
著者:三浦 しをん
光文社(2011-09-17)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
オススメ!
玄武書房に勤める馬締光也。営業部では変人として持て余されていたが、人とは違う視点で言葉を捉える馬締は、辞書編集部に迎えられる。新しい辞書『大渡海』を編む仲間として。定年間近のベテラン編集者、日本語研究に人生を捧げる老学者、徐々に辞書に愛情を持ち始めるチャラ男、そして出会った運命の女性。個性的な面々の中で、馬締は辞書の世界に没頭する。言葉という絆を得て、彼らの人生が優しく編み上げられていく―。しかし、問題が山積みの辞書編集部。果たして『大渡海』は完成するのか―。
私はしをんさんの新刊だ!と思い、内容は全く知らないで読み始めました。
なので、舟を編むというタイトルから、まさか辞書を創るお話だとは思いませんでした。
でも、全て読み終えたら、舟を編むという言葉はとても合っているなと思います。
言葉に対して強い強い思いを持っている松本先生に荒木さん。チャラいけど仕事への要領は良い西岡君に無愛想だけど仕事をしっかりこなす佐々木さん。そしてだんだん仕事を覚えて意欲に沸く岸辺さん。そして、馬締さん。
どのキャラクターも個性的で、そしてそれぞれの信念をもって辞書作りに勤しんでいるんですよね。
特に松本先生と荒木さんの辞書「大渡海」に対する想いはただならぬ執念すら感じました。そうですよね。辞書を創るなんて、生半可な決意じゃ出来ないですし、時間も相当かかりますよね。
何だか辞書を引きたくなりました。
自分が好んで使っていた辞書とか、聞かれても答えられないなぁ・・・。
でも、本を読んでいて知らない単語が出てきたら、私はすぐに辞書を引いて調べます。これは母親譲り。辞書はいろんな言葉が散りばめられているから、読んでいて面白いですよね。
そして仕事で物凄く辞書を引きます。
図書館司書なので、お客様から聞かれるいろんなことをいろんな辞書を引いて調べるので、辞書と近い関係?ではあります。
広辞苑が改正されて発売されるというニュースをちょっと前に見た気がしますが、ずいぶん経ってからの改正なんだなとうすぼんやりと思った記憶があります。
そりゃそうですよね。あんなに膨大な数の言葉があるんですから。日常会話の中でも常に気を配っていかなければいけない、大変な仕事だと思います。
馬締さんは、辞書編集部は天職だったのだと思います。言葉に対して貪欲で、探究心があって。私はチャラい西岡さんよりも、馬締さんの方が好きだな。
って、西岡さんもとっても良かったですけどね^^
香具矢との関係もとても良かったです。ああやってお互いの仕事を尊敬尊重し合える仲って素敵ですよね。
しをんさんの観点は素晴らしいです。今度はどんな作品を見せてくれるんだろうってワクワクします。
今回も楽しく読みました。自分に合った辞書を見つけてみたいなと思いました^^
<光文社 2011.9>H23.10.21読了
この作品を読んでいて、そういえば辞書に使われている紙って薄いけどめくりやすくて質がいいものが多いなって気付かされました。まじめさんが『ぬめり感』に拘る理由がわかるような気がしました。辞書編纂って、こんなに大変な作業なんだな〜と何度も驚かされました。面白そうですけど、拘りがあればある程深みにはまりそうですよね^^;
涙あり笑いあり感動あり、で、とても素敵な作品でした。言葉に拘りのある、しをんさんらしい良作でしたね^^