速報」が出るようになったから発展しているのかと思っていました。それでも、そうではないんですね。
情報だけをそのまま鵜呑みにしてはいけないんですね。
最後にアネさんはおっしゃっていました。
人間の敵は地震でも津波でもなく、人間のココロだと。
大きい地震があった直後は皆警戒するけど、大地震は明日来るのか10年後来るのか100年後に来るのかわからない。だから、どんどん記憶が薄れていってしまう。
だから、今回の地震はもちろん、今まで起きた地震についても忘れない努力、次の世代に伝える努力をしていかなければならない。そうおっしゃっていました。
もちろん被害に遭われた方は忘れないと思いますが、そうではない人のココロはやっぱり時の流れとともにずっと同じ感情でいることは難しい。
情報を鵜呑みにしないで、自分の身には起きないだろうと勝手に過信せずに備えることが大切なんだと改めて感じさせられました。

〈幻冬舎 2011.7〉H23.9.8読了

超訳ブッダの言葉 小池龍之介4

超訳 ブッダの言葉超訳 ブッダの言葉
著者:小池 龍之介
ディスカヴァー・トゥエンティワン(2011-02-20)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

心のトレーニングメソッドとしての仏道を語って多くの読者から支持されている気鋭の青年僧・小池龍之介が、ブッダの言葉を経典から選び出し、超訳を施した。
驚くほどわかりやすく心に染み込んでくる言葉の数々は、あるときは心を静め、あるときは凛々とした勇気を吹き込む。

小池さんが超訳したブッダの言葉が収められています。きっと、ブッダの言葉を今風にアレンジされているんですよね。言葉の中に携帯電話とか出てきてるし^^;
始めの方で物凄く胸が痛くなることがありました・・・。悪口言っちゃいけませんって言うくだりだったんですけど・・・。読んだ直前くらいにバスに乗っていて、オバちゃん2人がずーっと喋っててほんっとうにうるさくて、心の中で「うっせぇ、ババア!」と叫んでいたのだが・・・。何だかそれを見られてるように指摘されてる気がして^^;反省しました。愚痴っても自分に帰ってくるだけだもんね。
それに、あと人にどう思われても気にしないっていう事とか・・・。
人にどう思われてるのか凄く気になっちゃうから。
当たり前のことなんだけど、なかなか出来ないんですよねぇ。
まあ、全部出来たら悟り開けちゃうくらいになっちゃうので全部は出来なくていいですけど、もうちょっと大人になりたい。

〈ディスカヴァー・トゥエンティワン 2011.2〉H23.8.26読了

北海道ルール5

北海道ルール北海道ルール
著者:都会生活研究プロジェクト[北海道チーム]
中経出版(2011-03-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

地域ブランド力第1位!の北海道(「地域ブランド調査」)。毛ガニ、味噌ラーメン、ジンギスカンに代表される豊富な郷土料理。雪祭りやよさこいソーラン祭りなどの知名度全国区のイベント。日本ハムファイターズやコンサドーレ札幌など強豪チームを抱える全国区の都会です。
しかし、そんな都会な外見とはウラハラに、お葬式で香典を出す時は「領収書」をもらう。結婚式や葬儀にはお金をかけない徹底的な合理主義、手袋は「はめる」ではなく「はく」など、洗練された都会の空気とは異なる、北の大地に抱かれながら自由さを最高!とする街なのです。
そんな都会と地方文化の心が入り混じる北海道&北海道人の生活風習を徹底解明! 49のルールにまとめ、わかりやすく解説します。

面白かったです〜^^北海道独自のルールがいろいろ書いてありました。
って、私は独自だと思っていない部分はたくさんありましたけどね。
他にも沖縄ルールとか博多ルールとか名古屋ルールとか東京ルールという本もあるらしいです。
この間あさイチでJAPAなびの場所が札幌だった時にパークゴルフが全国的に展開しているものだと思っていたのでショックを受けたし、北海道ならではのものって結構あるんでしょうね〜。
北海道三大ラーメンの違いは言えるし、セイコマだって定番だし、大泉洋は北海道が誇るタレント・・・までいかないけど活躍は嬉しいし、田舎道は確かに100キロ出そうと思えば出せると思うし(私は怖くて出せないけど)、カツゲンはたまに飲みたくなるし、地下鉄の専用席には絶対に座らないし、親は毎年タイヤ交換の時期は悩んでいるし、冬靴を買うときは勿論底にこだわるし、お赤飯に甘納豆が入っているし茶碗蒸しは甘いです。
カップやきそばといえばやきそば弁当です!マルちゃんから出ている北海道限定の焼きそば弁当は北海道のマルちゃんで出ている商品のシェア7割を誇っているそうで、マルちゃん商品の売り上げベストでも8位・・・だったか?を記録。(Byお試しか!)たまに食べたくなります。
ゴミ捨て場はごみステーションといい、ごみは投げます。手袋は履きます。これ、方言なんですね。
でも、良く北海道弁といわれる「したっけ」「なまら」「だべさ」「わや」「ばくる」は私は使いません。何だか嫌。っていったら非道民って言われる?
結婚式は会費制です。これは本当にいいと思う〜1万〜1万5千円くらいでいいんだもん。でも、離婚率は高いのか。それは知らなかった。
・・・とまあ、同意しながら読んでいくのには非常に面白い本でした^^
北海道にお住まいじゃない方は意味が分かりますでしょうか^^;思いのたけを書きすぎました。すみません・・・

<中経出版 2011.3>H23.8.3読了

9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方 福島文二郎4

9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方9割がバイトでも最高のスタッフに育つ ディズニーの教え方
著者:福島 文二郎
中経出版(2010-11-25)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

昨年、過去最高益を出したディズニーランドでは、9割のスタッフが正社員ではなく、アルバイトでアトラクションを運営しています。
しかし、アルバイトでも最高のサービスを提供し、ディズニーランドは他の遊園地とは異なる、そして不況にも負けないブランド価値をつくりあげていますが、その背景には徹底したディズニーの社員教育システムがあります。
また、人材レベルの高さといえば、リーッツカールトンとディズニーが有名ですが、この2社には、
●リッツカールトン:人の「素質」を見極める(=社員のポテンシャル重視)
●ディズニー:どんな人材でも育てることを重視する(=教育重視)
という決定的な差があるのです。どんなにCSを高めようとしても、その前段階の社員教育が成功なくしてCSは成り立ちません。
そこで、「社員教育」をテーマにディズニーの人材教育方法を紹介しながら、一般の会社でも活用できる社員教育のコツとポイントを解説します。

書店で気になっていた本。図書館に入っていたので読んでみました。
東京ディズニーランドで思い浮かぶのは、東日本大震災でのお客様への対応でした。
確か震度5弱か強のゆれだったと思うのですが、電車がストップして2万人のお客さんが閉じ込められてしまって。
それでも、スタッフさんは動揺せず冷静にお客さんに指示していたし、商品のぬいぐるみを渡して頭に乗せて落下物に気をつけてくださいって言ったりとか、商品の食べ物を何の躊躇もなくお客さんに上げたりとか、常に5万人分の非常食を常備しているとか。スタッフさんが独自で考えてお客様に指示してるんですよね。あるスタッフさんはずっとしゃがんでいるとエコノミー症候群になってしまうから一緒に体を動かしましょうって言ったり、小さな子をあやしていたり、当日の映像を見ましたが、本当にすばらしかったんです。スタッフさんも不安なはずなのにずっと笑顔で。
そのスタッフさんたちはほとんどがアルバイトの方々。本当に、誇りを持って仕事をされているんだなと言うことが、この本を読んで再認識しました。
上司でもおかしいと思ったら発言をちゃんとしたり、お互いに仕事ぶりをちゃんと見合っていて、いいところはほめて、直してほしいと思うところもちゃんと伝えたり。
アルバイトだけど新人研修を行っていたり。
でも、凄いと思ったのだけど、気になったことがあって。
結局、どうして9割がアルバイトなんだろうっていう・・・。
アルバイトから社員になるって言う制度もなさそうだし、そこまで頑張っているのにどうしてそうならないのかなっていうもやもやもあったりしました。
今のご時世、アルバイトでも誇りを持って働けるっていう部分も必要だけど、安定もやっぱり必要ですよね。
まあ、経営方針は企業によって様々ですから私は何もいえませんけども。
経営者、社員側の意見はこの本を読んで分かったので、スタッフ側、アルバイト側の意見もちょっと入っていたらよかったなと思いました。
ただ、方針は良いと思いますし、読んでいて興味深かったです。

〈中経出版 2010.11〉H23.7.7読了

おかえり。5ねんぶりの生協の白石さん 白石昌則3

おかえり。5ねんぶりの生協の白石さんおかえり。5ねんぶりの生協の白石さん
著者:白石昌則
ポプラ社(2011-03-15)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

90万部を超えたベストセラー、『生協の白石さん』の正統続編! 
少しだけ大人になったみなさんにお答えします!
不況などで明るい話題のない現在、特に若い世代は最初から疲弊しているとも言われている。
仕事に誠実でありながらユーモアを忘れない白石氏の姿は、若い世代にとって大きなヒントたる存在ではないだろうか。
本書では、質問を学生からのものではなく、20代サラリーマン、OL、若い社会人の現実的な悩みを中心とした質問を集めて構成。
白石さんの珍回答、名回答に思わず、クスッと笑って、ほっこり優しい気持ちになります!

前作って90万部も売れたんですね〜凄い。
でも、回答が前作よりもパワーアップしているような気がしました。
真面目に回答しているのもあれば、ギャグで固めた回答もあり。
「AKBの大島優子が好きすぎて生きてるのが辛いです」とか「水嶋ヒロを置いて!」とか^^;ぶっとんだ質問もありました。
そういうのにもちゃんと応えるのが白石さんですよね。
前回は学生対象だけだったけど、今回は社会人の悩みもたくさんかかれていました。
変なのもあったけど、真面目なのもたくさんあったなぁ。
そこらへんも世相を現しているといいますか。
こうやってちょっとした悩みを持っていて何かに吐き出したいときにこういう場があるといいかなと思いました。

〈ポプラ社 2011.3〉H23.6.23読了

哲学で解くニッポンの難問 三田誠広3

哲学で解くニッポンの難問哲学で解くニッポンの難問
著者:三田 誠広
講談社(2011-03-29)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

退職した夫が一日中家でゴロゴロしています芥川賞作家が「生」の意味を超具体的に回答する。小規模な悩みに宿る人生の真実。日本人が今抱える不幸感に古今東西の哲学を引き明るく絶望と付き合う法をとく。

三田さんの本は随分前に読んだ「いちご同盟」と「春のソナタ 純愛-高校編」以来3冊目で小説以外は初めてでした。でも、小説以外も相当出されている方なんですね。そして頭の中は自分の書く本の構想でいっぱいだそうで、自分が生きているうちにその思いの丈を全て出せるかどうか・・・なんておっしゃっていたのでこの方は作家は天職なんだなと思いました。
私、この本は哲学の本だと思って借りたんです。そしたら、どちらかというと人生相談の本でしたね。しかも、夫婦とか老後とか死についてだったので私には少し早かったかなと思いました。特に夫婦の悩みは未婚の人は読むもんじゃないですね。結婚したくなくなります。
それでも、三田さんの考えが割りと斬新なものもあったりして面白かったです。
そして男性だけど、奥様、女子の目線ももってらっしゃるんだなと思いました。定年後に妻が自分を邪魔そうに見ているとか、熟年離婚を迫られているとか^^;そういう質問に対して、あなたは奥さんに感謝していたか?定年した後産業廃棄物のように(←この表現が凄い)ジャージを着たまま無精ひげでゴロゴロして奥さんが出かけるときは執拗に聞いたりしていないかなんて事を言ってらっしゃるので。
思いっきり第三者な私は面白いなーと思いつつ読んでいました。
いろんな悩みや問題はありますけど、問題は過去でも未来でもなくて今なんですよね。
分かってはいるんですけどね。今を大事に生きればいいんだって。
根本的な部分を改めて教えていただいた気がします。
私が定年あたりに読んだら、また印象が変わるのかな^m^

〈講談社 2011.3〉H23.6.5読了

蜷川幸雄の稽古場から5

蜷川幸雄の稽古場から (クルック)蜷川幸雄の稽古場から (クルック)
著者:蜷川幸雄
ポプラ社(2010-10-02)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

若い俳優の中に眠る未知の可能性を見出し、大きく育てる、蜷川幸雄の稽古場。新人の頃に、蜷川が抜擢し、花開いた10人の若手俳優が語る、蜷川演出の魅力とは。

蜷川幸雄という人物について、演出家として指導を受けた10人の若手俳優たちがそれぞれの想いを語ると言う本です。
出てくる俳優さんたちが好きな方ばかりだったので、読みたいとずっと思っていました。図書館に入っててラッキーでした。
どの人も言っていたのは、蜷川さんは親ですら言わずにいるようなことでも素直に言葉に出すと言う事、また誰よりも俳優陣の事、舞台のことを考えていると言う事ですね。
読んでいると結構皆さん酷い事を言われているようで^^;私だったらさっさと逃げて二度と姿を現さないような気がしてやはり俳優さんって凄いんだなぁと思いました。
そして、その厳しさの中に温かさも含まれているんだろうなということも読んでいてひしひしと伝わってきます。それが俳優に向けている愛情なんでしょうね。
この本で特に読みたかったのは勝地涼君でした。
私、勝地君大好きなんですよね。顔も好きだし、いつまでも純粋な演技をしているような気がします。結構宮崎あおいちゃんとの共演が多い気が。あまりバラエティに出ない人なので、素の感情を文章で知ることが出来て嬉しかったです。
勝地君のスカウト話を凄く覚えていて。勝地君のお母さんが働いている花屋で(実家?)「P.S.元気です。俊平」のロケがあって、見学をしていたら瀬戸朝香さんの事務所の人にスカウトされたっていう・・・。それをはなまるか何かで言っていて、「ドラマ見てたよ!」と興奮した記憶が^^;
あとは杏ちゃんや成宮君や藤原君や松さんも好きなので、読んでいて面白かったです。皆さん本当に若いときから蜷川さんの目に止まり、活躍されているんですね。
蜷川さんはテレビドラマもちゃんとチェックしてるんだなぁと思いました。
若い新人の起用って確かに難しいですよね。本番の1年くらい前にキャストを決めて、1年後その俳優がどうなっているかって未知数ですし。でも、周りの人が言っているように蜷川さんの作品に出演した人って皆有名になっていると思います。俳優さんそれぞれの持っている素質を引き出すのが上手いんだろうなと思います。
個人的な感想としては、寺島さんのくだりで「血は立ったまま眠っているの舞台稽古で蜷川さんとタメ口で話しているのを見て、剛君がビックリしてた」っていう文章が嬉しかったです^^実は名前が出てくる事を期待していました。ま、それだけだけど。
蜷川実花さんの撮られた写真も素敵でした。お孫さんと写っている蜷川さんは本当にじいさ・・・ゴホゴホ。写真の中の1枚で「血は立ったまま眠っている」のポスターがあったのですが、窪塚さん以外は見えず・・・。ちぇ。事務所許可が必要なのかしら。
俳優さんの演劇に懸ける想いもそれぞれで、でも皆同じように熱くて貪欲で前を向いていて、素敵でした。

〈ポプラ社 2010.10〉H23.4.15読了

本300%活用術 仕事力&人生力を磨く本の読み方・活かし方5

本300%活用術本300%活用術
日本能率協会マネジメントセンター(2011-02-24)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

自分スタイルの読書術を身につけよう! 本の選び方から整理の仕方、速読術、書斎のつくり方、書店・図書館・電子書籍の活用法まで、本を仕事と人生に活かすアイデアを紹介。また、本読みの達人5人が語る読書術も掲載する。

タイトルに惹かれて読んでみました。
でも内容としては、本を読んだらいいのか、とか本の選び方とか、日常で本をあまり読まない人が読むのに適した本なのかなと思いました。
だからかとても文章が読みやすくて入り込みやすかったです。
本を読んでいる人にとっても、変わった図書館が日本全国にあることとか、電子書籍の上手い使い方とか分からない部分も勿論あるので、私も楽しめました^^
私は本読みの達人5人の話が面白く読みました。
自分がどういうふうに本を読み進めて言ったのかって言うのが人によってバラバラだったのが面白かったです。とにかくたくさんの本を読む!って言う人がいたり、いいと思った本はとにかく読み込めって言う人もいましたし。
どう本を活用していくかって言うのは人それぞれなんですよね。
本を読む習慣がない人がとにかく成功者が薦める本を読めっていうのは何だか説得力がある気がしました。で、薦めている本が自分にはついていけないと思ったら、それはその成功者に自分は近づいていないと言う事って言うのはなるほどと思いましたし。
私はビジネス書は読みませんが、仕事のために読みたいと思っている人にはいいかもしれませんね^^
あと、活用術の一つにブログやツイッターに感想をまとめる。って言うのがあったんです。
私やってる!と思ったのですが、「面白かった」のならどう面白かったのか「感動した」ならどこがどう感動したのか書き留めていくって書かれていたので、私はそこまではできていないなぁと反省^^;もうちょっとうまく感想を書けるようになりたいな。
ただ、記憶をどこかへ残していくと言う事は記録へ繋がるので、自分がこんな本をこんなに読んだんだって言う軌跡として残るのはいいなと思っているので、続けていきたいって言う事はずっと変わらず思っています。

〈日本能率協会マネジメントセンター 2011.3〉H23.4.1読了

おうちで「おきよめ」生活 内川あ也5

おうちで「おきよめ」生活―今日からはじめる幸せ習慣おうちで「おきよめ」生活―今日からはじめる幸せ習慣
著者:内川 あ也
幻冬舎(2010-12)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

「なんだか調子悪い」「ツイてない」…原因はあなたの生活環境。下駄箱を整理する、鏡に布をかけるなど、ちょっとした改善で、身近に潜んでいる“悪い気”がプラスに転換。

おきよめ、とか風水とか、そういう話はどうしても気になります。
そこまで根詰めてやっているわけではないのですが。
そして割とそういう本を読んでなるほどと思って納得して終わるので実行はあまりしていません^^;ダメじゃん。
内川さんと言う方の本は初めてでした。
何だか凄い学歴ですね・・・。風水というのは科学的根拠があるんだって示されてるみたい。私の勝手な思い込みですが。
書かれていることは難しいことから簡単なことまで様々でした。
そして、簡単なことは本当に身近な事で、いつもやっていることもあると思う。
読んでいて感じることは、やっぱり家をキレイにしていること。自分が気持ちよく生活していくこと。それが1番の「おきよめ」なのかなと思った。
あとは水周りとか?かな。
私のラッキーアイテムは私が七赤金星だからか分からないけど、金のものが多い。
でも私、金色のものってあまり好きじゃないんですよねぇ^^;
アクセサリーはシルバーが好きだし。だから、あんまり考えすぎないようにってことですね。
実際に意識せずにやっていたことは財布は黒にしてるってことかな。
黒にしたら黒字に。財布が赤だとお金が出て行ってしまうから赤字になるんだって。
何だか面白いですね^^

〈幻冬舎 2010.12〉H23.3.24読了

ブサイク症候群 さかもと聖朋4

ブサイク症候群ブサイク症候群
著者:さかもと聖朋
新水社(2010-12-20)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

自分をブサイクだと思ってしまう「ブサイクコンプレックス」の人へ――― 過食症を克服し、カウンセラーとして活躍する著者が届ける。自分を好きになるための魔法の言葉。 自身の経験に基づく、コンプレックスとの向き合い方とは?実際のカウンセリング事例も多数掲載! 一緒に幸せになろう!!

私もブサイクで、デブまではいかないけど太ってるって思ってます。
多分根暗な性格なのもあると思うけど、自分に自信を持てなくて。
ちょっと失敗すると、本当に自分はダメだ・・・って思うし。
顔の事で覚えている事と言えば、小学校2年生くらいの時に今まで見た事もない5年生くらいの男の子に「うわ、こいつ、顔が変。」って言われた事を覚えてる。
あとは友達からメールで紹介された男の人が凄い頻度でメールを打ってきていたのに、向こうが「会おう」と言ってきて会ったら、それ以降メールが来なくなったって言うのもあったなぁ。まあ、1週間しかメールしてなかったからどうとも思わなかったけど。ただ、「やっぱりな」とは思った。
何でもうじうじ考えるし、マイナス志向だし。
自分を悲劇のヒロインにさせたがる傾向にある。被害妄想も多いし。
人の好き嫌いが多いくせに自分には甘いところも自分で最低だと思っているし。
今まで、自分の事を嫌いだと思ったことはあるけど、好きだなんて思ったことはなかった。
でも、この本を読んで、劇的に思いは変わらなかったけど、考えさせられたのは「自分が自分を好きにならないと、他人は好きになってくれない」って言うところですかね。
嫌いなところはいっぱい出てくるけど、好きなところはなんなのかって、考えてみようかなと思いました。
あとは、人に嫌われてもいいじゃないか。ありのままの自分を好きになってくれる人がきっといる。と言う言葉が好きでした。
私は凄く人の目が気になる人なので。失敗しないようにって思って自分の意見は余り言えないから。
今が幸せじゃないとは思わないけど、自分を好きになれたら、もっと幸せになれるような気がしました。
あぁ〜。何だか私、すっごく暗い人間になっている^^;

〈新水社 2010.12〉H23.2.28読了

山田べにこのお湯に恋する絶景おふろたび 山田べにこ5

山田べにこのお湯に恋する絶景おふろたび山田べにこのお湯に恋する絶景おふろたび
著者:山田 べにこ
ワニブックス(2010-11-26)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

TV・雑誌などでもお湯マニアとして活躍している温泉研究家、山田べにこ初の著作が登場!
一般企業で働きながら、週末は軽自動車を駆使して全国の温泉地をわたり歩き、つかったお湯の数は3000湯以上!
そんな山田べにこが独自の視点で厳選した極楽温泉の数々。
すべて本人が入湯し、堪能してきたお湯の記録です。
東日本の名湯・秘湯・個性派の湯が目白押しの本書は、温泉を愛するすべての男女に読んでほしい1冊。

新刊案内を見てこの本を見たときは驚愕しましたよ・・・
「べ、べにこ(呼び捨て)が本を出した!」と^^;
でも、私は僻地はまわらないしなぁ・・・東日本編だから道立図書館あたりで買ってくれないかなぁ~なんて思っていたら。
うちにリクエストが来て^m^図書館で購入。
わっほ~い☆かわずに読めた。ごめんねべにこ。
本はやっぱりテレビで紹介していた場所よりは抑え気味だったかな。
女性も行きやすそうな旅館の温泉も紹介してました。
まあ、しっかり自分で掘る温泉も紹介していましたが。
私、1箇所だけ行った事がある場所がありましたよ^^
長万部にある「二股らじうむ温泉」多分私が行った時と雰囲気が変わっていたのでリニューアルしたかもしれないけど。なんせ行ったのが20年近く前で^^;
それからダジュール岩地。
・・・多分クマグスで行ったところだと思う。だって船の温泉だもん。何だか泣きそうでした^^;涙腺弱すぎ。
にしてもべにこ、めちゃくちゃ可愛いですよ。
彼氏に見せるような顔してますよ。でも、セルフタイマーって言ってたよね^^;
今回は本だから人が撮ったものもあるのかな。
多分すっぴんだと思うのだけど、とっても可愛い。表情も素敵。
健君が虜になるのもわかりますね^m^
にしてもクマグスさんたちは大活躍じゃないですか。賞金クマグスのことは映画になるんでしょ?芸能界のイイ話クマグスもテレビで見たしさ。
誰のお陰でそうなってると思ってるの!(偉そう^^;)
V6の話、ちょっとでもないかなと思ったけど、まあ案の定なかったですね。残念。
でも、べにこ紹介で「新知識階級クマグスでその活動が取り上げられ話題に」って書いてありましたけどね。
まあ、その後に「番組自体は2010年9月に終了」って書いてあってしょぼんとしたのだけど。
でも、温泉の豆知識もかかれていたりして面白かったです。男性にウケそう^^
西日本編も気になるので待ってます。買うかは分かりませんが。(ひどい)

〈ワニブックス 2010.11〉

神主ライフ! 仲尾宗泰4

神主ライフ! 神様に好かれる秘訣、教えます神主ライフ! 神様に好かれる秘訣、教えます
著者:仲尾宗泰
徳間書店(2010-12-23)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

日本には八百万の神がいると言われています。これは神様が八百万柱(神様を数える単位は「柱」)いるということでなく、日常生活のあらゆる場面に神様はいるという意味。神様は、我々が思っている以上に身近な存在なのです。
では、そんな神様と仲良くするにはどうすればいいのか?著者の仲尾宮司はこう話します。
「日々のカンタンな心がけひとつで、神様に愛してもらえます。たとえば、いただきます、のひとことを食事の前に言うだけで、格段に運が開ける。日本にはこうした素晴らしい習慣が、古くから根づいているのです」
日本って、こんなにいい国だったんだ。
読んだら必ずそう思うはず。神主とは、現代の「癒しの語り部」なのです。長引く不景気や就職難など、人生にお疲れ気味な人々にピッタリの一冊。
神主ブームが、この作品から始まります!

神主さんが書かれた本です。
ブログを書かれている方なんですね。
著者さんがおっしゃるとおり、お寺と神社の知識が混合しているような気がします。
ちゃんと全部は理解できていないと思いますが^^;勉強になりました。
お守りの賞味期限?は1年とか^^
食事のいただきますやごちそうさまの意味とか。
お寺でも五観の偈とかありますもんね。
神社は「神道」を信仰する施設。お寺は「仏教」を信仰する施設。なんですね。
明日晴れて欲しいとか、雨が降って欲しいとか、そういう願いが始まりとなっているんですね。なるほどなるほど。
神社で結婚式(神前式?)をしているのを見たことがあります。
神社でのお葬式は見たことがないけど、前に勤めていた職場でおくやみ広告を書いていて神社でやるからってことで、通夜は通夜祭、告別式は火葬祭だったかで書いたことがあったなぁ。
著者さんのブログも見てみたいと思います。
面白そうです^^

〈徳間書店 2010.12〉H23.1.31読了

小惑星探査機はやぶさの大冒険 山根一眞5

小惑星探査機 はやぶさの大冒険小惑星探査機 はやぶさの大冒険
著者:山根 一眞
マガジンハウス(2010-07-29)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

7年間かけて3億キロの彼方にある小惑星イトカワまで、星のサンプル採取に旅立った惑星探査機はやぶさ。 そのサンプルが、砂1粒でも地球にもたらされれば、月以外の天体から人類が初めて物質を持ち帰ったことになる。そして新たに1000本以上の論文が執筆さ れ、太陽系の歴史が書き換えられるとも言われている。 2003年5月の打ち上げから、2010年6月の感動の地球帰還までの、その道中では、幾多のトラブルが発生し、スタッフからも「もうダメか」と落胆、悲 鳴が何度も繰り返された。その試練を乗り越えて、やっと、やっと地球に帰還。そのドラマに満ちたな行程もさることながら、宇宙科学の常識を覆すほどの、山 のような観測成果、工学的成果をもたらせてくれるに違いない。  世の中に出ている「はやぶさ」の情報は、ほぼすべてがJAXAの公式発表か記者会見に基づくもの。しかしこの本では、打ち上げ前から帰還まで、単独でプ ロジェクトチームに綿密な取材を続けた山根一眞が、他では知り得ない情報をふんだんに盛り込んだ。「はやぶさ」ファンも知らない未公開の事実や証言が続々 と公開される。もちろん宇宙工学をはじめとする技術的なストーリーもわかりやすく解説されているので、宇宙の知識がなくてもその楽しさが伝わる内容になっ ている。中学生にも読めるわかりやすさだから、夏休みの読書にも最適!

しつこくはやぶさについてです。もうブームというか報道は落ち着いちゃっていますけど。ブームには乗らなくてもちゃんと知っておこうと思って読みました。
以前読んだものは児童書だったので分かりやすくて基礎編という感じでしたが、こちらはもうちょっと専門的。でも、写真が多くて解説も詳しいので読みやすかったです。
著者がはやぶさの関係者に、はやぶさが帰還する前の様々なトラブルに見舞われていた頃にインタビューしているものもあって、過去形ではなく今現在進行している状態での言葉と言うのは臨場感がありました。
本当に、たくさんのトラブルがあって、研究員達でさえもだめかと思ったときもあったのにははやぶさは何度も立ち上がったんですよね。本当に山口さんのおっしゃるとおり「そうまでして君は・・・」って思わざるを得ないと言いますか。
たくさんの世界初、人類初を成し遂げた「はやぶさ」
やっぱり、2番じゃダメなんですよね。
経費削減なんて許せない。もっと削減すべきところはたくさんある。
そして、以前読んだ本には載っていませんでしたが、こちらには載っていました。
はやぶさが帰還するウーメラ砂漠に来ていた日本のテレビ局はNHKのみ。報道陣も4~5社だったそう。
その場にいたオーストラリアの記者が言ったそうです。
「どうして日本のテレビは、この歴史的なできごとの生中継をしないのか」
ホントそうですよ。くだらないワイドショーの中身やバラエティに必死になって、どうしてこういうことに尽力を注がないのだろう。日本の政治もメディアもおかしいです。
って、今更はやぶさについて熱く語ってる私が言ってもちっとも説得力はありませんが。
それでも、はやぶさが満身創痍でも戻ってこれたのは、研究者達の努力の証でもあると思います。本当に、感動しました。面白かったです!

〈マガジンハウス 2010.7〉H23.1.12読了

おべんとうの時間 阿部了 阿部直美5

おべんとうの時間おべんとうの時間
著者:阿部 了(写真)
木楽舎(2010-03-30)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

オススメ!
全日空機内誌『翼の王国』の人気No.1エッセイ、待望の書籍化!
本書はお弁当のレシピ本ではありません。阿部夫婦(夫・カメラマン/妻・ライター)が全国各地の手作り弁当を二人三脚で取材したフォトエッセイ集。
海女、釣り堀経営、素麺職人、高校生、猿まわし、営業マン、大学教授……市井の人たちが照れながら見せてくれた手作りのお弁当。 食べながら語られるのは、仕事のこと、家族のこと、こどもの頃のこと…。そこには、お弁当の数だけ絆の物語がありました。
本書を読むと、子供のころのお弁当が懐かしく思い出され、また、手作り弁当を味わいたくなる、そんなあたたかな一冊です。

なんだったかな・・・。王様のブランチか何かで、このご夫婦のお弁当を撮るシーンに密着していたんです。
そこでこの写真家とライターのご夫婦を知り、この作品を読んでみたいと思いました。
ただお弁当の写真が並んでいるだけなのに、どうしてこんなに感慨深く感じるんでしょう。さらに次のページのお弁当を頬張る姿。そしてその人の仕事、人生について1ページにまとめたエッセイ。
写真を見て、文章を読んでいくうちに、次第に笑顔になります。
39人いたら、39通りのお弁当と人生がある。
どの方もとてもおいしそうにお弁当を頬張っていました。自分で作っている方もいれば奥さんや母親に作ってもらっている人もいる。
人それぞれにいろんなお弁当の思い出もあり、それも面白かったです。
職業も、本当にいろんな職業があるんですね。
皆さん誇りを持って働いている感じがして、素敵でした^^
私も、毎日お弁当です。
なぜなら経費削減のため!安月給ですから^^;
といいつつも、声を大きくしては言えませんが、私のお弁当は未だに母に作ってもらっています。父親がお弁当なので、便乗して作ってもらっています。別に作るのもなんだしということで、甘えています。
土日の仕事の時は自分で作っていますよ。おにぎりとか、簡単なものですが。
母のお弁当は野菜が多いです。冷凍食品はたまに1種類入っているかどうか。縦長のお弁当箱に、綺麗に整列して3種類か4種類のおかずが並びます。
たまにお肉も魚も入っていないときは、ちぇーと思わなくもないですけど、この年になって作ってもらっているだけで贅沢なんですよね。
高校のときからだからもう10年ですね。ひえー。改めて感謝しないとなぁ。
エッセイになる前から撮り続けているそうですので、是非とも第2弾も読みたいです。

〈木楽舎 2010.3〉H23.1.8読了

障害者自立支援法がよーくわかる本

図解入門ビジネス 障害者自立支援法がよーくわかる本 (How‐nual Business Guide Book)図解入門ビジネス 障害者自立支援法がよーくわかる本 (How‐nual Business Guide Book)
著者:福祉行政法令研究会
秀和システム(2010-09)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

障害者自立支援法が成立した背景と経緯、障害者自立支援法の内容を図解で解説した入門書です。障害者自立支援法は、従来から様々な問題点が指摘されており、改正案が何度も国会で審議されています。本書は、改正案が成立した場合にどうなるかを理解するため、改正案の主な内容に基づいて、現行の制度を書き換えて解説しています。

大学で福祉を専攻していたので、こういう本は出るときになります。
障害者自立支援法は確か2006年に施行されたのです。私が社会福祉士の国家試験を受けたのが2007年。ただでさえ項目が多いのにこんな新しい法律が出たもんだから勉強は諦めましたよ^^;案の定出ましたけど。
福祉は発展途上だから法律も次々変わっちゃって大変です。
って、今は福祉系とは全く関係ないところに務めていますが。
この法律については、今までは国が補償してくれていた部分が障害者本人が自己負担分が増えて生活に支障をきたす問題な法律くらいにしか思っていなかったのですが、当然それ以外の部分も大きく改正されているんですよね。
知的障害、身体障害、精神障害の法律が一律になったのは良かったと思いますけど、やっぱり利用している人たちの負担が重くなるのはダメですよね。
改正案も出ているようなのですが、どうなるんでしょうね・・・
ところで。この本を読んでいて誤植を2箇所発見したのですが^^;
どうしよう。言った方が良いよね・・・?

〈秀和システム 2010.9〉H22.12.21読了

小惑星探査機「はやぶさ」宇宙の旅 佐藤真澄5

小惑星探査機「はやぶさ」宇宙の旅小惑星探査機「はやぶさ」宇宙の旅
著者:佐藤 真澄
汐文社(2010-10)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

日本の宇宙開発に大きな“財産”をのこし、私たちに感動や勇気を与えてくれた小惑星探査機「はやぶさ」。旅立ちから地球帰還まで、なんと7年!本書は、その長い長い冒険の物語です。
2010年6月地球に帰還、その後消滅した探査機・はやぶさ。その誕生のいきさつから消滅まで、世界中の人々に感動を与えたドラマを、子どもむけにわかりやすく紹介する。10歳から。

今年話題になった「はやぶさ」の事を私は全然知らなかったので、ちゃんと知らねばと思い、読んでみました。
この本は児童書なのでルビがふってありますし、分かりやすかったです。
「はやぶさ」は世界初めてづくしだったんですね。
惑星のサンプルを持ち帰るという事と、イオンエンジンで動かすと言う事、自律性の探査機であると言う事と、地球に帰還技術が搭載されている事の4つが世界初。
とっても低予算で、世界中から大丈夫か?と心配されていたそうで。
そして、沢山のトラブルがというのはよく聞きましたが、本当に数え切れないほどのトラブルに巻き込まれたんですね。
姿勢制御装置?のトラブルから始まり、燃料漏れにイオンエンジンの故障に全機能停止にまでなって。
ん?全部言っただろうか。いや、絶対に言っていない。
そして交信が途絶えていたのに46日後にまた確認が出来ただなんて!凄い事ですよね。
そして、もう何億キロも離れたところで身体がボロボロになっているのに、それを遠く地球で直すと言うのもまた凄い技術だと思いました。どうやっているんだろう。
はやぶさ頑張れという沢山の人たちからの言葉を頂いたというくだりは、不覚にも目頭が熱くなりました。
そして地球帰還のとき。
はやぶさはサンプルが入ったカプセルを地球に戻すのと引き換えに自分は流れ星となって消えてしまったんですよね。
その写真が残っていてじーんとしてしまいました。
そして「はやぶさ」が最期に遺した地球の写真。
本当に満身創痍で身体がボロボロで寿命がきている中で撮った渾身の1枚のような気がしました。
とても感動しました~。知ってよかった。というか、もっと早く知っていればよかったです。
「あさイチ」で柳澤さんが涙目になりながら熱く語っていた理由が良く分かりました。
本当に凄いです。頑張ったね~^^
でも、そのカプセルがウーメラ砂漠に落ちた時、現地に行ったテレビ局は日本でNHKだけだったそうです。世界中のメディアが「世界初の快挙なのに、どうして日本はそんなに盛り上がっていないのか」と不思議がったそうです。
本当ですね、どうしてもっと取り上げなかったのでしょう。
こんなに時間が経ってから言うのもなんですが、そう感じました。

〈汐文社 2010.10〉H22.12.20読了

知れば知るほど面白い環境の雑学 佐々木進市3

知れば知るほど面白い 環境の雑学知れば知るほど面白い 環境の雑学
著者:佐々木 進市
ぎょうせい(2010-10-08)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

温暖化、食料問題などを身近な生活から見つめ直す、21世紀の環境問題を考えるための1冊!
各国の温暖化対策、メキシコ湾原油流出事故、マグロ漁のあり方、LED電球についての疑問など、身近な環境問題・今話題の環境問題について基礎知識を身につけ、理解を深めるための雑学本。
わかりやすくユーモラスな文章で、読んで面白いのはもちろんのこと、広いトピックについての現状や問題点、日常の素朴かつ本質的な疑問について、環境という観点からやさしく解説します。
環境分野に携わる人だけでなく、環境問題に関心を持つ全ての方にオススメです

環境問題については興味があります。
でも、やりすぎると疲れちゃうから「出来る事はコツコツと。やれる範囲で」がモットーです。
なんて、かっこいいことを言っているけど分別するとかこまめに電気を消すとかそんな程度ですけど^^;健君みたいに本格的ではないっす。
この本は語り口が面白かったです。
オヤジギャグっぽいというか授業をマンツーマンで受けているようでした。
面白かったです。
中でも気になったのはeco検定。
eco検定は非常に興味があります。エコについていろいろ知りたいなって言うのもありますし。
あと、エコユニットって言う言葉を初めて知りました。
そうやってエコをサポートするものがあろうとは!
エコの仲間を集うって良いと思います。
私も以前やりすぎだって引かれたことあるもんなぁ。そんなにやってるつもりないのに。
エコ以外にも環境について温暖化についてとか割りと分かりやすく書かれていて面白かったです。

〈ぎょうせい 2010.9〉H22.12.7読了

いざ志願!おひとりさま自衛隊 岡田真理5

いざ志願!おひとりさま自衛隊いざ志願!おひとりさま自衛隊
著者:岡田 真理
文藝春秋(2010-08)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

オススメ!
27歳おんな一匹、男の園へ突撃!!
現役自衛官からファンレター殺到の大人気ルポ!
京都在住のごくフツーの女性が酔った勢いで応募した「予備自衛官補」の試験に合格!
全身アザだらけの戦闘訓練、土砂降りドロドロの匍匐前進、激痛の催涙ガス体験、筋肉バリバリの自衛隊体操、灼熱不眠の隊舎生活、1回もできないアゴ付け腕立て伏せ......驚きと笑いの体当たり体験記。

新刊案内で発見して気になっていた本でした。
自衛隊関係?の雑誌で連載されていたものが本になったんですね。
自衛隊の駐屯地にお祭りに行ったことがあるし、雪祭りの会場は昔真駒内の駐屯地だったし、だから、身近でもないけど自衛隊に関しては見かけるっていうイメージはありました。
でも、予備自衛官の存在は始めて知りました。自衛官のパートとは・・・
作者さんも酔った勢いで応募って言うのも凄いですが、それで受かっちゃうのがもっと凄い。潜在能力が合っていたのかなぁと思います。私は絶対に無理。体力がないから。でも、人として、社会人として生きていくのに必要な能力は身につきそうだなぁとおぼろげながら思ったりしました。
自衛隊をテーマにしているのに、ま〜軽いタッチで^^;読みやすかったです。
「自衛隊」っていうだけで、何だか固そうだものね。
年齢制限は34歳未満かぁ・・・いや、やらないですよ!
っていうか、自衛隊の年齢制限は27歳未満なのね。私は今年で終わっていたのか。いや、受けないけど。
女性目線で書かれていて、しかも実践されてるのがいいんですよね。
本当に面白かったです。
自衛隊という存在を知るのにも、良かったです。勉強になりました。
あ、あと個人的に勉強になったこと。催涙ガスの訓練はレーシックの手術を受けている人は出来ないのだそう。
お、初めてレーシックを受けたことで出来ないって言う事が出てきた。
私はやらなくていいんだ〜わ〜。

〈文芸春秋 2010.8〉H22.11.5読了

1週間熟睡法 さかもとはるゆき4

1週間熟睡法1週間熟睡法
著者:さかもと はるゆき
販売元:中経出版
発売日:2010-08-24
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

【ボディケアの専門家があなたの眠りを徹底プロデュース】
『1週間熟睡法』というその名のとおり、本書は「1週間の睡眠改善プログラム」となっています。
毎日1章ずつ読んでいただければ、7日間で熟睡する方法がわかるよう構成されています。
【第1日】
   「結果を出せない人」の眠り方には
     「4つの思い込み」がある
【第2日】
   最速・最短で「眠りの悩み」を分析する
     「睡眠課題マップ」
【第3日】
   「眠りの歪み」がみるみる消える
     「寝姿勢リセット法」
【第4日】
   「ツール」と「環境」で
     あなたの眠りをプロデュース
【第5日】
   「仕事モード」から「睡眠モード」に切り替える
     「入眠メソッド」
【第6日】
   「仕事モード」にすばやく切り替える
     「起床メソッド」
【第7日】
   「結果を出せる人」は
     働きながら「熟睡体質」をつくる
【巻頭付録】
 今日からあなたの眠りを変える
 スペシャルエクササイズ

私はわりと眠りが浅くてすぐ目が覚めてしまうので読んでみました。
まあ、理由は簡単です。
寝る直前までパソコンをしてるか本を読んでいるかしていて頭が活性化されたまま寝ますし、寝る前にいろいろ考えているので、休まってないんですよね〜。
前の会社の時なんて眠ったら明日が来てしまうからと怖くて眠れなかったもん。
あと、寝不足って言うのもあります。
なるほどと思うところもありました。
実践できるところからやってみようと思います。
著者は寝室に本や雑誌は置かないほうがいいと言っていましたが、無理です^^;
枕はなくても寝られるかな。

〈中経出版 2010.8〉H22.10.16読了

4時間半熟睡法 遠藤拓郎3

4時間半熟睡法4時間半熟睡法
著者:遠藤 拓郎
販売元:フォレスト出版
発売日:2009-06-19
おすすめ度:4.0
クチコミを見る

最先端の研究に基づく「科学的」短眠法を初公開!短い時間でも深く眠れるから、朝スッキリ起きられる。「脳」も「身体」もリセットされて、あなた本来の能力が目覚める。睡眠学の世界的な権威が考えた、最も簡単に人生を変える方法。

たくさん寝るのもったいないなと思って、睡眠時間が削られればいいなぁと思って読んでみました。
でも、活用は出来なそうだなぁ・・・^^;
平日は4時間半でお休みは6時間と7時間半寝ると。
休日も早く起きちゃうしなぁ^^;
休みも若干不定期だし。
でも、「6時間半から7時間半が最も体に負担がかからない睡眠時間」とか「90分の倍数で寝るとスッキリ目覚めることができ、効率の良い睡眠をとることができる」っていうのは分かったので、ちょっと実践してみようかなと思いました。
読むのは面白かったです^^
ちゃんと根拠があるんだなって分かりましたし。

〈フォレスト出版 2009.6〉H22.10.2読了

超訳ニーチェの言葉 フリードリヒ・ニーチェ4

超訳 ニーチェの言葉超訳 ニーチェの言葉
販売元:ディスカヴァー・トゥエンティワン
発売日:2010-01-12
おすすめ度:3.5
クチコミを見る

ニヒリズムや反宗教的思想といった独自の思想により
二十世紀の哲学思想に多大なる影響を与えた、十九世紀ドイツの哲学者ニーチェ。
「神は死んだ」という主張やナチズムとの関わりを噂されるなど、様々な伝説に彩られた孤高の哲人だが、
実は彼は、ほとばしる生気、不屈の魂、高みを目指す意志に基づいた、明るく力強い言葉を多数残している。
本書では、それらの中から現代人のためになるものを選別した。心ゆくまで、
あなたの知らなかったニーチェの世界を堪能していただきたい。
本文より:
「自分を常に切り開いていく姿勢を持つことが、この人生を最高に旅することになるのだ」
「今のこの人生を、もう一度そっくりそのままくり返してもかまわないという生き方をしてみよ」
「死ぬのは決まっているのだから、ほがらかにやっていこう。いつかは終わるのだから、全力で向かっていこう」
「喜ぼう。この人生、もっと喜ぼう。喜び、嬉しがって生きよう」

ずっと気になっていた本でした。ニーチェという名前は聞いたことがありましたが、一体どういう人でどういう言葉を残していたのかは知らなかったので。
読んでいて面白かったです。
150年くらい前に生きていた人ですが、残している言葉は現代にも通じるし、現代人の心を打つものだと思います。
読んでいて、私もアイタタタ・・・と思ったこともたくさんありましたし^^;
たとえば、1日の反省をするのは止めようとか。
反省するということは何かに失敗をしたと言う事で、気持ちが落ち込んでいるときに反省しても前向きにはなれない。とか。
なるほどなぁ〜と納得でした。
たくさん本を読めって書かれていたのも嬉しかったし^^
あと、愛についてで面白かったのが「161 恋人が欲しいと思っているのなら」です。
これがおかしかった!確かになぁ〜と。たった一人の人が愛してくれれば良いと人はいうけれど、その1人は多くの人の中にいる1人だから、多くの人に好かれるような努力をお前はしているのかと^^;
もういちいち納得です。
自分を少し見つめなおせたかも。

〈ディスカヴァー・トゥエンティワン 2010.1〉H22.9.29読了

一生懸命-木村拓也 決してあなたを忘れない 木村由美子5

一生懸命―木村拓也 決してあなたを忘れない一生懸命―木村拓也 決してあなたを忘れない
著者:木村 由美子
販売元:中央公論新社
発売日:2010-07
おすすめ度:5.0
クチコミを見る

悲しみをこらえて妻が語る“究極のスーパーサブ”木村拓也の人生。夫との短かった生活、誰からも愛された人柄の秘密、彼が遺したメッセージ…。

私が木村さんを初めて知ったのは広島時代だと思います。
でも、プレーについてはあまり知りませんでした。
ちゃんと知ったのは巨人の時代ですかね。
あまりわからないけど、でも素晴らしい選手だということは何となく知ってました。
あの、10年ぶりのキャッチャーの映像も、見ましたし。
凄い選手なんだなと思っていました。
引退されて、コーチになって数ヶ月目の突然の死。
映像で、倒れる瞬間を見ました。その映像がとても恐怖でした。
意識不明の状態だった数日間。私はずっと意識を回復して!と祈ってました。
常にニュースをチェックしてました。
若いから、きっと目を覚ましてくれる。そう思っていたのですが・・・本当に残念です。
きっと素敵な人なんだろうなと思ってました。
この本を読んで、人の何倍も努力家で、人当たりが良くて、子煩悩で、家族を大事にしていて。本当に素晴らしい人だったんだなと思いました。
原監督の弔辞には涙しました。
他のゆかりの方々の言葉も読んでいると、とにかく努力家だったんだなという事が伝わってきます。
本当に、素晴らしい人なのに、どうしてこんな目にあわなければならなかったんでしょう。
お子さんも小さいのに。ご本人が、1番辛いんですよね・・・。
本を出版するという事は、奥さんもとても悩まれたそうですが、出版された事で木村拓也さんはずっと、本の中で生き続けることになると思います。
努力する事の大切さ、諦めない事の大切さを学んだ気がします。

〈中央公論新社 2010.7〉H22.9.4読了
自己紹介
苗坊と申します。
読書とV6を愛してやまない道産子です。47都道府県を旅行して制覇するのが人生の夢。過去記事にもコメント大歓迎です。よろしくお願いいたします。
Categories
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
Recent Comments
ブログリスト
カウンタ





  • ライブドアブログ