
著者:辻村 深月
マガジンハウス(2014-08-22)
販売元:Amazon.co.jp
オススメ!
伝説の天才アニメ監督王子千晴が、9年ぶりに挑む『運命戦線リデルライト』。プロデューサー有科香屋子が渾身の願いを込めて口説いた作品だ。同じクールには、期待の新人監督・斎藤瞳と人気プロデューサー行城理が組む『サウンドバック 奏の石』もオンエアされる。ネットで話題のアニメーター、舞台探訪で観光の活性化を期待する公務員…。誰かの熱意が、各人の思惑が、次から次へと謎を呼び、新たな事件を起こす!anan連載小説、待望の書籍化。
あぁ・・・好きだ。こういう感じ。大好きです。
しかも装丁画がCLAMPさんじゃないですかぁぁぁぁ!!!魔法戦士レイアースは漫画もアニメも見てましたよ!「X」も読んでたよ!!
この作品は連作短編集で三人の女性が主人公です。「王子と猛獣使い」はプロデューサーの有科香屋子、「女王様と風見鶏」は監督の斉藤瞳、「軍隊アリと公務員」はアニメーターの並澤和奈。
アニメ界で働き闘う女性たち。女性だからっていう悩みというよりはアニメと自分との関わりの方が大きかったかなぁ。
今ではアニメはいろんな風に捉えられるようになって、偏見の目もあると思います。実際この作品の中でもそういう風に捉えている人がたくさんいました。
でも好きなものは好きなんだからしょうがない。そして、それに誇りをもって辛くて大変だけどでも好きな仕事に就いている。それってすごく羨ましいことだと思います。
三者三様、様々な悩みがあったけど読んでいて大変そうだけど羨ましいと私は思いました。そこまで情熱を持って働けるっていいなって。特に好きだったのは「王子と猛獣使い」だけど、話の展開が面白かったのは「軍隊アリと公務員」でした。最後がありえねー!と思いつつも凄すぎて鳥肌が立ちました。面白かった〜
和奈ちゃんなんて非リアで宗森に対してリア充が!って愚痴ってたけど、なんだよ、予想はしてたけどめっちゃリア充になってんじゃんか。けっ←
有料さんは凄くやり手でかっこいいけどホント天然さんだねーもったいない。最終章の王子との会話は吹き出しましたよ。漫才みたい。あれ本気?^m^
話ももちろん凄く面白かったんだけど、凄く偏った読み方かもしれないけど、偏見と闘っている彼女たちが良いなって思ったんですよね。
この作品はアニメが大好きで大好きでたまらない人たちの物語。
でも、これは私が好きで好きでたまらないことにも当てはまると思うんです。仕事にはならないけど。
好きで好きでたまらなくて、ただそれだけなのに人によっては偏見の目で見て蔑んだりする。嫌な思いを私は高校生の時からたくさんしてきました。最近も職場の同僚の悪気ない言葉に傷ついたりもしました。悪気がなくて傷つける言葉を言うって1番たちが悪いと思うんです私←
そう思っている私に、王子が言ってくれました。その言葉で私は凄く救われた気がして。職場で休憩時間に読んでたのに涙が出そうになって危なかったです^^;
実際、私は社会人になって辛くて辛くて死にたくてたまらなかった時にあの人(なぜか名前は伏せる)に救われました。心のよりどころがあるって凄く幸せなことだなと改めて噛みしめながら読みました。
以前抜粋したら図書館司書なのに抜粋するのはどうなんだって言われたことがあるので最近あまり書いてなかったんですけど(もう司書じゃないけど)、後で追記でちらりとかこうかな・・・。
あのセリフは、私が大好きなあの人に言ってほしいな。風貌と年齢ちょうどいいと思うんだけど。実際にファンに似たようなこと言ってるからね。
でも、それは私の意見で、この小説を読んで何かのオタクの人は自分の好きなものに当てはめて読めると思うんですよね。だから意見には個人差があると思います^m^
それにドラマ化されたとしてもあの子選ばれないでしょ、絶対←映像化してほしくないけどするんだろうなぁ。anan連載でしょ、お仕事小説でしょ、出てくる女性たちの年齢も20代、30代だから映像化しやすいだろうねーとか今から思ってみる。
私の観点は的外れかもしれないけど、大好きな小説です。
この作品に登場したアニメを見てみたいと思いました。
そして辻村作品の中でリンクがありましたねー。私はその小説は読んでないんですけど^^;でもわかりましたよー
〈マガジンハウス 2014.8〉H26.10.23読了
p.105「恋人がいなくても、現実がつらくても、心の中に大事に思ってるものがあれば、それがアニメでも、アイドルでも、溺れそうなときにしがみつけるものを持つ人は幸せなはずだ。」
p.107「誰にどんなにバカにされても、俺はバカにしない。(略)君のその楽しみは尊いものだと、それがわからない人たちを軽蔑していいんだと、そう、言わせてもらえたら、こんな場所に座らされてる甲斐も少しはあったかなって思う」
p.107「誰にどんなにバカにされても、俺はバカにしない。(略)君のその楽しみは尊いものだと、それがわからない人たちを軽蔑していいんだと、そう、言わせてもらえたら、こんな場所に座らされてる甲斐も少しはあったかなって思う」
立場の違う3人の女性たちが、それぞれに悩みを抱えて過酷な職場で働いている。本当に好きじゃないとやってられないでしょうね。大変そうだなぁと思いつつ、私も苗坊さんと同じように羨ましく思いました。
女性たちのあれこれも気になりつつ、2つのアニメのラストもすごーーく気になって!早く教えてーっと心の中で叫びながら読みました(笑)
苗坊さんが抜粋された言葉は私も心に残りました。いろんなことに負けそうになった時、心の支えになるものを持ってるって幸せなことだと私も思います。実際、救われたことが何度もありましたもの!