苗坊の徒然日記

読書とV6をこよなく愛する苗坊が気ままに書いてます。 お気軽にどうぞ。

ひなこまち 畠中恵5



長崎屋へ舞い込んだ謎の木札。
『お願いです、助けて下さい』と書かれているが、誰が書いたか分からない。
以来、若だんなの元には不思議な困りごとが次々と持ち込まれる。
船箪笥に翻弄される商人、斬り殺されかけた噺家、売り物を盗まれた古着屋に、惚れ薬を所望する恋わずらいのお侍。
さらに江戸一番の美女選びまで!?
一太郎は、みんなを助けることができるのか? シリーズ第11弾。

今回は連作短編集。
若だんなが見つけた木札。ここに助けて下さいと書かれているが誰が助けを求めているか分からない。
そして同時に雛小町を選び武士の側室候補が選ばれるかもという噂もずっと続いて行きます。
一貫して若だんなが人のために尽くしている姿が垣間見えました。心配性の兄やたちに阻まれることも多いけど(笑)若だんなは本当に心が優しい人ですね。
禰々子が若だんなに渡した薬が欲しいと話しかけてくるお武家様にその妻の雪柳。雪柳と関わる最後の章が1番好きでした。

<新潮社 2012.6、2014.11>2023.6.2読了

それSnowManにやらせて下さい!

初めて通常放送ですね(笑)3週間ぶり〜これからはできるだけ毎週でお願いしますよ。
今回は2本立て!
始めはいわあべが青森山田高校に1日転校生として登場。
面白い学生とかNo.1の学生に取材とかおじさんたちが大阪桐蔭に行った時のことを思い出しましたよ…
ごめんね、学校と学生が出てくるとつい…
全校生徒の半分がスポーツ部で33都道府県の学生が集まってるとか凄すぎるな。
そんな中での生徒会長さんの訛りに和みました。地元の方なんだなと思って^^
あのボクサーの人のやつ、映画か何かで見たことあるけどあんなにおっきいのは見たことがないぞ…4キロ…しかもそれをやるのが筋肉担当じゃなくてガリ勉担当(笑)の阿部ちゃんだけなのどういうこと(笑)あの顔(笑)こーじ君がワイプで言ってたけど今後何かの折に頻繁に使われそうな気がしてならない…。そしてワイプのめめ笑いすぎ!
男子新体操部は昔からテレビで取り上げられているイメージがあるけど、いわあべ褒められて良かったね^^にしても阿部ちゃん緊張してガッチガチだったなw
で、そんなに凄い人がたくさん登場したのにいわあべが1番だと思ったのが煙を出す学生だったのが最高でしたね(笑)専門家って何w
次はラウちゃんとほなつちゃんのダンスの競演。
ラウちゃんと童女の組み合わせ最高ですね(言い方)ラウちゃんガチャガチャに現金を入れてんじゃないよwそりゃあ嬉しいけどさ!!!
ほなつちゃんがラウちゃんを見ての「キリン」はウケたな(笑)最高でした^^
ラウちゃんがほなつちゃんを気にかけている理由、分かったよ。自分のことを思い出しているんだろうなって。それにしても幼少期のラウちゃん可愛いな。今も可愛いが。
ラウちゃんとほなつちゃんのコラボダンスも素敵でした。背の差を感じない…というかうまく生かしているダンスだなと思いました。2人とも素敵でした!
来週は…金魚すくい大会?初めて来週もそれスノがある(笑)楽しみです。

長野博の極めしモノ 〜SEASON 2〜 #4 パスタ・後編

パスタ後編!
いやー…改めて極めしモノさんって凄いですよね…今更ですけど。
今回は極めしモノさんが疲れ具合とか顔つきとか体つきとかで好きそうなパスタを見極められるということで、ひろしとこーち君を見てパスタを作ることに。
ひろしのパスタは高貴な感じのパスタ。こーち君のパスタはほのぼのパスタ。
どちらも美味しそうだったなぁ。そして組み合わせが不思議!
1000人に5人は泣かせる(笑)極めしモノさん。なんか私も食べて泣く気がする^^;
泣くパスタを食べてみたい…
更に、どんな食材でもパスタに出来るということでアンテナショップで2人が食材を選ぶことに。
そして選んだのがゆべしとチョコラスク(笑)酷い^^
でも確かにしょっぱい食材だと何でも合いそうな気がしちゃうから甘いのになっちゃうのは分かりますね。
それで山芋とわさびを組み合わせたフルーツパスタとか本当にぜんっぜん想像が出来ません…どういうことなんですか…?
1番最初にひろしより先に食べちゃって後悔してから絶対に先に食べなかったこーち君が「先輩を守るために先に食べます」って言ってたのきゅんとしちゃったな。私は守るという言葉に弱いのかもしれない←
そして美味しいとのこと。…えぇ?失礼だけど本当に???(本当に失礼)でもひろしも言ってた。
全然味の想像がつきません…そして自分では絶対に作れないから永遠に食べれませんね…気になる〜
そしてそんな極めしモノさんがおススメのお店に3人で行ってみることに。
極めしモノさんの永遠のライバルなのね。確かにおっしゃっているようにイケメンな御方でした(笑)
そして同じパスタでも全然違う!!!味は分かんないけど違うのは分かる!!!
みんなが楽しそうで良かったです^^
来週はサイドクリップ!また2人のトークが聞けるんだ!楽しみです!!!

モニタリング

ひろしが出るということでドキドキしながら見ました。
私はやっぱり人を試すような企画は嫌いです。
ひろしを始め、試食をした人達に対して失礼過ぎますよねー…
企画だから元も子もないけどシェフにも失礼だよ…
まあ結果そうなってしまったのかもしれないけど。
ひろしを試すようなことをするなんて許せんってファンがファイティングポーズを構えていると思いますよ←
でも、多分ひろしは冷凍食品とは思わなくともシェフっぽくないとは思っていて、1品目と2〜4品目のコメントが明らかに違っててなるほどと思ったな。人を傷つけないひろし…
そしてネタバレされてもシェフも味の素さんも傷つけないコメントをしていて流石だなと思いました。
ひろしらしくて素敵だったけど、もうひろしを試すのは止めてほしい…
食の探究者ってかっこいいキャッチコピーが出てきてるけど、元々はひろしはただ食いしん坊なだけなんだと思う…なのでよろしくお願いします←

陰陽師 酔月ノ巻 夢枕獏5

陰陽師 酔月ノ巻 (文春文庫)
夢枕 獏
文藝春秋
2017-07-14


晴明は、物憂げな博雅に尋ねると、雅楽寮の主とも言われる橘花麻呂の娘である透子姫の姿が消えたと言う。満開の桜の元で、父の琴を弾いているうちに、琴の音は止まぬまま、姫はいなくなってしまったと言うが――「桜闇、女の首。」
雨で月の見えぬ夜に、一条戻橋の晴明の屋敷で、晴明と博雅が酒を飲んでいると、若き藤原道長が晴明の屋敷を訪ねてやって来た。なんでも今をときめく父の太政大臣、藤原兼家の首から下が突然なくなってしまったという。道長とともに白木の箱に納められてやってきた首のみの兼家は、奇妙な痛みを体に感じると、首のみの姿で語り始めるが――「首大臣」。
東三条殿の南の築山に夜になると「早う望月にならばや……」と一人ごちながら徘徊する五位の装束を着た太った男が都に現れた。烏帽子も眼も鼻も口もないというその男の正体とは?――「望月の五位」。
五条大橋まで野辺送りのために来た屍体が入った棺桶に、いつのまにか蓬髪の老人が入り込んでいた……。老人は、その家族に酒を馳走になるかわり、奇妙な約束をする……蘆屋道満のある日の出来事を描く――「道満、酒を馳走されて死人と添い寝する語」。
朱雀院近くの四条大路で、虎が白楽天の詩を吟じながら人を喰らうという奇妙な事件が起こり――「新山月記」。
ほか、「銅酒の飲む女」「めなし」「牛怪」「夜叉婆あ」を含む全十編を収録。

今回は冬から春にかけての物語なのでしょうか。季節が移ろいで行く様が清明様の庭が感じ取れるようでした。そしてそんな庭を見てお酒を飲んでいたら博雅が突然清明様に愛の告白か?と思うような言葉をさらりと言うのだから油断なりません←
今回はなかなかに想像すると怖い物語ばかりでしたね。
兼家が首だけにされたとか、目を抜かれて目無しになってるとか母親が子供たち(成人している)を食らおうとしてるとか…
そして今回は蘆屋道満が多めに登場していましたね^^良いこともしてました。珍しく←
更に山月記のようなお話もあって興味深かったです。っていうかタイトルが「新山月記」でしたね(笑)
今回も楽しく読みました。

<文藝春秋 2012.10、2015.1>2023.5.31読了

日本エッセイ少史 人はなぜエッセイを書くのか 酒井順子4



『枕草子』『土佐日記』の昔から日本人に親しまれてきた「エッセイ」。「昭和軽薄体」の大ブームや芸能人エッセイの人気、そして高齢者エッセイの百花繚乱ぶりなど、いつの世も「エッセイ」は時代とともにある。
では「エッセイ」とは何か? 「随筆」「コラム」「ノンフィクション」とどう違う?
「エッセイ」を読んだことのない人はいないはずなのに、意外と誰も答えられない「エッセイ」の正体。
「エッセイスト」を名乗り講談社エッセイ賞選考委員を長らく務めてきた「エッセイの専門家」である著者が、時代を彩った大ヒット名エッセイ160余作品をひもときながら、満を持して真正面から「エッセイ」を縦横無尽に語り尽くす!
エッセイストがエッセイについて綴るエッセイ、ついに登場。

そもそもエッセイとはなんぞや?というところに疑問を抱いたことはない気がします(笑)
元々は「枕草子」や「土佐日記」などの時代からあるものなんですよね。歴史がある!
そしてエッセイの内容も時代とともに変化しているんですね…気づかなかった。
私は元々そこまでエッセイをたくさん読むわけではないのですが、こうして比べてみると時代の長江rも関係しているんだと感じて面白いですね。
そしてエッセイストは親子2代で続くことが多いとか面白い。っていうか三浦しをんさんのお父さんって作家さんだったんですね…って本職は大学教授と知ってびっくり…そうだったんだ。しをんさんのエッセイからはそんな感じがみじんもなかったから←
面白かったです。

<講談社 2023.4>2023.5.30読了

坂本昌行 GIFT for X 〜SEASON 2〜 #4 ゴルフグッズ2

ギフフォ見ました〜
前回の続きから。
本高君のプレゼントだけでも凄く喜んでくれた藤森さん。
矢花君のプレゼントにも凄く喜んでたね!嬉しいね。私もゴルフはよく分からないけど、凄い発明だよね!特許取った方が良いよ!
めちゃくちゃハードルが上がってからのまーからのプレゼント。
最初の藤森さんのお写真のやつはふざけているのか真面目なのか分からないから普通に喜んでくれていたね(笑)でもお母さんのお写真が出てきてふざけているのが確定してからはツッコミまくってましたね^^でも新鮮で面白かったな。お母さんがグリーンにいたら確かに誰も踏まない(笑)
2人の共通点、最初合わないからどうなることかと思ったけど(笑)2つは合ったね。
悩みを人に相談しないこととメールの返事をちょっと寝かせるところ(笑)2人とも真面目なんだなぁ。
そして!さらに親睦を深めるためにゴルフ対決!
初心者の本高君と矢花君がそれぞれ分かれてチーム戦!
いやー面白かった(笑)
最初の飛距離を競うのでは藤森さんが力んで失敗して^m^
まーは苦手なパターで失敗して(笑)
初心者の2人は本当に初心者で(笑)最高でしたね。
そして見事チーム戦を勝利した藤森さんにはまーがデザインしたゴルフボールがプレゼントされました。良かったね!嬉しいね!あのイラスト可愛い。
パターで失敗しまくったまーに対してフォローしまくる本高君が最高すぎたなー。可愛かった。
2りのへたくちょなゴルフ姿も見れたし(笑)凄く楽しかったです。
最後に2人LINEを交換してたね。あんなシーン初めて見たな。仲良くなれるといいね^^
今後の進展も聞かせて下さいね^^
来週はサイドクリップ。また7人旅を見せてくれるの!?楽しみ!!!

今夜はナゾトレ!アナウンサースペシャル!

今日は本当にアナウンサーさんがたくさんでしたね。ほとんどアナウンサー(笑)
でも最初の漢字の問題でアナウンサーさんがことごとく失格になっての上田氏の「何がアナウンサースペシャルじゃ!」って言ったのに笑いましたよね、確かに(笑)
でもでも、いつものことだけどあの漢字の問題めちゃくちゃ難しいよね。そして阿部ちゃんはいつ漢字検定準1級を取ったっていうんだろうと思っている^^
阿部ちゃんの今回のペアは真麻。結構安心して見てられたかな。失うものは何もないからかな(笑)
如恵留君もいて観ていて嬉しかったな。まあジャニーズクイズ部が当たり前な感じになってきて何も言われなくなって残念だけど。カットされたのか?
それにしてもステイホーム中に生まれたジャニーズクイズ部が普通に認識されてるのって凄いよね。グループの垣根を超えてこうして共演しているのって凄いことだと思う。
如恵留君はちょっと苦戦してたね(笑)優しいんだなぁ…我を通せば当たっていた問題もあったのに^^上田氏が突っ込んでくれてよかったね。
阿部ちゃんペアがずっと1位ででもナゾトレで2位になってどうなるかと思ったけどまた逆転して優勝!5回目!単独!嬉しい!
でもトシと一緒でも優勝したからトシが悪いんじゃないよ多分←
北海道は答えてほしかったけど^^東京に魂を売っちゃったのかな(笑)
上半期優勝できるかなー優勝して欲しい!
次回も楽しみです。

イット!×SDGs

阿部ちゃんのコラボは第6弾なんですね。
阿部ちゃん、金メッシュが入ってるのかなと思ったけど報道番組だからか無くなっていましたね(笑)無くしたのか隠したのか分からないけど(笑)
今回のテーマは生物多様性。
地球温暖化もそうだし経済の発展により動植物が住みにくくなっているだろうなと感じてはいました。
あべガチャ(笑)が今回訪れたのは国立科学博物館付属 自然教育園。ここは知らなかったなー。白金台にあるんですね。こんなに大きな場所があるとは。
今回ふたりが対決をした動植物の名前が分かるアプリ、凄く気になるなー。
色んな写真を撮って調べるの楽しそう。
ガチャピンが阿部ちゃんを撮ろうとして人間は登録していないにちょっと笑いました^^
ハルジオンが外来種だって私も初めて知りました。
そして漢字もあることも知らなかった。さすが阿部ちゃん。
春紫苑って素敵な漢字なのにね。
ガチャピンも頑張って写真を撮ってたね。
意気揚々と勝負に挑んだけど勝負は阿部ちゃんの勝ち!
ガチャピン、動物はカラスしか撮れてないに私も笑いました^^
それにしてもこのアプリで絶滅危惧種かどうかも分かるって凄いなー
分布も分かるとか凄い。発達してるな―。
今回も勉強になりました。ありがとうございました。
こっちはお天気は見れないんで…いつも思うが悔しい。

ぼんぼん彩句 宮部みゆき5

ぼんぼん彩句
宮部 みゆき
KADOKAWA
2023-04-19


俳句と小説の新しい出会い。17音の奥に潜む繊細で彩り豊かな12の物語。
宮部みゆきが深い洞察力と鑑賞力で12の俳句から紡ぎだした玉手箱。社会派からホラー、SFに至るまで、あらゆるジャンルに足跡を残してきた宮部文学の新たなる挑戦!

あらすじ等を知らないで読み進めていたのですが、宮部さんが友人を誘って立ち上げた「BBK」こと「ボケ防止句会」。そこで作られた俳句を題材にして、短編小説が作られたということだったんですね。
俳句も1句も聞いたことがないなぁなんて思っていたんですよ(笑)読み終えてから謎が解けました。
それにしても友人だとは言え自分が作った俳句に宮部さんが短編を書いてくれるとかそんな嬉しいことあります?素敵すぎますよね。
内容は結構イヤミスっぽいものが多かったけど…^^;読んでいて辛いものとか時代錯誤なこととかホラーっぽいものもありました。なので私は割とハッピーエンドで終わったのを良かったと思いたい(笑)
「プレゼントコートマフラームートンブーツ」の若い女性と小学生のやり取りが好きでした。
「窓際のゴーヤカーテン実は二つ」は同僚が本当に人として終わっている酷い人だったけど、夫婦仲の良さに救われました。
「山降りる旅駅ごとに花ひらき」の次女春恵がなぜここまで虐げられなければならないのか意味が分からなかったけど、遺産を残した祖父の秘密が分かってこっちまで愉快な気持ちになりました。これからは下り坂を穏やかに生きていってほしい。
「薔薇落つる丑三つの刻誰ぞいぬ」廃墟で出会った幽霊との会話が良かった。取り返しがつかない状態にならなくて本当に良かった。
「冬晴れの遠出の先の野辺送り」亡くなった兄の弔いのために火葬場へ向かう途中で出会った女の子との会話がとても良かった。

<角川書店 2023.4>2023.5.28読了

戦国を生きた姫君たち 火坂雅志5

戦国を生きた姫君たち (角川文庫)
火坂 雅志
KADOKAWA
2016-09-22


生涯を男として生き、養子直政を徳川四天王の一人へ育て上げた女城主「井伊直虎」、直江兼続が唯一愛し、主君から女執政として遇された越後美人「お船の方」、恋に生き恋に死んだ瀬戸内のジャンヌ・ダルク「鶴姫」――大河ドラマ原作『天地人』をはじめ、義を貫き大きな敵に敢然と立ち向かった武将たちを描き続けた歴史小説家が、運命に翻弄されながらも、乱世を力強く生きた25人に迫る。単行本未収録の傑作評伝、初の書籍化!

歴史上の人物として掲載されるのは男性が多いですが、女性もその戦乱の世を生き抜いてきているんですよね。その時代を生きた女性たちについて分かりやすく書かれています。
ひとりひとりが少し文面が短かったのがもったいないなと思いましたが、どんな人物だったかはとてもよくわかります。
この作品の中で印象的だったのは武田信玄の六女の松姫でしょうか。
1度も会ったことがない許嫁を生涯愛し続けた女性。そして会えないまま許嫁の信忠は本能寺の変で自刃し、亡くなってしまいましたがその後も愛し続け、信念を持って生きていたような気がしてかっこよさを感じました。これからももっとたくさんの人々のことを知っていきたいです。

<KADOKAWA 2016.9>2023.5.26読了

英語多読記録…83



YL0.8
総語数・・・957
累計総語数・・・82659
英語多読記録…83

14歳のJennyとその父親Samは、ロンドンの市場で働いていた。ある日走ってきた男性から時計を渡され、それが盗品であったために父親は逮捕されてしまう。
父親を救うため、Jennyは船に忍び込み父親を助けて脱出。2人は無人島に行きつき、ここを
Tinkers Islandと名付ける。2人はここの生活が気に入り、楽しく暮らしていたが、ある日Samが毒蛇に咬まれて怪我をする。そんな時遠くから来る船を見つけるが…というお話。
とにかく娘のJennyが勇敢ですよね。そして時計を渡してきたあいつは一体何だったんだ…酷い奴。
挿絵も付いているので展開がとてもわかりやすく、すいすい読めました。

ボクらの時代後編

後編楽しみにしていました。
3人のマニアックな話、オタクな話、クレイジーな話(笑)楽しかったです^^
オカダのアイドル論、10年以上前だけどその考えのオカダのことを受け入れられなくて、勝手に傷ついていた時期もあったんですよね。でも今はまるっとそんなオカダが好きだよ。
アイドルであり俳優であり格闘家でありゴリラでもあるオカダ(笑)
ゴリラだってファンが言ってることを知ってる(笑)ごめんて。
気軽な趣味の話とかもしてましたけど、結局は仕事の話になっていましたよね。3人とも仕事に対して本当に命を懸けて闘っているような気がしました。そこまで熱意をもてる仕事があるって素敵なことだなと思います。3人ともかっこよかった。
オカダの圧の話(笑)顔が濃くて目が大きいから見つめているだけで圧を感じちゃうんだろうな。可哀想(笑)そしてそれに熱意も加わったら圧になるよね〜
監督が圧をオーラに言い換えていて流石だなと思いました^^
若手俳優さんも芯がしっかりあって命を懸けて闘っていると感じるような方が多いですよね。
オカダが諦めていない世界が認める、世界に誇れる日本の映画がこれからたくさん生まれてくれたら良いなと思います。
オカダも若手俳優さんに慕われると良いね(笑)
磯村君に全然話しかけられなかったって拗ねてるの可愛かったです^m^
そしてこの映画の宣伝中、何度横浜流星くんのお名前を聞いただろう(笑)本人出てないのに。
これは共演のフラグでしょうか(笑)楽しみにしています。
そして本当に流星君がオカダのことを気にかけていたのかもいつかしりたい。

水曜日が消えた5



幼い頃の交通事故をきっかけに、ひとつの身体の中で曜日ごとに入れ替わる“7人の僕”。性格も個性も異なる7人は、不便ではあるが、平穏に暮らしていた。各曜日の名前で呼び合う彼らの中でも、“火曜日”は一番地味で退屈な存在。家の掃除、荷物の受け取り、通院、、、他の曜日に何かと押し付けられて、いつも損な役回り。今日も“火曜日”はいつも通り単調な一日を終えると、また一週間後に備えて、ベッドに入る。それは突然やってきた。“火曜日”が朝目を覚ますと、周囲の様子がいつもと違うことに気付く。見慣れないTV番組、初めて聞く緑道の音楽…そう、“水曜日”が消えたのだ。水曜日を謳歌する“火曜日”だったが、その日常は徐々に驚きと恐怖に変わっていく。残された“火曜日”はどうなってしまうのか―

予告の感じからホラーかサスペンスっぽいなのかなと思ってドキドキしながら見始めましたがそこまでではなかったですね。1番平凡で地味な(笑)火曜日目線なのが良かったのかも。
他の曜日に押し付けられて1番被害を被っている火曜日。他の曜日の人格が何をしているのかは知らない。火曜日が水曜日を手に入れた時、今まで見たことがない風景を見た時の嬉しそうな顔が印象的でした。1週間に1日しかない時間が2日に増えた。それがこんなに嬉しいことなのかって新鮮でした。
いつも休館日で行けなかった図書館に行けた時の嬉しさも伝わってきました。ここは水戸市西部図書館なんですね。素敵な図書館…いつか行ってみたい。
そこで出会った司書の女性に恋をするけど、その女性が恋をしていたのは水曜日の自分…なんて、複雑で切ない…。
火曜日しか生きられなかったのに水曜日も木曜日も生きていて、月曜日が金、土、日も生きていることを知り、どうなることかと思いましたが、私はこの結末が好きでした。
よく登場するこの女性は姉か妹なのだろうか…と思ったら同級生だったんですね。この同級生にも少し秘密があったわけですが。回想シーンが鮮明なものなら元々の人格は火曜日だったのかな。
でも、この状態のままで付き合うとかなんやかやとかどうなるんだ?なんて余計なことを考えてしまったけど^^;7人とも幸せそうだったので良かったかなと思います。私はこのくらいの刺激の映画が合っているな^m^(過激は苦手…)

クリスマスに少女は還る キャロル・オコンネル5

クリスマスに少女は還る (創元推理文庫)
キャロル オコンネル
東京創元社
1999-09-23


クリスマスを控えた町から、二人の少女が姿を消した。誘拐か?刑事ルージュの悪夢が蘇る。十五年前に双子の妹が殺されたときと同じだ。そんなとき、顔に傷痕のある女が彼の前に現れた―「わたしはあなたの過去を知っている」。一方、監禁された少女たちは力を合わせ脱出のチャンスをうかがっていた…。巧緻を極めたプロット。衝撃と感動の結末。新鋭が放つ超絶の問題作。

以前読んだ「Another side of 辻村深月」の中で辻村さんが「クリスマスに少女は還る」のような作品が書けたら死んでもいいとおっしゃっている文章があって。私は読んだことが無かったので気になって手に取りました。
いやー…長かったー…^^;3月までは通勤時間が長かったのでそこで大体本は1〜2日で読めていたんですけど、通勤時間がほぼ無くなった環境になったとはいえ1週間以上かかりました。こんなにかかったのは久しぶりかも。
クリスマスを数日後に控えたある日、2人の少女が失踪。
一人は学校の問題児、もう一人は副知事を母に持つ知的な美少女。
警察は誘拐事件と判断し、捜査を始めます。刑事の一人であるルージュ・ケンダルは今回の事件と同じように15年前にクリスマスに一卵性双生児の妹を殺されています(男女の一卵性双生児は何十億分の1の確率だそう)。すでに犯人は逮捕され服役中ですが今回の事件が当時の事件と酷似しているため誤認逮捕だったのでは?という意見も浮上します。
更にルージュの過去を知っていると言う顔に大きな傷を持つアリ・クレイ。彼女も重要な人物です。
登場人物がそこそこいていろんな人のいろんな視点が交錯するためとてもお話は長いです。でもその分じわじわ犯人を追い詰めてきているようなそんな感覚になります。
そして1番のキーマンは誘拐されたサディーとグゥエンだと思います。たった10歳の少女たち。2人の生きようとする意志が凄まじかったです。逞しかった。
サディーの母親が言った「みなさんはあの子を愛さずにはいられなくなるわ」という言葉。読者にも同じことが言えると思います。
もう少しで犯人が分かる。だから頑張って2人とも生き抜いて…!と思いながら最後はドキドキしながら読み進めて言ったのですが最後のまさかの真実に驚きました。結末に関しては賛否両論あるかと思いますが、私は賞賛したいです。
全て読み終えた後に邦題の「クリスマスに少女は還る」を見ると叫びたくなります…そういうことだったのか…と。実際のタイトルはJUDAS CHILD「囮の子」という意味だそうです。そちらも良いな…
読み終えた直後は正直読み終えたという達成感ばかりが募ったのですが(笑)15年前の過去も含めてすべての伏線が回収され、素晴らしい作品を堪能できて本当に良かったです。
でもやっぱり長かった…^^;

<東京創元社 1999.9>2023.5.25読了

turth〜姦しき弔いの果て〜

ebd544198f10637a








ある男が交通事故で亡くなり、葬儀後の彼の部屋に3人の女性が集まってくる。シングルマザーのマロン、美人受付嬢である真弓、そして女性医師のさな。男はまったくタイプの違う女性たちと付き合い、死の直前の同時刻に“大事な話がある”という同じメールを3人に送っていた。彼女たちは、男といつ出会ったか、何曜に会っていたか、伊豆に旅行に行ったかなど、それまでの男との数々の出来事を語り続けていくが……。

堤幸彦監督の50作目のメモリアル作品。
彼氏の葬儀を終えた後に彼の部屋に行ったら彼女だと名乗る人が2人いるって修羅場確定ですよね(笑)
最初の鉢合わせた時の取っ組み合いが凄まじかった…怖かった…
曜日ごとに会っていたため3人は初対面。彼は自分のことを1番愛していたはずだと言い合う。いやーマウントの取りあい…コワイコワイ。そして女医のさなが1番冷静なのかと思ったら1番とんでもなかったという…。
3人の会話劇なのになぜR指定なんだ?と思ったけど納得。そうだよね、そういう卑猥な話にもなりますよね…。最終的なところも卑猥な感じで終わって。
それでも最後に3人が行きつくところが一緒だったのがやっぱり似た者同士だったのかな。
多分そこで終わるんだろうなと思っていたけど、3人とも良い結果になると良いなー。
そして3人と同時に付き合っていて3人に愛されていた男性が佐藤二朗さんだったのが最高でしたね。

長野博の極めしモノ 〜SEASON 2〜 #3 サイドクリップ〜オフショット車内トーク3〜

今週はサイドクリップ回。
こーち君が運転をしてました^^
何だか登場回数が多いからかいちばん助手感がありますよね(笑)
結構いろんな後輩と共演してるんじゃないですか?とか質問内容も助手っぽい^m^
そんななか高木君とは舞台を一緒にしていたことがあるからねーという話をしたらこーち君は6月に舞台で共演するとのこと。っていうかさらっと聞き流しちゃったんだけど、同じ舞台が6月と10月にあるってどういうこと?なんで離れてるの?誰かのスケジュールの関係?とも思いましたが。
その舞台で共演するのが高木君と優馬君。どっちも極めしモノでは常連ですね^^
私、中山優馬w/B.I.shadowっていうグループ自体は見ていた記憶があるんですけど、優馬君以外のメンバーが誰か分かっていなかったんですよね。月日が流れて皆がデビューして、そのメンバーみんなが当時の時間を大事にしていて、よく名前を出すからそこから覚えたんですよ。なんだかエモいですね(笑)
こーち君はドラマよりも舞台の方が好きだというお話。
なるほどなーと思いましたよね。こちらは観ているだけですけども。
だから俳優さんでもドラマが多い人、舞台が多い人がいるんだろうなーと思ったりしました。どちらもやっている方もいらっしゃいますけどね。
こーち君、これからやる舞台が2本目ってことは1本目は健ちゃんと同時期にコロナに罹った時に稽古していたあの舞台がデビュー後は最初だったんだね…大変だったね…。あの舞台、ガラスの仮面の中で登場していた作品だから気になっていたんですよ。ライサンダー覚えてるよ。色々巻き込まれるライサンダー(笑)こーち君のライサンダー見たかったな。今回の舞台ももうすぐだね、頑張ってね。
そしてひろしですよ。ひろし、舞台本番と舞台稽古とドラマとライブが重なっていた時なんてあったの…?いつ?90年代とか特に働き具合がエグかったよね?海外から帰ってきてそのまま仕事に行くとかよくあったって言っていたよね。
武勇伝のように話すわけではないけどこんなことがあったよーって話をすることだけでも、後輩にとっては凄く刺激になるよね。こーち君も嬉しそうでこっちも嬉しい。
次回は本編ですね。2人のほわほわした感じと変態シェフ(言い方)のやり取りが楽しみです^m^

あの日の少年

特捜9はいつも初回と最終回に感想を書いていたんですけど、今回はたまらず書いてしまいました。
っていうか5月なのに最終回って早すぎない!?なんで!?みんなのスケジュール合わなかったの?でも皆毎年このシーズンやってるよね!?と、言いたいことはたくさんありますが(笑)
今回のドラマのタイトルが「あの日の少年」一昨年の主題歌「僕らはまだ」のイノッチのソロの部分。
しかも今回の舞台は八潮。浅輪君の中の人←も育った場所。
誘拐された男の子の名前は「シノハラヨシヒロ」だし、浅輪少年はここに住んでいた時にテレビドラマで刑事を見て憧れて警察官になりたいと夢を抱くようになったと言っていたし、秘密基地を作って毎日そこに行って遊んでいたみたいだし、もうまんまイノッチじゃないか!!!と誰しもが思いましたよね。
このロケ中も実際に知り合いと会ったりしたんじゃないかなぁ。アド街のイノスタグラムの時もロケ中に知り合いにばったり会ったりしていたよね?
浅輪君がよしひろ君に言った言葉は過去の自分にも言いたかった言葉なんじゃないのかな。
すっかり忘れていたけど、浅輪君にお兄さんいたよなぁと思い出したりもしました(笑)いましたね、トラブルメーカーのお兄さん。懐かしいな。
今回は特捜9に関わる全ての人からの浅輪主任への、イノッチへの深い愛情を感じました。
嬉しいね。愛されてるね。
そして浅輪君がよしひろ君に言った「1人になって思い詰めなくてもさ、そう簡単にバラバラにならないんだよ人って」という言葉にちょっとじんわりしたりして。家族って言ってもいいのに、人って言ったのに脚本家さんの優しさを感じたりして。
浅輪君もこれからは気負い過ぎないで、たくさん周りに甘えられると良いね。っていうか係長がいたころはきっと甘えていた部分もあったでしょ。それでいいんだよ。
ありがとうございました。
来週は最終回。
村瀬さんが出てくるみたいだし、新藤も帰ってくる!寂しいけど楽しみです。

【リアル脱出!謎解きゲーム】お宝を盗み出せ!

すのちゅーぶ!
今回は阿部ちゃんプレゼンツ!謎解きゲーム!ようやく来た!
5人のうち2チームを決めてどちらが先に脱出できるか、一応対決^^
うまいこと江戸川区チームと同期チームに別れましたね〜
ゆり組の2人はチームが決まったと同時に不安そうな顔をしていたように見えたのは気のせいかな(笑)
この脱出ゲーム面白いですね。
ヒラメキも大事だけどチームワークも大事。どちらのチームも面白かったです。チーム江戸川(笑)の方も最初は淡々と進んで行っていたからあべふかよりももしかして早くクリアしちゃう…?なんて思ったりもしたよ、最初は(笑)
それにしても話し合ったりしたわけじゃないのにどっちのチームもミュージカルみたいな台詞口調になってんのが面白かったな^^すのだから少年マンガみたいな口調?
一つクリアしたら更に問題が出てくるからやっていて楽しいですよね。あべふかがこれでクリアだ!と思ったらトラップだったのはやられました。あそこまで来たらクリアだと思うって!
でも、最後の最後にふっかがクリアして本当に2人で脱出した感じが良かったです^^
江戸川区チームは阿部ちゃんの力でクリアしたのに同じような面持ちでいるふっかに不満を持っていたみたいだけど^m^阿部ちゃんも言っていたけどふっかも活躍していたよね!
最後の小窓で部屋を交換して謎解きに挑戦していたけど、それはどちらもクリアしたのかな?その結果も知りたかったな^^
阿部ちゃんプレゼンツ面白かったー!
もしも可能であれば9人でもっと連係プレーが必要な大きめな謎解きゲームとかも見たいな〜
なんて欲を出してみる^^

坂本昌行 GIFT for X 〜SEASON 2〜 #3 サイドクリップ〜琳寧&大光バースデー

ギフフォ!今回はサイドクリップ。
藤森さんへのプレゼントの作戦会議の時なのかな?
5月が誕生日の大光君とりんね君へのプレゼントということで3人が似顔絵を描くことに!
本高君が画伯なのは知ってはいましたが^m^完成がめちゃくちゃ早くて笑ってしまった。
と言いつつも本高君もお上手だったし矢花君も特徴をとらえてて上手かった!
大光君の顔最高です(笑)
そしてまーの作品。
りんね君のそれ…いいの?^^;似顔絵って言ってるのに顔書いてないし!
大光君のはすんごい可愛いよね!似顔絵欲しがってたのりんね君の方なのにこっちの方が羨ましくない?
2人にプレゼントを渡した時のリアクションを見せてもらえるのかな?
その時を楽しみにしています^^
そして来週は藤森さんターンに戻るのね。楽しみ!

まつもtoなかい

みましたー!面白かった!
オカダと中居君が2人って言うのは新鮮。V6だとオカダ以外は直の後輩っていうイメージだけどオカダはやっぱりちょっと違う感じがするので。でも、オカダの口から剛君健君って言葉が聞けて嬉しかった。そして中居くんがV6すげぇって思ってくれていた時があったのかってビックリしちゃいましたよね。へぇ…そうだったんだ。中居君とV6の関係性をもっと聞きたかったけど、広末さんが待っているからね(笑)広末さんにドンドンドアを叩かすんじゃないよw
オカダと広末さんの印象と言ったら「オヤジぃ。」だったんですけど、Mステが一緒の時とかお話ししてたんですねぇ。知らなかった。っていうかオカダ、水樹さんだけじゃなくて広末さんにも勉強教わってたの?ちょっと、豪華すぎない?
オカダが中居君から言われたひとこと、結構言ってるよね?
仕事に対しての意識が変わるきっかけがそのひとことで良かったなあとイチファンは思います。
そして筋肉についての講義(笑)
フジテレビに明鏡止水を持ち込んでんじゃないよw
日野さん、すみませんでしたねぇ(笑)
でもみているこっちも面白かったし、勉強になりました。
オカダのトーク力とバラエティ力はさすがですね^m^
歌の方のゲストはSnowMan!って!MCが津田さんで笑っちゃったw
ゴイゴイスーの人!(笑)
こっちはうたばんだったな〜。
親戚のおじさんとたくさんお話が出来て良かったね^^
たくさんじゃないか、よく考えたらお金の話とスケジュールの話しか聞いていないw
まあ、時間もなかったし仕方ないか。金スマが濃厚だったからなぁ。
「あいことば」いつもどおりわちゃわちゃで可愛かったです。
今回はバックがシンプルで黒が基調な感じだったからMステの時よりはちょっとクールめだったような。
最後にギュッとなるのかわいいね。今回も素敵でした。
オカダとすのを呼んでいただいて、ありがとうございました!

英語多読記録…82

*KAREN AND THE ARTIST PGRN1 (Penguin Readers, Level 1)
Laird, Elizabeth
Allyn & Bacon
2001-02-06


YL1.3
総語数・・・1733
累計総語数・・・81702
英語多読記録…82

主人公のKarenは、客室乗務員としてヨーロッパをあちこち飛び回っていました。ローマへ仕事に行ったときにカフェで見つけた絵に惹かれます。画家のAntonioは絵が売れず貧乏生活を送っています。KarenはAntonioの才能を広げたいと絵を売ろうと画策しますがなかなか売れません。無事に売ることができるのでしょうか。
だんだん素敵な恋愛ものになっていきました^^

ボクらの時代前編

オカダと綾野さんと藤井監督。
3人のお話ずっと聞きたかった。
っていうか3人とも何回サイコパスっていうんですか?(笑)
監督さんのことはあんまり存じ上げていなかったですけど、まあオカダと綾野さんはサイコパスでクレイジーだってことは分かっていますよ^m^でもオカダ自覚なかったとかマジかよ。先陣切ってそんな奴じゃないか(笑)
綾野さんとSPで13年前に共演したお話が聞けて嬉しかったな。1シーンだけだったけど覚えてるもの。だから今回共演が決まった時に素直に「やったー!」って言っちゃった綾野さん可愛いし嬉しい。
藤井監督は2人より少し年下だからオカダは国を背負う役をやってるけど木更津キャッツアイのぶっさんや学校へ行こうを見てそれだけじゃない先輩に振り回されているオカダも見ているから^^かっこ悪いオカダも見たいなんてありがたいですね。
綾野さんが仮面ライダー出身だとは知らなかったなぁ。人間の心を持った怪物役。私もそのままだって思っちゃってごめん(笑)
オカダはねぇ…何も知らない状態でデビューが決まってドラマでしょ?しょうがないよね。
Vの炎の話、なんとか〜じゃなくて剛く〜ん健く〜んオカダー!!って言われたでいいじゃんか。名前言っていこうよ!←でもその話が聞けて嬉しかったです。
次にやった「D×D」は私はリアルタイムで見ていなかったけど、数年後に見ても面白かった記憶があります。好きな脚本家さんだった記憶が。長瀬君とオカダのコンビが可愛かったんだよね。そしてPU-PU-PUを見た後だったから砂羽さんとは前にも共演していたんだなーと思った思い出(笑)
今回の映画の撮影秘話も面白かったけど、オカダはいつも褒められたいって言ってるね(笑)
確かに褒められていいくらいのことをやってるよね。えらいえらい^^
来週も3人が見られるの、嬉しいです。
オカダのアイドル論も聞けるみたいで^^楽しみです!

【逆再生伝言ゲームでミラクル連発!!】挑みまくりの9人!

すのちゅーぶ!
「i DO ME」発売記念ということで今日更新されていました。
っていうか!!!発売から4日でミリオンとかどういうこと?初週ミリオンって令和の時代に起きることなの???凄い通り越して慄いていますが…おめでとうございます!
ということでアルバム発売記念で逆再生伝言ゲームに挑戦。
正直私も1回戦の時点であんまりルールが分かっていませんでした(笑)しょっぴーと一緒^^
逆再生といったら逆再生でお話が出来るおばあさんを思い出しますね(笑)
大分前におばあさんだったから今もお元気なのかしら…と思ったら90代になっているけどお元気であることをTHE夜会か何かで知って良かったと思っていたところでした(何の話だ)
今ではアプリで楽しめたりするんですねー。アプリってなんでもありますね。
1回戦の方は結構文章が長めだったから難しかったですね。でも答えを知ったうえで聞いたら旅に出ようは結構それっぽく聞こえたな〜
2回戦の方は2番目の人がどっちも分かっていて行けるか!?って思ったけど、惜しかったなぁ(笑)
逆再生難しい。
一応対決だったのにみんなで協力しているような感じになっているのがすのっぽいですよね。
でもラウちゃんが勝利ですって言ったのがウケました^^それはそう。
9人で挑戦したいって言ってたけど、それはそれで最後どんな言葉になるのか見てみたいかも^^
次回も期待してます!

赤道 星降る夜 古内一絵5

赤道 星降る夜 (小学館文庫)
古内一絵
小学館
2018-08-17


ブラック企業に追い詰められ多額の借金を背負った達希(27歳)は発作的に飛び降り自殺を図り、15年前に死んだ祖父の霊に助けられる。祖父は生前心残りの「人探し」を一緒にすることを条件に隠し財産で借金の肩代わりを提案。
そこから祖父の霊とのボルネオへの旅が始まる。そこで出会ったのは、個性豊かな人々と悲惨な戦争の記憶。将校でも戦闘機乗りでもない大多数を占めた一般兵士の彼らの戦死とは、飢えや伝染病で命を落とす悲惨なものだった。
やがて一行は赤道の街に到着。そこには、この旅に祖父が託した本当の目的が隠されていた。今まで決して口にすることのなかった、「知られざる謀略事件」とは・・・・。そして、そこに隠された,祖父の過去にまつわる真実とは…。

達希の境遇が今ではあり得ないくらいのブラック企業で読み始めが辛すぎたのですが15年前に死んだ祖父の霊に助けられるというファンタジーが出てきて驚きました(笑)
そして借金の肩代わりの代わりにボルネオに行けと命ぜられる。そこで知る戦争の爪痕と祖父の壮絶な過去。
戦争に関しては色々な番組で見てきましたが本当にたくさんの地で壮絶な戦争が繰り広げられていたのだと思いました。ボルネオでの出来事はこの本を読むまで知りませんでした。もっと知っていかないとだめですね。
亡くなって15年経っているけど、祖父の愛情を知ることが出来て良かったです。そして達希も雪音も前を向いて生きる気持ちを持つことが出来て本当に良かった。この作品を読むことが出来て良かったです。

<小学館 2018.8>2023.5.17読了
自己紹介
苗坊と申します。
読書とV6を愛してやまない道産子です。47都道府県を旅行して制覇するのが人生の夢。過去記事にもコメント大歓迎です。よろしくお願いいたします。
Categories
Archives
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

記事検索
Recent Comments
ブログリスト
カウンタ





  • ライブドアブログ