
著者:又吉 直樹
小学館(2016-06-01)
販売元:Amazon.co.jp
芸人で、芥川賞作家の又吉直樹が、少年期からこれまで読んできた数々の小説を通して、「なぜ本を読むのか」「文学の何がおもしろいのか」「人間とは何か」を考える。また、大ベストセラーとなった芥川賞受賞作『火花』の創作秘話を初公開するとともに、自らの著作についてそれぞれの想いを明かしていく。「負のキャラクター」を演じ続けていた少年が、文学に出会い、助けられ、いかに様々な夜を乗り越え生きてきたかを顧みる、著者初の新書。
又吉さんの本は「火花」を含め何冊か読んでいますが、又吉さんの書く文章が読みやすくて好きです。今回も楽しみにしてました。
今回のテーマは本について。
私も本を読みますが読まない人にとっては読む人ってどうして読むのか不思議みたいなんですよねー。同じように趣味があるでしょ?って言いたくなるんですけど。
そんな漠然とした問いに対して、又吉さんは真摯に応えているなぁと思いました。
本に対して「共感」という言葉が出てきました。
以前朝井さんもその言葉について力説していることがありました。
今の時代は共感できるものを求めている。良いものが共感できるもの、悪いものが共感できないもの。
そうではなくて、共感が出来なかったとしても得られるものはあるはずでだからこそ新しい発見があるのではないか。みたいなことをおっしゃっていた気がするのですがそれを思い出しました。
「火花」の作成秘話は面白かったですねー。本を読まない人も読める作品にしたい。その想いが伝わってきました。凄いですね。
私は純文学はあまり読んだことがないのですが、手に取って読みたいと思いました。実行に移すかはまた別問題ですが^m^
<小学館 2016.6>H28.9.20読了
>私も本を読みますが読まない人にとっては読む人ってどうして読むのか不思議みたいなんですよねー。
そうそう、私も過去に何回か聞かれたことがあります。
「何のために読むの?」「勉強するため?」・・・why?Σ(・∀・;)
逆になんで漫画は娯楽なのに、小説はそう受け取られないのか、未だに不思議です。
まぁ最近はちゃんと読めていないから、大きな事言えないですが(笑)
私も純文学はあまり読まないジャンルですが、
又吉さんが紹介されているのを読むと、とても面白そうです!
苗坊さんと同じで実行に移すかどうかは別ですが(笑)挑戦してみたい気持ちはあります〜(´∀`*)