館島 (ミステリ・フロンティア)館島 (ミステリ・フロンティア)
著者:東川 篤哉
東京創元社(2005-05-30)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

巨大や螺旋階段の下に倒れていた当主の死因は、転落死ではなく墜落死だった!?天才建築家・十文字和臣の突然の死から半年が過ぎ、未亡人の意向により死の舞台となった異形の別荘にふたたび事件関係者が集められたとき、新たに連続殺人が勃発する。嵐が警察の到着を阻むなか、館に滞在していた女探偵と若手刑事は敢然と謎に立ち向かう!瀬戸内の孤島に屹立する、銀色の館で起きた殺人劇をコミカルな筆致(!)で描いた意欲作。『密室の鍵貸します』でデビューした気鋭が放つ、大トリックと謎解きの面白さを楽しめる本格ミステリ。

少しネタバレあります。

またまた東川さん。今年は東川さんの本をたくさん読む年になりそうです^^
今回はシリーズものではなくて単発。
瀬戸内海の島、横島に建設された建物で起きる事件についてが書かれています。
もう冒頭の事件の設定から真相が気になるんですよね。
転落死ではなく、墜落死。墜落するような場所のないところで被害者は何故墜落したのか。うぅ〜ん。気になりますねぇ!
そこでもやはり刑事が登場。今回は相馬隆行刑事という若い刑事でした。
そして小早川沙樹という私立探偵。東川さんの本は探偵もよく登場するんですね。
シリーズもののように、ストーリーはそこまでぶっ飛んではいないのですが、登場人物がたまに見せる変なテンションの高さとか変わった動作とか^m^そこは東川さんらしいなと思いました。特に小早川のキャラが良いですね^^キレたところはちょっと霧ヶ峰涼を思い出しました。
はじめ、舞台設定が何故1980年代なんだろうと思っていました。
瀬戸大橋は私が物心ついたときにはあった記憶がありますが、そんなに歴史的なものだったんですね。そしてその瀬戸大橋着工が大きな鍵となっている。そこで大きく納得しました。
事件の真相はまぁ〜ったく想像できませんでした。完全な密室殺人だと思っていたのに・・・何と!
でも、確かに展望台なのにそこから見る景色が悪いという文脈があったときは、怪しいなとは思ったのですが。まさか館自体にあんなカラクリがあるとは!ビックリです。まさかあの場所があんなふうになるなんて!・・・ごにょごにょ。
ストーリーも事件のトリックも満足でした^^
そして、いい感じなんだか違うんだかだった相馬刑事と小早川探偵の雰囲気が最後可愛かったです。
小早川が相馬刑事の呼び方に悩んでいるところが微笑ましくていいラストだなと思いました。

〈東京創元社 2005.5〉H23.5.12読了