
著者:倉知 淳
東京創元社(2017-11-30)
販売元:Amazon.co.jp
計画は練りに練った。ミスなどあるはずがなかった。それなのに……いったいどこに落ち度があったというのだ!? 犯罪に手を染めた大学教授、推理作家、劇団演出家らの前に立ち塞がる、死神めいた風貌の警部の鋭利な推理。〈刑事コロンボ〉の衣鉢を継ぐ倉知淳初の倒叙シリーズ、4編を収録。
久しぶりの倉知さん。本当になかなか新刊が出ないですね。
生活が困窮し始めないと書かないと聞いたことがありますが本当でしょうか^^;
まあそれはさておいて今回は「刑事コロンボ」のような刑事が登場…とあらすじに書かれていたのですがそうなのでしょうか^^;私は刑事コロンボ自体をあまり知らないもので…口癖くらいしか。
見た目が死神と言われるような風貌の乙姫刑事と爽やかイケメンの鈴木刑事がコンビとなって事件を解決に導いていきます。4編からなる小説ですがどれも犯人が分かっている状態でした。それを乙姫刑事がどこに目を付けて真相に導いていくか。それが読みどころなんですかね。最後は読者も少し騙されましたけども。
ちょっと見た目が怖い^^;乙姫刑事の着眼点は面白いですね。
これはシリーズ化するんでしょうか。どちらかというと私は乙姫刑事よりも鈴木刑事の方が気になります←
<東京創元社 2017.11>H30.2.8読了
犯人から見れば、この乙姫警部の見た目がやたらと怖く映るのでしょうが、読者からすると、ややしつこい感じもします。
それはともかく、乙姫警部の鋭い読みが光ります。
「四季社忍」と言う名で数々の著書を書いてきた、コンビの相方を撲殺した小説家。
自分の不正に気が付き、脅迫してきた事務員を、騙してビルの屋上から転落死させた教授。
悪徳高利貸しの叔父から恋人を守る為に刺殺した、劇団の演出家。
そして、仕事仲間の縊死体を見つけた、美人の女性カメラマン。
「刑事コロンボ」もそうですが、犯人をどの時点で怪しいと思ったのかと言うのは気になるところです。
そして、いかにして他の作品との差別化を図るのかが、この作品のような倒叙小説の課題だと思いますね。
その差別化を図る上でポイントとなるのは2点。
探偵役のキャラクターの造形と、いかなる方法もしくは論理で犯人を追い詰めるか。
この作品で探偵を務めるのは、捜査一課の警部、乙姫。この警部の外見が特徴的で、警部を見た人は誰もが死神と形容する。
その名前と外見がアンバランスな警部が、容姿端麗な鈴木刑事を引き連れ、容疑者を追い詰めていくことになる。
そして、その乙姫警部による犯人の追い詰め方ですが、この辺はずいぶんと平凡だなという気がします。
ゆえに、作品全体が平凡なミステリ作品集であったような感じなんですね。
最後の「吊られた男と語らぬ女」あたりは、変化球気味の展開で面白いと思えましたが----。
他の作品もあまり、ハッとさせられるような驚きまではなかったですね。
それでも、決してキャラクターの造形や内容が悪いというわけではなく、読みやすくて、取っ付きやすく、ミステリとしては非常に好感はもてましたね。