
光
暴力はやってくるのではない。帰ってくるのだ。
理不尽をかいくぐり生きのびた魂に、安息は訪れるのか――
天災ですべてを失った中学生の信之。共に生き残った幼なじみの美花を救うため、彼はある行動をとる。二十年後、過去を封印して暮らす信之の前に、もう一人の生き残り・輔が姿を現わす。あの秘密の記憶から、今、新たな黒い影が生まれようとしていた――。
暗かったですね〜。読んでいてどんどん気持ちが堕ちていきましたよ。
美浜島が津波により、ほとんどの島民が死んでしまって、生き残った信之と美花と輔。
家族を失った2人+1人はどうなるのかと思ったらいきなり20年後になって南海子という女性の語りになるから、驚きましたよ。
よくなる事がなくって。娘の椿ちゃんの身におきた事とか、信之と輔の再会とか、南海子の浮気とか。
あ〜、読んでいて辛かったデス。
輔は親の虐待によって歪んだ愛情を持って、死に対しても恐怖というのとはちょっと違う感情を持っていて。
輔の事は私もずっと嫌いだったけど、やっぱり可愛そうな境遇だったなと思わざるを得ないなぁ。
だから、愛情も歪んでたのかなと。信之に対する感情はやっぱり特別なものだったんだろうと思う。それは恋愛というのとは別で。
輔もそうだけど、信之も美花もちょっと歪んでる。
信之は何で家庭を持ったんだろうか。きっと南海子も椿の事も愛情は感じてない。頭の中にあるのは美花のことだけ。美花と一緒に暮らしたいと願っているのに、どうしてそうしたのかってのも気になるし。
美花が自分の手を汚さずに邪魔な人間を排除するやり方は卑劣。何となく「幻夜」の美冬を思い出しました。
南海子も曲者。最初は子どもに対して自分の思うように動かそうとしすぎだって、思ったんだけど、結構共感できるところもあったりしてちょっと恐怖。
新入社員にはイライラしてしまうとか、周りを世間の目を気にしすぎることとか。
ここが共感できるって事は、自分に子どもが出来たとして、ちょっと鈍い子どもの行動に対してイライラしてしまうのだろうか、自分。
北海道はお受験に対してそんなピリピリしてないから、それはないと思うのだが。
新入社員のくだりは人によるとは思うけども。ここで言ってもしょうがないけど、若い子の仕事の態度とか、しゃべり方とか、雑談とか、イライライライラして、爆発しそうなのです、今。ストレスで胃に穴が開くかも。また。
だからか南海子の事は悪くは思えなかったのです。
だからって、浮気は絶対ダメだし、旦那が行方不明になっていてあからさまな言い訳をしているのに、普通に接して娘の受験の事とか生活を考えられるって言うのは恐ろしかったですが。
〈集英社 2008.11〉H21.6.4読了
余談ですが、しをんさん「格闘する者に○」で集英社の面接の事とか暴露していて、こんな大手の会社で自分の本を出すことはないだろうから、まいっか!って書いてたけど、出てるじゃないか^^;
凄いですね!っていうか、知られてないのでしょうか。気になる…。
苗坊さんの感想を読んで・・・
>あ〜、読んでいて辛かったデス。
そうなんです〜。ホント辛かった。
でもなぜか辛くてもぐいぐい
引き込まれてしまうんですよね〜怖ろしい(笑)
南海子については、子育て中の主婦ということで
一番身近な存在のはずが、この人も結構怖ろしかったですね。
子供に対してイライラしたことない母親なんて
世の中に多分いないんじゃないかなーと思いますけど
まだ5歳の娘のことを『落ちこぼれ』だなんて
ありえない!信じられないっっっ!て感じでした