「どっちが先に有名監督になるか、勝負だな」新人の登竜門となる映画祭でグランプリを受賞した立原尚吾と大土井紘。ふたりは大学卒業後、名監督への弟子入りとYouTubeでの発信という真逆の道を選ぶ。受賞歴、再生回数、完成度、利益、受け手の反応―作品の質や価値は何をもって測られるのか。私たちはこの世界に、どの物差しを添えるのか。朝日新聞連載、デビュー10年にして放つ新世代の長編小説。
あー…えぐられる。えぐられるなー。
朝井さん、デビュー10周年なんですね。おめでとうございます。っていうかもうそんなに経つのか…
朝井さんも平成生まれで初の直木賞受賞とか、若手なイメージが先行しますけど、今回のテーマから言ったら朝井さんも若い方には入らなくなったのかなーと思ったり^m^主人公の特に尚吾の感情は朝井さんを投影している部分もあるのかなーと思ったりしたのですが違うのかな。
Youtubeが出たての頃、懐かしい映像がたくさんあってはまって観ていた時期もあるのですが、いつの間にか素人さんでもチャンネルを作って発信するようになっていて驚きましたね。
私はYoutubeをずっと見続けるのは苦手なんですよね^^;私は世代が違うからって言えるけど、尚吾と紘のように映像の世界で生きていくとなったらそうは言っていられないですよね。長いものに巻かれなければならない状況になるかもしれないし、妥協しなければならないこともあるかもしれない。うまく取り入って言われた通りの映像を作り上げた方が上手く生きていけるのかもしれない。
それでも、尚吾や絋のように、紆余曲折があったとしても最終的には自分の意志を曲げずにブレずに不器用に真面目に生きていくような人がいても良いんじゃないかなと思いました。
2人は好きなことをしているはずなのにずっと苦しそうで、辛そうで、でも好きなんですよね。
1年たくさんの事を経験して改めて自分がやりたいことが再認識できたのかな。でも、まだ1年なんですよね。2人にはまだまだ紆余曲折あると思いますが頑張れと思いながら読み終えました。
<朝日新聞出版 2020.10>2020.11.12読了