亜紗は茨城県立砂浦第三高校の二年生。顧問の綿引先生のもと、天文部で活動している。コロナ禍で部活動が次々と制限され、楽しみにしていた合宿も中止になる中、望遠鏡で星を捉えるスピードを競う「スターキャッチコンテスト」も今年は開催できないだろうと悩んでいた。真宙(まひろ)は渋谷区立ひばり森中学の一年生。27人しかいない新入生のうち、唯一の男子であることにショックを受け、「長引け、コロナ」と日々念じている。円華(まどか)は長崎県五島列島の旅館の娘。高校三年生で、吹奏楽部。旅館に他県からのお客が泊っていることで親友から距離を置かれ、やりきれない思いを抱えている時に、クラスメイトに天文台に誘われる――。
コロナ禍による休校や緊急事態宣言、これまで誰も経験したことのない事態の中で大人たち以上に複雑な思いを抱える中高生たち。しかしコロナ禍ならではの出会いもあった。リモート会議を駆使して、全国で繋がっていく天文部の生徒たち。スターキャッチコンテストの次に彼らが狙うのは――。
哀しさ、優しさ、あたたかさ。人間の感情のすべてがここにある。

「Another side of 辻村深月」の中でこちらの作品が少しだけ公開されていて、覚えていようと思っていたのに亜紗と凛久の名前しか覚えていなかったという(笑)まあ人の記憶力なんてこんなもんです。
私、小説で新型コロナの話が入っている作品を続けて読んだ時に、小説の中だけは現実逃避したいと思っていてちょっと嫌悪感を抱くようになっていたんですよね。でもこの作品はそれがあったせいで、あったからこその出会いがあったということがコンセプトとしてあったので嫌悪感はありませんでした。円華の境遇などは読んでいてとても辛かったですが…
茨城、東京、長崎の3つの学校の学生たちがオンラインで繋がり、みんなで夜空を見上げる…なんて、素敵すぎました。ロマンティックで情熱的で、青春の一言で片付けてしまうのはもったいないと思うけど、それぞれが青春だったなー…。亜紗と凛久の関わりと天文部みんなの関わりも、天音と真宙の関わりも、円華と武藤と山本の関わりも、全部が愛おしかったです。先生たちのオンライン会議もちょっと胸アツだったな。真宙の担任の森村先生が想像以上に情熱的で素敵だったな。綿引先生はやっぱり飄々としながら凄すぎるし←市野先生にもびっくり。「コロナがあって悪いことばかりじゃない、良いこともあった」と学生たちは言うけど、先生たちが、子供たちにそんな言い訳を言わせてしまったと悔いているシーンがとても印象的で。それがそのまま辻村さんの想いなんだろうなと思いました。
きっとここで出会った仲間たちはどこかでずっと繋がっているんだろうな…なんて想像しながら読み終えました。
どの生徒のお話も好きだったんですけど、色々と印象に残ったのは五島に住む方々で。
円華と武藤が初めて会話した時から、絶対武藤は少なからず円華のことを想っているだろ。と思いながら読んでいましたし←オンラインで輿と話した時にめちゃくちゃ動揺していたからきっと円華のことが好きだったんだろうなと思ったらやっぱりそうだし^m^そしてなんだぁ最後のあれは!!!男らしすぎるじゃないか!!!かっこよ!!!個人的には山本の方が好きだなと思いながら読んでいたけど!←それに、私も円華はお人よしだなと思いましたよ。私も武藤と山本のようにそんな簡単に許すことなんて出来ないなぁと思いました。円華は大人なんだな…
なんてことも楽しみつつ読んでいました(笑)面白かった!!!
そして学生と星といったらやっぱり「星の瞳のシルエット」を思い出すんだよなぁ…

<KADOKAWA 2023.6>2023.9.24読了