三宅健のラヂオ。
今日は月に1度の三宅健とめぐるアート。
冒頭にリスナーさんからのお便りを紹介。
そしてその後に今夜の1曲。なんだかいつもと雰囲気が違うな…ってドキドキしていたんですよね。
今日のアートは鈴木昭男さんの「道草のすすめ―「点 音(おとだて)」and “no zo mi”」サウンドアートって初めて聞いた気がします。こんな素敵な展示物があったんですね。
健くんのサウンドアートの捉え方に、学芸員さんが嬉しそうに相槌を打たれていたのが印象的でした。芸術の触れ方は様々だけど、でも健くんのように語ってくれたら、学芸員さんも、きっと作品も嬉しいだろうな。
…って。お二人の会話を楽しく聴いてはいたんですけど、いつもよりエンディングの「Full Circle」が流れるのが早いなと思っていたんですよ…。
分かってはいたんですけど、三宅健のラヂオ、終わっちゃうんですね…。18年か…。
当初はこちらで聴くことが出来なかったので、聴いていない時期も長かったんですけど、土曜日になってからは欠かさず聴いています。昔ですけどお便りが読まれて放送証明書を頂いたこともいい思い出です。
そして2年前の3月12日の後のラヂオで、健ちゃんは舞台の地方公演の真っ最中だったのにすぐに収録をしてくれて、私たちに言葉を届けてくれた、大事な番組でした。私はずっと泣けなかったのだけど、健くんの言葉を聞いて初めて泣けたんですよね…。感謝しています。
健くんは昔から言っていました。時間は有限だって。そして終わりがあれば始まりがあるって。
今までやってきたことが全部終わってリセットされることを承知の上で、健くんは新しい道を選んだ。その選択を、イチファンは応援していきたいです。
あと4回、大事に聴いていきたいです。
今日は月に1度の三宅健とめぐるアート。
冒頭にリスナーさんからのお便りを紹介。
そしてその後に今夜の1曲。なんだかいつもと雰囲気が違うな…ってドキドキしていたんですよね。
今日のアートは鈴木昭男さんの「道草のすすめ―「点 音(おとだて)」and “no zo mi”」サウンドアートって初めて聞いた気がします。こんな素敵な展示物があったんですね。
健くんのサウンドアートの捉え方に、学芸員さんが嬉しそうに相槌を打たれていたのが印象的でした。芸術の触れ方は様々だけど、でも健くんのように語ってくれたら、学芸員さんも、きっと作品も嬉しいだろうな。
…って。お二人の会話を楽しく聴いてはいたんですけど、いつもよりエンディングの「Full Circle」が流れるのが早いなと思っていたんですよ…。
分かってはいたんですけど、三宅健のラヂオ、終わっちゃうんですね…。18年か…。
当初はこちらで聴くことが出来なかったので、聴いていない時期も長かったんですけど、土曜日になってからは欠かさず聴いています。昔ですけどお便りが読まれて放送証明書を頂いたこともいい思い出です。
そして2年前の3月12日の後のラヂオで、健ちゃんは舞台の地方公演の真っ最中だったのにすぐに収録をしてくれて、私たちに言葉を届けてくれた、大事な番組でした。私はずっと泣けなかったのだけど、健くんの言葉を聞いて初めて泣けたんですよね…。感謝しています。
健くんは昔から言っていました。時間は有限だって。そして終わりがあれば始まりがあるって。
今までやってきたことが全部終わってリセットされることを承知の上で、健くんは新しい道を選んだ。その選択を、イチファンは応援していきたいです。
あと4回、大事に聴いていきたいです。