
著者:山白 朝子
KADOKAWA(2018-02-10)
販売元:Amazon.co.jp
突然幽霊が見えるようになり日常を失った夫婦。首を失いながらも生き続ける奇妙な鶏。記憶を失くすことで未来予知をするカップル。書きたいものを失くしてしまった小説家。娘に対する愛情を失った母親。家族との思い出を失うことを恐れる男。元夫によって目の前で愛娘を亡くした女。そして、事故で自らの命を失ってしまった少女。わたしたちの人生は、常に何かを失い、その哀しみをかかえたまま続いていく。暗闇のなかにそっと灯りがともるような、おそろしくもうつくしい八つの“喪失”の物語。
「世界で一番、短い小説」「僕」と千冬は突然男の霊を見るようになる。男の正体は何なのか、2人は調べ始める。タイトルの短い小説は初めて知りました。短いけど、切なくて深い気がしました。男の正体が分かり、どうして2人には見えたのか、分かった時はなるほどと思いましたけど読んでいるこちらも、ちょっとうえっとなりました^^;とてもクールな千冬でしたけど、最後はクールでもやっぱり傷ついているし癒されもするんだなと思いました。
「首なし鶏、夜をゆく」悲しいお話でしたね…。首が無くなっても動き回る鶏京太郎、叔母にいじめられている風子。最後が可哀想すぎました。
「酩酊SF」Nの彼女は酩酊状態になると過去と未来が行き来する状態になるらしい。Nの彼女が見たNの顛末。悲しかったですね。やっぱり未来なんて見えない方が良いんですよね。
「布団の中の宇宙」Tさんが10年のスランプの末に再び新刊を書いた。その理由は中古の布団を買ったことだった。これは私はホラーだとしか思えなかったのですが…怖い。女性と旅に出たかもしれないし、何かに食べられちゃったかもしれないですよね…。
「子どもを沈める」かつての仲間3人がしてしまったことを自分もしてしまうのではないかと怯えていたけど、それでも旦那さんも素敵で、良いお話でした。カヲルが子どものために咄嗟にした行動。その本能にカヲルは自信が持てたし、ちゃんと罪を償おうと思えたんじゃないかなぁ。何となくだけどこれからは子どもの顔もちゃんと2人にも似てくるんじゃないかなと思いました。面影は残るのかもしれないけど。
「トランシーバー」「メアリー・スーを殺して」に収録されていたので既読でした。天災によって家族を失った男。始めは見ていられなかったけど、少しずつ変わっていき、また恋をして結婚をして子供ができた。それでいいのだと思います。きっと、奥さんも息子さんも喜んでいるはずです。
「私の頭が正常であったなら」夫から毎日暴力、暴言を受け、最愛の娘を目の前で殺されて、それで正常でいられるわけがありません。でも正常ではなかったから、別の命を救うことができたのかもしれないですよね。切ないけど少し救われた物語でした。でも、どちらもあってはならないことですけど。
「おやすみなさい子どもたち」この作品だけちょっと毛色が違う物語でしたね。でもこういう作品も好きです。自分が死んでしまうのに、他の子供たちの事だけ心配しているアナが本当に天使のようでした。彼女の選んだ道は必然だったのだろうと思います。この作品が最後で良かったです。
<角川書店 2018.2>H30.3.21読了
こちらに後でお邪魔しようと思っていた処でした^^
乙一さん、子供さんを可愛がられていらっしゃるんだろうなあーというのが、なんだろう・・・最近の小説の橋端に感じられます。
もし突然いなくなってしまったら・・・って考えると、恐ろしくて耐えられなくて、でもその恐怖を題材にして書いているのかなー?なんて思ったりもして。