
著者:伊坂 幸太郎
文藝春秋(2013-07-30)
販売元:Amazon.co.jp
娘を殺された。相手は二十五人に一人の、良心を持たない人間。
一年前、一人の少女が殺された。犯人として逮捕されたのは近所に住む二十七歳の男性、本城崇。彼は証拠不十分により一審で無罪判決を受けるが、被害者の両親・山野辺夫妻は本城が犯人だということを知っていた。
人生をかけて娘の仇を討つ決心をした山野辺夫妻の前に、死神の千葉が現れる。
「死神の精度」って、8年も前なんですねぇ…しみじみ。
8年前って私、21歳ですよ、ピチピチの女子大生でしたよ。時の流れは早くて残酷なもんです。って、当時から別にピチピチしてませんでしたけど。えぇ、言ってみたかっただけです。
冗談はおいておいて。そんなに経っている気がしませんでした。それくらい千葉の印象が強烈だったのかもしれないですね。映画も公開されましたし。私は結局観ていないのですが^^;
前回は連作短編集でしたが今回は長編。千葉の担当する人間が敵討ちを計画していて、それに加わることに。
面白かった。面白かったんですけど伊坂さんの作品は時系列が面白いから私は連作短編集の形のほうが好きかな。今回もそういううまい時間の流れがあったんですけどね。
一年の間マスコミに晒され、見世物のような状態になっていた山野辺夫妻。この一年、犯人の本城を殺すためだけに生きてきた2人。
そんな状態に、当たり前だけどなったことがないですから、2人の精神状態は計り知れません。でもきっと、2人の計画は2人だけだったら失敗していただろうなと思います。千葉は人間の感情を持っていないから、活躍もするし失敗もして、それが面白かったです。
今回は同僚として香川という女性が登場します。
この人が担当している人物、そして選択したことを読み始めたときは何!?と思いましたが、途中でそうきたかーと思います。(ネタバレにならないように書いてるので意味不明ですね^^;)
山野辺のお父さんの話も好きでした。過去にいろいろあったかもしれないけど、お父さんは死ぬ直前にちゃんと清算できたんじゃないかなと思いました。
また千葉に会えてよかったです。
〈文芸春秋 2013.7〉H25.10.4読了
そうっか、精度の頃は、まだ大学生だったんですね^^
今度東京オリンピックの頃は(7年後)、自分はどうしてるかなーとか、やっぱり考えますよね。
で、本作ですが、私はお父さんのところが一番印象に残りました。
香川さんの・・・。
そうなんですよね、私もそう来たかーと。
面白かったです。